ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全169件中、121~140件目を表示
原作
「ある閉ざされた雪の山荘で」
劇団の次回公演の主役オーディションの為
集められた劇団員とフリー俳優
4日間をペンションで過ごすことになる
通信機器は没収、外と遮断された密室で
事件が起きる
ストーリーは面白かったが
まだよく出来た感が残る
意味深なカメラショットと言いましょうか
真上からペンション撮ったり
分かりやすいのか
分かりずらいのか
観る人に寄って印象が違うのでしょう
ハート所も
若干滑り気味
無理に笑いを入れる必要はないと思う
キャストは見事です
全員知ってました
春日をやった人でしょ(ドラマは見てませんけど)
若手豪華な俳優のバチバチ演技合戦は
楽しかったです
そもそも劇団のシステムが理解出来ていなかった
常時団員は居ないってことかな?
公演ごとにオーディションなのかな?
丈夫な花瓶
バスを降りてからアイマスクを外す違和感に、パンフ越しのキャラ紹介のダサさとテンポの悪さ。
冒頭から期待値を下げて鑑賞することになった。
中盤は悪くないのだが、劇中でも言及された「本当なら主宰が通報する」が頭から離れない。
死体が出ないだけならまだしも、井戸の中身を見せないことで芝居だと確信してしまい、緊迫感が失われた。
井戸の存在自体が要らなかったように思えます。
見取り図上で動く演出は面白かったが、特徴的な色の服を着た久我と田所以外の区別がつきにくかったのが難点。
しかも、建物の構造が活かされた仕掛けでもないため必要性のある演出でもなかったし。
真相に関しても、あれなら部外者の久我をわざわざ参加させた理由がまったく分からない。
見抜かれなかったら、あの3人は役者を辞めてひっそり生きるつもりだったの?
人数分用意された『そして誰もいなくなった』も、結局何の意味もなかったなぁ。
田所が主宰のモノマネを披露したことから、メッセージ音声は彼のものかと思ったが、違った。
あれがミスリードだったのかどうかも、全体の脚本や演出を見ると微妙なところ。
演技は悪くもないが良くもない程度で、特筆すべきなのは岡山天音くらい。
森川葵も、“頭ふたつ抜けた”天才とまでは見えなかった。
HPのキャスト表記で、重岡大毅と間宮祥太朗だけ大きく出してあるのも半ばネタバレ。
こういう言い方もあまりしたくないが、某事務所が主演で主題歌まで務める映画はやはり…という印象。
全く何も知識なしで観た
原作者の名前しか知らない状態で観た。
原作も読んでおらず原作通りかも分からないが、
初っぱなから公営バスっぽいのに目隠しして現れたところから自分のなかで「雰囲気を楽しもう」とスイッチ切り替えたので、それなりに最後まで楽しめた。
期待値を限りなく低く設定してても原作の設定がゆるそうなので、自分が好きな本格的閉じ込め殺人ものではないのが残念だった。せめてもっと秘境の山奥とかの舞台だったらいいのに。なんか普通の海岸線沿いでバスもあって逃げれる感じが期待はずれだった。そもそも本当に雪山山荘が舞台と思ってたので勉強不足過ぎた。
でも結構緊張感あって最後までワクワクしてライト感覚で観れてたので星3.5だったけど、エンディングにいかにもジャニー◯的な楽曲が流れてきて「あー」ってなってもた。ミスマッチィ。
え、これで終わり?
東野圭吾原作と聞き鑑賞。元の小説は未読。
全然入り込めなかった。。
ネタばらしされてもすっきりしなくて、
もう一捻りくると身構えてたのに終わってしまい消化不良。
そもそも、東郷と本多がグルじゃないと実現しないと思うんだがその辺の説明はなし。。
最終的にオーディション参加者の全員が舞台に上がるのも、じゃぁ何のための選考?ってなったし、
麻倉もちゃっかり舞台にいていい話風にしてるけど、あなた三次選考で落ちたのでは…?
久我・中西・田所3人でのアリバイ作りも謎だった。
その時点では既に本多を疑ってないとその人選にはならんでしょ。。
たまたま舞台挨拶の中継つきの回で、重岡くんが「色んな受け取り方が出来る作品」って言ってたけど、説明不足な部分を全部受け手の想像に委ねるのは作品の力不足ではと思った。
全然わからない
理解力が低すぎてわからなかった。
最期のみんなで劇に出ているシーンはとても良かったと思いますが、全員選考を通っているということは劇中の選考が本当で監督も把握しているものだったということ?
それとも超奇跡的にこの後、全員が役を掴んだのか?
劇中井戸を覗き込んで吐いている田所(岡山天音)。
3人+本多(間宮)だけのグルではなく、全員グルだったということ?
