ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全401件中、341~360件目を表示
犯人を暴くミステリーではないが…
最初は芝居かと思って観ていると、途中から本当の殺人事件に?…えっ、ヒントが少なすぎて、それはないでしょと思っていると、ここから劇団員達のこれまでのストーリーが語られる。
犯人捜しのミステリーと思えばがっかりするかもだけれど、これは劇団員達の物語だったのか…と納得していたが、ラストでまたもやひっくり返される。
実は、これまでのもお芝居だったということ?
あの事故は現実だったのか、あれも芝居の中のお話なのか…
すっかり監督の思惑通りに踊らされましたが、観たあと、とても晴れ晴れとした気持ちになりました。
原作を読んで、もう一度見直してみたい作品です。
東野圭吾で大丈夫そ?
ミステリー感は薄いが面白い
ワイルドスピード‼️❓ナンバの馬渡‼️❓
舞台挨拶付き。
主役の彼がイーロンマスクみたいに挙動不審でやばい舞台挨拶、で、映画では🎞🎟🎬おどおどしてて、演技なのか、地なのか、よく分からん。
内容的には、東野圭吾ゆうより、東野幸治的のレベル、わかるかなわかんないだろうなー。
ただ、森川葵と間宮祥太朗の演技が凄い、これが演技賞レベル。
三段階のストーリーから、自分なら、四段階で、森川葵が立ちワイルドスピードがベストと思うが。
ちなみに、馬渡は間宮祥太朗の本名、これの方が、カリスマ的だと思うのだが。
この小説が映像化しなかったのは、東野圭吾の中では駄作の部類で、単調だから。
でも、俳優陣が豪華で見応えあり。
森川葵や間宮祥太朗だけでなく、西野七瀬の抑えた演技、キモい演技の定評の人、主役の彼のおどおど感、みんな良い演技でした、ありがとうございました😊
作品構造はおもしろいが、引っかかりも多いかな
本作は東野圭吾さんの小説の映画化らしいですが、そんなことは全く知らず、原作も未読です。でも、ミステリーは大好きなので、予告に惹かれて公開初日に鑑賞してきました。
ストーリーは、新作舞台劇の主役オーディションとして集められた男女7人が、「大雪に閉ざされた山荘」という設定で4日間の合宿に参加するが、一人また一人と誰かが消えていき、仲間内に殺人犯がいるのではないかと疑心暗鬼となる中で、その裏にある真相が明らかになっていくというもの。
いかにも舞台劇に向きそうなシチュエーションで、密室殺人ミステリーを思わせる内容は悪くないです。実際に殺人事件が起きているのか、それともオーディションのためのシナリオなのか、謎めいた展開に興味をそそられます。それでいて、物語全体が二重三重構造となっているのがおもしろいです。そして、それをわかりやすく運ぶ展開も好印象です。
ただ、その構造自体がキモで、トリックらしいトリックがなかったのはちょっと残念です。後半に差しかかる頃には、なんとなく動機も察しがつき、そうなると犯人も絞り込まれてしまい、解明シーンでの爽快感はあまり得られません。ラストもいい話っぽくまとまって、なんとなくよかったねという雰囲気に包まれますが、あそこまで憎み合っててすんなり和解できるのはちょっと違和感を覚えます。
あと、私が何か見落としたか、聞き落としたのかもしれませんが、そもそも久我をなぜこのオーディションに参加させたのでしょうか。また、これをいうと身もふたもないですが、誰も謎解きできなかったらどう決着させるつもりだったのでしょうか。その場合、今回の計画に加担した者とそうでない者は、今後も同じ劇団でやっていけるのでしょうか。鑑賞後に冷静になって考えてみると、いろいろ引っかかることも浮かんできてしまいました。
キャストは、重岡大毅さん、中条あやみさん、間宮祥太朗さん、堀田真由さん、戸塚純貴さん、岡山天音さん、西野七瀬さん、森川葵さんら。主役を張れる実力派若手俳優をずらりと並べ、物語としても作品としても演技のぶつかり合いは見どころの一つとなっています。中にはちょっと物足りないかたも見えましたが、総じて見応えがあります。
役者は上手く嘘をつく・・・
あのストーリーテラーの東野圭吾作品とくれば、面白くないわけがない。
おまけに有名若手俳優陣の共演とくれば、期待しない方がおかしい。って感じでの鑑賞だったのですが・・・
ファンの人にはご免なさい。この作品、自分はイマイチでした。期待が大きすぎたかな。
【このテの作品は知識をいれないで見た方が面白いと思いますので、未見の人はここから先は要注意ということで】
先ず、全てが中途半端な感じしかない。殺人シーンがあるわけでもなし。ミステリーとしても弱い。ハラハラドキドキや、引き込まれていく緊迫感もない。肝心の真相究明の後にしても驚嘆もなければ感動もない。
個人的に好きな俳優さんが出ていて、その人が見れたからってだけの作品。
エンドロールのWESTの歌も好きなんだけど、この作品のエンディングじゃないよね。インストゥルメンタルのまま終わってくれた方が良かったかな。
全然わからない
理解力が低すぎてわからなかった。
最期のみんなで劇に出ているシーンはとても良かったと思いますが、全員選考を通っているということは劇中の選考が本当で監督も把握しているものだったということ?
