大いなる不在のレビュー・感想・評価
全122件中、1~20件目を表示
病に揺さぶられ変容する父と息子がそれぞれに見出したもの
警察の特殊部隊が家に来るという予想外のシーンから物語は始まる。何故? と思わせることで惹き込むオープニング。過去と現在、2つの時間軸で、このセンセーショナルな場面に至る経緯が解き明かされてゆく。その過程にもいくつかの謎が見え隠れし、錆びついた家族関係が動き出す人間ドラマだけではなく、ミステリーのような味わいもある。
序盤、父の陽二を施設に入れるために職員と面談する卓(たかし)のちょっと面倒そうな態度で、陽二との時間的・心理的な距離が伝わってくる。
実は卓は5年前にも陽二に会いに来ていた。結婚したことさえ報告していなかったが、大河ドラマ出演決定が訪問の契機だったようだ。卓の中にわずかに残る親子の情が、実家に足を向けさせたのだろうか。だが、いざ会ってみれば相変わらずの偏屈親父ぶり。実は卓の大河出演を報じる新聞記事を切り抜いていたりするのだが、そんなことはおくびにも出さない。思い切って会いに来た卓の心もかたくなになってしまう。
この序盤の陽二の性格描写が、あの年代のインテリにありそうな高いプライド、相手の物言いへの厳しさなどの面倒臭い雰囲気を脚本と演技で非常に上手く表現していて、卓の気持ちがよくわかる。
しかしやがて、そんな陽二の自尊心を支える記憶を、病が容赦なく剥ぎ取ってゆく。
途中で現れるいくつかの謎のうち、直美の息子を名乗って現れた塩塚の言動には少しもやもやとしたものが残った。
彼は直美が入院していると言ったが、有希が病院を訪ねると直美はいなかった。塩塚に問いただすと「今入院しているとは言っていない」と不自然な言い訳をした。
また彼は車庫を見て「車がないんですね」などと言っていたが、陽二が直美と最後に別れる時に車の鍵を彼女に渡したので、車は彼女が使っているはずだ。直美の携帯が陽二宅に置き忘れられていた理由も塩塚は思いつかない様子だった。
つまり、塩塚は最近の直美の生活の様子も、別居後の直美が陽二を訪ねてきたことも知らないのだと思われる。塩塚と直美の親子関係にもどこか距離を感じる。単に遠方に住んでいるのか、それ以外の事情かはわからないが、そのへんの実情を卓には隠して、入院費用を請求しにきた。直美が倒れたことは事実と思われるので、実際入院はしたのかもしれないが、個人的には塩塚の言動に不信感を持った。
陽二が朋子に性的暴行を働いたという彼の証言も、そういう理由で鵜呑みにできなかった。過去パートで陽二は階段で朋子の腕を引いて怪我をさせたようだが、性的暴行を匂わせる描写には見えなかった。
もし本当に性的暴行にまで至っていたら、直美は陽二を再訪するだろうか(終盤の、陽二宅で直美が鈴本からの電話を受けていた場面)。
このあたりのことは作中では明確な事実の描写がないので、あくまで私の想像ではあるが。
陽二ひとりになった家の中、そこかしこに貼られたメモは彼が忘却にあらがった痕跡だ。必死の闘いに敗れた彼が訳もわからずいじった電話は、110番にかかる。そして冒頭のシーンにつながるのだが、お年寄りの通報だけでいきなり特殊部隊が来たりするかな? という気もした。人数も少ないし。警察は来たのだろうが、それが特殊部隊というのは陽二の妄想……というのは考えすぎだろうか。
病は本人にとってつらく悲しいことだが、「あちら」の世界に移った陽二は、どこかプライドの武装が解除されたような印象もある。子供の頃の暴力を卓に謝るのも、ただ自分が許されたいだけの勝手な謝罪だが、以前の彼ならそんな謝罪さえ絶対しなかっただろうから大きな変化だ。あの父親のそんな姿を見て、卓は本心ではすぐ許す気にはなれなかったとしても、気持ちが揺れたはずだ。
彼が施設を後にする時、自分のベルトを陽二の腰に巻いてやる場面は静かだが心を打った。病は陽二を苦しめたが、卓が陽二の過去を辿るきっかけにもなり、親子関係に雪解けの兆しをもたらした。
卓にとっての父親、若き日の陽二にとっての20年間の直美への思慕、病んだ彼の元を去った直美、現代パートで姿を見せない朋子の謎など、さまざまな「不在」のコラージュで描かれた物語の最後に、陽二と卓それぞれの胸に残ったのは妻への思慕と父への情だった。
禍福は糾える縄の如しというが、2人がこれらを取り戻したことは、病が思いがけずもたらした希望なのかもしれない。
磐石の俳優陣だが、とりわけ藤竜也に圧倒された。認知症という設定もあってか、映画「ファーザー」のアンソニー・ホプキンスを思い出した。それぞれに素晴らしいが、日本人俳優による演技だからこそ肌感覚で伝わってくるリアリティのようなものが確かにあった。
