オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全204件中、1~20件目を表示
『オッペンハイマー』でわかった僕がノーラン監督を苦手な理由
ようやく観れました!アカデミー賞総なめの話題作、クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』。観たい観たいと、観なきゃ観なきゃと思い続けて、数ヶ月。期待値の高まりが激しすぎたせいかもしれないけれど、結果的には「やっぱり僕はノーラン監督が苦手だな…」と思ってしまった。
米国をはじめ全世界での公開から遅れること半年以上。唯一の被爆国である日本で、「原爆の父」とも呼ばれるオッペンハイマーの伝記映画が公開されること、あるいは公開されないことが大きな議論を巻き起こし、公開以前から話題を呼んでいたこの『オッペンハイマー』。蓋を開けてみれば日本国内でも興行収入は10億円を超え、3週連続で洋画1位を獲得するなどのヒット作となった。
上半期が終了した今日この頃、SNSで見かける「上半期ベスト」なるリストに『オッペンハイマー』が並べられることも少なくなく、そのヒットの背景には興行的な意味合い以外のものもあるのだろうと推察できる。
しかし、だ。
僕はこの作品の良さがまったくわからなかった…。
それは被爆国に住む人間として「広島」「長崎」の扱われ方に違和感や憤りを抱くといったようなものではなくて、シンプルに映画としての面白さ、映画としての表現といった視点で言っても、脆弱な作品に思われてならなかった。
この作品の基本構成としては、「核分裂」と章立てられたオッペンハイマー(キリアン・マーフィー)への尋問(公聴会)のシーンと、「核融合」と章立てられた原子力委員長ストローズ(ロバート・ダウニー・Jr.)への公聴会のシーンから成り立っている。
そのうえで、「核分裂」で描かれるオッペンハイマーの回想(供述)として戦前〜戦中の原爆開発の物語がカラーで描かれ、「核融合」で描かれるストローズの回想(供述)として戦後の水爆開発や原子力委員会の活動などがモノクロで描かれる。
ここで最初の疑問が頭にもたげるのだけれど、なぜこのような複雑な構造になったのだろう。
もっともらしい説明としては、時系列でオッペンハイマーの人生を描いていても、それはただの伝記であって(ノーランの目指す)エンタメではないという考え方だ。それはたしかに理解できる。オッペンハイマーという男の物語に、「公聴会」というカタチで舞台装置からして疑惑や疑念を投げかけることで、「原爆の父」という神話的な英雄(プロメテウス)を疑うという姿勢は悪くはないと思う。
※時系列で描いた伝記映画にも傑作は多いのだけれど。
ただそれにしても、本作では時系列がごちゃ混ぜにされすぎていはいないだろうか。それになぜ、より過去の話である「核分裂」がカラーで、新しい「核融合」がモノクロなのかもわからない。こちらもオッペンハイマーの目線か否かとか、もっともらしい説明ができなくはないけれど、そうまでして押し通したい演出なのかは甚だ疑問だ。
例えばではあるが、「オッペンハイマーの解説」「時系列や登場人物の整理」などの記事が多く掲載され人気を呼んでいるのも、この映画が必要以上に複雑であることの証拠ではないか。
そこで僕の頭に浮かぶのが、ノーラン監督らしい「インテリ主義」だ。ノーラン作品の多くが——その際たるものは「TENET」だけど——複雑な構造を読み解いていくことを要求し、その謎解き的な快楽にこそ映画の魅力を見出そうとしているような気がしてならない。
ノーラン監督作品の多くは「構造がわかった」「謎が解けた」というレベルの読後感しか与えないというのが個人的な印象で、だから僕はどうしてもノーランが好きになれない。ノーラン好きの友人たちに総スカンをくらうのだけれど、僕が唯一好きな作品は「ダンケルク」。なぜなら、あの作品には“心”が描かれているような気がするからだ。
そしてこの作品を観たあとに僕が感じたことも、「で、結局なにを伝えたかったんだっけ?」という感想だった。ノーランなりに、オッペンハイマーの苦悩やらストローズの独善やらを描こうとしているのかもしれないけれど、上述の複雑な構成ゆえに心情に寄り添っている余白がそこにない。「悩んでいます」「怒っています」という感情が貼り付けられた映像と演技が構成されていくだけ。少なくとも僕はそんなふうにこの作品を観てしまった。
当然SFやファンタジーに、精緻で奥深い感情表現など必要ではないという考え方もあると思うけれど、本作は「原爆の父」であるオッペンハイマーの物語。それこそ感情や反省を抜きにして「エンタメ」として昇華させてしまうことに、多少なりとも躊躇いは感じて欲しい。
そしてその軽薄さを上塗りするように、演出もまたチープだ。やたらうるさい爆発音や足音で無理やり盛り上げようとする、あるいは緊迫感を出そうとする、力業な音の世界。(前作まではもっと重厚で苦しいちゃんとした音世界だったと思うんですが…)
オッペンハイマーにフラッシュバックする原爆投下のイメージは、「とりあえず明るくしておけばいいだろう」という程度に白々しく光り続ける画面と、あまりにちゃちなケロイドの肌(しかも繰り返されるのはたった1人の女性)、リアルとは程遠い黒焦げになった遺体など、さすがにお粗末ではないかと感じてしまう。あの痛みのないチープなフラッシュバックで、オッペンハイマーが”ちゃんと悩まされている”とは到底思えない。
長々と文句を書いてきてしまったけれど、当然あくまでも僕個人の意見で、『オッペンハイマー』が大好きな人もいるだろうし、ノーラン監督に心酔する人もいるに違いない。それを理解できるほどには屹立していた作品だ。
この映画で僕がいいなと思ったところが1つある。
観賞していると、否が応でも「トリニティ作戦」の成功である種のカタルシスを感じ、映像のなかで歓喜する登場人物たちの胸中がわかるような瞬間がある。でも同時に、その成功が「広島」「長崎」に災禍をもたらし、オッペンハイマーの言葉を借りるなら「世界を滅ぼす」ということを私たちは知っている。
