市子のレビュー・感想・評価
全114件中、101~114件目を表示
存在のない人生
三年間の同棲生活を経て、義則は恋人の市子にプロポーズをする。
彼の差し出した婚姻届に思わず感極まって涙を流す市子。
しかしその翌日、市子は義則の前から姿を消した。
義則は刑事の後藤から市子という人物など存在しないと衝撃の事実を告げられる。
そして市子は山中で発見された白骨死体と何らかの関わりがあるのではないかと示唆される。
物語は市子の小学生時代に遡り、やがて様々な人間の証言を通して謎に包まれた彼女の人物像が浮かび上がってくる。
市子の境遇が明らかになるにつれて、彼女が背負わされた人生の重荷が観ているこちら側にもずしりとのしかかってくるようだ。
まず彼女が背負わされた重荷は彼女自身にはどうすることも出来ない。
複雑な事情から市子は、難病で寝たきりの妹の月子として生きることを余儀なくされる。
幼くして彼女は偽りの人生を歩まされてしまったのだ。
彼女の母親は男関係にもだらしがなく、市子は家庭でも辛い思いをさせられてきた。
そんな彼女が二つの大きな罪を犯してしまうのだが、人生を捻じ曲げられた彼女に他に選択肢はあったのだろうかと思わず考えさせられてしまった。
幸せを望むことも、夢を見ることも憚られるような壮絶な彼女の人生に胸が痛くなる。
そんな彼女を助けたいと願った男が二人いる。
まずは彼女にプロポーズをした義則、そして彼女の罪を消そうとした秀和だ。
しかし彼らの市子を助けたいという想いは本当に市子のためになっているのだろうか。
ただの彼らのエゴなのではないか。
その答えは物語が進むに連れてはっきりしてきたように思う。
彼女の罪を受け入れ、彼女を守りたいと願った秀和。
一方で義則はほとんど彼女の過去を知らずに生きてきた。
最初は秀和の想いの方が強いと思ったが、彼はずっと市子に見返りを求めていたように思う。
だから市子は共に罪を背負った彼の側を離れてしまったのだろう。
一方、義則は純粋に彼女を助けたいという想いだけで彼女の人生を追いかける旅に出る。
市子が彼の側を離れたのは、真実が明らかになることで二人の幸せが壊れることを恐れたからだろう。
市子に重荷を背負わせた母親のなつみが全ての元凶なのだが、彼女の人生もまた幸せからは程遠かったことが分かり、とてもやるせない気持ちになった。
なつみが市子を助けたいと船に乗り込む義則に頭を下げる場面がとても印象的だった。
この映画は観る者に想像する余地は与えるが、最後に明確な答えを出さない。
果たして市子と義則の人生が再び交わることはあるのだろうか。
二人が初めて出会う祭りの夜店の場面が微笑ましいだけに、悲しい余韻が残る作品だった。
よくわからなかった
時代、主役の入れ替わりの多さと、個人的な相性もあって評価ほどの感情がわかなかった。月子がラストまで写真のみでしか出てこなかったので本当にいたのかなとか散漫になった。ラストの呼吸器を外すとこと、母親のありがとうが印象に残った。他は散文的な感じで、感情が入る前に転換していった印象。ラスト、一緒に自殺?した男の子の家に漫画がたくさんあったのが少し違和感があった。あんだけ悩んでる様子で結構、気持ちに余裕あるように見えた。結果、市子は生きているのかいないのか、曖昧に感じたのと、恋人の青年が何故あそこまで執着してたのかと共感できなかった。父親も実の父親なのかよくわからなかったのと、踏切に置いてくる間に見つかりそうだな、とか山にどうやってとか、関心を引くところが省略された演出だったので、多分、相性の問題かと思った。
真イクラ見事(改定)