本作は日本公開に先立ち、各国の国際映画祭に出品され、サン・セバスティアン国際映画祭では藤竜也が最優秀俳優賞を、サンフランシスコ国際映画祭では最高賞(グローバル・ビジョンアワード)を受賞するなど、既に海外での評価を得ている。物語自体に国境を越える引力があることは確かだが、やはり母国語でニュアンスを味わいながら観られるのは一味違うはずだし、幸運なことだと思う。
「不在」の主は
精神の死生
嗚咽が止まらないほど泣いた
観賞後も涙が止まらず延々泣いた(配信で観てよかった)
何か作品でこれほど泣いたのははじめてだと思う
人を亡くしたときのような、
津波に飲まれる人や街に触れたときのような
心が切られるような痛みを伴う
とてつもない感情に襲われて止めどなく涙が溢れた
記憶を失うなかで一瞬だけ戻ってきた自分
戻れたからこそ分かる、愛しい人への愛
戻れたからこそ取れる、理性を保った行動
これが最後の別れと分かりながら、
愛する人を手離し自ら保護される終盤のシーンはもう
何度見てもどうしようもなく心に来るものがある
コンロで火の元を確認する些細なシーンもまた。
すべてを失いかけた意識の中で、最後にほんの束の間だけすべてを理解し、愛する人のために最期の選択をする。それは愛する人のためでもあるし、自身の信念に従うことでもあり、人が人として自分で考え行動を起こせることの尊さや、人が人たるべきものとして持つ精神の強さ、理性を保って生きてきた人の最後の砦など、人の生き様の鮮烈さを描いているようでもあったように思う。などと無理に言語化するとなんだかこれも嘘くさいような気もするけれど。
父と息子という見方では、
介護施設で許しを乞うたりベルトを交換するシーン、
敬語がタメ口になっていく心の距離が近づくようで、
親と子という関係が、立場が、逆転するような
そうした描写もまた。心に来るものがあった。
ただ父親への情が湧いた上で延命治療を希望するとか
突然の非道さには驚き慄いてしまった
あれは純粋に製作者側の延命治療に対する
理解が浅いゆえなのか?
冒頭で映し出された「精神の死生」というメモ、
父の変わりゆく姿を見て延命治療を選べることが
本当に信じられなかった。
そして舞台と舞台調な手紙の朗読は
映像作品においては結構白けるというか、
逆効果だったのではと思った。
介護施設側の父の大事が詰まった鞄のぞんざいな扱い、
延命治療に対する軽い受け答えなどは
ある意味現実的に見える描写なのかもしれないけど
実態はもっと寄り添った介護をしてくれている
施設が多いようにも思えた。
認知症なのにあれだけ理性が働いてるとか
息子のことはちゃんと分かるとか、
そもそも認知症の旦那さんを病院に連れて行かない、
認知症について家族に一切相談報告しない、
奥さん側親族は行方不明になってるのに
警察に届け出てる様子もないなど、
都合の良すぎる作りではあったけれど
私は好きな作品だった。
皮肉屋の不器用な愛
不在とは?
藤竜也さんの認知症の演技が上手いなあ。
えっらいお医者さんやったんや。
大学の教授だったのかな。
奥さんも子供もおるのに他の女の人好きになって、
そっちへ行ってしまい息子は母と二人暮らし。
年月経って母が他界し、後奥さんを貰う。
久しぶりに会った父は話が噛み合わない。
えっ?あの三人で食事して泊まるの泊まらないと
言ってたシーンは何? 妄想?
施設に入る時、
父が身ぐるみはがされた、って言ってたの、
あながち間違ってないかも。
息子が施設から渡された鞄🧳の中には、
父の直美の大切なモノが入っていたのだ。
大事だからずーっと持ってたのに。
事実婚だか入籍してたかわからないけど、
パートナーの直美がいなくなっていた。
不確かな父に聞いても。
直美の息子だという男が来て入院していると言う。
妻に入院先に確かめに行って貰ったら入院していない。
その間に父と直美の生活が映し出される。
仲良い時もあるし、
父が少しわからなくなっている時もあるし、
直美のこともわからず苛立ちあたる時もあり。
息子と名乗る男がまた来て父の不品行を暴露する。
姉の直美に代わり父の世話をしている妹に
スケベェな目を送る父。 かなんなぁ。
直美が大事に持っていた茶色表紙の手帳の中には、
若かりし父からのラブ❤️レターが貼ってあった。
懐かしく当時を思い出し余韻に浸る直美。
父にも中味を読む直美。
あろうことか、父は直美を認識できず罵倒する。
深く傷つく直美。
若い頃に出会いその時は結ばれず、
20年後に再会した直美に恋文を送る父、
それで一緒になったのに、
直美の心中は?
