オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全217件中、161~180件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
有名な科学者や歴史上の事件が描かれ、知的興奮に満ちた作品でした。
3つの主要な時間軸が並行して流れる、クリストファー・ノーラン監督らしい、トリッキーな見せ方です。その内、ストローズ氏の閣僚指名の公聴会が白黒で、これは恐らくドキュメンタリータッチで第3者視点を表しているのでしょう。それ以外のカラーの部分は、全てオッペンハイマーの主観映像です。この主観映像は嘘や幻も描くし(スピーチの幻視やコミュニストの恋人の他殺を仄めかすインサート)、重要な場面を描かなかったり(彼が実際には見ていない広島・長崎の爆撃)します。
日本人にとって主な興味は、原爆の開発秘話や悲惨な結果、それに対する開発者の懺悔の日々・・・なので、戦後の政治闘争劇など余分。しかし、これはオッペンハイマーの伝記映画なので、そこが日米の観客の受容のギャップが生まれる(と興業主が心配した)所以かも知れません。
で、日本人として引っかかる点は他にもあって、オッペンハイマーは核廃絶論者では無いという事ですね。彼は、リアリストであり、生まれてしまった核兵器をなくす事など不可能であり、それはコントロールすべきだ、と考えている。(この後、それについてあれこれ書きましたが、映画と関係ないので省略します。)
些細な事ですごいなと思ったのは連鎖反応の話です。「核分裂で空気が連鎖反応を起こすと、被害が限りなく広がり世界が滅亡する・・・なーんて可能性は限りなくゼロに近いので多分大丈夫だろう」と言って、トリニティ実験にゴーを掛けてしまう。我々は原爆というものがどういう物か知っているから良いけど、この程度の安全意識で危険な実験を行っていた科学者たちに恐怖を感じます。
そこかしこに非人間的な感覚も挟みつつ、それでも人間としての苦悩を併せ持つオッペンハイマーという一人の人物を丁寧に描いた作品でした。
最後ですが、この映画のヴィランであるストローズ氏。映画の後でWikipediaを見ていたら、マンハッタン計画には携わっていなかった彼ですが、原爆の攻撃目標に関しては「最初は威嚇攻撃をすべきである。例えば日光のような象徴的な場所で」と発言していたらしい。(英語版wikiなので誤読でなければ。) 彼もまた複雑で面白い人物と感じました。
この男が世界を変えてしまった。
共産主義や反ナチの思想を抱えながら、原子力の研究に没頭したオッペンハイマーは原子力爆弾の開発に携わることで様々な思惑に晒されることとなる。
開発チームに入ることを躊躇うメンバーは、物理学の成果が兵器であっていいものかと吐露するが、それをもつ最初の者がナチスであってはいけないと言い説得するシーンからもこの時点では前向きな姿勢が強い。
実験の成功のために注力し続けるが、いざ兵器が完成してそれらが生み出す犠牲を実感する。
一時は戦争を終わらせた英雄とされるものの、過去に公の場で恨みを買った男に立場を追われる謀略を進められる。
結果的に謀略は不当と世間に知られることとなるも、ある種原爆を作った報いとも言える業を消化するにはとても長い時間がかかったことがラストシーンからもわかる。
アインシュタインとオッペンハイマーが池のほとりで会話するシーン。研究が世界に与える影響と受ける報いを理解した上で、全てを受け入れる。
開発中に計算上現れた大気の連鎖爆発、"ほぼ0"は実験により"0"とされたが、核ミサイルの乱発による世界滅亡というあまりにも大きい"ほぼ0"を生み出してしまった。
所詮日本人は蚊帳の外
オッペンハイマーはマンハッタン計画の責任者だったため有名だが、プルトニウム原子爆弾の圧縮起爆原理を創案し、最も原爆の完成に貢献し、共産主義の理想に忠義を示した故にソ連に情報を流してしまったドイツ人科学者クラウス·フックスのほうが苦難に満ちたヒューマンドラマにふさわしい人物だと思う。クラウス·フックス役のクリストファー·デナムはそっくりだった。しかし、最後のほうでちょっと出ただけ。丸眼鏡の顔も丸い色白の人。パンフレットには掲載なし。残念。
そりゃ、キリアン・マーフィはいい男だし、興行的にも見込める。おいらもキリアン・マーフィー目当てで観たもの。実際のオッペンハイマーもキリアン・マーフィーに負けず劣らずの色気があるいい男でキャスティングは申し分ない。オッペンハイマーの父親はユダヤ系ドイツ人。この話はアメリカ原子力委員会の私怨に絡む内輪揉めがメイン。しかも長い。
日本人はまったく蚊帳の外。ロスアナモス研究所はいまなお先端科学技術の要所で、多くのアメリカ人の誇り。原爆は肯定的にとらえられている。オッペンハイマーのみならず、携わった科学者は少しは人命を奪うことに良心の呵責を感じていたかもしれないが、映画のシーンにあるように成功した喜びの方がはるかに勝っていたにちがいないのだ。第二次世界大戦中に原子爆弾の開発に着手したアメリカがイギリスと協定を結び、ドイツからイギリスに亡命した科学者などをオッペンハイマーのロスアナモス研究所に送り込み、原子爆弾の開発を促進したことには触れずに、オッペンハイマーと不倫関係にあった共産党員の精神科医ジーン·タトロック役にすぐ脱いじゃうフローレンス·ピューを当て、まったりした話にエロ場面を入れ、眠くなるのを防いだ感が強い。
フローレンス·ピューの固太りの体は嫌いじゃないけどさ、こんなエリート不倫男の開発した大量殺戮兵器にやられたと思うと悔しさ倍増。
ドイツが降伏したから、日本に使ったなんて言い訳。開発はかなり前から着々と行われていて、1943年には日本に落とす目的で開発を急いでいたんだから。水爆を作る余裕もあったし。しかも、オッペンハイマーはユダヤ系ドイツ人で、ドイツを故郷と感じていた。彼もまた時代の被害者であったと思うが、映画としてはあまりにアメリカの正当化に寄与し過ぎではいないか? クリストファー·ノーランの観るものを混乱させる時系列のいじりも悪意に思えてくる。
