市子のレビュー・感想・評価
全114件中、81~100件目を表示
涙の理由
●追記(12月23日)(アプソさんのレビューを読み、返信したことを補足し)と、前後の入れ替えをしてわかりにくさを整理しました。(12月26日)
●追記(1月8日)反逆についての補足、修正済み
市子はあそこまで過酷な人生を経て
自分の幸せを諦めながらも生きることを選ぶ。
その強さはどこからくるのか。
それは幼少期からの自分の存在を認め救済するための精神的な行為で、大人になった自分にしかできないことを知っているからなのか。
市子の諦めは無言の享受ではなく、自分自身の過去への反逆の糧として確かに息づいていたのだと思う。
(反逆というと、あまりに乱暴な仕返しのようだし、市子の罪から考えてそこに結びついてしまうかもしれないのですが、私の思う市子の反逆とは、精神的なバランスをとるために本能的に自分を保つための思考のはたらきみたいなことをイメージした言葉です。市子の場合はどうにもできなかった幼少期のかなしみやつらさの記憶を大人になっていきながら違う感情で塗り替えることが生きていく意味だったのではないかと。楽しさと辛さの両方の記憶にあるケーキ屋さんの仕事の誘いに応じたのもそのひとつ。辛さで終わったものを塗り替える行為だったのではないだろうか
?)
あのままおだやかな時間が続くならどんなに良かっただろう。
しずかに寄り添う人の嘘のない笑顔と言葉への
素直な喜びがあるのに、変えられない出自と消えない過去が市子の頬に大粒のかなしみをつたわす
抱きしめられるほど砕け散る繊細なガラスは
眩しすぎる時間をまた逃がす
胸の奥を突き刺す切なさが
味噌汁のしあわせそうなにおいも
浴衣や祭りの華やぎも憧れのままにする
海辺で口ずさむあの日の母と同じ鼻うたが
ぽつりぽつりと乾いた道に転がり落ちていく
本当はみつけてほしい落とし物なのだ
明るいほど濃く写る影もいつか離れて行くように
彼女は
彼女を知らないところへ
遠ざかる
ーーーーーー
市子に息吹を与える杉咲さん。
その憑依で表す心情、背景から目が離せない。
犯罪は許されるものではないが
平和な日常に麻痺した心ほどこの重みに押されつけられ不思議な感覚でえぐられるものがあるかも知れない。
なかなかな重たさ
3年間一緒に暮らした恋人からプロポーズされた市子は突然姿を消してしまう。
そこから市子の過去がどんどん浮き彫りにされていくのだが、市子の幼少期からかなりヘビー。
家庭環境の悪さが育ちを悪くしてしまったのかと思ったが、そんな生易しいものではなかった。
市子として生きられなかったのには凄まじく不運な背景があり、胸が押し潰されそうになった。
そうか。長谷川にプロポーズされたのは 心から、本当に、嬉しかっただろう。それなのに、ちゃんと働くことも出来ず、病院にも行けない市子に、1枚の婚姻届。何とも辛く悲しかっただろう。
冒頭の市子の涙と最後の市子の涙は同じだが、市子のそれまでの壮絶な人生を知った後では、ものすごくその意味が重く揺さぶられた。
最後 ニュースで伝えられた海に落ちた車の男女はどういう事だったんだろう。
市子を守るために北が北見と心中したということにしたのだろうか。エンドロールで聞こえて来た関西弁は誰のものだったのかな?