あの中には死体が入っている体だけど、演技じゃないと成立しないよね。巧妙な偽死体が入っていたなら話は別だけど。
あと音が雅美にどこまで聴こえているかがわからなかった。第2の事件で音がどこまで聴こえているかは重要な気がする。互いを繋ぐ縄でハートを作るから理解しろと言われても気になります。それとこれとは違います。
また車に轢かれるシーン。ホラーでサプライズ的に使われる映像ですよあれでは。
普通死ぬよね。クラクション鳴らす暇がない交通事故って。
最期に雪の設定いる?雪を使って何かやるのかと思ったよ。
脚本に無理がありすぎて、、、
そんなことで殺されないといけないですか?特に堀田真由以外の2人。
(堀田真由だって電話と事故の因果が微妙、、、)
殺したフリを騙しきったとて、その後絶対バレるでしょ?その場しのぎやん。
最初の目隠しして乗るバスの意味不明感とか、井戸ちゃんと探せよとか、どうぞ!って言って殺されたはずの3人が入ってくる違和感、あげたらキリがないくらいの不自然な設定のオンパレード。
全体的に無理な脚本で移入できなかったなー。
ワクワクしないミステリー
特に驚きのない展開の映画だった。小説を読めば多少見方が変わるのかもしれないが、トリックに特に見所はなく、全体的にふーんって感じ。
まあ展開が早く、2時間はあっという間に感じたから、そこそこ作品にのめり込めてはいたのかも。そこまでおすすめはしないが、一緒に観に行った人と感想を交流しやすいくらいシンプルな作品ではあると思う。
閉ざされてはいない
東野圭吾先生は天才です。
作品は結構読んでいますが、本作は未読。店頭で目にした時には映画化の告知があったため、敢えて未読のままで映画の公開を待っていました。
リーフレットの先生のコメント。
「トリッキーな世界観が監督の手腕によって完璧に成立させられており、そこを舞台とする役者さんたちの演技も見事でした。口コミはネタバレなしでお願いします。」との事。
いやいや、先生褒めすぎじゃない?
むーーーん。。
でも、頑張ってネタバレなしで書いてみますよ。
さて、どうしたもんか。
脚本が残念なの?演出が空振ったの?
何だろう。。役者も悪くはなかったが、あまり引き込まれなかった。
このメンツだと特に、天音ちゃん、真由ちゃん、葵ちゃんのファンなので楽しみにしていたのですが。。うむ。。
まず、
キャラ設定が薄味過ぎてつまらない。
それぞれがどんな人物なのかの描写が足りない為、感情移入できるキャラが見当たりにくい。
個々のキャラが定まらないまま進むので、動機も納得出来かねるし、そもそも逆恨みなんでは?とか思っちゃった
(°▽°)
その後ごめんなさいで片付くなら最初から殺そうなんて思うなよぉ〜(°▽°)
ん?これはネタバレ?!
(やっぱり一応ネタバレありをポチッときます。先生ごめん!)
舞台の様な、部屋の見取り図の演出も効果的だったとも思えない。
そして私の中で1番大きかった違和感が、1人だけ部外者の彼。。
彼を入れた意図も、なぜ、彼なのかもよくわからない。
どこにそんなポテンシャルを秘めていたのか?!w
テンポが悪い説明的な謎解きが始まった終盤は、もうトドメを刺されてしまい「つまらん」ハンコを押しました。。
天音ちゃんの、自分で切ったんですか?!の独特過ぎる髪型!
でも似合っていて流石٩( ᐛ )وだと思ったのと、着ていたジャージに目が釘付けでした。
大好きな「ごめんね、青春」の重岡君、葵ちゃんコンビが観られたのは感慨深かったですw
劇団水滸って名前はカッコイ♪
(こんな劇団員の舞台、逆に観たいかもw)
密室でのミステリーやサスペンスは描くのが難しいですね。
「十二人の怒れる男」は完璧だったなぁ。。
ちょっと原作読んで補完しますねぇ。
東野圭吾作品なのに、この消化不良感は勿体ないので。。
マイナス面ばかりに気になってしまって切ないです( ; ; )
雅美喚きすぎが聞いてられなかったです🥲
なんかこねくり回した割に、オチが。
女優陣、旬な方ばかりなのに、普段の練習の時のような設定だからかノーメイクであった為、いつも観るお顔より老けて見えた。雅美役森川葵さんなんかキャスト欄で見る迄わからなかった。表情がキツかったせいか?
『そして誰もいなくなった』を意識しての作品なんだろうな。
前半、温子と由梨江がいなくなること以外、退屈だった。
雨宮もいなくなり、残された者は本当の殺人か❓
となったところで、久我が種明かし。
いなくなっていた3人も生きて登場。
どこに隠れていたんだろう?