その矛盾した感情、ドラマとして感じさせられるカタルシスと、それを抑制しなければいけないと痛感する現実の理性とがせめぎ合う独特の映画体験がここにはあった。
オッペンハイマーの人物像、人生を描いた映画
原爆の父と言われたオッペンハイマーの人生の物語。
※日本人からの視点ではなく、完全に個人的な、
一人間としての視点でレビューすることをお許しください。
オッペンハイマーは
天才物理学者で語学も堪能。
天才科学者達を含むたくさんの人々を惹きつけてまとめるカリスマ性があり、
母国愛が強い人物。
驚いたのは、
オッペンハイマーは実験は苦手で精神的に不安定、
女性関係も淫らなところがある、友人をかばうような発言をする、など、
とても人間らしい人だったというところ。
完全に私の偏見だったが、
そういうプロジェクトに携わるような天才な人は
もっと、まるで心がないような精神の持ち主なのかと思っていたからだ。
ただ、人間らしく感情があるがゆえに
様々な葛藤や苦悩があり、その感情や思考と必死に向き合ったオッペンハイマーのストーリーが描かれている。
オッペンハイマーをはじめ
天才な科学者たちは先を見通す力がある。
作ったモノの先がどうなるかわかっていた。
オッペンハイマーは矛盾した現実その全てを受け入れ、覚悟をしていた。
覚悟をし、実際に受け入れ、必死に乗り越えていっていた。
精神的に弱いところがあったとは感じさせない、もの凄い強さだと感じた。
自分に正直でいることを貫いたオッペンハイマー。
彼を裏切るものもいたが、見てくれている人もいた。
そして最後、裏切られた水爆の父からの握手に笑顔で応えていた。
あの時の気持ちはどういう気持ちだったのだろうか。と考える。
この映画を観て
知識の危うさも感じた。
科学者として皆で原子力の可能性を発見して知識を深めていく場面。
科学者として知識を深めることが、ただ楽しくて好きだとして。
それが世の中の役に立てればと思う気持ちがあっても
人を殺める凶器を作り出してしまうことがある...
なんとも言えないジレンマ、胸が痛む。
そして国同士の争い。
国の中でも政治の派閥争い
同じプロジェクトの中でも妬みや恨み、派閥争いがある。
オッペンハイマーの社会的な立ち位置、さまざまな側面とそのドラマが描かれている。
人が集まれば派閥や争いがあるのは、
時代が変わろうが、国から自分の身近な場所でも、人間である以上変わらない、無くならないことなのか。
自分は関係ないと思っていても、知らず知らずのうちに派閥争いに巻き込まれる可能性がある。
色んな視点から、考えさせられることが沢山あり、とても複雑な感情に包まれた。
あっという間の3時間だった。
この映画を知ることがなければ、オッペンハイマーの存在を知ることも、もっと理解を深めたいと思うことはなかっただろう。
紛れもなく私の人生に影響を受けた。
もう一度観てまたレビューしたいと思う。
愚かな人間には過ぎたる兵器 ノーランがアメリカと人類に突きつけるメッセージ
量子力学が目覚ましい発展を見せた時代を生きた天才オッペンハイマー。同胞のユダヤ人を迫害するナチスが原爆開発をしており、彼が一目置く物理学者ハイゼンベルクがそれに関わっている。それに対抗する「ガジェット」開発への助力をアメリカが自らに望んでいる。そんな時代の要請が、内向的でナイーブな研究者だった彼を、カリスマで名だたる物理学者たちを率いるリーダーに変えた。
ナチスへの怒りと、彼らが先んじて原爆を実現することへの焦り、そして愛国心。そこには、物理学者としての知的探求心もきっとあっただろう。
それらの動機は、私欲とは距離をおいたある意味純粋なものである反面、完成したガジェットが現実に使われた結果もたらされる地獄絵図を見通す目を曇らせた。
第二次大戦後の安全保障に関する公聴会で、オッペンハイマーは言った。
「技術的に甘美なものを見つけたら、まずやってみる、それをどう使うかなどということは、成功した後の議論だ、と(科学者は)考えるものです」
しかし科学者には、特に原爆のような国策で開発したものに関しては、使い方を決める権限はない。一方、それを決める権力を持つ人間は、国家間の権謀術数や政治的駆け引きにまみれている。
この構図を考えた時、誰か原爆投下を止められる者がいただろうか、と思う。確かにオッペンハイマーはロスアラモスで科学者たちを牽引した。だが、仮に彼一人が開発を拒否したとして、アメリカという大国が大量破壊兵器を求め、テラーのような科学者たちがいる限り、多少時期が遅れることはあれ、止める道はなかったように思えてならない。
トリニティ実験の直前、ドイツが連合国軍に降伏した。オッペンハイマーはこの時点でグローヴスに、ロスアラモスの研究所を継続すべきでない旨の手紙を出した。「ヒトラーより先に原爆を持つ」ことを至上命令としてきたロスアラモスの科学者の中でも、敗色濃厚な日本への原爆投下の是非が論じられた。一部の科学者は原爆投下反対の署名を集めた。だが、研究所を去る者は誰一人いなかった。
戦後、オッペンハイマーが水爆開発に反対しだしたと見るや、国は赤狩りを口実に彼を排除した。ストローズの私怨だけではなく、ソ連の核開発の脅威がそこにあった。
物理学者の藤永茂氏は、著書「ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者」で、20年以上オッペンハイマーの記録を追い続けた末の答えとして「広島、長崎をもたらしたものは私たち人間である」と述べている。本作を観た私も、藤永氏に近い感想を持った。
確かにこの映画には、原爆投下後の広島や長崎の人々が晒された凄まじい災禍の描写はない。「被曝」の恐ろしさを知る私たち日本人の間で、描写不足との批判が上がるのも無理はない。