最後いろいろと謎が残ったのだけれども、観る人に委ねる系なのだろうか。
子役も含めて個性派俳優が勢揃いという感じで、しっかり心に残った作品。
ある女
話題になっていたので、観に行こうと思いましたが満員御礼なくらい人がいたので、なんとかタイミングを見つけての鑑賞。
友人から聞いてた通り、「ある男」と似たようなテーマを扱っており、あちらもそこまでハマりませんでしたが説得性は「ある男」の方があり、比べるとこちらの方が映画として見劣るかなと思いました。
なんだか人尋ねの様子がドキュメンタリーの様に思えてしまい、映画的なメリハリが失われていたのも残念だなと思いました。演技も舞台と映画と異種のものが同じ空間にいて、それがうまく噛み合っていなかったのも違和感を感じる要因でした。
市子と関わってきた人物のほとんどが大変な未来を迎えており、現代的な問題を多く抱えているのはフィクションとはいえどやり過ぎだよなぁと思ってしまいました。
まだ普通に過ごしている北くんも市子のストーカー的なポジションも、好意を持っているくらいで抑えられなかったのかなと思いましたし、自殺願望の子は物語に必要だったのかとも思ってしまいました。
関わる人物が多いせいか、一つ一つのシーンが作業的に進められており、テンポがいいと思うのとは裏腹に雑だなと思ってしまったのが惜しかったです。
市子の身勝手さ、ホラ吹きな感じは普通になりたいという願望から生まれたもう1人の自分だろうなと思いましたが、身勝手さが先行して感情移入できず、それでいて逆の意味で凄いと思えなかったのも残念だなと思いました。
杉咲花さんが今作では素晴らしい活躍をされていました。心ここに在らずな女性を見事に演じ切っていましたし、観客を見つめる黒目がこれはこれは大きくて吸い込まれてしまいました。
普通の人生を生きたい女性が、普通の人生を過ごす女性になり変わって過ごすというテーマ自体は良かったですし、杉咲さんの演技には惹き込まれましたが、映画として面白かったかと聞かれると微妙な作品だなと思いました。驚きのあった「ある男」とはまた違う切り口で終わらせるのかと思いきや、中盤で明らかになってしまって消化不良だったのも残念でした。
元々が舞台スタートな作品という事で、舞台版を観たら印象も変わるのかななんて考えたりしてしまいました。
エンドロールでの鼻歌、良い味を出していました。
鑑賞日 12/19
かわいそうだった
貧困かつ無戸籍で、ヤングケアラーでもあり、最終的には4人の死に関わっている市子、気の毒ではあるけど手を差し伸べるとしたら相当な覚悟が必要で、距離をおきたいタイプだ。しかし美人なので好きになってくれる男性には不自由しない。見てくれが悪かったらなお悲惨だ。
児童相談所や福祉のお世話になれるレベルではないだろうか。親切な共産党系の弁護士さんなら無料でケアしてくれることもある。
北くんが、ベランダから部屋をのぞく場面がすごく面白い。臨場感がすごいし、結果的にことが起こるまで何もしないのがリアルだ。
高校時代の彼が団地についてきてドン引きする。若いし、子どもだし、そりゃそうなるでしょうね。男気を見せられても嘘くさい。
市子が長谷川くんと暮らし始めてすごく幸せそうで、ケーキ屋でバイトしていた時も表情が明るい。新聞配達の時は暗い。風邪もひいていた。
タイトルなし(ネタバレ)
2015年、関西のとある平凡な町に暮らす20代後半の女性、川辺市子(杉咲花)。
恋人・長谷川義則(若葉竜也)からプロポーズを受けた翌日に突然失踪した。
長谷川とは、3年間一緒に暮らしてきた仲だった。
しばらく後、途方に暮れた長谷川のもとに後藤と名乗る刑事(宇野祥平)が現れた。
別の事件の関係者として市子を捜しているという。
質問する後藤に対して、長谷川は市子の過去はあまり知らないと答える。