息子は施設から渡された鞄から手帳を見つけ中を見、
直美に届けねばと直美の妹と住む家に行き妹に渡すが、
突き返される。
なかなか難しかった。
冗長に過ぎるかな
藤の怪演が無いと成り立たない映画。息子二人の演技は少し物足りない。
繰り返し出てくる恋文。恋情は愛ではなく。ただの妄執としか思えない。
倒れた妻を放置して帰っていく藤のシーンが印象的。その後の話は冗長だつたかな。
近藤監督、期待しています。。
映画は監督の実父がコロナ禍で認知症になり、東京から小倉まで新幹線で通った日々の体験がモチーフになっているとのことであるが、鑑賞したほとんどの観客が疑問に思ったのは、何故直美は認知症になった陽二を置き去りにして行方不明になったのか?である。直美がスーパーで倒れて際に立ち去った事や酷い言葉で自分の存在を否定されたシーンもあるが、30年連れ添い(更にその20年前からの気持ちを綴った手紙からすると50年)、陽二の認知症が重くなっていく姿を見てきているにも関わらずである。映画では逃げたとしか感じることができない。
ティーチインイベントで質問した方がいたが、監督は直美が入院後一度家に帰った後、ちょっと出てくると言った際、陽二が車のキーを渡し、愛しそうに直美を撫でるシーンの説明や何故直美は携帯を置いたままにしたのか?について話していたが、その直美の心境の解釈は観る人にまかせていた感じであった。
とはいえ、映画は良作と思っている。最大は藤竜也の完全なりきり演技の凄さ、もちろん森山未來も原日出子も真木よう子も皆上手く映画にハマっていたし、佐野元春もよい。
この近藤監督の前作「コンプリシティ/優しい共犯」は現在観ることはできない。映画は商業的に成功することも重要である。
体の医療の進歩に対して、脳の退化に対する医療技術が追いついていない
冒頭のシーンを見て、どんな映画なんだろうと混乱してしまった。
自動小銃(MP5)を持った特殊部隊が住宅に突入しようとする。
所轄の警察には存在しない特殊部隊、てっきり国家レベルでの何か事件の話なのかと思ってしまった。
話はアルツハイマーに侵される父親を取り巻く家族の話。
私の父もボケ始めているので身につまされる話だった。
アルツハイマーになってしまった父親と家族とのドラマが展開される。
他の認知症ものの映画と違って、ドラマチックな何かが起こる事はない。。
原日出子が演じる奥さんの行動には納得出来ない。。
逃げたくても逃げられないのが認知症介護。
でも逃げ出してしまう人って結構いるんでしょうか?
そうだとしたら、現実的な展開なのかもしれないけど。。
過去の記憶がなくなり、人間を壊してしまい、別人になってしまう。。
体の医療の進歩に対して、脳の退化に対する医療技術が追いついていない。
昔の人はボケる前に病気になって死んでいたんでしょう。
父が父でいる間に死んで欲しいと思う。
長生きはして欲しいけど、別人になった父親を長く面倒見る自信はない。
別人、動物のようになっていく父親を家族愛だけで面倒みるのは難しいと思う。
親子の無償の愛を持ってしても、別人→ただの動物になっていくのを面倒みるのは地獄だろうと思う。
「不在とはなにか」
俳優の卓は30年近く離れていた父のことで警察から連絡を受ける。卓と妻夕希は帰郷し父が保護された介護施設を訪れ、父と会うが完全にボケていた。スーツを着てネクタイもして身なりはきちんとしているが、話の内容は突飛である。
その前に帰郷し父と再婚した直美と三人で話をしたとき、父は元大学教授らしくごたくをならべて主張を言い放つ。卓は変わらない父を見てある面安心する。その父が完全にボケてしまった。卓は施設を訪れたさい、鞄から一冊のノートを見つけ実家に足を運び父の本質を模索する過程で現在と過去が映像化される。
卓を見ていると言葉が少ない。話す間が十分保たれており、時間がゆっくり流れ、風の自然な音が響いている。なにか卓がノートをめくりゆっくりと父の過去を追い求めて、ノートから父の実在を理解していくことが、卓が抱く父への「大いなる不在」だ。
近浦啓監督が見る者対して「大いなる不在」とは何かこの親子をとおして思考を促している。卓が父に会わなかった時間的不在か、かくしゃくとしていた父がボケた精神的不在か、父が愛していた直美と結婚しないで別な女性と結婚した精神と時間的不在か、直美が家を出た時、愛しい人の不在と自分自身の知性の不在か、卓が演技をしていて他の人になりきり自分が不在になっているのか、様々な思考を促す。
筆者の「不在」とは何か。真っ先にうかぶ言葉は「後悔」だ。筆者がやらなかったこと、決めなかったことに対する後悔。しかし、もしやっていて、決めていたら今の筆者は「不在」だ。
「不在」の反義語は「いる、ある」だ。卓には愛する妻夕希がいるし、演技への情熱はある。すべて現在進行形だ。反して父は、「いた、あった」のすべて過去形であるから今「不在」だ。「不在」と「いる、ある」はある意味表裏一体なのだ。現在の「いる、ある」が、いつ「いた、あった」の不在になるのか予測不能だ。それゆえ卓は施設の人にできる限り父に会いに来ると言う。ボケた父の「いる、ある」を目に焼き付けるために、父の「いる、ある」を想いだすために。
これは!
