オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全677件中、441~460件目を表示
予備知識を蓄えてから見に行こう
不思議な映画でした。正直にいうと、あんまり響いてこなかったです。
退屈はしなかったし面白くないとは微塵も思わないし、むしろとてもスリリングで長尺も感じることなく、やや前のめりで観られたのですがノーラン映画特有の時間軸の入り乱れ方が正直不要なものに思えました。
演出もあまりにも大仰すぎてオッペンハイマーに感情移入できる映画にはなっておらず、もっと客観的に社会的な出来事と、自分がやるべき仕事と、自分の周辺の人間関係をどういう意図で選び、進んでいったのか、その原動力やその根底にある思考をもっと知りたかったし、理解したかったです。
原爆描写うんぬんとは全く違うポイントで、ここ数作のノーラン映画に気持ちが乗らない自分を感じています。
時系列の操作など、ノーラン的映画手法に満ちていることを理解したうえで鑑賞したい一作
原爆開発の中心人物として著名なロバート・オッペンハイマーの、原爆開発前後の動向を描いた作品です。
しかしクリストファー・ノーラン監督は、もちろん本作を典型的な伝記映画の枠組みにはめ込むようなことはしていません。本作においてノーラン監督は、オッペンハイマーの人生を様々な時点で分断し、つなぎなおしています。時系列が前後し、カラーとモノクロームの映像が錯綜する物語は、たとえオッペンハイマーの経歴を予習していても、把握することは極めて困難でしょう。「オッペンハイマーの伝記映画」あるいは「原爆開発の過程を追ったドキュメンタリー的な作品」を期待してしまうと、確実に混乱してしまうことになります。つまり本作は、まぎれもなくノーラン監督作品、さらにいうなら彼の作品群の現時点での集大成です。
本作が原爆(核兵器)についてどのように認識しているのか、非常に気になるところですが、作中では軍や政府の決定をやや批判的に描いているものの、核兵器の功罪について明確は立ち位置は示しておらず、広島、長崎の被害についても踏み込んだ描写は避けています。
未だ原爆投下について世論が割れている米国社会の現状を踏まえるとやむを得ないとも言えますが、オッペンハイマーが原爆投下の状況を幻視した際の一人の女性の表情、そしてその役を演じているのが誰なのかを踏まえると、ノーラン監督のメッセージは自ずから明らかとなるでしょう。ロスアラモスの「あの瞬間」もまさに圧倒的な迫力ですが、終盤のオッペンハイマーの幻視もまた、よく注意して観てほしい場面です!
集中力が途切れてしまった
ビターな青春物語→原爆開発ミッション→法廷サスペンスに変化するなか、複数の時制と登場人物の多さについていけないうえに、尿意も重なり、途中で集中力が途切れてしまった。
手塚治虫先生に通じる重厚なテーマだったのでもう一度チャレンジしたい(無理かも)
これほどまでの質で作品を作り上げたことには称賛、納得
正直、めっちゃ難しかったです。それは中身が難解とかいうよりも、構成があまりにも入り組んでいて、しかもそれが長い・・・前半は我慢がかなり必要でした。表現も過剰に感じるし、劇的演出もかなり感じるので、伝記ものと捉えて鑑賞すると違和感を覚えるかも─。ただ、後半の怒濤の展開で、劇映画としての面白さを存分に堪能できました。ただでさえ質が良いのに、それがまたさらに上をいっているという画質と音響、プラス演者のパフォーンマンスは言うまでもなく─。ロバート・ダウニージュニアがネットニュースになってしまうほどの名演を存分に楽しめたし、キリアンー・マーフィーから脇の面々含めすべての演技もまた画質や音響に負けないくらい強烈でした。