過去についてはあまり語りたがらなかったからだ。
そんな長谷川に後藤は衝撃的な発言をする。
川辺市子なる女性は、どこにも存在していないのですよ・・・
といったところからはじまる物語は、過去の時間軸が交錯しながら、川辺市子と名乗る/名乗った女性の過去、アイデンティを探っていく。
ある時は月子と名乗っていた市子。
何人かの証言で、そこへ辿り着く。
その理由は・・・
と明らかになるところで終わるのが「普通のミステリ」なのだが、映画でその理由が明らかになるのは中盤。
いわゆる、謎解きのカタルシスを超えて映画は市子のアイデンティティに迫っていく。
何人かの証言、いくつもの事件・・・
それらを通して見えてくる/見えてこない市子のアイデンティティ。
世間の枠組み、社会のシステムからはみ出してしまった/しまわざるえなかった存在を救う網はなかった。
セーフティーネットはなかった。
だれかの好意、だれかの愛情は彼女を安全な場所には導かなかった。
社会上どこにも存在していない市子は、それでも生き続けて、存在し続ける。
市子=イチコ=一子=ひとりの人間として。
市子を演じる杉咲花は、一個の人間としての凄みを感じさせる演技。
そして、彼女を取り巻く青年/少年を演じる、若葉竜也、森永悠希、倉悠貴の若手男優も素晴らしい。
刑事役の宇野祥平、母親役の中村ゆり、母の交際相手の渡辺大知ら、中堅俳優も素晴らしい。
存在しない
コロナからも、インフルからも1人逃げていた∧( 'Θ' )∧
可愛いのと(えw)身体が頑丈なのだけが取り柄な私が、肺炎で2週間ちんでいました:(´ཀ`)
これからは、可愛い(えw)病弱なキャラでいきますd( ̄  ̄)
はぁ〜しんどーー( ´Д`)
久々の映画は市子。
随分と古風な名前でございます。
花ちゃん(パパも♡)倉君♡♡
若葉君と大好きなキャストなのでウキウキですよ♪
無国籍問題ですね。。
以前、井戸まさえ先生の「無国籍の日本人」という本を読んだ事があります。
その中では、日本には戸籍のない人が1万人以上いると書いてありました。
しかし、きちんとした統計がないので、1万人というのは「最低限、確実に、その位はいる」という数字らしい。
驚愕通り越して、信じ難い話しでした。
無国籍になる理由は様々ですが、本作の場合は、いわゆる「民法772条」のケースでしょうか。
何も悪くない子が、無責任な親の元に生まれてしまったが為に、普通の権利を与えられず罪を犯す事になる。。
市子には同情出来るのだが。。
さて、どうしたもんか。。。
市子(花ちゃん)は殺害した妹月子になり代わり、その戸籍を利用し暮らしている。
そして自分に好意のある北(森永君)や長谷川(若葉君)の男心を利用し逃亡しているという事実。
月子の白骨化した遺体が発見された事で、妹と義父(大和君)を殺害した事を知っている北が邪魔になり、自殺志願者の女性と共に偽装自殺させる。
彼女の戸籍を手に入れた市子は、又、違う場所へと歩み出す。。
この物語を、どう捉えればいいのか。
自分が生きる為に人を殺し逃げ続ける市子。
本当に好きだった長谷川との幸せな暮らしを捨ててまでも生きようとする市子。
彼女は悪魔なんだろうか。
ただの殺人者だと思えばいいのだろうか。
市子の人生はスタートそのものが不憫ではある。
母親のせいで無国籍となり月子のフリをさせられた事で狂ってしまう。
市子も被害者なのだ。そうは感じる。責めきれない。犯した罪や逃亡の事実。
同情してしまう自分はいた。
しかし、上手く整理出来なくて混乱している。
凄いものを見せられている気もするし、でも考えると雑な箇所が多くて困っちゃうよ(°▽°)
長谷川は可哀想だったけど、コロされなかっただけマシ?とか、田中(倉君)はあの後少年院に入って「OUT」なのかな?とか、、
映画観るの久しぶりでテンションは高いんだけど、頭がちんでた('◉⌓◉’)