真イクラ(シャケの娘笑)である杉咲花の真面目な演技は明るい所も暗い所もいいやつなときも嫌な奴の瞬間も関西弁も、その真面目さで納得させられる。「おちょやん」も話題にならなかったかもしれないけどかなり良かった。
スジ的なことを言うと、市子には二つの悲劇が重なって覆いかぶさってきていたが、ここは一つに絞った方が良かったのではと思う。役者では、中村ゆりは年齢を隠さず下品なアピアランスなれど、船を見送る姿などロングになるとその美しさを隠せず、別の意味が出てしまう。ある意味ミスキャスト。
最近「キャラクター」とか「ある男」とか、これまで当たり前と思ってきた基本的なところが実は曖昧な場合もあるということを知らされる。日本の無戸籍者は一万人以上だという。俺が幸せに無知で過ごしてきただけか。わかっているのに簡単にはどうにもならないのかわからないことにも触れる機会が増えたなあ。
追記 殺害場面は一度も映されていない
自分を生きる
闇を抱えた女性の話である。
福祉が介入しなくてはならない家庭は沢山あるが、これはとてもきつい。
自分の存在が無いことになるなんて。
ケーキ屋を友達と開きたいという話になった時、本当に自由で、自分の人生を生きられると嬉しかったのだろうな。長谷川と出会った時も、プロポーズされた瞬間も。
警察が市子に接触する場面はなかったが、時間の問題か。その後が気になる。
杉咲花ちゃん、ムコ…無辜ゲームの次は無戸籍の話か…などとつまらない事を思いつつ、難しい役どころでしたが演技が素晴らしかった。
若葉さんも、この役がよくあってて良かったと思う。
今日は「天外者」の特別上映も見てきたので、森永悠希君二本立てでした。
過去に別れを告げる再生物語とその葛藤
プロポーズされた翌日に失踪した市子。恋人は、失踪届けを出し、警察と調べていく内に、市子の戸籍自体がないことがわかる。市子とは誰なのか?というセンタークエスションがこの映画のひとつのテーマ。
市子の小学時代、高校時代、ここ数年間等、過去のフラッシュバックして過去シーンを織りなす中で、次第に「市子」は誰かがわかってくる。難病の妹?(姉?)をもつ過去。さらには父親がわからず、継父と暮らしていた過去。この継父がだらしない酒浸りの男だったらしく。。さらには、高校時代に「市子」が一途に好きだった男子高生が居て。。
込み入った糸がさらに絡み合い、なかなかほぐれないもどかしさも感じながらすすむ。映画終盤になって、次第に頭が整理しようとすると、「市子」は母親が妊娠中に父親が失踪して戸籍がないまま育ったこと、難病の妹の延命医療器具を外したこと、そうしてその妹に成り代わって生きていたこと、さらにはその男子高生と継父を殺害したこと、一人の少女が背負うには重すぎる過去を背負いながらさまよっていた。
それが過去を忘れ、いまを生きようとしてケーキ屋を開店する夢に向かって再生していたとき、好きな男性と暮らして結婚という幸せが怖くなってしまったのだろうか、失踪してしまう。過去を背負いながらも、いまを生きようとする物語ととらえたい。一方で、幸せをいざつかもうとするとそれが怖くなってしまう(=自分は幸せになっていい人間だろうか?)、幸せが怖い、そんなジレンマも感じる、複雑な映画だ。
PS1.
市子は退廃的な感じながら奔放で笑顔も可愛く、そのツボにハマった男を虜にする女の子。いまの恋人も、高校時代の2人の男子高生も。こんな子の背景にこれほどの重い過去とだらしない母、継父の存在があるということか。確かに真面目な父母に恵まれた子はこんな退廃さを身にまとわないだろう。
PS2.
映画館の携帯のマナーモードはバイブレーションはNGです。ほんのときおりでも、ブブーって成る音は微かでも気になります。映画館でいうマナーモードは、飛行機モードか電源を切るという電波を受信しないモードであることを忘れずに!