空高く伸びる炎には悲しみしかありませんでしたが、核兵器どうこうとか原爆の父がどうこうとかというか、そういった方向性は意外と抑えられていた印象です。確かに、礼賛や苦悩といったことは描かれていたものに近かったんだろうし、決して手放しでアメリカンパワーを肯定しているわけではありませんでしたけど、核とか原爆への焦点をうまい具合に別の方向へと変えられていたように思います。それが良いかどうかよく分かりませんが、自分はそのおかげでこの作品が見やすくなっていたと感じました。
長いから嫌だなぁと思っていたのですが、意外と一気に見切ったという印象です。
オッペンハイマー核を作った男
いままで核を誰が作ったのか
知りたいとも思わなかった
が…
今回この作品で
核を作る経緯そしてその人物を
知ることが出来た
大いに脚色されていると思うけど。
全体的に公聴会でのやり取りで
回想を交えての会話劇の様
この作品の中で核実験で爆発と数秒間
遅れて爆発の音、爆音が鳴り響いたとき
は痛かったですね
“痛さ“を感じました
その時のアメリカの人たちの
お祭りのような歓喜あふれる
情景が辛かったですね
原爆で皮膚が剥がれていく
様子と人が焼き焦がれ
足に黒い物体がまとわりつく
オッペンハイマーが想像する
核の怖さの表現はよかったと思います
最後にアインシュタインと会話した
言葉が印象的です
作りたくて作った原子核
戦争で兵器として使用され
…産みの親として
思い悩み苦しむ様は計り知れない
吹替えがなく字幕で観ましたが
聴聞会の詳細が分からない
…核を作った男
オッペンハイマーに焦点をあてた作品
観てよかった
吹替えがでたら…もう一度。
と思ってますが
制作者の想いのごく僅かしか受け止められなかった
物理学者としての探究心、国家間の覇権争い、相容れないものが無理やり結び付くのが戦争なのでしょうか。
ワタシは原爆開発に至るまでの経緯より、終戦後の冷戦や赤狩りといった政争に巻き込まれてからの展開の方が興味深かったです。
ただ、全体を通じてオッペンハイマーの苦悩は伺いしれたのですが、周りの人物が多すぎて、誰が誰やら、その誰それはどっち側の人間なんだ?が理解できず、相関図が出来上がらずもやもやしているうちにおいてけぼりをくらったようで、なんだか消化不良でした。
ノーマルスクリーンでしたが地響きするような音!IMAXだったら凄かったのでしょうね。
開発者の責任は?
学術的に有意義な成果が戦争の絶対的な兵器と成る事への開発者の責任はどこまて有るのか?
開発者とその兵器使用の権限者とそれぞれ、大きな責任がある。
アメリカが広島、長崎に使った原爆は世界大戦の早期終結の為に使用で多くの戦死を産まない為に正当化されて居る。
表面的なご都合主義の正当化は良く無いと思う。
2発の原発で亡くなった方々は民間人であり、その数は大きな誤算があったと思う。
オッペンハイマー氏の水爆開発否定の行動は、人間として当たり前の行動であったと思うし、ここで使用を止める事が出来なければ人類を含む多くの生物は死滅し、地球環境が大きく変化し、地球破滅へ進むしか無い事が判明して居る。
人類による地球の破壊は神に許される事であろうか?
人間世界の不条理を見直す事で、これ以上の生物の死滅を避けて欲しいものである。
つくづくこの想いが浮かんで来た。
文句なし!緻密さが際立っていた作品
文句なし!緻密なストーリー構成とこの伝記を映画作品にするノーラン監督の熱意をスクリーンから感じた。
広島、長崎の原爆被害者記述は某国営放送の番組でのノーラン監督インタビューやオッペンハイマー特集でも原爆被害者を描いていないと某国営放送アナウンサーの質問もあったが、これはネタバレになるので詳細は省くが、これは作品のあるシーンで上手く対比している。ここもノーラン監督の緻密さが見事。
この作品のポイントをまとめてみる。
1.観客に問いかける映画
上映が終わった後ふと思ったが、TAR、福田村事件を観た時も感じたが、観客に監督から問いかけられた気がしてならない。
2.俳優の演技は文句なし!
