都内有名施設でWブッキング発覚!「歓喜の歌」の小林薫もニガ笑い
2008年2月4日 12:00

[映画.com ニュース] 文化会館の無責任な職員が、ママさんコーラスのコンサートを大みそかにダブルブッキングしてしまったことから巻き起こる一大騒動というのは、映画「歓喜の歌」の話。実は、これを地でいく出来事が、都内有名施設で実際に起こっていたことが、その「歓喜の歌」の初日、2月2日に関係者から明かされた。
問題が起こったのは、東京・上野の東京文化会館。同館では、今年の10月23日に、人気指揮者・小林研一郎による東京都交響楽団の定期演奏会が予定されていたが、同日を挟んだ21日~11月8日に、ウィーン国立歌劇場のオペラ公演も行われることになっていた。両者の公演時間は重ならないものの、期間中はオペラの大掛かりな舞台装置を撤去できないため、定期演奏会の中止が決定。その旨が1日に発表され、奇しくも「歓喜の歌」初日となる2日付の新聞各紙で報道された。
この“事件”は、東京・シネカノン有楽町で行われた「歓喜の歌」初日舞台挨拶でも触れられ、ダブルブッキングしてしまう主任を演じた小林薫も、思わずニガ笑い。「(担当者の)気持ちがわかるだけに……コメントしづらいです(苦笑)」と会場を笑いに包み、すぐさま映画の内容になぞらえて「私が東京文化会館の主任なら、(交響楽団とオペラの)合同公演をやりますね」と続けて、大きな拍手を浴びた。
この舞台挨拶には小林のほか、安田成美、伊藤淳史、由紀さおり、浅田美代子、原作者の立川志の輔、松岡錠司監督が登場。挨拶のあとには、節分にちなんだ豆まきを行うなど、場内を大いに盛り上げた。
「歓喜の歌」は現在公開中。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー