オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全204件中、161~180件目を表示
ドラマとして良かったと思います
最初は「これは裁判ではない」なんていいながら小部屋で聞き取り調査をされていたり、会議場みたいな場所で証言をしていたり、大学などで実験や講義をしていたり、場面はコロコロ切り替わるし、それがカラーだったりモノクロだったり、とらえどころのない、奇妙な映像だと感じました。
でも、お話としては一見善悪に頓着がなさそうな根っからの科学者が、軍拡競争が起こることを懸念しながらも、技術の進歩やドイツに先駆けた開発成功による戦争の早期終結などと、平和を考えて原子爆弾を作って、その力が政治を増長させて、政治家の悪意で名誉を失ったけれど、最後には悪い政治家が失脚して科学者は勲章を得るっていう、いい話だと思いました。
たしかに日本は被爆国で、子供達は修学旅行で原爆ドームへ行き、戦争の歴史の爪跡や戦争を経験した語り部さんの話を聞いて、「核兵器を二度と使ってはいけない」と教わります。
でも、僕らは自分が被爆したわけでなく、その苦しみを聞いた話でしか知らないのに、「日本は被爆国だ」と声高にいうのはおかしいと思うし、この映画が日本で上映されることに対してなんらかの特別の感情を持つのはどうかと思います。
ファーブルやエジソンの伝記を読むのと同じように、偉人の偉業を、文章や映像などの記録媒体から追体験して学ぶ以上の、なんらかの政治的な意図を持って観るのは良くないと思うのです。
原爆の標的を決める会議で、京都は歴史的価値があるからやめよう、妻と新婚旅行で行ったなどという話が歴史上の事実として存在したとしても、ただありのままでいいと思います。
何らかの思想によって過去の事実をねじ曲げるのを政治的といいます。
ネット上のコラムなどで、日本への原爆投下があっさりし過ぎていたという感想を見ましたが、オッペンハイマー氏にスポットを当てるなら、自分の開発した爆弾がどのような被害をもたらすのか不安を抱えながらも、ラジオなどのメディアを通じてしか知ることができなかったという表現は自然だと思います。
原爆投下が成功した後、悲鳴の幻聴などに目眩している場面も、科学者もやっぱり人間で、自分の作った物が多くの人の命を奪う罪悪感と苦悩が表現されているようで気に入りました。
映画を観始めたときには、「この淡々とした流れで3時間の上映は、眠ってしまいそうだ」と思ったけれど、終わってみれば普通にいい話でした。
自滅へのカウントダウン
ノーラン作品はインターステラーが好きで、他はそれほど・・といった感じ。本作、アカデミー賞を受賞し、かねてよりヒートアップしていた「ノーランやべぇ」「やっぱりノーランだよね」という世間的ノーラン熱が最高潮に達しているので、IMAXで鑑賞してきました。
セリフの応酬ばかりなのでかなり体力要りますが、アメリカのノー天気さというか、人類の愚かさみたいなものを感じましたね。追いつけ追い越せの独善的な思惑で、人類史上最も忌むべき兵器を生み出してしまった。そして今、AIがものすごいスピードで我々の生活領域に入ってきている。AIについてはもちろん恩恵も大いにあるけど、個人的にはターミネーターやマトリックスのような暗い未来しか浮かばない。物凄い発明なんだけど、世界的な影響や人類の存続に関わるリスクを採ってまで、何だか人類が自分たちの首を自ら絞めているような、自滅への道を歩み続けているような、そんな恐怖をこの作品を観て改めて抱きました。
そして原爆の恐ろしさは描いて欲しかったですね。オッペンハイマーの視点で描かれてるとか、セリフなどで言及してるとか、そういったことは分かった上でなお、やはりその思いは消えなかった。有名なフィルムメーカーが製作し、色んな人が観に来るであろう話題作だからこそ、その訴求力を以て少しでも観る人に原爆の恐ろしさを知ってもらえたのではと思ってしまいました。
あと、ノーラン作品て作りに関心することはすごくあるんですが、心から感動したっていうのは少ないです。単に相性だと思うんですが、どこか醒めた目で語っているというか、理詰めの人なのかなと。例えば、この作品オリバー・ストーンに撮らせてたらどうなったか。オールスターキャスト、政府の陰謀の犠牲者、何となくJFKに通じるところがあった気がします。彼の場合はもっと政府批判を強めて、思いを主要な登場人物に熱く語らせると勝手に思ってるのですが、ノーランにはそれがない。それが良いとか悪いとかではなく、ノーランの作家性みたいなのが改めて自分の中で腹落ちした、そんな鑑賞体験でもありました。ロバート・ダウニー・Jrは流石の演技でした。ゲイリー・オールドマン、チャーチルがトルーマンて・・こちらもカメレオン俳優の面目躍如ですね!
体感時間は短め、難易度は高め
歴史や時代背景にうとい自分には、登場人物の多さもあって難易度高めでした。
それでも実験成功後の後半はテンポも良く引き込まれました。
特にラストのあの人との会話の伏線回収部分は、過去の自身の経験とも重なって、じわーっとしみるものがありました。
もう一度観ます。
3時間あっという間でした
アカデミー作品賞受賞作品ということもあり話題になっていたので観に行きました。
映画初心者で、初めてクリストファーノーラン作品を見ました。
まずはストーリー感想ではなく、作品全体の感想として作品の壮大さに打たれました。
アメリカの広大な土地を利用した撮影、映画の宣伝にも使われてる光が強く放たれているシーン、そして振動も感じるほどの音響。TCXで鑑賞してよかったです。
原爆を扱う作品ということで日本の描き方に注目するようなネット記事もありますが、日本を大きく取り上げるシーンはないものの、原爆を作ったことに対する科学者の苦悩はちゃんと描かれていたように思います。
オッペンハイマーは仲間の科学者から「君は一番原爆について知っている」と言われるシーンがあり、一番知っているからこそ、それがどういった影響を世界に与えるかということを正面から考え、苦悩したようでした。それが最後のアインシュタインのシーンで強く感じられました。オッペンハイマーは、その凄さを一番理解しているからこそ、原爆が生まれた後の世界、この武器を各国が持つ状況の恐怖に対して、後悔もあったのだと思います。
日本人としてなのかどうかわからないですが、悲しみが込み上げてくるシーンもありました。原爆を作る国家プロジェクトに関わった科学者たちは、理論の研究とその成功を純粋に追い求めています。そこに日本を倒そうとか、憎いとかいう感情はないように描かれていて、実際にそれが事実だったと思います。
単純にこの作品を見ていると科学者視点が続くので、その実験の成功に歓喜する気持ちがわかる一方、この純粋さから生まれた武器が政治的に使われ、悲惨な歴史につながったと思うと、なぜか悲しくて泣けました。
純粋だからこそ研究している過程、作っている過程では、政治側、軍側の思惑とかなり切り離されていて、実験を成功させることが目的になり、どれだけ恐ろしいものを作っているかということに気づかないこと、それを利用する政治の怖さを感じました。
見てよかったのですが、世界史をちょっと復習してから行けばよかったです。
おおよその構図はわかっても、当時のアメリカを取り巻く主義の対立、同じ同盟国でも対立があること、そういった背景を理解してからもう一度見たいなと思いました。
素人ながらに色々考える作品でした。
そして巨匠と呼ばれる人の作品ってこんなに壮大なのかと感じることができました。
【テッペン映画】
伝記映画として歴代のテッペンを獲った超話題作。“原爆の父”の苦悩と葛藤は、日本人こそ強く感じるカタルシス。ノーラン監督ならではの神演出も堪能しつつ、名実共に今年度のテッペンを獲った“テッペンハイマー”をとくとご覧あれ。
◆概要
第96回アカデミー賞作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の計7部門受賞作品。
【原作】
カイ・バード&マーティン・J・シャーウィン「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」(2006年ピュリッツァー賞を受賞)
【監督】
「インターステラー」クリストファー・ノーラン
【出演】
「クワイエット・プレイス」キリアン・マーフィ
「メリー・ポピンズ リターンズ」エミリー・ブラント
「アイアンマン」ロバート・ダウニー・Jr.
「グッド・ウィル・ハンティング」マット・デイモン
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」ケイシー・アフレック
「ボヘミアン・ラプソディー」ラミ・マレック
「ミッドサマー」フローレンス・ピュー
「オリエント急行殺人事件」ケネス・ブラナー
「レオン」ゲイリー・オールドマン
ジャック・クエイド(デニス・クエイドとメグ・ライアンの息子)
【撮影】
ホイテ・バン・ホイテマ(「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけている)
【製作費】$100,000,000(約150億円)
【公開】2024年3月29日
【上映時間】180分
◆歴史背景
1930年代:オッペンハイマーが共産党と深い繋がりを持つ
1945年:アメリカが原爆実験成功
1947年:ストローズがオッペンハイマーをAEC顧問に任命
1949年:ロシアが原爆実験成功、アメリカは水爆開発へ
1954年:裁判①=オッペンハイマーがスパイ容疑で公職追放
1959年:裁判②=ストローズが商務長官に落選
1963年:オッペンハイマーが名誉回復
◆ストーリー
第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆苦悩
プロメテウスの神話が明示される冒頭。天界の火を人類に与えた事でゼウスの怒りを買い、永遠の拷問に処せられたプロメテウスのように、この世に核をもたらした男の、永遠の拷問にも思える苦悩が本作で描かれる事がここに記される。それが示す通り、本作の軸は一貫してオッペンハイマーの苦悩と葛藤。原爆に対する自責の念、スパイ容疑、なんなら不倫相手の自殺まで、彼が背負うものは膨らんでいく。彼のジレンマに引き込むために、監督は一人称で脚本したそうで、その苦悩一つ一つに、見ているこちらも感情移入して見入っていく。全体的に表情のアップも多く、サブリミナルで差し込まれる原子力のカットもその意味で効果的。一番印象的だったのは、原爆の成功をスピーチする場面。民衆の歓声が無音になり、女性の顔が焼けただれ、焼けこげた人形(のようなもの)を踏む。科学者としての正義を全うするも、その代償の巨大さを音と映像で破滅的に訴えており、オッペンハイマーの苦悩が痛いほど伝わってくる。彼の正義と栄光が苦悩に変わっていく本作の大きな転換点であり、1番の山場のシーンだった。