オッペンハイマーで一番評価したいのは出演俳優。キリアン・マーフィーやロバートダウニーJRら出演俳優の演技が素晴らしかった。アカデミー賞で出演男優、助演俳優賞も納得した。
3.1人称で通したのも素晴らしい
もう一つ評価したいのは1人称。ノーラン監督のインタビュー記事を見て知ったが、なるほどと感じた。これも評価したい。
4.時間軸をいじるのは健在
時間軸をいじるのはノーラン監督の十八番だが、今回もさすがと唸らされた。
確かに原爆への言及はあるが、それ以上に戦後アメリカの赤狩り騒動がここまで凄がったのも印象に残った。
アカデミー賞作品賞を含め七部門受賞も゙納得できる。
見事すぎる伝記作品だった。
オッペンハイマーはある程度調べておくといいが、観る当日は色々感情もあると思います。しかし、一旦忘れた方がいい作品です。見事。
政治的に無垢なピエロ的悲喜劇 -- 歴史的知識抜きに理解するのは難しい
Robert Oppenheimerの個人に焦点をあてており、興味深かった。
ただし、個人的な描写で欠けていると思う点は3つあります。
1 自分より才能が劣った人間を見下し軽蔑する横柄な人柄であったこと。
( 弟Frankの証言) ストローズに『卑しい』仕事と発言したことでのみ描いている。
2 第1級の業績を上げられずノーベル賞に届かないため、劣等感を抱えていたこと。 その代わりとして原爆開発に邁進する俗物的野心家の面があまり描かれていない。
3 原爆完成後、『権力中枢に接近し、悦に入っていた』側面が描かれていない。 (A. Pais "Subtle Is the Lord"など周辺の物理学者の証言)
核開発、核戦略、冷戦、赤狩り、国家と科学者、軍産複合体など多くの側面がある。科学者も多様で、ナチスが降伏したので核開発は無用とラスアラモスから去った物理学者Joseph Rotblatがいた。他方京都への原爆投下を強硬に主張するNeumannなどもいた。
最後に、『原爆が戦争の終結を早めた、戦死者を少なくした。』という言説について。
議会の承認なく秘密裏に原爆開発をしていた(副大統領のトルーマンにすら知らせれていなかった)ため、もし原爆を使わなければ何のための膨大な予算執行かと政府の命取りになるだろう。(開発費用は日本の国家予算を上回っていた。)それゆえ、そもそも原爆を使用しない選択肢はなかった。しかし、投下後予想されるアメリカ国民からの道義的責任追及から逃れるための方便こそ、『原爆が戦争の終結を早めた、戦死者を少なくした。』という理由づけであった。後付けの方便が真実のように独り歩きし定着してしまったのである。アメリカ軍部内には、陸軍・海軍の貢献を原爆によって横取りされてたまるかという反対論もあった。
いっぽう、日本政府・軍部は、1945年4月頃から、ソ連を通じて終戦交渉を模索していた。分割占領を主張していたソ連を通じて外交交渉を行うなどインテリジェンスや外交は完全に破綻しており無能であった。天皇制護持にこだわり続け、ぐずぐずの終戦交渉も原爆投下の一因であった。
蛇足ついでに、物理学者が核開発後に核戦略など政治に口をだすと手ひどいしっぺ返しを食らうのは、アメリカに限ったことではない。ソ連の水素爆弾開発の主要人物サハロフしかり。核政策に反対した結果、国内流刑、科学者仲間からの無視と疎外、家族への差別的取り扱い。これらは、『サハロフ自伝(回想録)』に詳しい。
2つの意味で難解な映画
2024年劇場鑑賞77本目。
原爆を扱っているのに日本への配慮が足りないのではという理由でしばらく上映が見送られていた今作がいよいよ公開。おかげで地元のIMAX完成に間に合ったのは良かったかもしれません。
とにかく音がすごい。オッペンハイマーが落とされた原爆の事をイメージする時、映像より音の方が重要視されていて、それこそ劇場内が爆音に包まれて震える感覚を味わえます。
まず難しいなと思ったのがロバート・ダウニー・JR演じるストロースが主人公パートになるとモノクロになるのですが、そこの話が自分にはちょっと解らないところがあって、最初は分かってたけど途中から何の話だったっけ状態になってしまいました。