それとも超奇跡的にこの後、全員が役を掴んだのか?
劇中井戸を覗き込んで吐いている田所(岡山天音)。
3人+本多(間宮)だけのグルではなく、全員グルだったということ?
あの中には死体が入っている体だけど、演技じゃないと成立しないよね。巧妙な偽死体が入っていたなら話は別だけど。
あと音が雅美にどこまで聴こえているかがわからなかった。第2の事件で音がどこまで聴こえているかは重要な気がする。互いを繋ぐ縄でハートを作るから理解しろと言われても気になります。それとこれとは違います。
また車に轢かれるシーン。ホラーでサプライズ的に使われる映像ですよあれでは。
普通死ぬよね。クラクション鳴らす暇がない交通事故って。
最期に雪の設定いる?雪を使って何かやるのかと思ったよ。
うーーん
【”滑車と歯車の差”を乗り越える為に演劇の仲間がした事。尚、この感想は私個人のモノであり、実際には違う観方もあるかもしれないという事を、敢えて申し添えます。】
◆感想
・劇団”水滸”のメンバー7名とオーディションに合格した久我(重岡大毅)は、瀟洒な貸別荘で数日過ごす。
そして、貸別荘に入ると演出者から”この数日の皆の行動で、次回の講演の主役を決める”と言うテロップが壁に映される。
部屋には、アガサクリスティーの「そして、誰もいなくなった」が人数分揃えられている。
ー という仕掛けで、鑑賞側は”これは密室殺人だね!”と、最初のトラップに嵌るのである。-
・そして、最初に笠原(堀田真由)がピアノをヘッドフォンをしながら聞いている時に、何者かに背後からヘッドフォンのコードで首を絞められ、”失踪”する。
更に、元村(西野七瀬)が自室にいる時に何者かに花瓶で頭を殴られ、同じく”失踪”する。
そして、雨宮(戸塚純貴)も何者かに首を絞められ”失踪”する。このシーンは、ビデオに撮られている。
皆で、別荘の裏にある井戸を見るが死体はない。
ー ここまで観て、“アレ、これはトリッキーな仕掛けではないか”と気付く。-
■物語は過去に遡り、雅美(森川葵)が、劇のメンバーから外れ合格したメンバーの名が書かれている紙を破り捨てるシーンが映される。
そして、笠原、元村、雨宮が、彼女を元気づけようと彼女の家を”面白半分に”訪ねるシーンが映され、熱湯が顔に掛かった雨宮を横目で見ながら、雅美に電話を掛ける元村。
だが、その電話を街中で受けた雅美は車に撥ねられ、下半身不随になる。
□雅美と劇団”水滸”の顔である本多(間宮祥太朗)との関係性が上手く描かれていないため、本多が雅美の為に行った行為の動機が弱く感じる点が、少し残念である。
・本多が雅美を思い遣り、彼女を殺人犯にしないように笠原、元村、雨宮を説得し、”殺される役を全力で演じろ!”と指示する姿を見て鑑賞側は、第二のトリッキーな仕掛けに嵌るのである。
・そして、本多の行為をマジックミラーの奥に隠れて、別荘内に据えられたカメラで見た雅美は、彼ら彼女らの死を一度は信じるのだが、雅美の前に悄然と現れる”殺された筈”の、笠原、元村、雨宮の姿を見て、彼女は自らの首に刃を当てようとする。
だが、本多が必死にそれを制し”生きろ!生きるんだ!”と叫び、雅美は力なく刃を床に落とすのである。
■その一部始終を見ていた久我は、一度はバラバラになってしまった劇団”水滸”のメンバー7名の心をもう一度、一つにするために、彼が見た事を基に、車椅子の雅美を主人公にした脚本を書き上げ、見事な舞台劇にするのである。
勿論、久我もメンバーに入っているのである。
ー 第三の善性溢れるトリッキーな仕掛けである。-
<今作は、色々な所に仕掛けがしてあり、面白く鑑賞した。
観る側に三重構造のトリックを仕掛けた今作。
ナカナカでありました。
尚、上記感想は私個人のモノであり、実際には違う観方もあるかもしれないという事は、最後に申し添えます。>
脚本に無理がありすぎて、、、
そんなことで殺されないといけないですか?特に堀田真由以外の2人。
(堀田真由だって電話と事故の因果が微妙、、、)
殺したフリを騙しきったとて、その後絶対バレるでしょ?その場しのぎやん。
最初の目隠しして乗るバスの意味不明感とか、井戸ちゃんと探せよとか、どうぞ!って言って殺されたはずの3人が入ってくる違和感、あげたらキリがないくらいの不自然な設定のオンパレード。
全体的に無理な脚本で移入できなかったなー。
ラストを踏まえて、もう一度見たい!