出て来たときに3人皆雅美に謝るのだが、
雅美の家に行ったことは謝る必要あるのか⁉️
温子が雅美に電話中に事故に遭ったからといって、
温子の落ち度なんだろうか?
嘘をついたのは良くないが。
雅美が3人を殺したい、って雅美異常としか。
自分、お芝居について素人ですが、
森川葵さんの演技には嫌気がさしました。
なぜあんなに力入れて喋るのか❓
評価されているらしいですが、
ひとっつも上手いとは思うどころか、
他の方の自然な言い回しの方が、ずっと良かったです。
なんか
展開が読めてあんまり面白くなかった。最初に思ったのは、この役の人達の喋り方がおかしいのが気になって、舞台風にしてラストに繋げてるの?え?もしかしてずっと舞台上の設定とか?と思うほど、本物の役者の人達の喋り方が変。男女の区別ないようにしてる?とか
とにかくセリフ風で重岡くんは普通に見えたけど、後の劇団員は役演じてる新人って風にしか見えず、ずっとそんな感じで行くのか?と思いながら観てた。
好きな俳優さんばからだったけど森川葵の役とかもちょっと痛々し感じで、色々設定上なのかめんどくさい感じだし、回りの子達も熱くて自分ばっかで、自尊心の塊で若気の至りを見せられてるって感じの映画だった。
小説読んでないけどちょっと古くさくて恥ずかしくて見てられない感じの映画でした。
アガサクリスティーと対比してはいけない。
最終オーディションで連れてこられた7人。
閉ざされた山小屋で次々と殺人!?が起こる。
だが、死体はなく、そのミステリーを解いていくよう誘導される。
7人中4人がグルだった。しかも首謀者のひとりをだますために。
7人の登場人物だと思ったら、8人目がいるし。
鏡は何かあるかと思ったら、やはり。
東野作品で映画化されているものをいくつか観てきたが、これ!というのがなく、今回もちょっと物足りない。
なぜ物足りないんだろうと想像してみるに、深みがない。そこに尽きる。
最後よく分からん…
最後舞台に展開されるシーンがよく分からん。
今まで色々あって舞台に復帰したのなら分かるけど小道具もあるし、舞台名も『ある閉ざされた雪の山荘で』になってる。
おそらく全ての話が舞台になってると思われるけど衣装が場面が変わる前の室内着ではなくなってる事と雪が降ってるという発言から外にいる事になってる。
それか、彼らが山荘で起こした出来事を元に脚本を書いて舞台化してるのかもしれない。
ん〜とにかく長かった。
うーん
雅美に共感できなくて入り込めなかった。
雅美が役を取れない理由もよくわからなかったし、事故もただの不注意が原因で、3人がそこまで悪いと思えなかった。(由梨江はほんとに何もしてない、ただ一緒にいただけ笑)。
それで脚が不自由になったから3人を殺そうってのは責任転嫁が過ぎるのでは...?と思ってしまった。
序盤はリアル脱出ゲームのような演出もあって誰が犯人か推理する系かな!?とワクワクしていたけど、結局過去の出来事、しかもその場に居ない人の話が関わってくるなら全部あーね、という気持ちになってしまった。
ただ、演出や掛け合いは面白いと感じる部分があった。名だたる役者が集まっただけあって演技は見やすかった。
っていう劇中劇
はっきりしたオーバーアクトで描く茶番劇。
最大の失敗は最後のカーテンコールで雅美を立たせなかったことだろうか。
評価が分かれるのは、劇中の事故や事件が
(劇中で)実際に起きたと思うかどうかだと思う。
言っちゃえば本作は「っていうお話」っていうお話であって、
全て劇中劇のお話だって判断していいと思うんだけど
そこを「好きに判断してもらっていいですよ(ニチャア)」みたいな、
曖昧にしちゃったから深みというより混乱をもたらすというか。
久我が居る理由は「もともと劇団水滸の脚本家 兼 役者だから」だし
バスで目隠ししているのは「そういう演出だから」。
俯瞰の見取り図が出てくるのも「舞台劇だから」で
なぜか簡単に和解しちゃうのも「そういう役だから」。
こういうオチにするならもうひと捻りしたうえで腑に落ちる納得感みたいな
そういう「工夫」が足りなかったと言わざるを得ないかなと。
?
映画館で観るつもりだったが、見逃した。
結果オーライ。
映画館で見ていたら、酷評していたかも。
今更なので簡単に。
見終えても全く納得感がない。
観賞者に判断を任せるレベルではなく、モヤモヤする。
まず、殺人を発案した女性がそれほどすごい女優だったのなら、
選考に漏れた理由は?
それを苦に田舎に帰ったのにわざわざ揶揄しに行ったのって?