だが、人間が大量破壊兵器を持つことへの疑念を訴えるにあたり、さまざまな視点や切り口があることもまた表現のあるべき姿だと思う。ノーランは、圧倒的な兵器の力や大義がいかにして大量殺戮への罪悪感を覆い隠すか、その陥穽にあっけなくはまる人間の弱さや愚かさを描くことで警告を発している。強大すぎる兵器は、その存在自体が時代の趨勢を作る。それを平和裡に御する能力は、人間にはない。
オッペンハイマーが1965年にテレビ番組で回想とともに述べたバガバッド・ギーターの一節(「われ世界の破壊者たる死とならん」)は、ドキュメンタリーなどでよく引用され、彼を特別な人間のように印象付ける。しかし天才と言われた彼もその反面で、人並みの弱さと、原爆が正しい判断の元に管理されるという無邪気な幻想を持ったただの人間だったのだ。
ラストでアインシュタインが発する予言めいた台詞はノーラン監督の創作だ。設定上、この邂逅は1947年だが、その後1963年にオッペンハイマーがエンリコ・フェルミ賞を受賞した時の映像が重ねられる。アメリカはこの授賞によってオッペンハイマーの名誉回復を図ったが、その贖罪の姑息さを、アインシュタインの言葉を通じて監督は指摘しているように思えた。時代の都合でオッペンハイマーを理不尽に切り捨て、持ち上げるアメリカの勝手さも、本作は批判する。
ノーラン監督らしく、物語は時間軸を忙しなく切り替えながら進んでゆく。だが、オッペンハイマーに起きた出来事の時系列と、彼に接した主要な人物、それを演じる俳優の顔を予習しておけば、完全にとは言わないが比較的わかりやすく観られる作りになっている。ノーラン作品の中では親切な部類と言えるかもしれない。
上に書いた藤永氏の著作は、文庫で3冊ある原作よりもコンパクトにオッペンハイマーの生涯や人間関係を把握できるのでお勧めだ。映画の中でちらっと出てきた原子爆弾の構造、砲撃法・爆縮法の説明も図解付きで載っている。
IMAXフィルムの恩恵は、ロスアラモスの広大な風景などで感じたが、トリニティ実験のきのこ雲は、映像自体には正直期待したほどの恐ろしさがなかった。
遅れて到達する轟音と爆風、実験成功後に講堂でオッペンハイマーを賞賛する人々が踏み鳴らす足音がそれに重なる。胸を震わせる重低音が効果的だ。彼の視界でその風景が閃光に白飛びし、皮膚がめくれる女性が一瞬映る。日本人から見れば手ぬるく感じる被曝描写ではあるが、この女性をノーランの娘が演じたことに、彼のメッセージがあると信じたい。
映画作家ノーランのネクストレベル。
ちょっと偉そうな物言いになってしまうのだが、ノーラン、脚本の腕が上がったんじゃないか。いままではノーラン特有の理屈っぽさと、それを凌駕するロマンチスト気質がうまくブレンドされておらず、どこかチグハグな印象を受けることが多かった。しかしこの映画、相変わらず時系列は入り組んでいるものの、ひとつひとつのシーンに多層的なニュアンスがあって、次のシーンに繋がっていく推進力がある。3時間、初見ですべてを理解できなくとも、観客を否応なしに引き込む巧みさが備わっているのだ。
そして、原爆被害を直接見せなかったことに対してモヤモヤする気持ちはあるのだが、オッペンハイマーが原爆の衝撃を感覚的に理解してしまうシーン(ロスアラモスで科学者仲間を前にスピーチする場面)を、映像はもちろんだが音響の力を駆使して表現していて圧巻だった。確かにあの演出を成功させたら、それ以上の描写は説明のための説明になってしまうような気がする。IMAX云々よりも、音を浴びせられるような設備がある劇場で観るのが一番なんじゃないだろうか。
米国版「大河ドラマ」
中盤過ぎの、原爆投下を喜ぶ米国人のシーンでは日本人として悲しみの涙と共に米国人への憎しみの感情が沸く事も有りましたが、それも「娯楽」の内として作品のクオリティの高さです。内容は成功を収めた男と、それに嫉妬する男の物語だと感じました。鑑賞中に色々な思いを感じながら、3時間という尺を感じぬ程に時間が過ぎて休日を有意義に過ごす事ができました。
わたしにはまだ早すぎたのかもしれない
広島にいくので鑑賞。
博士の愛した数式をイメージしていた。
原爆の父と呼ばれたアメリカの物理学者の生涯を描いた作品。
3時間もあったのね。
ちょっとわたしには難しく、序盤しかついていけず、
気づくと原爆が投下されていた。
時系列が交錯して、ついていけなかった…。
広島で、原爆投下後の悲惨な資料をたくさん見てきた。
アメリカで、原爆が良いように持ち上げられる中、
原爆を作り上げたオッペンハイマーが広島の実状を見て罪悪感を感じる。
なんというか…。
日本人でも日本人じゃなくても、人間には心があるのだから、
戦争相手とは言え、同じ人間だと思えば争いが少なくなるのではないのかな…。と…。
映画的にはほとんど寝たし、最後まで見れなかったし、
リピートも無いかな。
彼の生涯を知りたくなったときは、
ほかのことで知ろうかなと思います。
24.8.9 レンタルDVD
3回繰り返し観ました。
私はもともと戦争の歴史に興味があり、色々な本当を読んでいましたが、アメリカ側の視点を捉えた映画は初めてだったかも知れません。
新しい科学の発見があったことは素晴らしいことだと思います。それが宇宙の星からヒントを得たなんて意外でした。
ロマンチックなのとは裏腹に世界最強兵器であることが悲しくもありました。
科学者達はただ純粋に自分達が与えられた使命を果たそうと慢心したこと、リーダーシップを発揮したオッペンハイマーの人格者やその結果実験も成功したのは、とても素晴らしかった。
その中で「本当に使うのか、使うべきなのか」という事が科学者の中でも頭の中に何度もチラついたと思う。原爆を止められなかったのは、その時代が悪かったんだと私は思います。
クリストファーノーラン監督の独特な時系列は最初は理解しづらかったが、これがノーラン監督の味だと思いました。
三つの時系列が並行していて所々縦に割った構造は、視聴者に限られた上映時間内に原爆前と後のストーリーを見せるためだと思いました。流石!だなぁ。
この映画が核保有国の権力者に届けばいいなと思います。日本人として、この映画を観て良かったと思います。この映画を作ってくれた方々ありがとう!