ソ連への牽制が一番大事で日本はただの舞台だった。黄色人種での人体実験だったんだと思う。爆心からの距離や被曝線量と人体への影響が測り易い都市を選んでいたんだから。ロスアナモスはもともとネイティブアメリカンの居留地だし。朝鮮戦争やキューバ危機で核が使われなかったのはクラウス·フックスの機密漏洩によりソ連がアメリカに遅れをとらずに核兵器を実戦配備したため、冷戦下の均衡が保たれたためだと指摘する人も多い。割を喰ったのは日本人だけ。そして、瞬く間に中国が核を保有し、北朝鮮がロシア、中国の鉄砲玉になって、極東アジアの平和を脅かしている現実。この映画を観るためのお金があったら、赤十字やユニセフに寄付したほうがいいと思う💢それと、ロバートダウニーJr(ストローズ役)のアカデミー賞授賞式の振る舞いも嫌だよね。早く終映にしてほしい。
【追記】1200円もするパンフ買ってしまった。読んでもピンとこない内容だった。
NHKがアメリカのテレビ局が作成したマンハッタン計画を正当化するような内容の番組を独自の解説を添えることもなくタダ流しするのは怠慢過ぎると思うのである。
指導者の機嫌で核が使われそうになってる今このとき、「後ろ向き」の人類を思い知る映画
結局人類の多くは後ろ向きに歩いているのではなかろうか。
と言う意味ではなかったんだろうけど→TENET。
事前情報何も入れずに見に行った。
マット・デイモン?マット・デイモン?マット……デイモン!
あらまー。
フレディ(マーキュリー)やった人しかわからなかった。
ミスター・ロレンスなんてわかるわきゃないでしょ。
トルーマン、一瞬ゲイリー・オールドマンが中の人?と思ったがそんなことはなかった、と思ったらやっぱ本人だった!遠視のメガネ効果。
ほんの数分あるかないかのカットのためにとんでもない予算が投入されている。
が、IMAX専用カメラ史上最も狭い部屋(推測)は予算削減のために組んだんじゃないよね?
そして現物主義の監督がモノホンを爆発させてたりしないよね?
するわきゃないとはいえ、現物を落っことされた我々からしてみると「それじゃスケール感が伝わらない」「ショボい」と思えてしまう映像だった。
音響はエグい。
「わー!すご〜い!」というより「うわぁぁあぁ」という感じ。
音に過敏な方々は注意が必要。
東京大空襲で10万人死んだ、という情報の提示は予期していなかった。
広島と長崎が風化しそうで、日本人ですら現在の港区青山あたりも焼け野原、ってのを知らない人が増え続けてる状況でこの情報はアメリカ映画の脚本として何を意味しただろう。
「この世界の片隅に」がまことに日本らしい日本側視点としたら、オッペンハイマーはまことにアメリカらしいアメリカ側だったのかもしれない。
ケネディ情報はダサい蛇足だと思った。
恐ろしい作品でした。
決して投下肯定作品ではなかったし、氏を美化もしてない。ノーランを信じててよかったという部分と、いや原爆の悲惨さはこんなものじゃない…という気持ちとで心がぐちゃぐちゃに。映画として素晴らしかったのは間違いない。投下のタイミングからは涙止まらず。投下の報告でこんなに泣くとは自分でも驚きでした。わたしも親も戦後生まれ、身内にも被爆者はいません。それでも、まぎれもなくわたしは被爆国に生まれたひとりなんだと思った。
「広島・長崎」と誰かの口から出るたびに胸がえぐられる思い。2度とこんなことで(攻撃目標として)日本の地名が出ることがないように心から願う。直接凄惨な被害を描かないからこそ「彼ら」にとっては開発のある時点、軍事作戦のある時点に原爆投下があったにすぎないのだ、そして「敵国」へのその成功を熱狂的に賞賛する人々…それらが逆説的に原爆や戦争の恐ろしさをかえって増す。…が、「直接的に描かないことで恐ろしさや重大さが伝わる」のは被爆国のわたしたちだからかも…?この描写で米国や非被爆国の人たちに恐ろしさが伝わるか…はわからないな。実写にこだわるノーランだけど、実験爆破シーンはCGを使った方が良かった気もする。あんなものじゃないと思うで。
原爆を落とす都市、日時、爆破高度までを、落とされる側と同じ「人間」が決める、という究極の傲慢さと恐ろしさに身震いした。そんな権利、世界中の誰にもないのに。「目を背けた」オッペンハイマーの一瞬の描写。死傷者の数。壮大な「過ち」「愚かさ」を描いた作品でもあると思う。
ただ、戦後の部分が少し長いようにも感じたのと、フローレンス・ピュー氏が胸をさらす必要があったかな?というのは気になりました。これは他の作品でも感じることで、エロスやヌードをテーマにしている作品以外で、女性のバストトップをさらす必要性があるのか、最近はいつも思っています。オッペンハイマーの生々しい人間的な部分を描写したかったのかもだけど、それなら別に裸の背中を映す、とかでも充分伝わるだろうと思うので。
ただの伝記映画でなく、観客のリアリティを突き崩す紛れもないノーラン映画
ノーラン作品といえば、観客に何とも言えない後味の悪さを残すものが多いと思うのですが、今回の映画は今まででダントツの後味の悪さだと感じました。
史実であることや日本人であることも原因の1つではあると思いますが、それ以上にノーランの演出によるところが大きいような気がしました。
まずテンポがとてつもなく早い。そして音楽が延々と鳴り止まない。余白や余韻が全くない。
李相日監督もパンフレットに書いていましたが、オッペンハイマーに感情移入するよりも、出来事だけがパズルのように並べられていくような演出でした。
しかも3つの時代が交互に描かれるので、仮に史実を知らない観客でも、原爆や水爆が成功したことや、オッペンハイマーが戦後名声を得たこと、後に失墜することなど、結論が予め先取りされています。
また時代的背景がオッペンハイマーから選択肢を奪っていく様子が描かれることで、オッペンハイマーがどれだけ葛藤しようが、予め結論が出ているような印象を受けます。
ノーランの演出によって感情移入を阻まれ、結論が先取りされることで、最初から全て織り込み済みというような印象を受けました。
そしてアインシュタインがオッペンハイマーに伝えた言葉が衝撃でした。
あの一言がオッペンハイマーが何故水爆に反対するようになったのかという疑問の答えになっているのだと思いますが、そこには葛藤だけでなく、打算的なもの感じ、何とも嫌な感じがしました。
実際そのことを検事や奥さんに問い詰められるシーンもあります。
ノーランはこの映画をオッペンハイマーの主観に寄り添う形で作ったそうですが、感情移入する隙を一切与えないにも関わらず、オッペンハイマーの主観体験映画として成功していると感じます。
量子力学では全ては確率としてしか存在せず、未来は完璧には予測できません。
アインシュタインは最後までこれを受け入れませんでしたが、オッペンハイマーが当時どういう立場だったのかは知りません。少なくとも映画の中には学生に不確定性について語るシーンがあったかと思います。
どちらにしろ量子力学の方程式は不確定性を織り込み済みで、全ては確率でしか存在しませんが、その確率分布は正確に予測できます。
原爆が地球全体を破滅させる僅かな可能性に科学者たちが気づくシーンが出てきます。これが量子力学の不確定性に関係するものなのか分かりませんが、少なくともここでは地球が壊滅するかどうかは可能性としてしか言及されていません。ですがどのくらいの可能性かは計算によって分かっています。
"ほぼ"ゼロです。
オッペンハイマーはこの不確定性を織り込み済みで、原爆を作り、トリニティ実験を遂行しました。
彼はアインシュタインの助言も同じように聞いたのではないかと思います。
全ての批判を受け入れれば、世の中はいつか許してくれるだろう。
その僅かな可能性を織り込み済みで、彼は敢えて闘うことを辞めたのではないでしょうか。
オッペンハイマーの苦悩を描いた映画という前評判でしたが、私にはむしろオッペンハイマーの苦悩が全くの虚無に帰してしまうような、そんな映画だと感じました。
彼があれだけ苦悩したことに何か意味があったのか、彼が苦悩しようがしまいがどのみち世界はそうなったのではないか、それどころかオッペンハイマー自身そのことを織り込み済みだったのではないか。
これがこの映画から受けた強烈な後味の悪さの原因だと思います。
ラスト近く。年老いたオッペンハイマーが何かの賞を受け取るシーンが出てきます。
アイシュタインの"予言"通り、彼は名誉を取り戻したようですが、その表情は虚で、心ここに在らずといった感じです。
あの表情を見て、私が感じた後味の悪さは、オッペンハイマー自身が感じたものなのではないかと思いました。
ここまでは映画を見て直感的に感じたことですが、ラストのオッペンハイマーのセリフの意味だけが、映画を見た後もしばらく分かりませんでした。
確かに核は戦後の国家間のパワーバランスを決定的にしたという意味で、旧来の秩序を破壊したという比喩的な意味で言っているのかなと最初は思ったのですが、ラストの地球破壊描写からすれば文字通りの意味で言ってるんだろうなと思い直しました。
理論物理学者であったオッペンハイマーには恐らくあの悲劇的な結末が相当な確率で起こる未来がはっきりと見えたのかもしれません。
【追記】
鑑賞からしばらく経って、言語化が難しかった部分がハッキリしてきたので追記しておきます。
ノーランのインタビューを読み、自分の鑑賞時の感触はある程度正しかったと思いました。
クロ現のインタビューを見ると、核について息子に聞いたエピソードは派生的なものに過ぎず、ノーラン本来の関心は一発の原爆で地球全体が壊滅する僅かな可能性を科学者たちが知っていながら、それでも開発を実行したことだと言います。
つまりノーランの関心は原爆の恐ろしさより、そのような異常な状況に置かれた科学者たちのリアリティにあるのだと思います。
ノーランはメメントやインセプションで、我々が現実だと思っているものは本当に現実なのか?という疑問を提示しました。他の映画もその変種です。
全てに共通しているのは人間の主体性は虚構であり、私たちが普段意識しない何かによってコントロールされているのではないかという感覚だと思います。
オッペンハイマーはこのことを意識せざるを得ない状況に追い込まれたのではないか、とノーランは解釈したのではないでしょうか。
それがある種免罪符として機能しているように見え、一部で強烈な反発を招いているのだと思います。
被爆地の惨状より科学者の葛藤の方が重要なのか?と言った論調が典型です。
しかし私たちが主体性を発揮したくらいではどうにもならないという状況は、原爆の完成後より強化されたと思います。
オッペンハイマーが当時の時代的条件から原爆開発に邁進せざるを得なかったのと同様、いやそれ以上に、現在の私たちは主体性を失って、核をコントロールするのでなく、核を巡る見えない力学にコントロールされているような気がします。
そう考えると、キューバ危機などを経験したノーランのような世代にとって身近なリアリティと、息子のリアリティの乖離にノーランが関心を持ったのも頷けます。
アメリカ映画&ノーラン監督は一度観ただけじゃ全部は分からない
なんとも言えないけど、ノーラン監督の映画を初めて映画館で、IMAXで観られて、まあ予想してたけど、難解で、途中わけわからんくなるし、でもときどきワクワクするし、後半は実験が苦手のオッペンハイマーが、人類史最大の実験成功させて、人間変わっていって、でも最後までなんだかゆらゆら心理的にザワザワしていく
あゝ懐かしいアメリカ映画らしい、強さと弱さの激しさ、葛藤が昔から映画好きだなぁって、青臭さや人間臭さが、退屈なのに、なんだか映画館で観て良かったなぁって、後から満足したりします。
3時間みっちり台詞の雨嵐
物理や理数系の得意な人ならなるほどなるほどとなるんでしょうか?
原爆を作った人らしいとだけで全く予習せず
全部観ていても理解が追いつかない笑
観る前に人物相関図だけでなく、あらすじもざっくり目を通しても良かったかな…
すごくすごく疲れました
本来6時間位の話を3時間に圧縮したような台詞の多さなので長いとは感じなかったです
本当にずっと台詞字幕が出てます
オッペンハイマーが原爆投下を「神の力の啓示になるだろう」と言った時に、なんてなんておこがましいのか、傲慢な発言なのかと、怒りでもない恥を知れのような気持ちが湧きました
これだけ尽力した人物でも回りが口裏合わせて陥れようとする海外映画・ドラマでは良くある展開には心底ウンザリしました
嫉妬も妄想から…知ったことか!
己の脅威は叩き潰す思想は今も健在ですね
ゲイリー・トルーマン(にはびっくり)の言った「作った者ではない、落とした者だ」は間違いない
それにしてもアイアンマンは演技がいつも同じでこの役もお似合いです
助演男優賞受賞はハテナ?です
キリアンはとても良かったと感じました
作品としては面白く観ることができました
プロメテウス自身が開けたパンドラの箱
ノーラン監督が次回作として、オッペンハイマーに関するものを準備中とアナウンスされた少し前、偶然オッペンハイマー自身が「我死神なり、世界の破壊者なり」と話す映像を見て、驚愕した事があります。
そこには死神がいました。
写真ではなく映像の中の彼は、間違いなく常人では無い気がしました。
ノーラン監督は、オッペンハイマーの半生を描くにあたり、主に3つの時間軸と2つの視点(オッペンハイマーとストローズ)を織り交ぜながら、カットアップを用い、まるでオッペンハイマー自身が死直前に見た走馬灯の様に、本作を仕上げています。
そもそもノーラン監督は時間軸を交差させる編集を好みますが、伝記映画を作るには適さないんじゃないかと、観ながら思ってました。
実験物理から理論物理に移行し原爆を製造、実験成功から実戦投入と結果。
所謂オッペンハイマー事件と言われる公職追放となる聴聞会。
ストローズの商務長官指名においての上院の公聴会。
それらをなるべく説明を省いた描写で繋げていく様を観ながら、ノーランは何を表現したいんだろうと考えてました。
オッペンハイマー自身の自意識過剰で、精神不安定で内省的な部分を点で置き、原爆投下後の後悔の念さえ唐突な感じにし、冒頭で書いた「我死神なり、世界の破壊者なり」と話す彼の記録映像さえ、自意識過剰な演技だったんじゃ無いかと思い始めました。
(今作でこの言葉の初出が、性交中だった事も影響)
そこで思ったのはノーランは登場人物の誰一人に対しても、観る者が感情移入しないように描いているのではないかと。
プロメテウスの様に罰を受け続ける悲哀をオッペンハイマーに向けるでも無く、
バカバカしいマッカーシズムや、ストローズの狡猾さも、アインシュタインの慈恵の念も、
ドラマにするのでは無く、点描し続けて提示しエモーショナルにならない様にしていると。
人々の愚かさが、線で結ばれる事なく蠢いた結果、世界を何度も破壊出来る火を手に入れたと言いたかったのかなあと。
そうだとしたら失敗してないか?
恐ろしい火を表現出来ているとは言い難い。
あくまでオッペンハイマー視点だから、広島や長崎の描写が無いのは理解出来るが、トリニティ実験の描写がショボ過ぎた。
残っている記録映像の方が禍々しい。
(CG嫌いで本物志向ならいっそ記録映像を加工すれば良いのに。なのにラスト地球が燃え上がるのは当たり前だけどCG)
ノーランは、所謂Z世代が核問題より環境問題の方に関心がある事にショックを受けて本作を撮ろうと思ったそうだが、だとしたら核兵器の恐ろしさを観る者にトラウマ級に、植え付けて欲しかった。
パンドラの箱からあらゆる災いが飛び出した様に。
そしてその核兵器の箱には、希望が残る事もなく、存在さえしない事を。
あとついでに
常々洋画を見て思うことだが、
原水爆の破壊力(TNT火薬の何倍とか)から被爆効果を表現する事はあっても、放射線被曝の恐怖が皆無な事。
巨大な敵のいる都市に、核ミサイルを平気で撃つ無神経さに呆れるし、某考古学者の冒険野郎が核実験に巻き込まれた時に、冷蔵庫に入って耐えるのを見た時に、コイツら核兵器作るクセに何も知らんのかって愕然とした。
そんな事も思い出しました。
狂人的天才はその総てに措いて征服感が勝っており、そして最後に自らを 貶める。
今年のアカデミ-最優秀作品は、或る意味素晴らしかった。
なぜ?この作品を恐れて 日本公開に直に至らなかったのか。”原爆”と言う言葉に私たち日本人は余りにも脆弱で脆く、本当は正しく理解し向き合う事が世界の誰よりも必要不可欠で凛とした姿勢で無くてはならなかったであろうと 私はそう感じます。
今日は大本命の「オッペンハイマー」の鑑賞です!
