愛を耕すひとのレビュー・感想・評価
全142件中、81~100件目を表示
やり遂げたい事と家族
愛する家族を護るには、選択肢が少なくて…
選べないどちらかを1つ選ぶのは残酷だと思うけれど、それが現実なんだろうなぁ。
土地を開拓し終えたけれど、家族はバラバラ。
何のために自分の土地を手にしたのか切ない。
ゼレンスキー大統領も、正義を掲げて国を国土を国民を守るための戦争のはずが、蚊帳の外とは、切なすぎる。
映画の醍醐味から、現実世界に引き戻された。
愛憎渦巻く濃密なドラマ
私生児
原題のデンマーク語のBastardenは、英語のbastardのことで、私生児やロクデナシという意味。邦題の「愛を耕すひと」も英題の「the promised land」もなんか違う感じ。原題の「私生児・ロクデナシ」が一番しっくりくる。
主人公のケーレンは貴族の使用人の子供で、25年間、軍で働き大尉の地位に就く。彼は軍を退いた後、貴族の称号を得るために荒地の開墾を始める。つまり、ケーレンは、自分が私生児であることに劣等感を感じていて、それを、爵位を得ることで埋め合わせようとしている。
敵役のシンケルは生まれながらの貴族でありながら、非情なロクデナシで、自分を権威付けるために「デ」シンケルと自分を呼ぶように命じる。そして、ケーレンが王権の下に自分の土地を開墾することを恐れている。
つまり、二人とも敵対していながら、どちらも欠落感や劣等感を抱えているという意味では同じなのだ。
開墾と敵対の過程で、ケーレンはタタール人の子供を引き取り、逃亡した小作人の妻を愛し、貴族のシンケルのロクデナシ振りを知る。苦労して開墾に成功した後に爵位を与えられるが、それを拒否する。ケーレンは、身分や財産以上に重要なことに気付いたのだ。
壮大なデンマークの荒地の撮影が素晴らしい。セットや衣装なども当時の様子を忍ばせる。マッツ・ミケルセンをはじめ役者陣の演技と役作りにも説得力がある。
是非、映画館で味わってほしい重厚な作品。
マッツ・ミケルセンの最高傑作。
「アナザー・ラウンド」も「ライダーズ・オブ・ジャスティス」も面白かったし、「007」シリーズ、「インディ・ジョーンズ 運命のダイヤル」も見事にエンタメを楽しませてくれたが、今作品はマッツ・ミケルセンの代表作となる大傑作だ。ただし、敵役の地主の人物造形は客を呼ぶエンタメ要素としては仕方なかったのかもしれないが、ちょっと安易ではあるが、それでも全体を通しては許せる範囲だ。ここ何年かでもお目にかかれないレベルの名画だと思う。私は勝手に脳内変換をして、舞台を日本の明治初期・屯田兵で北海道の開拓に従事したドラマとして「高倉健&倍賞千恵子」のコンビ、もう一つ「三船敏郎&新珠三千代」のコンビで想像して楽しんだ。きっとこれらも名画になっただろうと勝手に思いを巡らせて興奮している。
凍てついた心を溶かす純真
18世紀のデンマーク、不毛の荒野(ヒース)が広がるユトランド半島の物語。
アメリカの西部開拓物語は山ほど観てきたが、デンマークの開拓史とは今回初めて出会った。ただ、ハリウッド的な白黒はっきりした勧善懲悪とは趣がかなり異なり、絶望の中にわずかな光を見出し、耐え忍んだ先にようやくほのかな希望を得るのがせいぜい。「不幸でないこと」と「幸福であること」は決して同義ではないが、それでも、多くの人々の人生にとっては、「不幸でないこと」をもってよしとするしかないのも現実だろう。
だからこそ、北欧の厳しい凍てつく冬を乗り越え、春にジャガイモが一つ芽吹き始めると同時に、凍てついたケーレンの心も少し溶かして周りの人々への優しさを見せ始める様を見ている観客たちの心も少し暖まるのだろう。
もちろん物語の主人公はケーレンなのだが、彼を突き動かしているのはアンマイ・ムスの存在だろう。原題である "Bastarden" というデンマーク語の単語は英語の "bastard" に相当する。罵り言葉として使われたりもするが、「私生児」や「雑種(白人と黒人のミックス)」などを意味する語だ。まさにアンマイ・ムスを指したタイトルで、肌の黒い、南方の血が混ざっている遊牧民族出身の彼女は忌み嫌われ、露骨に差別も受けるのだが、真っ直ぐで純粋な心根こそが逆に人々を繋ぐ救いとなっている。