この映画を見るまで知り得なかった歴史に触れる事ができました。
次はどんな映画を作ってくださるのか今から楽しみです!
結構心臓に悪い
大人の映画です。でも大学生には見てほしい。
IMAXで見ました。三時間。音の迫力がすごいです。長いけど、それほど退屈ではなく。多分ですが、アジア人は一人も出てきませんでした。それどころか、黒人、イスラム系も。ユダヤ人、白人のみです。原題にも使われているプロメテウスとか、日本人には越えなければならない壁があつくもある。R.アインシュタインは後半、結構ちょくちょく出てきます。
子供には不向き。字幕追いかけるのも大変だし、愛人とやっちゃってるのが、これみよがしで。最初は愛人ではなかったらしいし、もしかしたら共産党のスパイだったかも?みたいな描き方ではあるんですが。この時期、ソ連とアメリカは、連合国側で、対ドイツや対日本で共同戦線をはっていたので、それほど問題にはならないはずなんですが、やはり共産党は、戦後にアメリカ国内からは排除されてしまうわけで。ソ連の共産党員が身分を偽って、ロスアラモスにさえ潜入していた?このへんも子供にはわかりにくいでしょう。
話は、複雑と、いうか、非公開の公聴会ともう一つの会議みたいのが、交互に重なる。
その進行に従って、オッペンハイマーの過去が暴かれてゆくという筋立て。
まあ、そんなに、あばかれるほどの過去はでてこないんですが。
見どころは、ロスアラモスです。
ちなみに、日本人なら一番気になる原爆投下のシーンはほばありません。
うまく編集してあり、広島と長崎で焼けただれた人々が、苦しむシーンはゼロです。そのかわりに主人公が、ロスアラモス研究所の人々に演説をする場面が入っています。
監督のメッセージはすごく入ってきました。
この実験で、確率はゼロに近いが、大気の空気をすべて巻き込んでしまって地球そのものが破滅する可能性も考えられなくはないほど、大変な実験を行ったのです。
ロスアラモスでは被爆してる人たちは結構いたはずです。プロメテウスの火を手にしてしまった人類。
そして時代はすぐ水爆、ICBMの時代になるわけです。
ロスアラモスという、町そのものから、作り上げたというマッハッタン計画。ナチスドイツに二年?遅れていた原子爆弾の開発と製造。
とにかく、長い。でも理解するためには、二、三回は少なくとも見る必要があるような。
長くて私は見れてないけれど。
VOD鑑賞 残念ながら理数系の脳が皆無なので 物理学的なことは全く...
VOD鑑賞
残念ながら理数系の脳が皆無なので
物理学的なことは全く理解できませんでした
でも、深みのある人間ドラマはとても見応えがありました
テンポよく進んで行く点、
時間軸が遡ったり
ドラマの主点が複数あったり
それが交互に描かれて緊迫感が盛り上がりました
原爆投下後のドラマは興味深く
二転三転、いやそれ以上に目まぐるしく展開が変わり
一気にエンディングまで楽しめました
ですが、
題材が原爆というのが‥
分かってはいたけど、娯楽性を感じることが
できないのが残念です
従来のノーラン監督作品よりも
複雑ではないけど
やっぱ、自分はテネットとかインターステラーとか
インセプションのような映画が好きです
次回はそっちに戻って欲しいな
音楽がいいですね
どっか居心地が悪い感じの音楽
でも、それが嫌じゃない
テネットみたいな音楽でした
臨場感が盛り上がりました
登場人物が多く複雑ですが
有名俳優さんが多いので
俳優さんで人物を把握できるので
そこは豪華キャストの産物ですね
人件費高そう
いや〜、見応えあるけど
人間って怖いものだと
つくづく再認識しました
やっぱ架空のエンタメのがいいな
アメリカが描く反核映画。
事前に予習なく鑑賞しました。反省しました。 アメリカではオッペンハイマーは原爆の父と言われて浸透しており、アメリカ人なら初見でもわかる内容なのでしょう。
日本人が観る場合、事前にアメリカ、ドイツ、イギリスの当時の物理学者の基本情報と主人公との関係性を押さえておかないと、アメリカ映画らしくテンポよく進んでいく為、恐らく映画についていけなくなると思います。また、政治的な争いに巻き込まれる晩年の主人公も描かれています。それも時系列に描かれていないので事前にオッペンハイマーの伝記を読んでおくと混乱なく鑑賞できるかもしれせん。
日本への原爆投下の描写が全くありませんが、彼が後にその惨状映像から目を背けて全く見る事が出来なかったシーンで表現されていたと思います。
その後彼は水爆開発に反対する立場となります。 十分な反核映画だと思うのですが、何故日本での公開が遅かったのでしょうか、疑問に思いました。
被爆国である日本人が目を背けてきたかもしれない原爆投下国側の事情が、原爆の研究と開発の当初から知り得る機会になリました。
原爆開発の為にロスアラモスに町を作ってしまうあたりにアメリカの国力を感じました。
映像、音響も重厚に仕上がっていて流石にアカデミー賞受賞作品だなと思いました。
あと、ベッドシーンの描写が複数回あるのでカップルでの鑑賞にはご注意を。
我は死なり。世界の破壊者なり。
『ダークナイト』『インターステラー』『TENET』等、今や世界で最も新作が待望されている監督の1人と言っても過言ではないであろう、クリストファー・ノーラン監督の最新作。第二次世界大戦下、政府の要請で原子爆弾の開発に携わり、後に「原爆の父」と呼ばれる事になるJ・ロバート・オッペンハイマーの人生を描く伝記映画。
個人的には、ノーラン監督にとっての新境地であったように思う。『ダンケルク』でも第二次世界大戦を扱っているが、あちらは音楽と作中の時間経過を効果的に扱って、観客に追い詰められた兵士の恐怖を追体験させる“体感型”の戦争映画という側面が強かったように思う。対して今作は、オッペンハイマーと彼に敵対するストローズの視点を軸に、稀代の天才の人生と原爆開発という人類の大罪を追ってゆく伝記映画なのだ。
