あの歌を憶えているのレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
二人だからこそ前に進んでいける
ミシェル・フランコ作品はいつも説明的なセリフや描写を徹底して廃し、無駄なく研ぎ澄まされた登場人物の動線や顔色などから、置かれた状況や半生を自ずと浮かび上がらせる。本作もその流れは同じ。しかしメキシコ出身の偉才がブルクリンの街角で二人の米国人俳優と共に描く今作は、これまでと何かが違う。身を切るような痛みを内包しながらも、そこにはほんの微かな希望と日のあたる場所が提示されているかのよう。さらに”記憶”という要素を用いることで男女を思いがけない手法で出会わせ、大切な関係性へと導いていく。フランコ作品ならではの傷を持つからこそ、彼らは空いた穴を埋めるために互いを抱きしめ、支え合うのだろう。記憶によって苦しめられてきたシルヴィアはソールといる時間だけは記憶から解き放たれ、毎日が新たな自分であり続けられる。そのかけがえない幸福が切実に胸に迫る。二人を祝福するプロコル・ハルムの名曲の響きも深くて優しい。
「青い影」のオルガンの対位法と、記憶をめぐる男女の対比
「青い影」(A Whiter Shade of Pale)といえば若い頃はジョー・コッカーが熱唱するカヴァーが好きだったけれど、久しぶりにYouTubeで聴いたらあの印象的なイントロのフレーズがエレキギターメインで軽くて、今はやはりプロコル・ハルムのオリジナルのハモンドオルガンのほうが神々しくて美しく感じる。バッハの「G線上のアリア」との類似性は昔から指摘されていて、「青い影」のオルガンも左手のベースパートは二拍ずつ長調のスケールを下降、右手の主旋律は八分音符で細かく降りたり昇ったりしつつ8小節のフレーズ全体では音域が上昇する構成になっている。この下降するベースと上昇する主旋律がバッハの対位法っぽく聴こえる理由。
いきなり音楽の話を長々としてしまったけれど、映画を見終わってからふと、過去の記憶に苦しめられている女性と、現在の記憶を失って苦しんでいる男性というのも、実に対比的だなと。この男女の組み合わせはきわめて作為的で、現実にはきっとうまくいかないだろうと思いつつ、大人の寓話として二人の関係の変化を見守り、エンディングのその後に思いを馳せるべきなのかも。
ちなみに日本では映倫区分がGになっているけれど、米国ではR指定だし、十代後半で年齢制限して公開している国も多い。直接的な表現は少ないけれど、アルコール依存症、レイプ、父から娘への性的虐待の話が出てくるので、同じか近い経験で苦しんだ人や共感性の高い人が観ると、精神的にけっこうこたえるのではないか。少なくとも落ち着いた大人の恋愛映画ではないので、そのへんを留意して臨むべきかもしれない。
プロコル・ハルムの"青い影"が傷ついた男女を包み込む
過去に深い心の傷を負った女性と、遠い過去の記憶しかキープできない男性が、高校の同窓会をきっかけに出会い、徐々に距離を縮めていく。時間の持つ意味がまるで正反対の2人が恋に落ち、今という時間をどうにかこうにか共有して行く。恋愛は現在、または未来を意味する人間の尊い営み、そして習性なのだ。
女性側の過去については若干既視感があるし、男性が患う若年性認知症に関しては説明不足な点はある。
でも、僕たちが住むこの社会には見た目からは想像がつかない問題を抱え、葛藤している人たちがいて、同じ時間を共有していることに、改めて気づかされる。劇中に俳優のクロースアップはほぼ皆無で、逆にロングショットが多用されているのは、他者に対する視線と距離感を意識した監督の演出なのではないかと感じた。
男性が好んで聴くプロコル・ハルムの"青い影"は伝説の名曲だ。そのメロディが過去を忘れたい女性をも優しく包み込む瞬間は、少し胸が熱くなる。