そして、アンマイ・ムスに限らず、身分や性別、人種などによる差別が当然のように横行する時代背景があるにも関わらず、手を携えることで差別を跳ねつけようとする姿が見られることもあったのであろう。あたかも不毛な荒野に果敢に挑み、なんとか収穫を得ようとするかの如く。
羊の解体もお手のものなので、アレをスパッとできるのも納得できてしまう
2024.2.19 字幕 MOVIX京都
2023年のデンマーク&ドイツ&スウェーデン合作の映画(127分、G)
原作はイダ・ジェッセンの小説『Kaptajinen og Ann Barbara』
不毛の地の開拓に命を賭けた退役軍人と奇妙な縁で結ばれる擬似家族を描いたヒューマンドラマ
監督はニコライ・アーセル
脚本はアナス・トマス・イェンセン&ニコライ・アーセル
原題の『Bastarden』は「私生児」、英題の『The Promised Land』は「約束の地」という意味
物語の舞台は、1755年のデンマーク
戦争を終えて役割を解かれた退役軍人のルドヴィ(マッツ・ミケルセン)は、財務省に出向いて、不毛の地の開拓を申し出た
だが、宰相のパウリ(ソレン・メーリング)は無駄だと断罪する
それでも引き下がらないルドヴィは、私財を投げ打って、その事業に取り掛かることになった
デンマークの北部にあるユトランド半島には、ヒースと呼ばれる不毛な土地が広がっていて、国も50年近く開拓を試みるものの、誰もが成し得ていない事業だった
だが、デンマーク王フリゼリク5世の念願でもあり、財務省はルドヴィを派遣することに決めた
ルドヴィは単身その土地に乗り込み、家と倉庫を建てて開拓を始めていく
地元の牧師のアントン(グスタフ・エイン)は協力的で、近くの荘園から逃げた小作人のヨハネス(Morten Hee Anderson)とその妻アン・バーバラ(アマンダ・コリン)を秘密裏に雇わないかと打診する
ルドヴィは二人を雇い、アンには家事係として働いてもらうことになった
だが、ある夜のこと、物音がして倉庫に出向くと、そこには盗みを働くタタール人の少女アンマイ・ムス(メリナ・ハグバーグ、15歳時:Laura Bilgrau Eskild-Jensen)がいた
彼女を捕まえて、集団のところに出向くものの、タタール人を雇うのは犯罪行為だと言われてしまうのである
それでもルドヴィは彼らを雇い入れて、開拓を始めていく
だが、その様子は偵察隊によって、軍裁判官のフレデリック(シモン・べネンビヤーグ)の耳に入ってしまう
さらに、彼の元を逃げ出したヨハネスのこともバレてしまい、ある夜の宴席にして、熱湯炙りの処罰で殺されてしまう
フレデリックの暴挙はそれだけに止まらず、その土地の権利は元からフレデリックのものだったという書類にサインをしろと迫る
ルドヴィは頑なに王の領土だと跳ね返し、それによって、フレデリックの横暴はエスカレートしていくのである
映画は、史実ベースとのことで、ルドヴィもフレデリックも実在の人物とのこと
ルドヴィの方の行方は不明だが、フレデリックが狂人であったことは資料に残されているらしい
ドイツ人入植者やデンマーク人がタタール人を拒むのには色んな理由があると思うが、一番わかりやすいのは宗教なのだと思う
ドイツ人やデンマーク人はキリスト教徒だが、タタール人はムスリムであり、さらに流浪の民としての生活様式にも違いがあった
それだけではない何かがあると思われるが、映画ではそこまでは描かず、不幸を呼ぶ者としての象徴として描かれていた
その後、ルドヴィは家族と目的のどちらを選ぶのかという決断が迫られるものの、彼は後悔の残る判断をしてしまうのである
映画の見どころは、フレデリックの横暴に対抗するシーンで、彼を良く思わない人々が阿吽の呼吸で「計画」を遂行していく様子が描かれている
いとこで一方的に結婚を迫られているエレル(クリスティン・クヤトゥ・ソープ)は、アンの用意したワインをフレデリックに飲ませるし、彼女が中に潜入していることを使用人のリーセ(Nanna Koppel)は黙認し、さらにフレデリックをエレルのいるところまで誘導する役割を担っていた
