ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全431件中、401~420件目を表示
演技は良いが、話がつまらなかった!!
タイトルから、往年の「かまいたちの夜」みたいなものを期待すると、全然違います。演技や演出は悪くないと思いますが、話が面白くないです。大塚明夫さんだけ何かアトラクション感が出て浮いていますし、人狼ゲームみたいな知能戦が観たかったのでです。
オシャレ演出で誤魔化そうとしている愚作
全く記憶に残らなかったし感情も揺さぶられなかった
まず、私自身はミステリー小説を全く読まないし、
映画もあまり鑑賞しません。
好きになった作品であれば何度でも見ます。
そうでなければ二度と見ません。
東野圭吾先生の原作小説も読んでいませんが、
ただ「タイトル」を見て、興味を持ち、DVDを購入して鑑賞しました。
映画とは関係ありませんがクリエイティブ系の仕事をしている為、
『モノづくりをする以上、それを見た、聴いた、体験した人に何か主張できる作品』
こそ名作であると考えていますが、
この映画を見終わった時、正直何も残りませんでした。
起承転結の「起」は悪くは無かったとは思います。
舞台設定、キャラクターの人間関係、非日常感の演出は
ミステリー的な『何かが起こりそう』な王道な期待感を醸していました。
しかし2日目になって「事件」が起こった辺りから、
どうにも腑に落ちない事が異常に多く起こります。
・カメラで監視されている事が分かっていて起こる殺人
(これに関しては「転」に繋がる伏線ではあったのでしょうが)
・たいして抵抗もしない犠牲者
・見つからない死体
・突如探偵役のようになる登場人物
・自衛せずにのうのうとそのあとも過ごし続ける参加者
・家の間取り図っぽい謎の演出
・「雪の山荘」という設定がまったく活かされない
その後の進行で結局全て「芝居だった」という事が分かるわけで、
説明口調で『3重構造』となり、転回部から結末部へと進んでいくんですが、
ノックスの十戒を破って、ずっと潜んでいた8人目の登場人物の存在や
(見ている限り、伏線は特に無かったと思いました)
実は誰も死んでなかったという事に大した驚きは無いし、
「すみませんでした」と謝るその様すら芝居味を感じてしまい、
そしてラストシーン。
特に何の説明もなく唐突に舞台のシーンとなり、
探偵役が脚本の作品だったという事で終了……と大体こんな流れでしたが。
小説版の原作がどんな感じなのかは非常に気にはなりました。
これだけ『何も感情が動かなかった』作品。
しかし小説は高評価が多い事を知ったので買おうかなとは思いました。
何故、なにひとつ心が動かなかったのか。感動できなかったのか。
結局「全部芝居なんです。あとはあなたの解釈にお任せします。」という、
投げやりな作りになっていたという印象を、私は強く感じてしまったからかもしれません。
この映画版をもう一度見直す事は、たぶん無いです。
ここでシェイクスピアかよ
をはじめ寒い台詞のオンパレード。
中学生が深夜に書いたポエムみたいな台詞の数々。
俳優は悪くない。
(ちゃんとした演出なら上手いはず)
原作も良い。
スタッフワークも良い。
とにかく脚本がダメダメ。
東野圭吾作品が…
あくまでも私の個人的な感想です。
単純に演出を舞台風にしてるせいだと思いますが、演技の上手い人たちまで全体的に白い野菜に見えてしまってかなり勿体なく感じました。単調な言い回し、大声で叫ぶような舞台風演出、恐怖や不安の表現はオーバー過ぎる演技のパターン化により…気が付いたら何度か寝てしまい、制作の皆様には大変申し訳なく思っています。
なぜ舞台風演出をこの映画でやらないといけなかったのか謎は深まるばかりのミステリーです。実際は舞台でもやってるしこれなら舞台でやればいいのになとも考えたりしましたが、きっと何か仕掛けがあるはず。
設定、展開、カメラワークに関してはいい感じに演出した東野圭吾原作のドラマや映画が幾つもありました。なぜこれほどのキャストと原作が揃っててこういう映画になったのか更なるミステリーが止まりません。
演者ではなく、制作サイドの演出とカメラワークの画角設定にミステリーの原因があったのではないかと考察サイト作りたくなる衝動に駆られますが作りません。
監視カメラ視点を演出して、視聴者が俯瞰して覗き見する設定を制作側は面白いと思ったのか、はたまた犯人の視点を視聴者にみせたかったのか。やろうとしてる事は分かっても、そこから伝えようとしてる事は視聴者には伝わったのか否かも更なるミステリーです。