本作上映3時間でしたが決して長くは感じられませんでした。
とにかく話が入り組んでて登場人物も多いし、感情移入も極めて難しいかも知れません。タイトル”オッペンハイマ-”ですが、実はこれ ”オッペンハイマ-事件”が正解なんですね。その事件を描いています。
彼の性格、思考、本性、そして愛。
この堅物で物静かな人物が、如何にして”原爆の父”と言われるように成ったのか。彼の夢、目的は何であったのか。そして人類初の原爆実験成功と、実戦で使用された核兵器の恐ろしさ(被害)を知って彼はどう感じ、それらをどの様に受け止めたのか。そこの事がこの映画で描く事件へと繋がって行きます。
私達日本人のDNAにとって、この映画を知る事はきっと避けられない事実なので有ろうと そう思います。
--------スペック------
監督・脚本:クリストファー・ノーラン氏
上映時間:180分
MC:
・J・ロバート・オッペンハイマー(主・原爆の父):(役:キリアン・マーフィーさん)
キャサリン・キティ・オッペンハイマー(正妻):(役:エミリー・ブラントさん)
・ジーン・タトロック(共産主義者。主の元恋人):(役:フローレンス・ピューさん)
・ルイス・ストローズ(主と対立・アメリカ原子力委員会の委員長):(役:ロバート・ダウニー・Jr.さん)
・レズリー・グローヴス(アメリカ陸軍将校・マンハッタン計画の責任者):(役:マット・デイモンさん)
・エドワード・テラー(水爆の父):(役:ベニー・サフディさん)
・アルベルト・アインシュタイン:(役:トム・コンティさん)
・ハリー・S・トルーマン大統領:(役:ゲイリー・オールドマンさん)
---------
映画展開の基本ベースは”オッペンハイマ-事件”の聴聞会になります。
彼は原爆開発を成功させたが、2度の実戦使用で多くの犠牲者が出た事実を知って深く心の底から苦悩する。そして水爆開発には異を唱えたが、世界で核開発競争の事があり赤狩り(共産党員の公職追放)にて、ソ連のスパイ疑惑を受けたオッペンハイマーは、聴聞会で追及を受ける。国際的な核兵器管理機関の創設提案したが、機密安全保持疑惑により事実上の公職追放となる。
---------
(本作の見所)
・トリニティ実験(人類初の核実験) 1945年7月16日実施。
失敗すれば環境汚染で2年は再実験できず開発が遅れてしまう。
この瞬間に男たちの野望本性を垣間見る。
砂漠の風雨、嵐の中で中止をも考えたが 絶対に雨は止む、その一点で決意決行。
あのピカっと光る輝きと、凄まじい大火炎。そして遅れてくる大爆音。
観ているこっちにも ゾっとした感情が走るのを記憶する。
昔、”チェルノブイリ・クライシス”っていう原発事故のドキュメンタリ映画を観たが、あの時はヘリで空撮していたフィルムに時折 放射線が当たって黒い点々が映っていた。あの様な描写が有ればもっと不気味だったかも知れない。
しかし今実験当時、放射線については余り理解が無かったのだろうかと考える。
・1945年8月6日:広島に原子爆弾投下。名称”リトルボーイ”
1945年8月9日:長崎に原子爆弾投下。名称”ファットマン” トリニティ実験と同型の爆弾。
実戦投下された映像は流れない。しかしこの時のアメリカ人たちの熱狂ぶりが描かれている。戦争終結と核戦争の脅威を知らしめた始まりである。
原爆の父として一躍有名人に。崇められる彼。
しかし、これ以上の核の脅威(世界の核秩序)を望まなかった彼と、当時のアメリカ大統領(トルーマン)の会談で”あの泣き虫を二度と私に近寄せさすな”の言葉。
そして、彼をソ連のスパイ疑惑として公職追放させる流れ。
私達はその事実を記憶の何処かに知る必要があると感じます。
・対立していたルイス・ストローズが気にしていた、プリンストン高等研究所でのアインシュタインとオッペンハイマーの会談内容。
その事が最後に出てきます。
アインシュタインは未来をある意味予見していたのでしょう。マンハッタン計画には参加していない。変わり者でもあったがきっと愛も有ったのでしょう。オッペンハイマ-もその時は未だ未来が見えてなかった。二人ともユダヤ人系。
科学者に他人への愛(命)は数式で説くことが出来るのか、それを問う。
人として求める事への答えが、時として出来るか出来ないかよりも、やって良いか悪いかを考える事は無かったのか だと思う。
哀しい事に、私たちの現実の世界で今も戦争は起こっている。
この映画によって、世界が少しでも幸福に向かう事が出来ればと願います。
非常に難しい展開描写や、激しいカットが連続して
短く折重なって行きますが、
ご興味ある方は 是非劇場でご覧下さいませ!!