その直前に使用人のアン(Anna Filippa Hjarne)がフレデリックによって転落死させられていたこともあって、フレデリックの執事のボンドー(Thomas W. Gabrielsson)ですらドン引きしていたりする
そんな中で、フレデリックの狂気だけが突出し、それがアンの復讐へと結びついているのだからすごいことだと思う
ボンドーは財務省にフレデリックの悪事を全て話し、それによってルドヴィは解放されるのだが、それと引き換えにアンが投獄されてしまう
何度も嘆願書を送っても受け入れられず、とうとうコペンハーゲンの職業刑務所へと移送されることが決まった
この時、ルドヴィの功績は王室に認められ、貴族の称号を手に入れることになったのだが、彼はそれらを全て捨てて、ある行動に出た
映画は、そこを詳しくは描かないが、それが却って哀愁を漂わせている気がした
いずれにせよ、かなり重たい話で、良き人も悪しき人も不遇の死を遂げる映画でもあった
動物の殺傷シーンもある(CGらしい)し、なかなか絵作りは強烈なところもあるので、後半はなかなかスプラッターな作りになっている
それでも、前半の鬱屈とした圧政などが不穏さを増長しているので、アンの復讐劇はなかなかスカっとするものがあった
刺してなお足りずからの「アレ」はなかなか強烈で、生きながらえても地獄しか待っていない
ある意味、介錯にも思える部分があるのだが、それを見たエレルの笑顔も秀逸で、その後の執事たちの掌返しもなかなかのものだなあと思った
こんな世界打ちひしがれるわ、ほんとに。。。 しかし素晴らしき大傑作...
題名の通りの内容でした。
さすが、マッツ・ミケルセン!演技も渋いし圧巻!
映画は異文化を知る絶好の機会と言われている。この愛を耕すひともまさに
その一つ。
デンマークの農地開拓史に関する伝記ドラマで、見ごたえがあった。
何よりケーレン大尉を演じたマッツ・ミケルセンの演技が圧巻で素晴らしかった。
彼のこの作品に対しる熱い思いがスクリーンから物凄く伝わった。
マッツ・ミケルセンはアナザーラウンドに続いて2作目だが、彼の演技は渋い!この
一言に尽きる。
観て良かった作品で大変素晴らしい作品でした。
不憫すぎるマッツ
本日3本だて
痛快アクションのトワイライトウォリアーズからのファイアーブランド&愛を耕す人
ヨーロッパの重くて暗い歴史物の2本連続はきつかった
昔は身分の差が激しく庶民の命がこんなにも軽く扱われた現実を映画で観ると毎回憤りを感じます
ディカプリオのジャンゴで腹が立ちまくった記憶が蘇りました
しかしとことん不憫なマッツが悲しすぎた
実話を元にした小説の映画化らしいので是非原作を読んでどこまでが真実なのかを知りたいところです
ちゃんと歴史に名を残せた人だから小説になったんだろうな、と思いたい
不憫な生まれから恵まれない人生を生き、強い意志をもって貴族に成り上がる
そんな目的を揺るがない鉄の意志でやり遂げる様は本当に見事だった
雪の日も血の雨がふる夜も、たった一人でも負けない強い意志
夢を叶える事を原動力として生き、そのために失ったもの
夢が叶った時に夢は夢でなくなり現実となる
生きる原動力が消え果てた時に残ったものは
手に入れた金と権力がいかに虚しいことだったのか
長い年月をかけて彼が悟った人生に必要なもの
生きる意味
結末はあれで良いんだよ
人生で大事なものはお金じゃない
辛くて酷い事柄をマッツで耐え抜く
映画本編のおよそ八割が、マッツ・ミケルセンが暗い所で何か耕してるシーン
このシーンがずっと同じ絵面でリフレインが叫んでる。あまりにも、繰り返しの天丼がしつこくて、気が狂いそうになりました。
農作物が育たない土地を、農地にする為に、ミケルセンが奮闘する話しで、少ない人数で開墾しているのに、嫌味な近所の貴族に邪魔されて、雇った農民を拉致されて、目の前でお湯責めにして、殺されたりする。命が安い時代なので貴族は特に罰せられる事は無い。
最終的に小さいおにゃのこと二人で農地開墾をする羽目になる。そして、冒頭に書いた耕す時に、トラブルに巻き込まれる描写だけが、ずっと繰り返し続く。体感時間70分くらい続く。
なんだかんだで、農地を開墾して、農場主になり、貴族の称号も貰うのだがー?