母親に信じてもらえなかったら悲しい
ニューヨークで13歳の娘と暮らすソーシャルワーカーのシルヴィアは、高校の同窓会の後、若年性認知症のソールに家までストーカーされた。ソールの弟に頼まれて彼の面倒を見るようになったシルヴィアは、穏やかで優しい人柄と、哀しみに触れて、次第にひかれていった。しかしシルヴィアもまた、過去の人に話せない心の傷を抱えていた。自分の殻に閉じこもって生きてきた2人は・・・さてどうなる、という話。
母親に悩みを相談しても信じてもらえず、嘘つき呼ばわりされたらグレるよなぁ、って思った。
ずーっと退屈だったが、最後はなるほど、と納得いく結末で良かった。
娘のアナは良い子だなぁって思ったし、演じたブルック・ティンバーが可愛かった。
邦題に 惑わされてしまった レビュー書き直しです
プロコル・ハルムの「青い影」が
ソールとシルヴィアの出会いの
大切なきっかけか、あるいは何かの重要なキーワードなのだと
「邦題」でうっかり思い込んでしまったわたくし。
ズレまくったこの邦題のおかげで ズレまくったレビューを書き、
恥ずかしくもプロコル・ハルムを滔々と熱く語ってしまったので消去しました。
「歌」は筋書きには一切関係なかったのですね。
原題は「MEMORIE (記憶)」。
・記憶を失っていく病気の男と
・過去の忌まわしき記憶に縛られて苦しむ女の物語。
その二人がたまたま友人になったというお話しでした。
「二人の出会いの起こった必然性」については、監督はうまく描き切れていないので残念。
「BGMに流すにはインパクト強すぎの選曲」と「間違った邦題」が、ストーリーの深みをぶち壊してくれる、
これは稀に見る失敗だと思います。
でも、病気の兄の面倒を見る弟さんが、とても良かったです。
不幸の幕の内弁当
ストーリーは素敵だがもったいない邦題
ストーリーは素敵な話。忘れたい記憶を抱えたソーシャルワーカー女性シルヴィアと若年性認知症を抱えているが、忘れたくても記憶を失う男性ゾーイが高校の同窓会で偶然出会う。家族からゾーイの面倒を見るよう頼まれたが、ゾーイの人柄にシルヴィアは惹かれるが。よくあるストーリーだが、素敵な話。ラストは◎。ただ、邦題のあの歌を覚えているはいくら何でもこの作品からあり得ない。せめて原題メモリーで良かったのでは。
好きなら一緒にいて
障がい者施設で働くシングルマザーが、高校の同窓会で若年性認知症の男と出会い…互いに思いを寄せ合っていく物語。
記憶を失っていくソールに対し、シルビアは逆に忘れたくても忘れられない過去を抱いるようで…。
事情はともかくとして家の前までフラフラとつけてくるおじさんとか怖すぎるし、よく受け入れる気になったな…。
そんなこんなありながら、娘のアナにちょっと過干渉(!?)にも見えるシルビアだが、その過去の闇も明かされていき…。婆ちゃん、そりゃあねぇよ…。これは本当にホラ吹きだと思っているのか、或いは病的に認めたくないだけなのか…。
キャラクター的にはとにかくアナが優勝しすぎてる。可愛いし、思春期に入りかけで色々やりたいだろうに、厳しい母に反発らしい反発はせず…。
好きなら一緒にいて…思春期のコなら1番辟易としそうな状況なのにも関わらず、良いコだ。…ってか失礼ながら、おっさんが自分の部屋使うの平気なのかよ(笑)
オリビアもねぇ…。アナはあぁ言ったけど、当時幼い彼女に何が出来たかって言うとねぇ。彼女だって怖くて堪らなかっただろうに。罪は無い、はその通りだと思ってしまった。
全体を通し、勝手に涙腺崩壊モノかと期待して観てしまったのでそこまででも無かったのと、この邦題にするほど歌がフューチャーされてたか…??
あと、シルビアの元旦那についての言及はありましたっけ?