まず初めに述べておきたいのは、本作は明確な“答え”を示すタイプの作品ではなく、あくまで我々観客一人一人が鑑賞後どう受け止め、どう考えるかという“考え”を促すタイプの作品だったのではないかという事だ。
また、本作はあくまで史実を基に淡々と会話劇で展開していく作品なので、ノーラン監督が得意とする「荒唐無稽なアイデアを、複雑な構成や物理学の知識を用いて格調高い作品に見せる」という特徴は多少鳴りを顰めている(オッペンハイマーとストローズの視点をカラーとモノクロ映像で区別し、交互に見せるといった構成の複雑さはあるが)。
本作1番の特徴は、膨大な登場人物の数々と、それらについてのある程度の基礎知識を要する作品であるという事。
宣伝チラシの登場人物紹介は、事前予習として役立った。パンフレットの充実ぶりも素晴らしく、人物紹介は勿論、作中の用語解説や時系列も記載されているので、鑑賞前の予習にも、鑑賞後の復習にも非常に役立つと思う。
ようやく本題に入るが、先述した通り、本作は明確な“答え“を提示しない。なので、これはあくまで私個人の本作に対する一つの考えである。
私が本作を鑑賞して抱いた感想は、【世界の破滅は、「賢者」の皮を被った「愚者」によって招かれるのかもしれない】という事だ。
既に指摘している人を見かけたが、本作は宮﨑駿監督の『風立ちぬ』を彷彿とさせる。主人公の堀越二郎は、あくなき飛行機への情熱で零戦の開発に携わる事になるが、オッペンハイマーもまた、愚直なまでに人類の可能性を追及した事で、パンドラの箱を開けてしまった一人という印象を受けた。しかし、あちらよりもオッペンハイマーの人間性は、より丁寧に、より具体的に描写されているように思う。念のため誤解されないように断っておくと、『風立ちぬ』に関する私の評価は、素晴らしい作品という認識だ。
『風立ちぬ』における堀越二郎の描かれ方は、空想家で自らの好奇心に忠実。女性に対する接し方は、「綺麗だ」と容姿を褒める言葉ばかりで内面を深く見ていない。所謂“非モテのオタク気質”な人物として描写されていた。だからこそ、特にクリエイターやそれを志す観客の中には、彼に自分達を重ねて「これは俺たちの映画だ」と、一種のクリエイター賛歌として評価していた部分もある。
対して、本作におけるオッペンハイマーの描かれ方は、類稀なる頭脳の持ち主だが、決して他者への共感力や想像力までも持ち合わせているわけではないという事が随所で示されている。子育てに追われ、精神的に疲弊して酒に溺れるキティや、2階で泣き叫ぶ我が子の元にすぐさま駆け付けない様子。そんなキティを放って、かつての恋人であるジーンの元へ行き、体を重ねる等、一時の感情に身を任せた自由奔放な恋愛に邁進する。正確には、ジーンとの交際中に人妻であるキティと恋に落ち、彼女を妊娠させてしまった事でジーンには別れを告げるという酷い有様。決して、良き恋人でも、良き夫、良き父親でもなかった事が示される。また、マンハッタン計画のメンバー選抜、足りない人員の補充におけるスカウトも、人間性より能力を重視したもので、それが後にソ連のスパイを招いていた事にも繋がる。
ノーラン監督は、決してオッペンハイマーに同情させようという気はないのだ。
しばしば議論の的になる、本作における広島・長崎への原爆投下や犠牲者に関するシーンの欠如に関して。本作はあくまでオッペンハイマーの視点に立った物語であって、原爆投下の瞬間を見ていない彼には、まして他者への共感力や想像力の乏しい彼には、あの時点で自らの行いに対する被害を想像する事は出来ないのだ。
だが、それでもノーラン監督は、映画ならではのあらゆる手法を用いて、オッペンハイマーに罰を与えている。投下の成功を祝したスピーチの際、「ドイツにも落としてやりたかった」と語る彼が見つめた観衆の1人に、原爆で焼け爛れた皮膚の人間が重なる。やがて、彼にとって喝采は悲鳴となり、足元には炭と化した人間の幻を見る。喜びの嗚咽を漏らす女性の姿は、家族や友人を失った被害者の悲痛な嗚咽に見え、肩を抱き合って座る男女は、瓦礫の山となった街で行き場を無くした人々に映った事だろう。
また、ラストで明かされる、アインシュタインがオッペンハイマーに掛けた言葉が実に印象的だ。
“君が十分な罰を受けた時、罪は償われたと彼らは君の肩を叩くだろう。君のためじゃない。彼らのために。”
この一言で、本作は原爆開発の責任者であったオッペンハイマーだけでなく、それに携わった全ての人々に、等しく批判の目を向けているのだと知る事が出来る。「開発には携わったが、自分達は使用に反対した。罪の意識を持っているオッペンハイマーの肩を叩く事で、自らも許された気になりたい。」と願う人々も痛烈に批判するのだ。
それを更に強調するのが、握手を求めるテラーを鋭い眼差しで睨みつけるキティの姿だ。あの瞳の中には、単に夫と敵対した裏切り者を見つめているだけでなく、水爆というもう一つの世界の破滅を招く兵器を生み出した者に対する怒り、侮蔑が宿っていたように感じられた。
あるいはそこには、ノーラン監督が本作で明確には示さなかった“答え”の一つがあるのかもしれない。
「人間の好奇心、向上心は素晴らしいが、その先には決して開いてはならないパンドラの箱もある。あなた方は愚かにもそれを開けたのだ」と。
もう一つ、ノーラン監督が明確な“答え”を提示しなかった事で浮かび上がってくる事がある。それは、【これは現実に起きた事であり、原爆の開発によって世界は変わった。そして、その変わってしまった世界で我々は今日も生きている】という事だ。