◆日本
本作には切っても切れない日本の要素。対ナチス、対ソビエトとして開発を始めた原爆は、始めは科学者の正義のように見えながら、日本に落とす事を言及し始めるあたりから、日本人の自分には見方が変わってくる。オッペンハイマーの原爆投下後の苦悩の描写にどこか覚えるカタルシスは、日本人なら誰もがなおさら強く感じるものだと思う。これがもし、史実として日本に投下されていなかったら、自分が日本人でなかったら、つまりある種の“他人事”であれば、おそらく感じ方が全く変わる。話題になった、バービーの頭にキノコ雲を合成した画像が記憶に新しい“バーベンハイマー”は、原爆をめぐる意識の乖離が露呈したまさにその例。本作を日本人として主観と客観で見るときに、その意識の乖離の根本を感じ取るような不思議な感覚だった。
◆ラスト
名誉を傷つけられただけの事で、アメリカ全体を巻き込んで大規模な復讐劇を繰り広げたストローズ(ストローズ目線のシーンはモノクロで差別化する、なんとも発想力の豊かな演出!)。そのきっかけとなったロバートとアインシュタインの会話は、ストローズの単なる被害妄想だと明かされるラスト(2人の会話越しに遠くから歩み寄るストローズが小さく、つまりいかにちっぽけだとする細かい映画表現も)。時間軸を操るノーラン作品で幾度も引用されたアインシュタインがついに登場し、その意味で本作はノーラン監督の集大成。そのアインシュタインが語る科学者の苦悩に、共感したロバートは“私は破壊したのです”と彼の苦悩をついに吐露する。挟み込まれる地球の画が、まさにその“破壊された”地球に住む我々が今後どう進むべきかを重々しく問いかけるよう。3時間の重量で紡ぎ続けた苦悩、その目を閉じるラストカットが、その後の世界への彼の祈りを表しているように思えた。
◆関連作品
○「TENET テネット」('20)
ノーラン監督の前作。本作製作のきっかけになった作品で、劇中にはオッペンハイマーに言及する場面も。プライムビデオ配信中。
〇「インターステラー」('14)
ノーラン監督の代表作。第87回アカデミー賞視覚効果賞受賞。高次元の映像美が素晴らしい。プライムビデオ配信中。
○「インセプション」('10)
ノーラン監督、キリアン・マーフィー出演作品。第83回アカデミー賞視覚効果賞含む4部門受賞。今見ても十分不思議な映像美。プライムビデオ配信中。
◆評価(2024年3月29日時点)
Filmarks:★×4.0
Yahoo!検索:★×3.4
映画.com:★×3.7
2024 29本目(劇場 8作目)
アメリカ公開時からしいて言うならノーランの次回作が決まった時から期待していた作品。
アメリカでも大ヒットしアカデミーも取りいざ公開。面白くないわけないでしょ、、、
個人的感想ですがほぼ全てのノーラン作品を観てきたが、一番つまらなかったです、、
豪華な俳優の素晴らしい演技、音楽、安定の良さもあるが、原爆の父の半生だけを見せられてもなぁと。
途中退席する人や、随所にため息が聞こえるなど久しぶりにみました笑笑
次作に期待しています
科学者(人間)としての罪
相変わらずなのですが、ちょっと困った作品ですねぇ。(作品の質の話ではありません)
これは前作の『テネット』の感想でも書いたのですが、本作を1回見ただけでは(理解できないというよりも)大半の人は作品を整理し切れないという意味での困った作品なのです。
本作の場合はいつもの様にジャンルがややこしいSFではないのにも関わらず初見では混乱してしまいました。
歴史モノなのでそれに疎かったり、登場人物の多さや物語の過去パート・マンハッタン計画パート・戦後の公聴会と聴聞会パート(モノクロ)と三つの時代を平行に取り混ぜながら物語が進み整理するどころか更に観客の頭を混乱させる。
いや大筋は分かるのだが、どうしてももどかしさが残ってしまう感覚で、整理しきれない隙間を何かで埋めたくなってしまう。
なので本作の場合は(というかノーラン作品の場合は)、予習というか事前情報はどれだけ入れておいても、鑑賞の妨げにはならないと思います。
だから、ノーラン作品の場合は真面目な観客ほどリピーターになる場合が多いのでしょうね。
でも、私の場合は知識や情報系に関しては不真面目な観客なので、直ぐに見返す事はしません。(暫く時間を空けてからもう一度は見返してしまうと思いますが…)
私が直ぐに見返したくなるケースは、例えば『デューン/砂の惑星 PART2』の様な映像面での欠落を感じた場合のみの様な気がします。
やはり私は映画の場合、物語よりも映像重視派なのかも知れません。でも今回はIMAXで見る事はないと思います(苦笑)
ここからが本編の私の感想になりますが、考えようによってはネタバレになるので、ご注意を…
私が思うに、本作はオッペンハイマー自身の実態というより科学者全般についての話になるかもしれませんが、私がまず印象に残ったのはマンハッタン計画での原爆実験の前のオッペンハイマーとマット・デイモン演じる軍人との会話の中で、実験前の結果予想として科学者の立場として計算通りになる確率について100%ではないと主張している。