タイトルなし(ネタバレ)
多分、真面目に作ったら圧倒的につまらなそうなな題材を視聴者に3時間も飽きさせないのだから、きっと優れた作品なのだろう。
オッペンハイマーは原爆の父。彼の学生時代から、原爆実験(トリニティ)の成功、そして原爆投下し、反水爆して政府に干されるまでが描かれる。
一緒に実験していたテラーは水爆の父。彼は水素で爆弾が作れることを進言しているが、オッペンハイマーは否定している。オッペンハイマーにとっても大量殺戮兵器を作りたいとは考えていない。
原爆投下はオッペンハイマーの考えではない。彼のコントロールに無いからだ。原爆投下に成功し、日本はアメリカに降伏する。
「オッピー」コールが巻き起こる中、オッペンハイマーはスピーチをする。しかし、彼は喜べないのだろう。
フローレンス・ピューが愛人役として出る。会議室でのエッチなシーンは笑ってしまうよw彼女の女優魂は本物だ。
インター・ステラ、テネットとクリストファー・ノーランが物理好きそうなのは作品からもわかるのだが、きっとその延長に本作があるのだろう。
エンターテインメントとしても完璧
公開直後の日曜日にイオンシネマで
早く観ておかないと結局時間が合わない…
なんてことになってはいけない一作
朝8:25の回 家を8:00前に出発
普段の仕事と変わらない
期待どおりの一作だった さすがだ 満点だ
知性とか論理性に文句なし
エンターテインメントとしても完璧
夫婦で馬に乗ったりする
被爆国側が不快になる内容ではないと思う一方で
公開を遅らせたことには慎重な配慮を感じて
誠実な態度と評価する
いつもながらオラは人間関係とか時系列が苦手で
よく飲み込めなかったが
おそらくはロバートダウニーjr を閣僚として認めるか
という話がサイドストーリー(白黒)かと
JFKの名前にへぇ~と
主人公はもちろん 脇役の演技も最高だった
マットデイモン エミリーブラント レミマレック
アインシュタイン 水爆推進者 太っちょの善人
不倫相手の共産党員などなど 全員キャラが立っていた
太っちょが 我々は科学者だぞ そんな訳の分からない服を脱げと
主人公が我に返って軍服を脱ぐシーン
こういうユーモアが好みなのだ
映画は公開早いうちに限る 大スクリーンはいい
上映時間が長い コーヒーとかビールの摂取はお勧めしない
オラは終了後にまたまた公園で缶ビール2本
今日はいい陽気で気持ちよかった
楽天もサヨナラ勝ちで幸せな休日だった
血が沸騰し頭が冷める感覚
原爆は米国が開発しなくても誰かが開発しただろうと思ってたんだよね。必要な理論は大体そろってる感じもあったし。だから、しょうがないなって。
でもそれを、人類に対して使うかどうかは別だね。開発されたのが米国のこの時期でなければ、人類に対して使おうとは考えなかったかもと観てて思ったな。
米国は、人類に対して核兵器を使うという贖えない罪を犯したね。滅びる運命にある国なのかも。
物語は冒頭から「やっぱりノーランの映画だ」という感じで科学要素があるんだよね。オッペンハイマーがブラックホールの話をするところが顕著だけど。
あとアインシュタイン、ボーア、ボルン、ハイゼンベルクとビックネームが目白押しで出てくるしね。
オッペンハイマーの恋愛も面白い。天才の周りには変わった人しか集まらないのかという感じで、激しいね。
そして原爆開発に入っていくんだけど、物理学者は一様に『原爆は作ってはいけないのでは……』と思ってるんだよね。でも『ナチスに持たれるぐらいならば』というところで折り合いをつけて、開発に従事してんの。
だからヒトラーが自殺してドイツが降伏したところで、物理学者である前に人として、開発は止めなきゃなんだよ。本当は。
劇中でもそういう動きが描かれるね。
でもオッペンハイマーは、このとき政治屋になっちゃってんだよね。なので止められないの。
そして日本への原爆投下を決める。かなりお気楽に決めてるよね。
『日本は絶対に降伏しない』『早く終われば兵も家に帰れる』ってなんかノリっぽい感じで。
ドイツが降伏してファシズムの脅威は消えていて、日本が原爆を完成させるような目途はまるでない。
その状況で、人類に対して核兵器を用いるという禁断の決断に踏み切る覚悟はあったのかね。その決断の許可を、人類が得ることは、永遠にないよ。
原爆は広島・長崎に落とされた。
オッペンハイマーをはじめとする一部の物理学者は激しく動揺するけど、一般米国民の皆さんは大はしゃぎ。オリンピックで金メダル獲ったとかそういうノリだね。
ここで血が沸騰して頭が冷めた。
その後の話は「どうでもええがな、お前らなんて」と思いながら観てたんだけど、それでも描きこまれてて面白いね。
『自分の手が血塗られているように感じます』と言ったらトルーマン怒るけど、まあ、そりゃそうだね。血塗られたのは俺の手だよって話だから。
でもたぶん、米国民の手が血まみれになっちゃったんだろうな。
ストローズの駆け引きのところは面白いね。途中から味方でなくなるお付きの人良かった。
でもストローズの野望が絶たれたのは、ケネディのせいだとか「ふーん」だったな。
この話、原爆使用のところとか『本当にこれで良かったのか?』ってかなり抑制的に描かれてるんだよね。米国の良心を信じるというか。
それなのに「バーベンハイマー、ヒャッハー!」ってなっちゃうのも訳が分からない。
贖えない罪に対する罰を米国は受けちゃうのかな。
予備知識はあった方が、、、
原子爆弾を開発したアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーの伝記映画。
原爆開発の話、は話のメインテーマの一つだが、それだけでなく、戦後のオッペンハイマーを巡る話が興味深い。オッペンハイマーが戦後、水素爆弾を反対したことを理由に、ソ連のスパイ疑惑を仕掛ける、ルイス「ストローズ」との対決が描かれます。
ここが予備知識が無いと分かりづらいですかね。カラーで演じられているのが、オッペンハイマーから情報アクセス権を剥奪する公聴会で、白黒がその後ストローズが商務長官の指名を上院で否決される議会審議になり、オーバーラップで進行します。
このあたり、アメリカ1950年代の混乱が面白いです。第二次大戦を対日、対独とも闘い勝利に導き、原子爆弾というチート兵器まで手に入れたはずが、結局は共産圏の拡大を招き、その影に恐るアメリカ。戦争が終わっても軍拡が止められず、赤狩り旋風が起きた最中に起きたのがオッペンハイマー下ろしの公聴会ですね。