実際、つい先日ガザに原爆投下を提案する発言をした議員がニュースとなった。ラストでオッペンハイマーが想像した、“核の炎によって焼き尽くされる世界”の説得力が増すというのは、何とも皮肉な話だ。
現実だからこそ、未だ人類は答えを出せずにいる。だから、考えを促すのだ。フィクションではなくリアリティだからこそ、簡単に答えは出せないし提示すべきではないと考えたのではないだろうか。
長くなったので、ここから先は駆け足で行くが、オスカーを受賞した主演のキリアン・マーフィーとロバート・ダウニー・Jrは勿論、体当たり演技を披露したフローレンス・ピュー、ラストの眼差しが抜群のエミリー・ブラント、味のある顔付きになったジョシュ・ハートネット、他にも挙げ出したらキリがない名優達の素晴らしい演技の数々は、それだけでも鑑賞料金分の価値があった。
更に、監督の前作『TENET』でも組んだルドウィグ・ゴランソンの音楽が抜群に良い。会話劇中心の本作において、名優達の演技と同じくらい重要な役割を果たしていたと思う。
新境地に達し、更なる円熟味を感じさせるクリストファー・ノーラン監督の次回作が早くも楽しみで仕方ない。
3時間飽きさせない傑作
原爆を扱う3時間のノーラン作品と聞いて尻込みする人も多いかもしれないが、原爆の製造過程(マンハッタン計画、トリニティ実験)と、戦後オッペンハイマーがセキュリティクリアランスを持つべき人物に値しないと糾弾される聴聞会のシーンが交互に組み合わされることにより、オッペンハイマーのみならずその周りの登場人物がどう考えどう行動したかが段々と解き明かされていく構造となっており、観客を飽きさせない仕組みとなっている。これが時系列順にシーンが並んだのっぺりとした映画だったら、耐えられなかっただろうと思う。
このストーリーテリングの巧さに加え、原爆製造を成功に導いたオッペンハイマーの栄光と苦悩がキリアン・マーフィの非の打ち所がない演技によりよく表されている。自らの任務に邁進する軍人、虚栄心の強い政治家、それらにうまく利用され、各々の運命を生きるしかなかった科学者たち。天才オッペンハイマーも、その一人にすぎなかったということだ。
昨年、「バーベンハイマー」としてバービーとオッペンハイマーをコンビにして観賞するキャンペーンが出た時は被爆国出身者としてさすがに許せなかったが、この映画自体は原爆投下を正当化するものでは全くなく、オッペンハイマーの人生を中心に描きながらも原爆被害の凄惨さを客観的事実や演出により所々見せており、私自身はその点ネガティブな印象はなかった。ただ、日本人の評価が分かれる点ではあろう。
アインシュタインの謎めいた登場のさせ方もうまかった。彼の最後の言葉がいつまでも耳に残る。
「君は君が成し遂げたことの責任を取るんだ。そしていつの日か、彼らが君を十分に罰したら、彼らは君を招待して、サーモンとポテトサラダを振る舞い、スピーチをして、君にメダルを与えるだろう。君の肩を叩き、君はもう完全に許されたと言うだろう。でも覚えておきたまえ。それは君のためではないぞ。それは彼ら自身のためなのだ。」
結局、人間はどこまでいっても身勝手で利己的な存在なのであり、その人間が核兵器を作っているのだいうことを忘れてはならない。
博士が見た未来のフラッシュバック
2023年の全米公開時辺りで広島サミットが行われており、電撃訪日していたゼレンスキー大統領が原爆慰霊碑の前で神聖な気持ちで頭を下げていた事を全世界に中継されていたのに『バーベンハイマー』とふざけた言葉が一気に見る気が失せた。
戦後の我々日本人は漫画『はだしのゲン』で放射能による原爆症のグロテスクな模写を見ている。
また戦後、ウランやプルトニウム爆縮形の核爆弾よりも強力な原水爆のキャッスルブラボー作戦が行われた時、第五福竜丸が死の灰を浴びて船員の放射線障害を受けていたと日本の医師が主張していたのに、合衆国側は肝炎だと嘘の主張をしていたのをドキュメンタリーで見た。
オッペンハイマー博士は、現代の世の中でICBMの核武装の未来をラストのフラッシュバックで描かれていた事から、時間を戻す事が出来ない事をやってしまったことに酷く後悔して苦悩されていた個人的な映画だったので、オスカー賞を取ったのは頷けます。
この映画で、どんなことがあっても核を使ってはならない事も主張しているように思います。
水素爆弾を作ったのは、テメェのメンツのことしか考えてない忘八者共でした
この映画、広島や長崎の被爆者団体が指摘している「原爆の被害を描いてない」ってのは確かにその通りです。しかし、はっきり言いますがそれよりも何十倍、何百倍も大事なことを描き切ってくれました。
原爆開発に成功したオッペンハイマーは、水素爆弾の開発には消極的……というより明らかに反対していました。それは、水爆を作ってしまった後の世界情勢を見通していたからなのですが、オッペンハイマーよりも大きな功績を上げたいテラーやらローレンスやらが当時アメリカ国内に吹き荒れていた赤狩りを利用して公聴会を開きました。これはもしも裁判にすると、原告側は立証責任を果たさなきゃいけないという事情もあります。
で、その公聴会を主導していたのが、オッペンハイマーに対して個人的な恨みを持ってるストローズです。
つまり、水爆なんていう人類を滅ぼす力を持った兵器を作った連中は、嫉妬だのあの時恥をかかされただのに顔を真っ赤にするようなケツの穴の小さな雑魚だったというわけです。
そんな喧嘩はバーでやればいいのに、奴らはオッペンハイマーの上にのし上がる手段として水爆を開発しました。
「嫉妬に狂った中年男」は、本当に怖いと改めて思い知らされる映画です。
人間、J・ロバート
原子爆弾を開発した男の人生。
同時期に生きた科学者たちとの邂逅や憎悪、そして信じるものへの執着が絡まり描かれる。
科学者としての好奇心が興味が先行し作られた原子爆弾。それがもたらす世界の秩序の変化とは?