もう一つは日本人としてこの映画をどう受け止めたらいいのかが難しいと感じました。確かにこの映画からだと少しはセリフに出てきたものの、基本的にはただ威力がでかい爆弾としか説明されておらず、爆発て死ななくてもその後被爆で生き地獄を味わわされる事はほとんど触れられていないことです。即死ならいいって話じゃないんですが。いや〜ドイツなら落としていいけど日本はねぇ、という感じになったのは嬉しかったけど結局東京大空襲で10万死んでんだからそれより少ないし大丈夫でしょうの理屈はまじで頭おかしいからな。
オッペンハイマーが不遇な境遇に置かれる、という情報でてっきり大量虐殺の倫理的責任を自分でやっておいて人になすりつけられる話かと思ったら全然違う事で責めていて、ああ、原爆落とした事にはなんの後悔もしてないんだな、と思うと悲しくなりました。
オッペンハイマーを含む、当時のアメリカ人
「事実」を追うなら、NHKやBBCが作成したドキュメンタリーを見たほうがよいと思うので、映画として、見ました。
「時間」を操るのはクリストファー・ノーランの特徴の一つだが、今回も同じ。
3つの時間軸が交錯しつつ話が進むが、予習していないと訳が分からない。
私の予習ではストローズの商務長官指名に関わるところまでは範疇になく、当初「公聴会」が何をしているのかわからず、オッペンハイマーの「赤狩り」=吊し上げ聴聞会とは別のものが同時進行しているという認識のみで見ていって、商務長官指名に関わる公聴会だということが分かったのは映画の最終版の、ストローズ陣営の人々の会話の中でだ。
アメリカ人ならピンとくるのかもしれないが、私には、なんのこっちゃ
カラー画面とモノクロ画面も交錯するが、使い分けを理解するのにもだいぶ時間がかかってしまった。
それでも、私にはとてもおもしろかった。
この映画は、始終、アメリカ人としてのオッペンハイマーの視線で描かれている
なので、日本人の視点と違っているのは当然
ただし、内面の解説はなく、見ているものから推測するしかない
そして、彼の目を通して、当時の「アメリカ人」が描かれている
世界初の核実験「トリニティ」が成功したことは多くのアメリカ人には喜びだし、日本への原爆投下が「成功」したことは彼らにとっては拍手喝采だったのだろう。
日本人だって、「鬼畜米英」といっていたのだ
ただし、すでに死に体、放っておいても降伏するであろう日本への原爆投下に反対する人たちはおり、オッペンハイマーはそれを制して投下を推進した事実もあり。被害はある程度予測していたはず、世界にアメリカの優位性を宣言したいからと言っていたがとにかく一度実際に使用して成果を見たい、多大な予算と人材を投入しているので国に対して目に見える成果報告も必要、でも当初の標的ナチス・ドイツはすでに降伏、じゃ、日本に落とせばいいじゃん、ではなかったか。(ふざけんな!!)
ヒロシマ、ナガサキへの原爆投下の惨状の描写がないと言われるが、オッペンハイマーはその目で見ていないのだからラジオで知った時の彼の描写で表すのが自然だと思う。投下後の様子もラジオで聞き、彼は自分のしたことの恐ろしすぎる成果を知ることになる。周囲の人々の顔がめらめらと剥がれ落ちていく幻覚を見たり罪の意識におののき、反核に舵を切る過程は分かるし、見ていない惨状を具体的に描くのは不自然かもしれない。
ストローズに恨みを買う過程やその他の多くの人間関係を、説明を省いて細切れのシーンでわからせるようにしており、記号のように個性的な風貌のキャラクターが多かった気がした。オッペンハイマーと見かけも中身もまるで正反対の友人アーネストや、憎々しいストローズ、本人みたいなアインシュタインなど、特に映画的だと思いました。
トルーマンが、原爆投下を英雄的行為と思ってはばからないこと、俺様でオッペンハイマーを見下し疎ましがる「嫌な奴」であることがよく分かりました。
ストローズがぐいぐい行くのは、兵器として水爆を落としたことがなく、大量殺戮の加害当事者になったことがないからでしょう。
フローレンス・ピューとの交流(?)場面はちょっと多すぎかも
聴聞会で妻のキティが悪意ある尋問に毅然と回答、逆にやり込めるのはこの映画で唯一、爽快なシーンでした。
原爆投下に関して、クリストファー・ノーラン個人の考えを極力入れず、あくまでもアメリカ人としてのオッペンハイマーの、外からうかがえる内面と、当時の一般のアメリカ人をフラットに描いた映画と思う。
映画の中で、自分がオッペンハイマーだったらどうしただろうか、とたびたび考えてしまった。
核は、まさにプロメテウスの火
そして、知ってしまったことは、知らなかったことにはできないのだ。