原作のストーリーに関しては、逆恨みにしてはやり過ぎじゃないかと思いました。が、大した事ない悪ふざけのつもりが、人の人生を奪ってしまう程の大変な事態に発展してしまう。ぺろぺろ事件にも通ずるような、そういう事は日常の中にいくらでも転がっているんだぞ!というメッセージのようなものがヒシヒシと伝わり勉強になりました。
三重構造設定に関しては、三文芝居のようでちょっと笑いながら見ることが出来ましたが、設定で驚くこともなくサラッと終わってしまい…未だ他でも使われる程の原作なだけにミステリーが止まりません。
単純に映画として数千円を払えるか私個人としては難しいなと感じました。大ヒットで話題になっているという噂が視聴後も全く理解できておりませんが、大ヒットした理由が知りたい所です。
私が個人的な感想を言うとしたら、推しの俳優さんをファンが観に行く映画かなと思います。エンドロール選曲も、タイアップがあるのはわかりますが世界観が変わっちゃったなって思いました。
面白くない、の一言。
キャストの皆さんは良かった(頑張っていた)と思います。こんなに酷い演出と脚本に対して、全力を尽くしたと思います。
しかし、
早くも今年のワースト候補。
見所であるはずの最終パートがとくに酷くて、途中帰りたくなった。
この壮大なんちゃってサスペンスはヤバすぎます。
穴だらけの計画に穴だらけの犯行(もどき)に極めつけはツッコミどころ満載の感動路線。
細かいところツッコミしちゃうとキリがないですが…。何個か書きます。
•そもそも、メインとなる売れっ子劇団員たちの演技力を微塵も感じさせないのがすごい。
ここだ!というシーンで盛り上がりもなく、過剰な演技合戦。いつもはもっと上手い役者さんたちの力を押さえ込んでる。視点の切り替えが早すぎるのと、キャラクターたちの特徴を出すよりも弱いサスペンス展開を優先したのは痛い。
•また、キーとなるはずの推理要素をサラッと早口で伝えてしまうダメさ。
例えば、盗聴器の件•麻倉の雨宮への恋愛感情•マジックミラーの仕掛けなど。
決定だとなるところを早口で補足なく進めてしまうところ。原作見てないと何が何だかよくわからないまま黒幕(もどき)が登場する形になっていた。驚きもなく、なんとなく視聴者に結果だけ教えてしまう最悪なストーリー展開だった。
個人的な意見ですが、この作品に“トリック”と呼べるものが一個もなかったです!
東野圭吾と聞いたので。
期待し過ぎました。
原作未読ですが、中盤から眠気が襲ってきて…
ほんの5分ほど目を閉じていたようで、気づいたら全員が舞台に立って拍手をもらっていました。あ、やべ、寝ちゃったわ。まぁいっか…という感じ、特になにも残らない作品でした。
東野圭吾さんの作品は好きなので、原作は読みたいと思います。
つまらない
久しぶりの大ハズレ
稚拙な学芸会
イマイチ
脚本が駄目だと思います。東野圭吾さんも言っていましたが、演技するのが難しい話だと思います。そう思って見ると、演技は素晴らしい完成度でした。
ただ脚本がイマイチ。なぜ麻倉があの家にいたのかが分からないし(映像と音声だけで完結するなら家にいる必要はない)、女性が男性を振り払ってもあんな吹っ飛ぶわけないし、歩き電話して交通事故にあったのは本人の過失なのに他人のせいにしてるのは人として終わってるし(おまけに誰も指摘せずそれが正論扱いされてるし)。もう少しあるけど、それは自分が見逃しただけの可能性もあるので言わないでおきます。
原作にあった伏線がなくなってたり、犯行の動機がほぼ逆恨みになってたり、色々とダメな作品。
原作が完璧過ぎたのかと思います。
消化不良起こした
途中までは推理小説のように楽しめたが、ラストの畳み掛けが弱すぎて白けました。
久我が犯人と思わせて、とか、麻倉の無念を!とか王道だけど好きだったのに、「え?これはどういうこと?」「なんでそんな発言したの?」「動機弱くない?」など一番大切な部分が引っ掛かる点が多すぎて気が散りました。
ミステリーなら、一番そこはスッキリさせてほしいし、そもそも殺意が足りなすぎる。
謝られて、「生きてほしい」「また一緒に芝居しよう」で許すなら最初から行動に移さないでしょ、て思う。
あと、天才女優というほど上手くないな……てなった。
という舞台のお話でした、でもつまらなすぎる。
ラストの解答部分さえなければ、そこそこ面白い映画で終われたのに残念。
特典確認し忘れていたな、と思って確認して「白ける~!久我、脚本書きなおせ~!」てなりました。
全431件中、401~420件目を表示