そして成し遂げた者のみがたどり着く孤独と絶望。
そんな孤独な彼がアルベルトと交わす会話がとても印象的だった。
彼自身の純粋さと物事の捉え方、そして赤狩りが横行する時代を生き権力者や同じ科学者たちに翻弄された彼。これは彼が正しかったのか?間違っていたのか?という視点で描かれたものではなく途方もないものを作った男の中を覗き込んだ様な作品だと感じた。
原爆開発という白羽の矢が立った研究者の運命
5月の頭に1回目の鑑賞、その後パンフレットを読んでから2度目の鑑賞。NHKBSのオッペンハイマー特集を見て、なんとかコメントを書くまでこぎつけました(笑)。重大な史実を元にした映画なので、基本的な事実も理解せずにいい加減なコメントを書いてしまってはいけないな、と思いまして、少しだけ勉強してみました。
ちなみに映画館での2度の鑑賞は、どちらも満員で色んな年齢層の方が観に来ていて、本作に対する日本での関心の高さを感じました。
物語は、物理学者オッペンハイマーが、学生時代、大学での教員時代を経て、マンハッタン計画で原爆開発を成功させるまでの人生を順を追って描きつつ、その時代と行きつ戻りつしながら、次の2つの場面も描きます。1つは、原爆投下を経て終結した第二次世界大戦後に、オッペンハイマーにかけられた「ソ連のスパイ容疑」をめぐる聴聞会の様子(1954年。オッペンハイマーが狭い部屋の中で聴聞を受け、研究者仲間や妻、マンハッタン計画の責任者である軍人グローブスなどの関係者も同室に呼ばれて証言を求められる)。もう1つは、オッペンハイマーの因縁の相手となり、戦後に水爆開発を推進してオッペンハイマーとも対立したストローズが、商務長官として任命されるにふさわしい人物かを問う公聴会の場面です(1959年。この中でストローズは、戦後一度は国民の英雄となったオッペンハイマーを国の安全保障を脅かす存在であるとして失墜させたことについて、追及を受けます)。
この映画を観て個人的には、もとは純粋な理論物理学者であったオッペンハイマーの悲劇は、国から「原爆を開発せよ」という白羽の矢が立ったことにあったように感じました。もちろん国からの命を受けたのは彼の意思ですし、マンハッタン計画に関わり始めた当初から彼は、自分が開発する技術が大量破壊兵器に使われることは理解していました(オッペンハイマーが、これから、マンハッタン計画に関わろうとする自分になぞられて「ノーベルは偉大な科学者だが、彼が開発したダイナマイトが大量破壊兵器となった」と口元に笑いを浮かべながら話す場面があります)。その意味では、「悪いのは自分ではなく、国が自分に白羽の矢を立てたこと」とは言い切れず、自分が研究に関わったことが、原爆という凄惨な兵器の使用につながり、その後の核開発競争を招いています。それでも当時の視点で見るならば「ドイツに開発される前に、なんとしてもアメリカが核兵器を開発しなければドイツを阻止できない」「アメリカが開発しなければ、ドイツあるいは他の国が開発するだけ。オッペンハイマーが指揮をとらなければ、遅かれ早かれ他の国の別の科学者が核兵器を開発するだけ。」という考え方も道理があるように思いました。
そう考えると、オッペンハイマーは、兵器開発競争の激しい戦時中、優秀な頭脳があったがために、その後一生悔いるような使命を背負ってしまった…私にはその苦しみは想像を絶するものに感じられました。私自分の小さな人生を考えてみたら、こういう戦争に関する苦しい使命を国から背負わされるようなことがないのは本当に幸せなことだと思いました。平和が保たれて来た今の日本だからこそ、戦争に関係のない「何か」を自分の生業や使命として選ぶこともできるわけですし、ありがたいなと思いました。
「歴史は繰り返す」という言葉があって、人間の愚かさに対して「(愚かな)人間は全然進歩しない」という意味合いでよく使われるように思いますが、「繰り返す」かどうかはさておいて、歴史というものは決して「後戻り」しないものだと思います。今から大量破壊兵器が生まれる前の時代に戻ることはできませんし、すでに地球上に沢山配備されている核弾頭が、ビデオテープを巻き戻すように前の状態に戻って、跡形もなく姿を消すこともありません。けれども、人間が「さらに進歩する」ことによって、今意味を持っている核兵器が、意味を持たなくなるように出来るかもしれないし、そうなったらよいな、と思いました。
本当に夢物語かとは思いますが、もし科学技術が進歩して、今配備されている核弾頭を無力化するような技術が出てきたら(迎撃ミサイルなんかも、ある意味、無力化する技術なのかな、と思いますが)、時代は今とは全然違う、新しいものになる、、、そうなったりしないかな…そんな想像を未来にめぐらした今回の映画鑑賞でした。
過去のことを振り返って、あの時何が悪かったのか(あるいは正しかったのか)を問うのではなく、原爆開発、原爆投下をオッペンハイマーという科学者の立場に立って追体験し、「それで、あなたは、未来に向かってどうして行きたい?」とノーラン監督に問われていると感じました。考えさせられる良作でした!