せっかく念願の貴族になったミケルセンの行動が全く、意味分かんない。これが、数々の映画賞を受賞したとは、とても信じられない。
パンフレットが割高で、確か1600円くらいした筈です。ミケルセンのファンなら買うよね?
マッツ・ミケルセンを愛でる趣味のある方にだけお勧め。
いや、俺の書いている事、嘘じゃないよ?本当に、似たようなシーンがずっと続くのさ。話しのネタにもならないから、自己責任でどうぞ。
見るなんて考えなくて良いです。配信になったら、2倍速で見ても、特に得るものはないです。
いーか?本当につまらない映画だかんな?警告したからな?そこんとこ4649!!
衝撃熱湯刑、ぶっかけられて死ぬのは嫌だぁ! (@_@;)
日本全国に寒波再到来らしいが、寒い日はお風呂に限る。
ダチョウ倶楽部さんの熱湯風呂入るコント。
押すなよお前ら~・・・絶対に押すなよ の”絶対に”が合図で押して上島さんを熱湯風呂(熱いと思わせたお湯)に落とすのは名コントで有名。
これに属するかどうかだが、熱湯処刑される映画って始めた観ましたよ。
今日はそんな映画「愛を耕すひと」の鑑賞です。
愛を耕す?? たがやす・・・安直的なタイトル (*´ω`*)
畑にイモ植えて最後に認められて男爵の称号を受ける男の話。
落下傘で北朝鮮に舞いお降りたら 愛の不時着・・・みたいなもんでしょうか。
全く内容違いますけどもネw。
原題は ”Bastarden” このクソ野郎!!
18世紀デンマークの史実を元にした話。
貧乏な退役軍人ルドヴィ・ケーレン大尉は、“貴族称号”を懸け、荒野の開拓に名乗りを独りで上げる。
これを気に入らず阻止する地元地主の非情仕打ちと自然脅威に屈せず農作物を植えて収穫しようと頑張る。
開拓に雇った訳アリ使用人夫婦、ある地主から逃亡した過去があったがそれが相手地主にバレて逃亡した夫に刑が下される。熱湯刑だ。
ここの 熱湯を浴びせられる場面、声が本当に凄かった。
しかも1回じゃなく 4回もぶっかけ。
3回目から4回目で呻き声が聴こえず、彼は熱湯で死ぬのである。
全身は真っ赤で重度のやけど。酷い、酷過ぎるの思い。
ケーレン大尉(役:マッツ・ミケルセン氏)がすかさず彼の元へ。
彼を抱えて家路につく。
ここの場面は 本当に心えぐられた想いがしましたわ。
やがて、夫を亡くした妻アン・バーバラと、タタ-ル人の子供アンマイ・ムスと本当の家族の様に暮らす。開拓地で耕しジャガイモ農場として彼は成功を納めるのである。しかし 兼ねてから彼の開拓土地は俺の土地と 難癖をつける地主シンケル。執拗な嫌がらせと 農場労働者家族への嫌がらせで二人の死体が発見。
シンケルの従妹のエレルへの揺れる愛、そして神父のアントン。
彼等を巻き込みながら シンケルへ復讐をしていくケーレン。
果たして この頑固者ケーレン、彼は本当の愛と農場と称号を取り戻すことが出来るのか~ って言う 素晴らしい流れとなってます。
最後まで見て頂くと出てきますが、男爵の称号は放棄して ”愛” を獲るんです。
この男はね。そこが GOOODな所でしょうか。
向こうに海が見えてて、きっとその場所でもう一度やり直すんでしょうかね。
人生を。
不毛な土地に必死に種イモ植えてとか、大事な家畜を殺して娘の病の為に使ったりとか、次から次へと不運が重なりますが 何故か両手は綺麗なんですね。顔も。
実際の農夫は手も顔も真っ黒シミだらけ。指も太いし毛が濃いし、それが現実。
その辺りの細かい表現が ミケルセン氏には欠けてた様には思います。
中々貧乏で地味な生活と、二人の愛に揺れる思いと(ちょっと許せませんが)、子供への愛。最後の誠実さは伝わって来たと感じます。
ご興味ある方は