花ちゃん、倉君、若葉君のファンなので星は多めです♪
無題
鼻歌と静かに流す涙
私も終映後しばらく動けなかった
秘密を知るものだけが味わう苦痛
余韻に浸りたかった
市子の笑顔が可愛いだけに守ってあげたくなる
友達も良い子ばかりだった
きっと母親も綺麗なだけに色々苦労したんだろうな
あの時も母親は鼻歌を歌っていた
顔はあまり見えなかっただけに想像して自分が涙する
この親子はお互いにちゃんと愛情はある
表現が少し苦手なのかな
"法廷遊戯"では恐怖を感じましたが
こちらは静かに絶望感
3月公開の"52ヘルツのクジラたち"も楽しみです
杉咲花さんの演技に圧倒される秀作
失礼ながら、杉咲花さんは見た目も演技も子供みたいで、これまで全く魅力を感じませんでしたが、本作の彼女はすごいです
無戸籍児として自らのアイデンティティを否定され、不幸な家庭環境で絶望の淵で生き続ける主人公 川辺市子という到底 一般人には理解できない超難解な役を演じる杉咲さんの渾身の演技だけでも見る価値のある作品だと思いました
日本には市子のような無戸籍者が一万人ぐらいいるそうで、その人達が皆、このような辛い思いをしているかと思うと心が痛みます
それでも一生懸命生き続け、なんとか自分で幸せを見つけそっとしておいて欲しいのに、人の人生は残酷でとんでもない方向へ転がっていく、という顛末には驚愕を覚えました
市子はただただ幸せを願い、ようやく若葉竜也さん演じる長谷川くんと出逢いプロポーズまでされたのに、その辛すぎる出自と生い立ちはとんでもない”怪物”を生み出してしまったのか
と、観ていてめちゃくちゃ苦しいエンディングでした
時代が行ったり来たりしながら、市子を追う人々と一緒に彼女の人生を噛み締め、全貌が明らかになっていくストーリー展開が見事、グイグイ惹き込まれ、あっという間の126分でした
そしてそんなエモーショナルでスリリングな物語を彩る俳優陣も素晴らしかった
特に宇野祥平さん演じる後藤刑事が渋かったのと、中村ゆりさんが色っぽくてすごく綺麗でした
なかなか見応えのある良作でした
仕方なかったはありなのか
いくつかの問題を何層にも重ねて描かれている
フィクションとも思えない理不尽な状況に感情移入し、怒りと恐怖を感じ、市子の涙にこちらも涙した
ただし、不幸な境遇に翻弄された女の子をかわいそうだなと思う話しとするほど単純では無かった
市子とはどんな人間だったのか、観る人によってその人物像は様々であるように思う
個人的に、今年いちばん心をえぐられた
ちなみにわかり辛い時系列はパンフレットに年表が添えられている
原作は舞台作品であるという
この内容がどのように舞台上で演じられたのか非常に気になった
映画の興行が成功し、舞台の再上演など企画されたなら観に行ってみたい
正直いって本作は傑作だと思う
ぜひ映画館に観に行って、内容を人と論じて欲しい
以下、ネタバレ
エピソードは様々あるが、
わたしのレビューでは殺人についてのみ論じようと思う
作品の中で描かれた市子の3つの殺人
時系列で並べると、1.妹 2.義父?(修正:福祉課の小泉・パンフレットにて確認) 3.北と女の子
これらの殺人に重い軽いはあるのかが自分の中で引っ掛かった部分だった
状況が市子を殺人鬼にしたのか、元から市子にサイコキラーの素質があったのか
市子を演じる杉咲花がはかなげで、可愛いことがこの状況なら仕方ないよねと思う気持ちを助長したとも感じた
だが、3つ目の殺人で、市子が北もろともクルマを崖に落とす事を選択したことを知った時にハッとさせられ、市子の本性を見た思いがした
これらの殺人は3つとも全てが市子の人生を修正するために彼女にとって必要な殺人であったと思う