ひょっとして原子核が起こす核分裂反応がずっと続くと地球そのものが燃えてしまうというイメージに苛まれいた。軍人側はその可能性はゼロという答えを求めていたが科学者の立場としてそれを回答しなかった。であるのに科学者も軍人もその計画を実行した。私はそこに一番深刻な人間の問題があるように思います。
次に実験後の様子はまるでアポロが月面に到着した時の様な歓声が沸き上がったシーンも非常に怖かったです。
この二点についてだけでも、科学者以前の人間の怖さを感じさせられ、戦後の顛末については、人間社会の永遠に変わらぬ茶番劇として皮肉をこめて作られていた感じがしました。
結局、神は地球をも破壊できる生物を誕生させてしまい、それを知った人間はそのことに目隠ししながらも日々恐怖を感じて生きて行かなければならなくなってしまったというお話だった様に思えました。
Struggle
向こうでのゴタゴタがあって公開がかなり遅れてしまった今作。無事に公開されてホッとしています。
ノーラン作品とはいえ、今までの作品の方向性(変幻世界やスパイ風味だったり)とはガラッと変わった作品なので、そこがどう出るか期待して観に行きました。
原爆で受けた被害を鮮明に描くというよりかは、原爆を作ったオッペンハイマーという人物に強くスポットライトを当てていたなと思いました。
オッペンハイマーが生徒として、教授として、原爆の開発者として、それぞれの視点で描かれる周りの人との関わりや戦争を終わらせるための原爆の作成だったりと、原爆が落とされる前までを明確に描いていて、日本での被害だったりは描かれませんが、前後の区別をしっかりしていて芯が通っていました。
原爆を落とすのに京都はターゲットとして外したのは歴史的文化財があるからという理由。そういうところ気にするんだなぁとフフッとなったと思いきや、「何月に落とすか?8月か?6日か?」という会話があの日に結びついてゾッとなりました。まだ落ちる前だから何気ない会話だけれど、後世に生きてその歴史を知っているものからすると恐ろしいものです。
原爆が実験として爆発するシーンは本当に凄まじく、激しい光から遅れてやってくる音の轟音っぷりときたらヤバかったです。カウントダウンのシーンは緊張しっぱなしでした。
性行為シーンはそこまで必要なかったなと思いましたが、そのシーンの撮影中にカメラが壊れて気まずい瞬間になったエピソードはめっちゃ面白かったです笑
原爆を落とした後の演説で、ジョークを飛ばす軽快さを見せていたかと思いきや、当人の頭の中はぐわんぐわん、視界もぐっちゃぐちゃ、どんなプレッシャーに襲われながら精神をやられていたのか、キリアン・マーフィの好演も相まって素晴らしいものになっていました。
ノーランのど迫力な映像がIMAXなどの特別形式で楽しめるかどうかと聞かれるとNOと答えると思います。
もちろん原爆が実験とはいえ爆発するシーンの光や音や衝撃なんかは劇場だからこそ体験できるものですし、実際の原爆はこんなもん比にならないくらいのものが襲ってくると思うとゾッとしました。
でも正直言うと映像が映えるシーンはそれくらいで、他は淡々と会話劇、複雑な時系列を集中して観るので、あまり画面の縦長や光の派手さは関係なかったなぁと思いました。通常形式で観ましたが十分映画として満足できたのでその点は安心して観に行って良いと思います。
原爆を作った張本人ですら長い間悩まされる。アメリカという国を勝利に導いたにも関わらず苦しんでしまう。
オッペンハイマーという1人の人生の追体験映画としてとても良かったと思います。彼の人生についても詳しく調べていこうと思いました。2回目観たいけど3時間か…ギョエ〜。
鑑賞日 3/29
鑑賞時間 13:10〜16:25
座席 Q-14
よく日本で公開できたな
目が離せない3時間、時間軸が複数あり展開が細切れのためテンポ良く。だがついていくのに必死になる難しさ。
登場人物の多さの上に変なキャラ付けをしてないから誰が誰だかわからなくなる。
そして、
実験シーンの凄さ。
成功に喜び大喝采のシーン。
以降、日本人は複雑な気持ちになる場面が多すぎて「よくもまぁ、日本人も観るかもしれないのにこんな映画作ったなぁ」と我々は思うかもしれないなぁとかを思いながらぼんやりとこんな狭い部屋でどこに原爆を落とすか決めたのか…と悲しくなった。
日本への投下シーンが無かったのが大変良かった。それは残酷だからとかいう意味ではなくて、そのシーンが入ると「戦争の映画」になってしまいオッペンハイマーの物語じゃなくなってしまうから。
大統領が「作った人間ではなく落とした人間を恨む」と言ったまさにその通りで、原爆被害の写真を見てる人達のシーンも正直いらないんじゃないかと思うくらい。
オッペンハイマーの事を知れて良かった。
この映画を観なければ「悪魔の兵器を作った人」という認識だけでしか無かったと思う。
核爆発が大気への引火
そんな恐ろしい事が。
たった一発で地球を滅ぼしかねない、そんなモノをこれからも作り出さない事を心から願った。
とまどいもありつつ
最初はいきなり話が始まるし、時間も突然切り替わるから戸惑いが。
まぁこういう流れなのかな、と分かればあとは問題ないかな。
何より一番混乱したのはキャラかな。
どんどん人が出てきて、しかも全員割と役割があるので誰がなんという名前でどういう立ち位置だっけ?とごちゃごちゃになりました。
ある程度知識はあっても良いかも。
それでもストーリー展開はよかったです。
単にやったー成功だーで終わるのではなくそこからまた一捻りあるので見応えありましたね。
そして、それぞれのキャストもハマり役でした。熱演ですね。
キリアンマーフィーは良い味出すなぁw
慧眼でありながら盲目