今日はそんなハズレな観客が近くにいました。どうかハズれを引かないようにって祈りながら、映画始まるまで近隣の観客の動作みてます。ハズれそうなひとはだいたい雰囲気でわかるようになりました。予め注意したいくらいですが、「お客様同士のトラブル」になりかねないのでやめてます。
いったいどちらなんだ⁉️
どうしても『ある男』との違いを考えてしまう。
かなり大雑把に言うと、
①『ある男』は、過去の自分を無かったことにするために別の男の過去ごと手に入れた。
②『市子』は、法律上、無の存在である自分に未来をもたらすために別の女の過去を塗り替えて引き継いだ。
①は不当な手段を用いており、〝違法〟
②はもちろん法律違反であるが、反社会的行為(ここでは暴力団等に限定した意味ではなく社会に不安を招くという広義の意味)である殺人まで犯しているので〝不法〟
たぶん、辞書的には違法と不法とで、それほど明確な相違はないが、敢えて自分なりの感覚で①と②の違いを表すとすれば、そういうことになる。
法律を違える(たがえる)ことと法律を無いものとして否定することはやはり違う。
ある男へは一定の共感性が生じるのに、市子には不運や不幸への憐憫の情は強いものの、共感性は湧かない。
杉咲花さんの鬼気迫る演技に気を取られていると、重いけれどどこか深くまで沁みてくる映画のように勘違いしてしまいそうになるが、冷静に眺めてみるとなんとも不可解で捉えどころがないだけの凡作にも見えてくる。
いったいどちらなんだ⁉️
女性に対する期待が巨大な社会派風B級サスペンス
映画冒頭、主人公長谷川と市子が仲睦まじい同棲生活を送る様が描かれるのだが、この時点で先行きに大きな不安を覚えた。
出てくるセリフの一つ一つがなんというか、非常に芝居がかってかつありきたりなのだ。
「給料日前でしょ」とか、大袈裟に「美味い!美味いよ!」とか、日常の生活の一コマ風なんだけど、とても三年も同棲しているカップルの自然な会話って感じがしない、出会って3日目とかならわかるが。
しかしまあそれは掴みに失敗しているだけで、この先挽回のチャンスもあるはずと思い直して鑑賞を継続したのだが……。
そこから続く刑事とのやりとりも不自然だし子役の演技も不自然。失踪した同棲相手の相談に乗る刑事があんな風に「この女の人は、存在しないのです」みたいなこといいます?子供時代の市子を揶揄う男子たちとのやりとりとかも、目を覆いたくなるようでした。以下全般的に演技とセリフは酷かったので(市子が雨に打たれながら「全部洗い流して!」とか言うシーンが個人的に最悪でした)もう言及しません。
で、まあ詰まる話が市子は無戸籍状態で、筋ジストロフィー障害の難病で寝たきりの妹月子になり代わり、月子の社会身分に背乗りして通学や保険医療などを受けて生きてきましたという話が明かされ、更には内縁の父親からの性暴力、妹の介護疲れから人工呼吸器を外して殺してしまうなど、不幸で可哀想な市子ちゃんの過去が明かされて行くのですが、それでヒロインの市子がどんな風にそれを捉えて生きてきたのかが、正直スクリーンか全然伝わってこないんですよね。作り手側の「こんな可哀想な女の子って可愛いよね!」という、アニメ美少女を愛でるような目線は嫌と言うほど伝わってくるのですが。自分の境遇を恨むでもなく、他人を羨むでも嫉妬するでもなく。唐突にケーキ屋さんを目指す夢を語ってみたり、それも適当に投げ出してみたり。
1人の人間としてこの人は何がしたくて何を考えているの?というのが全くわからない。ただ顔が可愛い人、それだけ。あまりにも偶像化された女性像。
まあそんな批判が来るのは監督も承知の上だったようで、登場人物の1人に「市子に一方的に惚れて俺が守るとか言って勘違いしてる痛いオタクくん」を出して、そいつをピエロにすることで「俺はわかってるよ?」というエクスキューズをしたかったみたいなのですが、でも正直オタクくんが「俺が市子を守るよ!」とか言ってるのと、主人公が「市子を守りたい!」とか言ってるのの差が全然わかりませんでした。だってこの映画全体が明らかに可哀想な可愛い女の子は萌え萌えっていう要素に満ち溢れてますもんね。変なオタクくん出して市子に殺させてもいいわけ効かないですよ。
無戸籍子とかDVとか貧困とか難病とかまあいろんな社会派風の要素は盛り込んでますけど、正直どれにも作り手側が大した興味を持ってるとは思えませんね、ディテール薄いもん。可哀想な市子ちゃんを彩る要素としてしか機能してない。