久しぶりの大ハズレ
謎が気になって仕方がない!
原作未読です。
ここでの評価が少し低めなので、正直どうかなぁと思っていましたが、なんでそんなに評価低いの!?と思うくらい面白い映画でした!
山荘に連れられた7人、主催者からの謎にどう答えるか!?と思ったらまさか本物の殺人…!?という話
まずキャラが個性的で、それぞれの役者勢も皆演技が素晴らしかったです。
久我くんのヘラヘラした感じといきなり現れた謎の人物感が恐ろしくてドキドキしたり、本多さんのまともでワイルドなところ怪しくないからこそ逆にそう見えたり……
その他のキャラも皆怪しかったのですが、自分には全く分からず……早く真相が知りたいと思って続きを真剣に見ていたら最後のシーンを迎えていてあっという間でした!!
現実と舞台との違いもあって面白かったです。
現実だとモノは個性的で、舞台だと抽象的だったり……
舞台パンフの謎ポーズ等……
勿体ないという意見もありましたが寧ろ私はそれぞれの個性が発揮した舞台だったと思います。
またいつか原作を読んだ上でも鑑賞してみたいです。
騙されたーー!
謎は尽きない
東野圭吾原作とはいうが、原作未読のため、どのくらい原作に由来するものかは不明。
ただ印象としては『謎解きのための謎』『殺人のための動機作り』という感じで、まるで思いついたタイトルからプロットを作りそれに合わせて動機となる事件をくみ上げていったような作品だと感じた。
そもそも何故部外者をひとりだけ呼んだのか?謎が解かれたからなんとなく纏まったが、あのまま解散してたらどうするつもりだったのか?あれ程の強い動機なのにあの程度で納得しちゃうの…?など、?は尽きない…
せっかくの魅力的なキャストもキャラ立ちがしておらず、誰がどの役をやっても同じでは?
特に主役の重岡大毅とやらが一番パッとしないのはどうなのか…?そこにいない森川葵だけが個性を放っていた。
劇団あるあるイジりも多少あり
原作未読。
さすがに設定に無理があり過ぎて入り込めなかったし、ラストもよくわからなかった。
(自分がわかってないだけでもしトンチンカンな事を言ってるのであれば先に謝っておきますが)
そこまで大きくない一軒家に自分一人で歩く事ができない人間が数日間見つからずに隠れ続けたり、最後はいなくなった3人もどこかに隠れていたみたいだけど、現実味が薄過ぎて萎えてしまった。
ピアノ部屋の鏡のドアは自分でさえ最初に見た時から早く開けてよと思うくらい不自然だったし。
また久我が名探偵過ぎだし、そもそも水滸のメンバーでもない久我を誰が招待したのかな?
それとも久我は最初から水滸のメンバーで全て彼が書いた脚本の舞台上の話?(だとすると事故自体もフィクション?)
この辺りはストーリーの肝の部分なのでもう少し明確にして欲しかったと思う。
役者さんたちは若手の主役級ばかり。
特に重岡くんは笑顔や演技が全てウソくさい感じがして面白かった。
中条さんは実は蚊帳の外だったけど一人だけ別次元のスタイルで目を惹いた。
先日観た映画「笑いのカイブツ」の主演だった岡山くんも蚊帳の外の一人だが、若い時の柄本明を彷彿させるくらいひたすら気持ち悪く、高校の部活のジャージ(nishiって刺繍があったので古着?)を稽古着にしてるとかもろに劇団あるある。
役者ファンの方は是非。
全401件中、341~360件目を表示