当然ながら、アメリカ映画ですからまずはアメリカ人に訴えるためにつくられているわけです。
原爆の被害について間違いなく彼らより知っている日本人には物足りないと思われる点はあります。
ただ、「反戦映画ではない」という評が上の方に出てきますが、そんなことはないです。
大きな意味での反戦映画であることは間違いありません。
主人公が核拡散反対と軍縮へと意見を固める前は、本当に矛盾した人物として描かれています。
原爆の実験と投下に「成功」して浮かれ騒ぐ場面は、明らかに「大量破壊兵器を開発・使用して浮かれていた、かつての愚かなアメリカ人」という相対化を意図したシーンなのですが(ここがわからない人がいそうだなとは思う)、主人公だけは広島や長崎で被爆した人間に何が起きるのかをリアルに想像することができます。しかし、仲間たちに賞賛されて口では勇ましいことを言ってしまう。「ドイツにも使いたかった」などと。
物理学の理論を発展させた先に虐殺があり、それが起こるまで本当の意味では未来を想像もできなかった主人公。しかしこれは科学と倫理に常にまつわる問いです。ですから、主人公の人物像だけを描く映画という解釈にも私は同意できません。
主人公を評する「慧眼でありながら盲目」とは、主人公だけのことではありませんよね。広い視野に立てば、アインシュタインだって同じでしょう。他の科学者だって。
しかし少なくとも主人公は後に「見える」ようになる。
アメリカでは主流だった、「原爆投下が日本の降伏を早めた」という神話にも、明確にNOと言っています。日本の負けはその前に明白であったと。
原爆投下にまつわる「神話」を過去のものにしようとする意志は明確に感じ取れました。
ただ、多くの方が指摘していると思いますが、原爆の実験が火薬の爆発にしか見えないのはそれでいいのかという点。
原爆は、爆発で命を奪うだけではなく、その後何十年もかけて人を殺していくという点の描写が薄い点、などは気になりました。
破壊された世界で
第96回アカデミー賞作品賞受賞作。
IMAXレーザー/GTテクノロジーで鑑賞(字幕)。
原作は未読。
待望の公開。日本ではソフト・リリースにならなくて本当に良かった。メジャー配給会社が悉く尻込みする中、日本公開に漕ぎ着けてくれたビターズ・エンドに感謝しかありません。
世界を変えてしまった科学者・オッペンハイマーの心情をノーラン節全開の複雑時系列でダイナミックに描いていました。
本編中に説明等は全く無いので、予め相関図や背景等を予習しておくと、よりストーリーの理解が深まるかもしれません。
IMAX推奨。CG排除の画作りに度肝を抜かれ、心を抉られました。カラーとモノクロの使い分けも面白い試みでした。
どうやってつくったのかと興味を惹かれるシーンが盛りだくさん。本物だからこそ出せる質感と迫力に圧倒されました。
核を批判する内容ではありませんでした。気になっていた原爆投下についての描写も、アメリカの熱狂にはとても心が痛くなりましたが、オッペンハイマーが幻視した光景も描いていたし、これで充分なのではないかと感じました。あくまでもオッペンハイマーの伝記と云う点に留意しなければなりません。
オッペンハイマーが科学者の業の果てに完成させた原子爆弾によって、人類は良くも悪くも新しいフェーズへと突入することに。科学の発展を否定するわけではありませんし、本作もそんなスタンスでは無い。ただひとつ確かなのは、人間とはなんと愚かな生き物なのだろうか、と云うことです。
原爆の開発を推進した為政者も、オッペンハイマーを私怨からハメたストローズも、なんと愚かなことか。愚かさによって「破壊」された世界に私たちは生きている。戦慄です。
[余談]
大作にしてはエンドロールが短い気がしました。CGを排除した分スタッフの数が少ないからかもしれません。
恐怖感ただよう爆破シーン
ダークナイト、インセプションとか数多くの傑作を生みだしたクリストファーノーラン。原爆をつくった一人の男の物語。アカデミー賞をとった作品ということで興味がわかない題材なわけない
全体的に会話が多くて退屈だが唯一無二の映像体験といえよう。
音で恐怖をひきだすのはさすが。
トリニティ実験のシーンは恐怖の報酬を思い出すくらいの
緊張感。
本当に爆発させているシーンがでてくるので、心臓に悪い。
爆発を音のない神秘的な雰囲気でみせてくるから、美しさを感じつつも
これを日本に落としたんだよねということでみていて複雑な気分になる。
トニースターク。アインシュタイン登場 役にはまってるしめっちゃ似合ってる。
キリアンマーフィとフローレンス ピューとの濡れ場がありますがなんともやらしいシーンに仕上がっていて興奮した。
反戦の話ではなくオッペンハイマー一人の学者の苦悩が主軸なので
ソリッドでこれはこれで余計な要素が入ってなくてよかったと思う
広島とか長崎とかだしてしまったらまた別のアプローチの作品になっていただろうしはだしのゲンとか別の著作物で十分語られると思うのでもしだしてたらタイトルがオッペンハイマーじゃなくなってただろうな。
PTSDみたいにどんどん精神がおかしくなるが酒におぼれたりとか破壊衝動で暴れたりして精神病院にいくとか自暴自棄になる感じではない
真面目で寡黙な人なのが伝わってくる。
原爆をつくって戦争を終結させた英雄として拍手喝采されるシーンの胸糞の悪さ。
原爆を投下後の最後のオッペンハイマーの悲痛な表情が忘れられない
賛否両論あるが
日本人はどうみるか自由だしみる人それぞれ正解も間違いもないだろう
原爆を語るうえでとても重要な作品であること確かだろう。
勉強不足なので1割ぐらいしか理解できなかったので歴史や偉人!?