進行性筋ジストロフィーで在宅で人工呼吸器つけて介護受けてる月子ちゃんとか、明らかに要支援で訪問看護の対象ですよね、殺した後看護士にどうやって誤魔化したの?とかね。
あとあれが酷かった、インターネット上で自殺志願の女性を呼び出して殺して身分証を掻っ払うくだり。
その登場人物の背景とか一切描かず、ただ顔に痣があるのを見せればみなさん説明なんて不要でしょうと言わんばかりの傲慢さ。
「こんな痣があるんだから自殺したくなって当然だし、自殺したいと言う気持ちは気の迷いではない」っていいたいんですか?控えめに言って最悪の考えだと思います。
でそんな風にデリバリーされてきたご都合主義的自殺志願者を車ごと海に直送(直葬)し、というかオタクくんに殺させて、なぜかオタクくんも一緒に死んで(←?)、自分の都合のために何の罪もない人間2人も平気で殺すサイコパスに変貌を遂げた市子を描写することで、もしかしたら監督は「アニメ美少女的なお人形」性を否定したつもりかもしれませんけど、ますます現実離れしてお人形のようにしか感じられないだけなのでそれは壮大な勘違いなのですが、とまれその後ですよ、信じられないことになんかセピア調の回想とともに市子ちゃんが本当に主人公のことを愛していたみたいなモノローグが繰り広げられるわけですよ、激エモですよね。
美少女市子ちゃんがニコンのカメラを取り出して撮影と同時にそのフレームが大写しになってスクリーン全体が写真に変わる演出を見た時は「ギャグでやってんのか?」と思いました。今時やらねーだろあれ。
つーか罪もない人間2人もぶっ殺した直後に淡い初恋モノローグみたいなの入れられてもキモいんですけど、作った人疑問に思わなかったんですかね。
そしてそのまま主人公と再会するでもなく、警察に逮捕されるでもなく、市子が鼻歌歌いながらふらふら歩くカットで映画は終わります。
バカにするのもいい加減にしろとしか言いようがないですよこんなの。エンドロールが終わった後本当に自然に「クソだな」って口から出ちゃいました。
まあでも、主演の杉咲花さんはアニメの女の子みたいで可愛かったので、その点は評価します。あとはクソでした。
総評としては、監督はエヴァンゲリオンの綾波レイが好きなんじゃないかなぁ、と思いました。あとはもうこの映画のことは忘れようと思ったので感想を書くことにしました。おしまい。
期待度○鑑賞後の満足度○ ストーリーテリングも上手い、演出も悪くない、俳優陣も殆どが好演、でもヒロインに感情移入できない。主人公可哀想でしょ、だから仕方ないでしょ、という映画は余り好きではないので…
①宮部みゆきの『火車』を彷彿とさせる物語だが、あの小説の犯人に共感できなかったのと同じく、本作のヒロインにも共感は出来なかった。
②ヒロインは確かに過酷な境遇に生まれ育ったわけだが、それが筋ジストロフィーの妹を見殺しにして死体を埋めさせたり、妹の死体を埋めてくれた母親の愛人を死なせて自殺に見せかけたりしたことへの免罪符にはならない。
③主人公をトコトン過酷な状況において、それで何かを描き出したい、観ている者の心の中に何かを産み出したい、という程の映画的創造性は感じなかったし、無戸籍という社会問題に焦点を当てる社会性にも乏しい(妹が筋ジストロフィーだという設定同様、ヒロインの境遇の過酷さを御膳立てするピースに過ぎない感じ)。
無戸籍という隠れた社会問題に目を開かせてくれた点は自分的には意義があったけど。
④中村ゆりが珍しく汚れ役。やさぐれ感はなかなか良かったが、あんなに大きな娘を持つには少し若すぎるのと、一番の元凶は貴女でしょ(男運が悪かったにせよ)という非難が霞むくらいの人間としての悲しさ・どうしようもなさ、を表現しきれていない。
⑤まあ、結局私のこれまでの人生はそこそこだったので、他人の不幸には鈍いのかな、ということも微かには自認しております。
ちょっとホラーっぽい
なんだか時系列をわかりにくくしてね。最初だけミステリーもの。
途中で刑事が説明してくれます。結構早めの説明!どう引っ張るのと不安。
でも皆さんの素晴らしい演技のおかげで楽しく観ることはできました。
長谷川君はお母さんの話を聞いていきなり泣いていたんだけど、違和感。
観客は映像で市子の半生を鮮明に観ているから、泣けるんだけど、君は透視できるエスパーか。
そういえば、監督はタイトルを「市子」にしたらホラーと間違われちゃうなんて心配をしていました。