一方でオッペンハイマーを下ろしたストローズも、今度は自分の商務長官就任を引きずり下されることになる。議会で反対に回った急先鋒がJFKというのも因果ですね。
映画としては、原子爆弾開発にせよ、赤狩りにせよ、Wikipediaぐらいの予備知識を持ってから観た方が良いかも。もちろん、ネタバレ無し、で後から調べるのも楽しいでしょうが、3時間チンプンカンプンってのも辛いと思います。
原爆の父オッペンハイマーをみたので、この流れでロケットの父ベルナー・フォン・ブラウンもやって欲しいですね。こっちはオッペンハイマーの罪悪感など小さく見えるぐらいの悪魔っぷりなので、見応えあると思います〜
ドラマとして良かったと思います
最初は「これは裁判ではない」なんていいながら小部屋で聞き取り調査をされていたり、会議場みたいな場所で証言をしていたり、大学などで実験や講義をしていたり、場面はコロコロ切り替わるし、それがカラーだったりモノクロだったり、とらえどころのない、奇妙な映像だと感じました。
でも、お話としては一見善悪に頓着がなさそうな根っからの科学者が、軍拡競争が起こることを懸念しながらも、技術の進歩やドイツに先駆けた開発成功による戦争の早期終結などと、平和を考えて原子爆弾を作って、その力が政治を増長させて、政治家の悪意で名誉を失ったけれど、最後には悪い政治家が失脚して科学者は勲章を得るっていう、いい話だと思いました。
たしかに日本は被爆国で、子供達は修学旅行で原爆ドームへ行き、戦争の歴史の爪跡や戦争を経験した語り部さんの話を聞いて、「核兵器を二度と使ってはいけない」と教わります。
でも、僕らは自分が被爆したわけでなく、その苦しみを聞いた話でしか知らないのに、「日本は被爆国だ」と声高にいうのはおかしいと思うし、この映画が日本で上映されることに対してなんらかの特別の感情を持つのはどうかと思います。
ファーブルやエジソンの伝記を読むのと同じように、偉人の偉業を、文章や映像などの記録媒体から追体験して学ぶ以上の、なんらかの政治的な意図を持って観るのは良くないと思うのです。
原爆の標的を決める会議で、京都は歴史的価値があるからやめよう、妻と新婚旅行で行ったなどという話が歴史上の事実として存在したとしても、ただありのままでいいと思います。
何らかの思想によって過去の事実をねじ曲げるのを政治的といいます。
ネット上のコラムなどで、日本への原爆投下があっさりし過ぎていたという感想を見ましたが、オッペンハイマー氏にスポットを当てるなら、自分の開発した爆弾がどのような被害をもたらすのか不安を抱えながらも、ラジオなどのメディアを通じてしか知ることができなかったという表現は自然だと思います。
原爆投下が成功した後、悲鳴の幻聴などに目眩している場面も、科学者もやっぱり人間で、自分の作った物が多くの人の命を奪う罪悪感と苦悩が表現されているようで気に入りました。
映画を観始めたときには、「この淡々とした流れで3時間の上映は、眠ってしまいそうだ」と思ったけれど、終わってみれば普通にいい話でした。
自滅へのカウントダウン
ノーラン作品はインターステラーが好きで、他はそれほど・・といった感じ。本作、アカデミー賞を受賞し、かねてよりヒートアップしていた「ノーランやべぇ」「やっぱりノーランだよね」という世間的ノーラン熱が最高潮に達しているので、IMAXで鑑賞してきました。
セリフの応酬ばかりなのでかなり体力要りますが、アメリカのノー天気さというか、人類の愚かさみたいなものを感じましたね。追いつけ追い越せの独善的な思惑で、人類史上最も忌むべき兵器を生み出してしまった。そして今、AIがものすごいスピードで我々の生活領域に入ってきている。AIについてはもちろん恩恵も大いにあるけど、個人的にはターミネーターやマトリックスのような暗い未来しか浮かばない。物凄い発明なんだけど、世界的な影響や人類の存続に関わるリスクを採ってまで、何だか人類が自分たちの首を自ら絞めているような、自滅への道を歩み続けているような、そんな恐怖をこの作品を観て改めて抱きました。
そして原爆の恐ろしさは描いて欲しかったですね。オッペンハイマーの視点で描かれてるとか、セリフなどで言及してるとか、そういったことは分かった上でなお、やはりその思いは消えなかった。有名なフィルムメーカーが製作し、色んな人が観に来るであろう話題作だからこそ、その訴求力を以て少しでも観る人に原爆の恐ろしさを知ってもらえたのではと思ってしまいました。
あと、ノーラン作品て作りに関心することはすごくあるんですが、心から感動したっていうのは少ないです。単に相性だと思うんですが、どこか醒めた目で語っているというか、理詰めの人なのかなと。例えば、この作品オリバー・ストーンに撮らせてたらどうなったか。オールスターキャスト、政府の陰謀の犠牲者、何となくJFKに通じるところがあった気がします。彼の場合はもっと政府批判を強めて、思いを主要な登場人物に熱く語らせると勝手に思ってるのですが、ノーランにはそれがない。それが良いとか悪いとかではなく、ノーランの作家性みたいなのが改めて自分の中で腹落ちした、そんな鑑賞体験でもありました。ロバート・ダウニー・Jrは流石の演技でした。ゲイリー・オールドマン、チャーチルがトルーマンて・・こちらもカメレオン俳優の面目躍如ですね!
体感時間は短め、難易度は高め
歴史や時代背景にうとい自分には、登場人物の多さもあって難易度高めでした。
それでも実験成功後の後半はテンポも良く引き込まれました。
特にラストのあの人との会話の伏線回収部分は、過去の自身の経験とも重なって、じわーっとしみるものがありました。
もう一度観ます。
【テッペン映画】
伝記映画として歴代のテッペンを獲った超話題作。“原爆の父”の苦悩と葛藤は、日本人こそ強く感じるカタルシス。ノーラン監督ならではの神演出も堪能しつつ、名実共に今年度のテッペンを獲った“テッペンハイマー”をとくとご覧あれ。
◆概要
第96回アカデミー賞作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の計7部門受賞作品。
【原作】
カイ・バード&マーティン・J・シャーウィン「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」(2006年ピュリッツァー賞を受賞)
【監督】
「インターステラー」クリストファー・ノーラン
【出演】
「クワイエット・プレイス」キリアン・マーフィ
「メリー・ポピンズ リターンズ」エミリー・ブラント
「アイアンマン」ロバート・ダウニー・Jr.