に興味をもつ足がかりとなる作品になることは間違いなし。
私は歴史の勉強としてそこそこ楽しめた
核実験で終わりではありません
核分裂(原爆のエネルギー源)、核融合(水爆のエネルギー源)といった時間軸が交互に移り変わる中で、多くの登場人物が出てくる。さらに量子力学、時代背景などの知識もなければ完全に内容を理解するのは難しいかもしれない。
だけど、構造は単純で、基本的にオッペンハイマーとストローズの視点でストーリーは進む。
フィルターカラーで変化をつけているので、なんとなく理解し、楽しむことができる。
ただ、私は時間軸の変化に少し混乱した。例えばストローズ視点でアイシュタインとオッペンハイマーの会話シーンが出てきた時(映画序盤の方)。私はこの会話はロスアラモスでの核実験前の話かと勘違いしてしまってました笑
映画自体は、核実験後、オッペンハイマーの人生がマイナス方向へと向かっていくパートがむしろ魅力的だと思った。
集会シーンでのオッペンハイマーの心情描写とか印象的。
アインシュタインというキャラクターも重要。結局、亡命や兵器といった差異はあるものの、オッペンハイマーはアイシュタインと似たような人生を辿ったのだから。
原爆という視点からいうと、やはり日本人にとって辛い気持ちになるところはある。
しかし、原爆が作られ、投下されるという歴史的な事実をテーマにしてアメリカの目線でそれを描いてるのだから、仕方がないかも。それを理由にこの映画をみないというのは違うかなーと。あくまで私個人の意見です、、。
これはオッペンハイマーの人生を、原爆というテーマにそって描いた作品。ノーランは本当に彼の人生を映画にしたいと思ったんだなと感じられる映画です。アカデミー賞を取るだけの価値あるものだと思います。
【”プロメテウスの火。水爆を作れば、ソ連も作る!と原爆の父は言った。”今作は、天才理論物理学者の毀誉褒貶の半生を描いた物語であり、観る側の原爆のリテラシーにより鑑賞後の余韻が変わる作品でもある。】
ー 最序盤は、次々に変わるカット。新たに登場する人物把握に”これは、「インセプション」パターンか!(難解と言う意味。)、と危惧するも、慣れれば”アメリカ近代史の知識”、”第二次世界大戦最終盤の広島、長崎の哀しき悲劇の記憶。”を総動員して哀しくも面白く鑑賞した。体感2時間弱であった。-
◆感想及び印象的なシーン
・一介の物理学の生徒だった、オッペンハイマー(キリアン・マーフィー)が順調に出世し、世相もあり第二次世界大戦中に米軍が進めた「マンハッタン計画」に関与していく様。その際には、彼はレズリー将校(マット・デイモン)の指示の元、”研究者”として働き、軍部の思惑である”トリニティ実験”を成功させるシーン。
ー 被曝と言う概念が殆どなかったため、人々はクリームを塗って光線から肌を守ろうとする姿。ホント、何にも分かっちゃいなかったんだな・・。ー
・オッペンハイマーが人々から賞賛されるシーン。
ー 賞賛する人の顔が、紙のように剥がれ、最後は全て居なくなる。
だが、ここは、オッペンハイマーが原爆の本当の恐ろしさが”理論的にしか”分かっていない事を暗喩しているシーンである。
「広島平和記念資料館」に行った方であれば、爆心地近くの方が、正に一瞬で蒸発する程の原爆の威力を目の当たりにするだろう。壁に染みのように黒ずんでいる人型は忘れられない・・。-
・そして、オッペンハイマー達「マンハッタン計画」に関与したモノが観た広島、長崎の原爆投下後の光景。
ー ノーラン監督は、ここは敢えて光景を映さない。
色々な意見があるだろうが、今作は天才理論物理学者オッペンハイマーの毀誉褒貶の半生を描いた物語であると思ったので、脳内怒りが沸騰するが、グッと我慢する。
(本当は、全世界の原爆の真の恐ろしさを特に若い人に分かって貰いたかったのだが、あれが米英のエンタメ作品として公開出来る限界なんだろうな・・、と思う。)
だが、キリアン・マーフィー初め、その光景を観た人々の表情が全てを物語っている。このシーンから、オッペンハイマーの憂愁の表情は深くなっていくのである。-
・雑誌タイムの表紙を飾ったオッペンハイマーがトルーマン大統領に招かれた際のシーンも印象的だ。
オッペンハイマーがトルーマンに対し、水爆開発に懐疑的な発言をした際に、トルーマンの表情は一変し、”原爆の投下を指示したのは、私だ。お前は開発者に過ぎない。”と吐き捨てる。
ー 政治家と、開発者との立ち位置及び、政治家は冷酷でないと務まらない事が良く分かるが、現況下、第二のトルーマンが現れない事を祈るしかない状況にある事を考え、愕然とする。-
■戦後、”レッド・パージ”の嵐の中でオッペンハイマーが、原子力委員会委員長ストローズ(ロバート・ダウニー・JR:ねちっこく、嫌な野心家を好演。)に、彼が過去愛したジーン(フローレンス・ピュー)及び現在の妻キティ(エミリー・ブラント)が共産党員である事。
更に「マンハッタン計画」のオッペンハイマーの部下だった男がソ連のスパイだった事から、彼自身もスパイの容疑を賭けられ、小部屋での聴聞会が何度も描かれる。