是非劇場へ。
マッツ・ミケルセン
映画館で予告編が流れまくってたんですが、クサいシーンの連続で、予告編だけで胸ヤケしてしまい、スルーしようと思ってたけど、諸事情で観た(笑)
低い期待値で観てみると、映画本編はクサいシーンばっかじゃなく、暗すぎず明るすぎず、バランス良く、テンポも良い、とても観やすかった。
デンマーク開拓史の話で、実在した人物をマッツ・ミケルセンが圧巻の演技力で演じてます。
アン・バーバラ役のアマンダ・コリンも綺麗だし演技も良かった。
エレン役の人もいいな♪と思ったら『シック・オブ・マイセルフ』に出てた人!クリスティン・クヤトゥ・ソープじゃありませんか(笑)
見違えた(笑)アホっぽい映画でアホっぽい役を演じてたのに、今作は知的で品のある女性を演じてます。
あっという間の127分。
面白かったし名作だと思う、テレビで流してもいいでしょうね。
僕は、もう1回観ます♪
万人に、オススメです。
デ・シンケル
悪役が良いですね。殺られっぷりも最高。デンマーク映画の名作といえば「ペレ」ですが、荒涼とした大地、鉛色の空、そして厳しい寒さ。春が来て、ちょっとだけ青空が覗くとホッとします。あのラストは素敵ですね。海が見えた時に鳥肌が立ちました。それにしても、鞭打ち&熱湯責めは勘弁していただきたい。不謹慎にもダチョウ倶楽部を連想してしまいました・・・
人間感情揺さぶる壮大なドラマ。
その投げられた棒を拾えたとき。
18世紀デンマーク、貴族の称号をかけヒース(荒野)の開拓に名乗り出た元軍人・ルドヴィ・ケーレンの話。
権力が揺らぐの恐れ荒野開拓の邪魔をする有力者デ・シンケルと、処罰で夫を失ったアン・バーバラと、捨てられ売られそうになる少女・アンマイ・ムスを絡め見せてく。
痔に悩み痔話を封印するオジサンを印象的に魅せ( 個人的)、模索しながらも荒野開拓の耕し、広大な土地にそのやり方で大丈夫?!と思うものの邪魔、金や物で追い出されそうになるけれど釣られず信念がブレず権力に屈しないケーレンの姿が良かった。
そのブレないケーレンの姿よりも、ケーレンとアンマイ・ムスの距離が徐々に縮まってくところが良かったかな。アンマイ・ムスの健気さとか辛いことを経験してるのに笑顔、何か彼女の笑顔が凄く印象的だし見てるだけで涙出てきた。
中盤前後の皆いなくなり残されたケーレン、アン・バーバラ、アンマイ・ムス、アントンの4人で生活をし、じゃがいもの種イモを植え、春になり新芽を見つけ嬉しそうにしてる姿が印象的だった。
デ・シンケルを殺ったアン・バーバラにスカッとしたね!
苦難の果て
とても良かった。皆様も書かれてますが、私も2月時点、今年見た中でナンバーワンです。
18世紀のデンマークが舞台。
退役軍人のケーレンは、貴族の称号を得ることを目的に、気の遠くなるような荒れ地(ヒース)の開拓に着手する。しかし、土地の権力者シンケルの妨害にあって…という話。
シンケル悪質!このような権力の構図を見るにつけ、力に自惚れた者のうさばらしにしか思えない。暇なのか!拷問道具が備えてあるのが恐ろしい。あんな人間は沢山いたのだろうが、セリフにもあったように正気ではないわー。まあ、時代を表してますよね。
決して屈しないケーレン。
地道で、派手でないのが良かった。
苦労を重ねて貴族の称号を得たのもすごいが、それよりも大切なものに気づいた。
自身の心も、新たな道を切り開いていく。
人の歴史はこのような思いの繰り返しかもしれない。と同時に、広大な大地で劣悪な環境に屈しない人々に比べ、現代人がとても弱くも感じてしまった。(すぐ折れちゃう)
原題:BASTERDEN
雰囲気はある映画
全142件中、81~100件目を表示