明らかになっていく事実が悲しい
藤竜也の圧倒的存在感
基本的に陽二と卓の父子関係を軸に敷いたドラマであるが、そこに認知症の怖さ、陽二と再婚相手の女性・直美の夫婦関係といったドラマも入り込んできて、何だか散漫な印象を持った。特に、終盤は父子の絆を描きたいのか、夫婦愛を描きたいのか。作品としての方向性に若干のブレが感じられた。
物語は、卓の視点で描かれる現在と陽二の過去に迫る回想。この二つで構成されている。このほかに直美の姉や息子、大学教授時代の陽二の教え子といったサブキャラ。更には直美の日記や陽二が残した手紙が出てきて、卓が知らなかった陽二の過去が明らかにされていく。この辺りは巧みに構成されていて引き込まれた。
また、認知症の怖さというのも本作は上手く表現されていたように思う。
印象に残ったシーンは2つある。
まず一つ目は、倒れた直美を陽二が置き去りにするシーンである。この時にすでに陽二には直美=妻ということすら認知できなくなっていたのだろう。すがるような眼差しで助けを請う直美が憐れに思えてならなかった。
もう一つは、施設に面会に来た卓に、陽二が過去の虐待を詫びるシーンである。卓にはそんな記憶が一切ないのだが、考えてみれば厳格な陽二なら躾には人一倍厳しかったかもしれない。虐待とまでは行かないにしてもスパルタ的な教育に繋がった可能性はある。
ただ、これはもしかしたら陽二の勘違いで、実際には直美に対する虐待だったのではないか…という想像もできるのだ。陽二は亭主関白気取りで直美は常にそんな彼に気を遣って寄り添っていた。直接的な暴力ではないが精神的に抑圧していたことは明白で、陽二はそれを混濁した記憶の中で申し訳ないと告白したのではないだろうか。そう考えると、このシーンにはゾッとするような怖さを覚える。
このように認知症を患ってからの陽二の言葉は、ほとんどが勘違い、妄想ばかりである。そんな彼に翻弄されながら、卓は父と正面から向き合わざるを得なくなっていく。改めて介護の難しさというものが実感された。
尚、映画はオープニングとエンディングで役者をしている卓の舞台稽古のシーンが挿入される。かなりアヴァンギャルドな演劇で最初は意味不明だったのだが、エンディングでその意味が判明する。要は卓と陽二のドラマのメタファーになっているのだが、これも中々面白い”仕掛け”だと思った。
キャスト陣では、陽二を演じた藤竜也の演技が絶品で、完全に独壇場と言った感じである。泰然自若とした物言いは受け取り方次第では時に冷たく感じられ、これじゃ家族崩壊も当たり前と容易に想像がつく。そんな彼が認知症を患ってからは一転。喋る言葉もあやふやになり、勘違いや被害妄想に取りつかれた憐れな老人になり果ててしまう。人間が人間らしく生きることの喪失、不安、苛立ち。それらが見事に表現されていた。
藤と森山のW主演
1 認知症が引き起こす家族関係の変化を描く人間ドラマ。
2 「藤竜也が本作の演技で外国の映画祭の男優賞を得た」との新聞記事を見た記憶がある程度の認識で見に行くと、そこそこ人が入っていた。粗筋は次のとおり。
主人公は元大学教授の藤とその息子の森山。藤は森山が小さい頃家庭を捨て、今の妻と再
婚。そのため森山と藤の関係は希薄で、二人の再会は藤の出奔後20数年を経てからのこと。それから数年後、森山は遠く離れて暮らす藤が前後不覚の状態で保護されたとの連絡を受けた。認知症であった。森山は藤を施設に入所。藤の自宅内部は荒れていて、妻は不在だった。そして・・・。
3 映画は現在と過去を行きつ戻りつながら、三つのことを描く。一つは、藤の認知症の進行具合。そして、愛情深く尽くしてきた妻の心が切れ決別してしまう夫婦の姿。二つは、森山の心中に長らく不在であった父との絆を繋ぐとともに父の足跡を辿ろうとする子の姿。三つは、藤の妻の行方探し。