- 可なり恐ろしいシーンである。水爆推進派のストローズの野心もありオッペンハイマーは追いつめられるが、キティの見事な反駁と(観ていてスカッとする。)マンハッタン計画に参加していた、何度もオッペンハイマーに署名をないがしろにされていたヒル(ラミ・マレック)の意見でオッペンハイマーの嫌疑が晴れるシーンは、やれやれである。
だが、彼は危険人物として監視下に置かれることになるのである。
”ストローズって、嫌な奴だなあ。と言うか、”レッド・パージ”の時代自体が怖いよ。ー
<今作は、原爆の真の恐ろしさを理解していなかった、机上の空論の天才理論物理学者が、広島、長崎の惨状を見て、自らの行為に懊悩し、核に対する思想を変えたがために経験した毀誉褒貶の半生を描いた物語であり、観る側の原爆のリテラシーにより鑑賞後の余韻が変わる作品でもある。
最後に、自らが開発した原爆が惹き起こした事実に愕然とし、深い懊悩、憂愁を抱えつつも、自ら水爆開発反対の姿勢を貫いたオッペンハイマーを演じ切ったキリアン・マーフィーを筆頭とし、各アクターの演技がこの作品の品位を上げていると思います。>
原爆の父の葛藤
かつて世界中で戦争が行われていた。そんな時代の中でどうやって世界を掌握するのかばかりになっていた。
主人公のオッペンハイマーは、『原爆の父』として歴史に名を残している。
その生涯は、華やかしものばかりとは言えない。学生の頃でも自分の知識が教授に認められずに葛藤していた。
そんな時に核分裂というものが世界を変えてしまう程の力を持っているかもしれない。
研究を進めていく中で、国がその研究に興味を持ち、協力をしてくれる事になる。
自分の知識を時間を家族を国の為に捧げた男は、やがて”成功”を手にする事になる。
だが、その“成功”を手にした事によって多くの人達の命が一瞬にして奪われてしまう事に苦悩を広げる事になる。
広島、長崎の原爆投下が肯定されるものであるなら、この映画は観る人を苦しめだけなのかもしれない。
だけど、時代の中で葛藤している男が自分が作ったものによって平和な世界が訪れてほしいと願ったものとそうではない結果を生んでしまった結末がなんとも悲しいと感じた。
“白のシーツ”
原爆を開発とその後を描くオッペンハイマーの心情と苦悩の話。
全体のストーリーは何となく分かるけど正直細かいところまでは把握できないし、もう一度観たいとも思わない。180分長いと思ったけど以外と観れて。
ノーラン監督の作品は苦手で「テネット」もちょっと無理だったけど、テネットとは違い本作はただただ難しいって感じで、終盤辺りの実験の成功辺りから少し観やすくなった個人的に。
原爆開発成功で一時的には誇らしい気持ちなれたと思うけど、自分の開発した物で数多くの人が亡くなったと思ったら後悔の念ばかりかと…、広島原爆の話辺りは複雑な心境でした。
ジョンコナー役続くな~
反核や苦悩が主題ではないオッペンハイマーの伝記映画
クリストファー・ノーランお得意(?)の時間軸がコロコロ変わる演出。
前触れなく、過去と現在が入れ替わるのでとてもわかりにくい。
きっとアメリカ人なら調度品などである程度、現在か過去か把握できる(日本人が昭和の映像だとわかるように)のだろうが、正直、日本人には辛かった。
公聴会で証言した人たちとオッペンハイマーの過去のやり取りを描いておく必要はあっただろうから仕方がないが、登場人物が多すぎて混乱に拍車をかける。
私の頭では一度観ただけでは相関図の理解が追い付かなかった。
何度か観れば『過去の伏線』なども見えてきて感想が違ってくるのかもしれない。
結局、オッペンハイマーが何を考えて原爆を作ったか、原爆が日本に落とされてどう感じたかには触れる程度で明確には描かれない。
あくまで私見だが、同じドイツ系ユダヤ人でノーベル賞まで取った敬愛していただろう、アインシュタインがマンハッタン計画から外されて『アルベルトの理諭を形にしたい』という気持ちはあったのかもしれないなと思う。
赤狩りに関してはオッペンハイマーがどんな活動をしていたかわからないが、時代もあったろうからな。
原爆投下後、アインシュタインとオッペンハイマーに反核(水爆開発反対)の姿勢を取られたことはアメリカにとって都合が悪かったのかもしれない。
反核(核の怖ろしさを描いた)映画ではないし、開発者の苦悩が主題でもない。
あくまでオッペンハイマーがどういう経緯で核開発に関わり、なぜ、偉大な科学者が失脚に追い込まれたかを描いた映画。
むしろ、原爆開発より『赤狩り批判』の方が強いかもしれない。
3時間の大作だが、飽きさせない。
役者たちの演技も上手い。
映画全体の出来は素晴らしく、アカデミー賞を取って当然だろうね。
ただ、内容(ストーリー)がな。
個人的には興味深い話で観ごたえがあったが、興味の薄い人には『難解な映画』としか思えないかもしれない。
米国で本作で作られた意味を考える
以下3つの観点で批評したい。
❶映画のテーマと世に与える意味について
❷原子爆弾の映像表現の意味について
❸映画の構造と演出について
❶映画のテーマと世に与える意味について