自殺願望の女を仲介なんてさぁ。ある意味ホラーだよ。
ファムファタール的な要素も相まって、翻弄されていく皆さん。
北君はあの執着だと絶対幽霊になっちゃいますね。
東大阪の団地はその時代の私とリンクしてたので、結構リアリティある。
監督もこだわったに違いない(たぶん)。
タイトルなし(ネタバレ)
引き込まれるような映画でとても面白かった。ただ最後の車で遺体が発見されたシーンは市子が戸籍を得るために2人を殺したのか、北くんは単に邪魔だから殺されたのか、そしたら市子はただの殺人鬼では?と疑問が生じ、その真相がわからないまま映画は終わったので、本当はどうあったのか気になった。
ただの
殺人鬼(と書くと少し表現が強すぎますが、実際は4人も・・・。客観的に書けばこうなりますよね)の話だった。
ところが、演者の力により、それだけではなくなっている(というか、殺人を犯したことが悪いことでもないように見える)のがすごい。高校生役の杉咲花さんは高校生にしか見えなかった。
予告を見て、市子は既に死んでいて、ほんとは実態のない幽霊の話かと思っていた。うまくミスリードされてしまっていた。
最初のできごとの後、「市子、ありがとうね」と言う母親の言葉が重い。
不遇な主人公に寄り添おうとすると裏切られ、暗澹たる気持ちになる
過去に市子と関わってきた人々の一人ひとりに焦点を当てながら、「この世に存在しない」市子の人生を浮かび上がらせていく前半は、山中で発見された白骨死体とどう結び付くのかという興味とともに、グイグイと物語に引き込まれる。
ただし、中盤以降に、市子に戸籍がなく、発見された死体が彼女の難病の妹だということが判明し、市子の恋人が失踪した市子を捜す話が主体になってからも、現在と過去との行ったり来たりが続くため、話の分かりにくさと冗長さ、テンポの悪さが気になってしまった。
過去の話は、極力時系列に沿って描きながら、市子の正体等の真相の解明は、なるべくラストに持っていき、そこから、市子の恋人が彼女の母親に会うまでのクライマックスを一気に描くといったような構成にできなかったものかと、少し残念に思ってしまった。
市子が失踪した理由にしても、恋人にプロポーズされたからなのか、白骨死体が発見されたからなのかがよく分からない。
単純に考えれば、戸籍がないので婚姻届を提出することができないからだろうし、身元がバレて警察に捕まりたくないからかもしれない。
だが、もしプロポーズが原因ならば、「既に2人の人間を殺めている自分には、幸せになる権利はない」と、自責の念に駆られたからだと考えることも可能だろう。
もしそうならば、ようやく愛し合える人と出逢い、その人と一緒に暮らす幸せを手に入れたのだから、正直に罪を告白し、その罪を償った上で、また愛する人と暮らせばよいのではないだろうか?
ところが、終盤、市子が、新たに2人の人間を自殺に見せかけて殺害するに及んで、彼女に対するそうした同情や共感は、根底から崩れ去ることになる。
自らの殺人の証人を消すために更なる殺人を重ねる市子の姿は、単に警察に捕まらないよう逃れているだけの狡猾な連続殺人犯にしか見えないのである。
そのため、せっかく、不遇な生い立ちの主人公に寄り添い、彼女が幸せになるよう応援する気になっていたのに、なんだか裏切られたように感じてしまった。
結局、市子と恋人が再会することはなく、何の希望も見いだせないエンディングには、釈然としない後味の悪さが残った。
つかめない幸せ…。
市子と月子の話。
3年同棲した彼氏、長谷川義則からプロポーズをされた市子、プロポーズをオッケーするも翌日に失踪してしまった市子と失踪した市子を探す長谷川義則のストーリー。
作品観ての感想は悲しい、切ないでしょうか。子供は親を選べないけど、作品とはいえ悲しい家庭環境でした。
長谷川義則と幸せを掴めそうな市子だったけど、過去の事もあり長谷川の前から姿を消してしまった市子だったけど悲しいね!って言葉しか浮かびません。
ちょっと男にダラシナイお母さん役の中村ゆりさん何か色気ハンパなくて良かったな~
杉咲花の好演ぶりが光ってた
プロポーズされた翌日に失踪した市子。
その理由が彼女を知る人々との対話から少しずつ明らかにされるミステリー仕立ての作品。
どのような背景や過去があっても必死に生き抜こうとする市子の逞しさを感じたし、
朝ドラ同様、関西弁で演じる杉咲花の好演ぶりに好感が持てた。
全114件中、101~114件目を表示