だが、限界を迎えていた精神状態での前2件は仕方なくて、3つめの殺人は利己的だと言えるのかは大きな問題点で、人を殺めても法の裁きを逃れ続けてきた人間の狡猾さが3件目の殺人で鮮明に現れたのでは無いだろうか
そんな気分でむかえた市子の鼻歌をバックに流れるエンドクレジットに空恐ろしいものを感じた
今後、市子は新たな名前と戸籍を手に入れてケーキ屋さんになるのだろうか
家族団欒を手にする日が来るのだろうか
そのとき、我々はそれをよかったねと笑顔を送ることが正解なのだろうか、、
市子なんて○○なのに応援しないわけにはいかない。
◆無国籍であることが市子を翻弄する。前日プロポーズされたのに無国籍だから逃げ出す。もちろん「結婚はしないけどずっと一緒にいたい」と市子が言うのも有りだが、市子は逃げることを選んだ。バッグは先に落とさんかい。
市子の思いや考えは分からない。市子が、感情や思考を語ったりしないように脚本を何度も練り直したらしい。 だから、市子の行動と周りの証言から推察するだけだ。
(終わり)
(続き)
◆市子が月子の酸素マスクを外して殺してしまったあと、帰ってきた母親(中村ゆりさん)が言ったセリフが、「ありがとう」。 悲しむより、怒るより前にホッとしたからだと思う。別に母は今まで殺そうと思ったことはないだろう。だけどホッとしたのだろう。
聞いた話なのだが、ガンなどの病気の看病が長く続くと、亡くなった時まずホッとするのが先のこともあるらしい。もちろん悲しいのだけど、なんかホッとするのが先だったりするらしい。
僕は、芸能人がテレビで自分の体験を語ってたのを聞いただけだ。確か対談番組で、ゲストが、身近の者が長い闘病の末亡くなったとき「まずホッとした」と言ったのを受けて、「分かる、僕もそうだった。悲しいんだけどまずホッとした」と司会者が共感したのを見ただけだ。
ところで市子は現在、冬子になって逃亡中。多少同情もするが、市子なんて4人も殺して殺人犯。だけど、逃げろ市子ォ~、と思ってしまった。冬子だけど。
◆時系列で混乱したが、ちゃんと追えたと思う。ん~、たぶん?(^^) 。 パンフレットでは時系列の年譜があるらしい。
(ホントに終わり)
冒頭から終末まで雰囲気はヘビー級
「市子」タイトルどおり市子の周りで起きる事件を描いたストーリーだが、市子目線で描かれるストーリーはほぼ無し。
基本的には、市子周りのキャスト目線で、市子についてのストーリーが描かれている。
映画を観ていると、市子の仕草や話し方、笑顔が魅力的すぎて観客はどんどんと市子そのものに吸い込まれていったのではないか。
登場人物の全員が市子を救いたい、という切実な思いをもっているがその闇の深さに手が負えない情勢。
さらに主演目線の気持ちは描かれておらず、
市子の気持ちは市子にしか分からない。
つまり観客の感受性に委ねる構図。
ラストシーンまで考えれば考えるほど、私も蟻地獄に落ちてしまいそうな気分になる。
個人的には今年一のヘビー級映画で久々に喰らいました。
幸せになれるまで、何度でもリセットする⁉️
最後までハラハラドキドキしながら観ていた。逃げて逃げて逃げまくって、何度も罪を犯して、人生リセットしまくって、いったい何処に行ってしまうんだろう。最後のシーンの、若干勝ち誇ったかのようなふてぶてし気な市子の表情(私にはそう見えた)‥強っ‼︎だてに修羅場をくぐり抜けてないわ‼︎っ。メンタル最強。もう一度やり直しよ⁉︎。違うか??。杉咲花の市子役は良いなー。一見、何処にでも居そうな容姿に見えるけど、実際には滅多におめにかかれない。手が届きそうで届かない。口数少なくて煩く無い。話し方が良い。声が良い。ミステリアス。薄幸な影を纏っている。いつもは無表情なのに笑うとめっちゃ可愛い。魅力をあげればキリがない。気がついたら市子だけを必死で追っていた。好きだわー。魔性の女???。
良く分からないし具合が悪くなった!!