終わり方もちょっと淡々としたイメージで、もっと大袈裟にドラマチックにしても良いような…まぁ完全に個人の感想ですが。
哀しさもありつつ良い話だったが、プロットが良いだけに、もう少し大袈裟でも良いかなと思わされた作品だった。
ネガティブ体験多数の女性と痴呆男性の恋路
なんというか
後に残る映画
凍った心が溶けていく
予期しない出会いが、閉ざされた心に変化をもたらす シングルマザーで辛い記憶に苦しんでいたシルヴィアが、不審な行動をするソールを見捨てなかったのは、彼女がソーシャルワーカーだったからであろうか 支援を要する人たちを援助するソーシャルワーカーだって、決して強い心を持っているわけではない 苦しい記憶や日々の生活と闘っている彼女にはソールを見捨てられない物を感じたのであろう 若年性認知症を患うソールにしても、庇護される身内が存在することは結構なことであるが、若いからこそ一方的に庇護される側の存在に追いやられることに苦しさを感じていたに違いない 映画の話だけではなく、こういった一方的に庇護される関係にある障がい者・未成年者・高齢者も、守られていることに感謝をしながらも、自分自身の人生を取り戻したい、という思いは日常のことだろう 認知症だから「カードを取り上げる」「部屋に閉じ込める」「おかしなことをしないか見張る」、家族の苦労を理解しつつも、ソールの思いもよく伝わってきた
シルヴィアの忘れたい過去に、ソールの不器用なまっすぐな思いが伝わっていく過程が、人生後半の時期にあっても瑞々しかった それでも忘れたい過去と、直前の記憶が損なわれている病気と、2人はこれからも向き合っていかなくてはならない それが一人で闘うのと、相手を支えながら自らも闘うのは大きな違いがある、という希望の結末でした
「青い影」もとてもよかった(3月6日 イオンシネマ和歌山 にて鑑賞)
思ったよりも辛い過去
原題は「MEMORY」。エンドロールで改めて原題を見てなるほどと思えるタイトルだ。
若年性認知症で記憶をなくしてしまう男と、トラウマとも言える忘れたい記憶を持つ女の物語。序盤は結構淡々としているが、それなりに見どころがあって飽きない。認知症を患っている人はケアが必要な人とイメージしがち(実際は大なり小なりケアは必要ではあるが)だが、新しいことを始めたり、新たな恋が始まったりしてもいい。そんなことに気づかされた。2人が恋に落ちていく姿は、何かを補完し合うようにも見えるが、でもシンプルに求めあったようにも見えて微笑ましい。
正直、全て解決して終わるわけではない。むしろこの先の方が大変なことが多いかもしれない。それでもあの終わり方は悪くない。穏やかな気持ちでエンドロールを眺めることになった。プロコル・ハルムの「青い影」がソールのお気に入りという設定で結構な頻度で流れたことも影響している。とてもいい曲だし、いい使われ方だった。
シルヴィアのような目にあっている人が実際にいるのだろう。身近にそんな人が目の前にいた場合、自分はどんな言葉をかけ、どんな態度がとれるのだろうか。そんなことを考えてしまった。当然答えは出ていない。
記憶の多様性の肯定
シルヴィアとソール、ふたりが惹かれあっていく心の動き、
関係性の変化が丁寧に綴られていく。
クローズアップ少なく、引き気味で背景の含まれる様々な構図が使われていて
生活している環境、近しい人達の関係性が余白たっぷりに豊かに描かれるので、
ストーリーに劇的な展開がなくても、まったく飽きずに楽しく没入して観れた。
シルヴィアが過去のトラウマについて家族と対峙するクライマックスシーンでも
引いて固定した構図で群像として提示し、
安易な激性ではなく、関係性の描写を重視するスタンスを貫く姿勢に感心した。
登場人物の個々のエピソードについて、
結局事実はどうだったのか、不明瞭のまま終わる部分が多く一見モヤモヤするようだが、
逆にその不明瞭さが、この映画のテーマとして記憶の多様性の肯定、
記憶は事実か否か、憶えているか、正しいかどうかが全てではない、
各人個々の心の内面に残って、蓄積されているものが真実なのだ、
という主張を語っているように思え、
とかく悲劇的に描かれがちな記憶を失くすことに対して、
少し前向きな力をもらえた気がした。
ミステリを含んだ人生の模索
ふたつの家族の物語
全44件中、1~20件目を表示