4 本作の特徴は、第一に構成が独特であった。冒頭の緊迫感、前後する時系列。第二に印象的なショットの数々。①胸の痛みで倒れた藤の妻が離れていく藤の足元を窓越しに見るときの絶望的な目のアップ、②森山が義母の郷里で海岸に寝そべりながら藤が出奔前に書いたラブレターを読むシーン、③藤と決別した妻が郷里を彷徨い夜の海辺に佇むシーン。第三に謎めいたストーリー。森山が義母の行方について、義母の息子から義母の妹宅にいると聞き、そこを訪ねたが、妹からはいないと言われた。一つ前のシーンでは庭で姉妹が語らっていたが、これは姉が藤の家を出た直後と思われる。その後も姉は彷徨いその行方は謎のまま残された。
なぜか真木よう子さんが
ツカミとオチの落差、恋文朗読は不要。
延命措置についての同意に関する姿勢の変化
観るかどうか迷っていて、再上映に架かったので、観ることにした。序盤はわかり難く、人物設定が理解できなかった。施設で卓が夕季とともに陽二と面会する場面から、少しずつ事態が飲み込めてきた。どんなに立派な施設でも、多少は不自由を感じて刑務所にいるような感じを受けるのは仕方のないことなのだろう。森山未來氏も藤竜也氏も、これまでの役柄と比べて違和感なく演じていたが、真木よう子氏は、終始大人しかった。
突然、陽二の家で卓が食事を食べることになったり、直美が出てきたりで、戸惑った。日記に綴じ込まれている恋文が卓や直美によって繰り返し読まれ、その度の陽二の反応が違っているが、観客にはだんだんとその意味がわかるようになっている。
卓が直美の連れ子正彦と会い、話し合いをもち、その後、正彦の話に疑念をもち、直美の行方探しを始め、妹の朋子とは会うことができ、裏づけは取れたようだった。
施設での延命措置についての同意に関して、当初は責任回避の姿勢をみせていたが、終わりには終身刑のように妄想に取り憑かれる時間を長らえる途を指示していたように感じた。
北九州ナンバーの車から、ロケ地の多くがその辺りだったようだ。九州工業大学の研究室も出てきて、利重剛氏が陽二を慕う大学教授を演じている。海に続く電柱の列が、干潮で道路である場面が出ていたが、近場では熊本県宇土市にあるようだ。
俳優陣の演技が素晴らしい!
藤竜也・森山未來をはじめとする俳優陣の演技が
とにかく素晴らしく没入できました。
時間軸があっちこっちするので、なかなかついていくのが難しかったのですが、
・陽二に認知症の兆候があらわれる
・ふたりで買い物に行った際に直美が倒れる
・直美の妹が陽二の面倒を見にくる
・↑この後に直美は陽二のところへ帰ってきている
・陽二は直美を送り出し、警察へ電話(間違い電話?)し、事件が起きたと言う
・警察がくる(特殊部隊ですよね)
↑
で、おそらくこの後に陽二が施設に入ることに・・・
こんな感じで理解しました。
陽二に認知症の兆候があらわれたら直ぐに病院に行かなかったのかな?や
最後に家を出る直美はどこへ行くつもりだったのか、ここが本当の別れのシーンだったのかな?や
とはいえ、施設に入った陽二は心配にならなかったのかな?など、たくさん疑問は残りましたが
なんとなく解釈をして、見終えました。
藤竜也さん、本当にすごくリアルな演技で怖くなりました。
一方、森山未來さんの淡々とした口調も、平坦でありながらも、最後の最後は父親に寄り添っているところを
うまく演じていらっしゃいましたね。
なんといっても真木よう子さんが美しすぎて眼福すぎて話が入ってこない的なところもありつつ、
俳優陣の演技を堪能させていただきました。
全122件中、1~20件目を表示