予習しといた方がいいと思う。
カットや時間軸が入り混じっていても違和感なく見れるのは流石。
あと音楽、さらにいうと振動音やSEがドクドク身体に伝わってきて映画の世界に没入できるのも良い。
YouTubeで予習してから観たので特に駆け足の序盤などは脱落せずに見れた。それが無かったら難しいかもしれない。
やはりどうしても日本の話題が出るとセンシティブな気分になるが、なるべく冷静に見ようと思った。だけどやはり心の奥にザワザワしているのも感じた。
主人公は「偉大な」業績を挙げつつも後悔の念や周囲の裏切りに合い、使い捨ての扱いになった。形では業界から認められた存在ではあるが、挙げた成果に対して本質的にはその責任だけがのし掛かった。
上映時間ほど長さはそこまで感じなかったし、動きが少なくなんだか難しい会話だらけの後半も退屈なく観れた。
日本人からして中々センシティブな題材で、一時期日本上映はどうなんだ?という話題になったと思う。
いや、日本人だからこそ見ておくべきだ。的な主張もあったという記憶がある。
個人的な総括としては、別にその日本人としてのセンシティブさ、切なさを感じながら、もしくは耐えてまで観るようなレベル感の作品でもないように思えた。
あくまで「主人公の人生」がメインに思えたし、なにか反戦要素や原爆投下に対するメッセージ性もそこまでではないし。
映画の最後に伏線や謎が回収されてドヤって終わる演出。またそれかってなる。
映画館で観てほしい
池袋グランドシネマIMAXにて鑑賞。
何から話せばいいのか、、たっぷりどっしりの3時間でした。
原爆という、言葉そのものがネガティブなイメージであるのにそこに引っ張られず、あくまでオッペンハイマーの主観、作り上げた科学者視点を貫いた映画となっていました。
映画を鑑賞する際、先入観を持たないよう前知識をあまり入れずに観ることが多いのですが、この映画は時代背景だけでも知っておけばよかったかなと思いました。
まずまず、怖い!!!本当に怖かった、、、。
1人では本当に辛かったかもしれない。それは観終わった後に感想を共有する相手が欲しい!という意味でも誰かと行くのをおすすめしたいです。
IMAXはすっごく音の振動がくる!!!
もう五感に響く恐怖がやってきました、、。
どなたかのレビューに、原爆の表現は弱かった、が、他国が思う原爆や核に対する考えを知ることができた、とありました。
原爆と関わりの深い日本に生まれて、小さい頃から戦争について学び、長崎や広島は修学旅行先でもよく選ばれます。
確かに、本物の核爆発はあんなものではないと思いますし、原爆投下後の被害は全く映されておらず、日本の被害が無かったかのようにも思います。
しかし、原爆に対して使用した国と、使用された国とでの捉え方はこんなものだろうと感じました。
対岸の火事です。(もうそんな規模ではないが)
これは原爆、戦争の話ではなく、あくまでもオッペンハイマーの物語でした。
そこが崩れなかったところが、私のように鑑賞後悶々と映画について考え、鑑賞後考察を見まくるのような、一回で終わらない映画であったと思います。
映画に対していろんな意見があると思いますが、どんな感想を持っても、みんなが「原爆」「戦争」「核」について関心を持ち、意見を交わし合うことにこの映画の意味を感じました。
広島や長崎の地名を知っている外国人はどのくらいいるのでしょうか?悲惨さは映されていなくとも、この映画をきっかけに耳に入るだけで原爆について知る大きな一歩だと思いました。
原爆に関する歴史があり、それを後世の私たちがどう感じるか?にノーラン監督は託して、反戦の気持ちを込めたと受け取りました。
祝賀会にて皮がめくれた女性を自分の娘にしたこと、人型の炭をオッペンハイマーに踏ませたこと、ここにぎゅっと原爆に対する悲しみ、苦しみを込めたんじゃないかなと思いました。
祝賀会で、本当にこれはみんな喜んでるの?と感じました。祝いの会なのにどんどん不安がつのっていく映像に(足音でつくる拍手のような音や、誰かが泣いていたり、吐いていたりなど)混乱しました。
これはオッペンハイマーが後悔や、自分に対する非難、原爆完成を道徳的に過ちだったと感じているシーンと聞きました。
原爆完成後、原爆の1000倍の威力がある水爆も続いて完成され、各国が保有するようになりました。
世界はいつでも自分たちで終わらされるものとなりました。
恐怖は映画の中だけでなく、それが今も続いていることにあります。
オッペンハイマーが原爆を作らずとも、遅かれ早かれこの現実になっていたのではとも思いますが。
知ることは怖いことだけど、1人でも多く核について知り、オッペンハイマーやアインシュタインが恐れていた未来にしないこと、それを繋げていくことが私たちの使命かなと感じます。
映画館でしっかり3時間観て、考えて欲しいという意味で、おすすめの映画となりました。
あーーーー言語化難しい!!!!自分の能力が!!
みなさんのレビュー素晴らしすぎる!!!!!
社会的制裁と向き合う科学者の苦悩
彼自身の科学者としての探究心、そして何よりオッペンハイマーとも交流を持っていた優秀な科学者を多く抱えるナチスドイツよりも早く核実験を成功させなければならないというプレッシャーがオッペンハイマーを嫌でも駆り立てる。
けれど、結果的にはナチスドイツは降伏し、後は破滅的な状況ながら降伏する気配のない日本のみ。
米国兵を守るため、という大義名分の基に一度猛烈な勢いで走り出し始めてしまった核開発という名の列車は止めることはできない。
そして、否応なく巻き込まれる利権争い。
前半部分が締めへの伏線になっており、気を抜いて観てはいけないので注意。
全204件中、1~20件目を表示