この映画のテーマは2つある。
1つは「オッペンハイマーという人物をどう評価するか」。
もう1つは「科学技術の進展と、人類の倫理性のバランスをどう取るか」。
オッペンハイマーの人生については肯定的に描かれていた反面、科学と倫理性のバランスについては
視聴者に重い問いを投げかける形で映画は幕を閉じる。
前者は伝記映画の基本形だし、後者のテーマは米国映画で繰り返し描かれたものであるが、
「オッペンハイマー」が特別なのは、アメリカ人が米国映画としてこの作品を作りそれにアカデミー賞を与えた、という事実。これが重要な意味を持つと思う。
その意味とは「核兵器を人に対し使用した国民として、その事実に向き合い続けるという意志表明」ではないだろうか。
核への脅威と責任は古くは「博士の異常な愛情」、定番で言うと「ターミネーター」などがある。
広義で捉えると「科学の進歩V S人類の責任」となるが、これは「スパイダーマン」の主要テーマであり、
コミックというポップカルチャーレベルで米国に浸透しているテーマだ。
これは憶測だが繰り返しこのテーマが描かれるのは、米国が人工的に誕生した国家であることが背景の1つではないだろうか。
なぜなら、太古からの民族的文化の脈略を持たず、アメリカ大陸を科学技術で自らの領土として開拓し、
論理性で国家(国民)を統治し、社会を形作ってきた歴史を持つからこそ、
科学と論理を推し進めた結果の、負の側面である「倫理観の忘却」「未来に対する責任不在の警鐘」が
国民のテーマになっているのではないかと思うからだ。
本作「オッペンハイマー」もその流れに沿っているが、
原爆投下という戦後一貫を通して米国が蓋をし続けてきた「戦争犯罪」「人道責任」について、
本国に対してはもちろん、全世界に対して問いを投げかけたこと。
そしてそのメッセージに対して、アカデミーという最高権威が価値を認めたこと。
これが米国民の歴史認識に対する転換点になったと言える、その意味で我々日本人にとっても非常に重要だと言えると思うのだ。
本作は原爆投下後の惨禍や投下に対する反省シーンが少ないため反発意見も多い。
この点は映画を見ながら私自身感じたし、史実として知ってはいたが実際にスクリーンを前に日本人としては嫌な気分になった場面はあった。
だがその点も含めて「アメリカの原爆に対する1つの意見」を知るための重要な映画だ。
この映画をみて、何を考え、どう振るまうか。
アメリカが試されていると同時に、日本人もまた歴史に対する関わりを試されいる。
❷原子爆弾の映像表現の意味について
これまでのノーラン映画と異なり空想世界のアクションやギミックが使えない中、
本作は見事に期待を凌駕してくれた。中盤のクライマックスである「トリニティ実験(最初の原爆爆破実験)」の描写はまさに白眉だった。ノーラン作品でお馴染みの、あの真綿で首を締め続けるような息苦しい時間が今作では過去最高に味わえる。
表現おいて特筆すべきは「音」。
いよいよ実験が間近に迫ると、BGMは弦楽器の単調な繰り返しとなり、
それが爆破ボタンを押す瞬間までクレッシェンドで続く。まさにお得意の「ボレロ」的演出だ。
しかも今回は実際にあった「歴史的現実」で、相手は「原爆」である。
その存在自体が否応なく恐怖の対象である。一体どんなことが起こるのか。
人類が経験したことがない現象を前に、登場人物たちは皆、心臓が口から出そうな表情。
過度な緊張と浮き足立つ空気が、上記のBGMとテンポよい編集に掛け算され、
おまけに天候は雷雨ときたから、もう席を立ちたくなるほど緊張した。
そして起爆ボタンが押され「爆発」。劇場はシーンと静まる。
スクリーンいっぱいに広が炎。火の織りなす「不気味さ」と「美しさ」の共存した不思議な映像。
「バックドラフト」で感じた「火=生き物」のような怖い魅力がそこにはあった。
そして駆け抜ける大轟音。生きた心地がしない。
「ああ、原子爆弾とはこういうものなのか」
理屈ではなく身体で感じとり、そして「記憶」する。
人類にとって意義深い映像体験になることが間違いないだろう。
❸映画の構造と演出について
結論、構造は「尋問を通して、過去を回想する」という、「ユージュアルサスペクツ」や「アマデウス」でもお馴染みの展開だが、なんせ非常にスピーディーで説明もないので理解には3回以上の視聴を前提とする。
例えるなら、というかノーラン作品は全てそうだがミステリー小説に近い。
何度も繰り返し知識が増えるにつれて解釈が変わっていくような作品だ。
ラストはノーラン作品お馴染みの「意味深なBGMと短いカット、宣説的なモノローグが展開しぷつんと切れる」の演出。これもお約束。気持ちがいい。
芝居の演出については正直「野暮ったく」感じた場面もあった。具体的にはオッペンハイマーと女精神科医との関係、
それに対する妻の嫉妬のシーン。ベタベタな表現だったので、もっと抑えてもよいのでは?と。
以上が「オッペンハイマー」の批評だ。
といっても2度、3度見るたびに感想は更新されるだろうから、今後も本作とは長く関わっていきたい。
全204件中、161~180件目を表示