「グッド・ウィル・ハンティング」マット・デイモン
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」ケイシー・アフレック
「ボヘミアン・ラプソディー」ラミ・マレック
「ミッドサマー」フローレンス・ピュー
「オリエント急行殺人事件」ケネス・ブラナー
「レオン」ゲイリー・オールドマン
ジャック・クエイド(デニス・クエイドとメグ・ライアンの息子)
【撮影】
ホイテ・バン・ホイテマ(「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけている)
【製作費】$100,000,000(約150億円)
【公開】2024年3月29日
【上映時間】180分
◆歴史背景
1930年代:オッペンハイマーが共産党と深い繋がりを持つ
1945年:アメリカが原爆実験成功
1947年:ストローズがオッペンハイマーをAEC顧問に任命
1949年:ロシアが原爆実験成功、アメリカは水爆開発へ
1954年:裁判①=オッペンハイマーがスパイ容疑で公職追放
1959年:裁判②=ストローズが商務長官に落選
1963年:オッペンハイマーが名誉回復
◆ストーリー
第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆苦悩
プロメテウスの神話が明示される冒頭。天界の火を人類に与えた事でゼウスの怒りを買い、永遠の拷問に処せられたプロメテウスのように、この世に核をもたらした男の、永遠の拷問にも思える苦悩が本作で描かれる事がここに記される。それが示す通り、本作の軸は一貫してオッペンハイマーの苦悩と葛藤。原爆に対する自責の念、スパイ容疑、なんなら不倫相手の自殺まで、彼が背負うものは膨らんでいく。彼のジレンマに引き込むために、監督は一人称で脚本したそうで、その苦悩一つ一つに、見ているこちらも感情移入して見入っていく。全体的に表情のアップも多く、サブリミナルで差し込まれる原子力のカットもその意味で効果的。一番印象的だったのは、原爆の成功をスピーチする場面。民衆の歓声が無音になり、女性の顔が焼けただれ、焼けこげた人形(のようなもの)を踏む。科学者としての正義を全うするも、その代償の巨大さを音と映像で破滅的に訴えており、オッペンハイマーの苦悩が痛いほど伝わってくる。彼の正義と栄光が苦悩に変わっていく本作の大きな転換点であり、1番の山場のシーンだった。
◆日本
本作には切っても切れない日本の要素。対ナチス、対ソビエトとして開発を始めた原爆は、始めは科学者の正義のように見えながら、日本に落とす事を言及し始めるあたりから、日本人の自分には見方が変わってくる。オッペンハイマーの原爆投下後の苦悩の描写にどこか覚えるカタルシスは、日本人なら誰もがなおさら強く感じるものだと思う。これがもし、史実として日本に投下されていなかったら、自分が日本人でなかったら、つまりある種の“他人事”であれば、おそらく感じ方が全く変わる。話題になった、バービーの頭にキノコ雲を合成した画像が記憶に新しい“バーベンハイマー”は、原爆をめぐる意識の乖離が露呈したまさにその例。本作を日本人として主観と客観で見るときに、その意識の乖離の根本を感じ取るような不思議な感覚だった。
◆ラスト
名誉を傷つけられただけの事で、アメリカ全体を巻き込んで大規模な復讐劇を繰り広げたストローズ(ストローズ目線のシーンはモノクロで差別化する、なんとも発想力の豊かな演出!)。そのきっかけとなったロバートとアインシュタインの会話は、ストローズの単なる被害妄想だと明かされるラスト(2人の会話越しに遠くから歩み寄るストローズが小さく、つまりいかにちっぽけだとする細かい映画表現も)。時間軸を操るノーラン作品で幾度も引用されたアインシュタインがついに登場し、その意味で本作はノーラン監督の集大成。そのアインシュタインが語る科学者の苦悩に、共感したロバートは“私は破壊したのです”と彼の苦悩をついに吐露する。挟み込まれる地球の画が、まさにその“破壊された”地球に住む我々が今後どう進むべきかを重々しく問いかけるよう。3時間の重量で紡ぎ続けた苦悩、その目を閉じるラストカットが、その後の世界への彼の祈りを表しているように思えた。
◆関連作品
○「TENET テネット」('20)
ノーラン監督の前作。本作製作のきっかけになった作品で、劇中にはオッペンハイマーに言及する場面も。プライムビデオ配信中。
〇「インターステラー」('14)
ノーラン監督の代表作。第87回アカデミー賞視覚効果賞受賞。高次元の映像美が素晴らしい。プライムビデオ配信中。
○「インセプション」('10)
ノーラン監督、キリアン・マーフィー出演作品。第83回アカデミー賞視覚効果賞含む4部門受賞。今見ても十分不思議な映像美。プライムビデオ配信中。
◆評価(2024年3月29日時点)
Filmarks:★×4.0
Yahoo!検索:★×3.4
映画.com:★×3.7
2024 29本目(劇場 8作目)
アメリカ公開時からしいて言うならノーランの次回作が決まった時から期待していた作品。
アメリカでも大ヒットしアカデミーも取りいざ公開。面白くないわけないでしょ、、、
個人的感想ですがほぼ全てのノーラン作品を観てきたが、一番つまらなかったです、、
豪華な俳優の素晴らしい演技、音楽、安定の良さもあるが、原爆の父の半生だけを見せられてもなぁと。
途中退席する人や、随所にため息が聞こえるなど久しぶりにみました笑笑
次作に期待しています
全217件中、161~180件目を表示