同年公開の「法廷遊戯」で杉咲さんの演技が良かったので、こちらも観ましたが微妙に感じました。戸籍のない女性が、難病の妹の戸籍を乗っ取って生きる話、かと思ったらそうでも無かったので、良く分からなかったです。また、北君の存在と喋り方がウザく、「ナイトクローラー」(2015年の洋画)的にこのキャラは間違い無く死ぬ!!と思ってそれが的中したようなのですが、演技派の杉咲さんを起用したのに殺害シーンが省略されていて、かなりガッカリしました。映画のクライマックスだと思うのですが、省略っておかしくないですか。戸籍を売りに来た?女性も死んだのでしょうか。ラストは長谷川との楽しかった過去のシーンが続き、結末がどうなったのか良く分からないし、まともな登場人物もあまりいないので具合が悪くなる映画でした。作家性を出そうとして気持ち悪い内容になったと思いますが、杉咲さんもメンヘラ演技専門になってしまうなら何か残念です。久しぶりにユナイテッドで観たのですが、立体音響で良かったです。
結局は何も話せない自分を観ている
結婚しようとしたら突然失踪する彼女
映画は彼女の過去を追っていく
戸籍のこと、障害者の介護、性暴力
こういうことが存在するにしても、盛り上げすぎるように感じる
主演女優は素晴らしいし、終盤彼女を探し求める男との暮らしに辿り着く構成も納得できる
しかしもどかしさが拭えない
こう生きるしかない今の肯定に、絶望しかないからか
微妙な人間関係
市子の出生の秘密と、彼女の人生に関わってきた人間との微妙な人間関係のうえに生きてきた市子。そうせざるを得ない状況とは言え、彼女の犯した事を認められない部分もあります。全体的には、展開や人物設定などは良かったですが、最後はどうかと思います。市子に最後の展開が何かあっても良かったのでは?
考えさせる白夜行?
新作映画選択の参考としている日経新聞電子版のレビュー評価が以外に普通だったが、キャストと内容から期待を持って映画館へ。
本作のストーリーもそうだが、主人公を好きになってくれる人達は登場してくるが、逆に彼女の孤独を感じる作品となっており、人の他者との関わりについて考えさせるものになった思う。主人公の過去が行きつ戻りつするので、少し分かりにくいところもあるが(パンフにある年表が確認には便利)、ラストも含め観客に委ねるところもあり、いやミスとも違う味わいが残る。「考えさせる『白夜行』」というところか。細かいツッコミどころはあるだろうが、主人公には、どこかで焼きそばと味噌汁を味わっていて欲しいと思わせる作品でした。
自分としては生きられない
時系列が行き来する中で、“市子”という存在が朧気に象られる。
市子は何故、プロポーズの翌日に姿を消したのか。
長谷川ならすべてを話しても一緒にいてくれたように思うが、そこまで信じられなかったのか。
あるいは、無戸籍による負担や過去の罪を背負わせたくなかったのか。
本作は、市子の“外”からしか描かれないため、彼女の真意は分からない。
キキの元を去ったことや、北のところに身を寄せることになった経緯など空白も多い。
それにしても、相変わらずこういう映画に出てくる男は漏れなくクズですね。
宗介は逃げずに受け止めろ、北は押し付けがましい。
逆だったら、ヒーロー気取りの北は受け止めただろうし、チキンの宗介ならストーカー化しなかったと思うと皮肉。
月子と小泉の件は同情も擁護もするが、最後の(冬子はまだしも)北のことはサスガに非難したい。
そこまで追い詰められ、タガが外れたのか。
高校卒業後から“市子”を名乗り続けていた彼女が、自分として生きるのを諦めたことも辛い。
聴き込みに同行させるなど有り得ないので、市子を追うのは刑事だけでよかったとは思う。
あるいは長谷川の職業を記者にするとか。
他にもツッコミどころはあるが、杉咲花の圧巻の演技がある程度相殺してくれた。
最初に逃げ出す時、荷物は先に落とせばええやん…とか言ってはダメですかね。笑
市子の子役が、見た目も声もミニ前田敦子に見えた。
後半ジワジワくる
難しい話をうまく描けている。
難しい役をすばらしい演技をしている。
私はハッピーエンドだと思った。
なぜなら自分の境遇の中で多少なりとも幸せがあり、若い(綺麗なうちに)複数の男性に愛されて散っていったから。
年老いて誰からも相手されず迷惑がられて居なくなるほうが悲惨だと思う。
難点は、不幸が重なるレアな境遇が共感できないこと、髪の毛ボサボサで幸薄そうな市子が男性に執着される(モテる)ところが理解できないところ、プロポーズされたときに「私、戸籍が無いから結婚できへんねん。内縁の妻でええやろ?」で済む話しをなぜ失踪するかなぁ。
全114件中、81~100件目を表示