どういう関係なのか不明ながら、殺人を実行しようとする?
さらには、重岡は何故そこにいる???
つまりは実は全体が舞台だったっていうこと?
さっぱりわからないし、残念ながら興味も湧かない。
東野圭吾の原作自体がグダグダなのだろうか。
逆に興味が湧いた。
機会があったら読んでみたい。
疑問が残る
どんでん返しは確かにあったのですがちらほら疑問が残るなって感じでした。原作読んでないのと私が見落としてるだけかもしれませんが
タカコがオーディション通過した理由が謎。マサミの演技力が周りと頭一つ、二つは抜けてる設定の中でアツコのように枕もせずユリエのようにコネがない、そして作中で華もない(これはユリエに想いを寄せているタドコロのユリエへの贔屓目だと思いますが)と言われていたタカコがマサミ差し置いてオーディション通過してるのかが疑問
クガはどうやってこの偽オーディションに?もちろん、マサミを騙すためにオーディション通過していたクガの存在は必要不可欠だとは思うんですが招待状とかどうやって送ったんだろう。劇団に所属してるならそこに送ればいいかもだけどクガは今フリーなわけですし。
タドコロ、放置されてるけど普通にやばい。殺害とか関係なく最悪襲ったりとかありそうな空気感でしたがアレに何も触れずこの先も同じ劇団でやっていくの無理ありません?
三重構造とか面白い設定もたくさんあったのですが全体的にちょっと無理があるだろ、が多い作品だった印象です。
綺麗な話ではあるが謎を解く意味はあったのか
原作は未読です。
本作の展開と結末では登場人物が真相に辿り着く意味が感じられませんでした。
謎を解こうが解かまいがこのオチだと着地点は同じだったように思え少しモヤモヤしてしまいました。
結局殺人でない可能性(登場人物もそう考えてる)のまま終盤まで話は進んでいくので緊張感も薄くドロドロとした人間関係の背景は所々見えるもののそこも中途半端な感じでストーリーは進んでいきオチたあとの話は綺麗なのですが話として綺麗すぎるのもあいまって物足りなさ、肩透かし感がすごかったです。
おそらくそれは作者に意図された試みであり、そういった事情からそれを望むのはお門違いなのかもしれませんがもう1構造裏があったり人間ドラマがあれば自分好みだったかもしれません。
さすがに期待しすぎた
原作を読まないで観に行きましたが、原作の評価が高いのは知ってるので、かなり期待して公開初日に観に行ったら少しがっかりしました。
話はつまらないわけではなく、そこまで退屈はしませんでしたが、ミステリーとしては話が薄いと感じました。
オーディションの中で起きる事件は演出なのか、本当の事件で犯人がいるのか。というような流れなので、それなりの緊張感や緊迫感はありました。
ですが伏線らしい伏線はあまりなく、結末も、騙された感覚はありませんでした。
また、なんとなく演出から今回のどんでん返しも予想できます。どんでん返しを見慣れてる人なら、全体像がなんとなくわかります。
なのでもう1回くらい展開がひっくり返る演出があったら良かったです。
び、微妙…
東野圭吾さんの小説は昔に何冊か読んだことがあり、面白かった記憶があります。
なので本作は未読ですが、期待して見に行きました
結果、かなり微妙…
まず、閉ざされた山荘といういかにもな舞台が用意されているので、てっきり人の死にパニックになったり、緊張感のある疑心暗鬼の謎解き合戦でもあるのかと思っていましたが、全然そんなことはなく…
全くと言っていいほど謎解きしません!
なんで…
種明かしのシーンも、まぁこの人犯人だよね!って感じだし…
自分を半身不随にした相手を殺そうとしてたのに、ごめんなさい(泣)で許すってどんだけしょぼい殺意なんだよ…
(そもそも、ながらスマホしてるんだから自業自得感ある)
あと、2人にネタばらししなかった理由何?
蚊帳の外感凄い
これなら、全員知ってて全員演技でした!か、2人のキャラ削除でよくない?と思った
あとあと、時折出てきた見取り図のカットは何?
わざわざ何度も入れてきたんだから、部屋の構造や誰がどの部屋にいるとかがキーになるのかと思ってたんだけど、何も無い…
ただの尺稼ぎだったのかな?
それとも、舞台劇って伏線?
舞台劇見ないからピンと来ないんだよね〜
最後のシーンは、これはどこからどこまでがフィクションか曖昧にしてどう考えるかはあなた次第です!笑って感じ?
仲直りエンドはしょうもな過ぎだと思うから、全てフィクション説押すけど…
でもそれなら、カーテンコールの後、車椅子から立ち上がって出ていく方が綺麗なんだよな〜
全169件中、121~140件目を表示