追記)※さらに追記あり
ロスアラモスの施設が、「アステロイド・シティ」のアステロイド・シティにそっくりで、わざとだろうか、きっとわざとだ、と思いました。
アステロイド・シティでは、近くでしょっちゅうキノコ雲が立ち上って強風が吹いて振動が来る、住人たちはすでに慣れっこ、あ、またか、って。ブラックジョークが過ぎて背筋が寒くなりました。
投下された日本だけでなく、実験でのアメリカ国内の被爆者も相当いたはずです。
長い。
長いね。
夏日も手伝ってか、ウトウトしてしまった。(これがいけなかった…(*_*))
夫は「面白かった。描ききれないから時間足りない」と言っていたので評価は様々。
カラーとモノクロの手法などはわかるのだが、
知識のない自分、Wikipediaをさっと読んだ程度では登場人物も多く追いつけなかった。
理解できない典型、なのであんまり書けない。
が、トリニティ実験は怖かった。
ケネディの立ち位置も初めて知った。
最後の10分ぐらいにテーマが凝縮されているような気もした。
昔よく見ていたマシュー・モディーンが出ていてうれしかったわ。。。
アインシュタインは「戦メリ」Mr.ローレンスでびっくり。
多分見る人を選ぶ映画
万人が観て感動できたり、笑えたりする映画ではなく、ある程度歴史的背景を知っていて、興味が無いと、長くて退屈な映画、ということになると思う。ただ、被爆国日本で上映する事に何か差し障りがあったり、差別的な扱いを受ける事は無いので、フラットな気持ちで観れるとは思う。 1人の優秀な物理学者が、国家プロジェクトに巻き込まれる苦悩を描いているのであって、それほど共感ができる訳ではなく、核の恐怖はそれが現実となるまで続いてゆくのだな、という事が再確認させられた。恐ろしい事だ。
まあ、殴られた人の痛みは殴った人はわからんよねえ
原爆開発の中心人物のお話です。
彼に対する毀誉褒貶いろいろ描かれてますけど、所詮は勝った側からみた物語で
20万人以上もの被害について碌に描かれてはいません(言葉でチョッとだけ)
まあ、自国兵士が助かるなら敵国市民が何人死のうが構わないのでしょう。
自国さえ良ければ他国はどうでもいいといったこと自体は、今も昔と変わっていないので特に批判しませんが、開発に伴うエピソード自体が弱くて魅力的でないです(淡々と出来上がって別に彼でなくてもよかったような・・)
長尺のわりに長くは感じなかったので出来は悪くはないと思いますが、人に薦めたい作品ではないです。たとえアカデミー賞作品だとしても。
おっさん達が2時間くらいしゃべっている映画
核実験のシーンなどは一部だけで、ほとんどの時間は科学者や軍人の会話をベースに進んでいきます。自分は英語が聞き取れないので、字幕版が公開されてから見たのですが、とても分かりづらく単調で、人生で初めて映画館で寝てしまいました。
登場人物が多い上に時系列が頻繁に切り替わるので、事前知識があったとしてもきちんと理解してついていくのは厳しいんじゃないかと思います。わかるように作ることを放棄しているようにも感じました。
また、核爆弾の物理学的な説明などはあっさりとしていて、人物の関係性を中心に話が進んでいくので、そういうところに興味が薄い自分としては、面白みを感じられませんでした。
核実験のシーンは緊迫感があって良いと思いましたが、しばらくの無音から急な爆音が鳴るのでびっくりしました。爆弾の威力を表現したいのかどうかわかりませんが、こういう演出は好きではありません。
劇中に三位一体(トリニティ)などのワードが強調されており、アメリカ人には当たり前に備わっている概念なのかもしれませんが、自分には伝えたいことがいまいちピンときませんでした。ただ、そもそもアメリカ人向けに作られている映画だと思うので、それは仕方ないかもしれません。
監督のクリストファー・ノーランのインターステラーも視聴したことがありますが、そちらも内容がわかりづらく、もともと知識のある人向けというか、わかる人だけ見てね、というスタンスで作られているように感じました。今後、この監督の作品を見ることはないと思います。
正直物足りない
日曜のレイトショーの評価は眠くなるかならないかにかかってきてそうで怖い。が、眠くなったのはなったんだよな。実験成功まではIMAXの画面から音が凄まじく寝てる場合でもないのだけど、それ以降の栄光と没落という意味での没落パートも実はそうはならないように緩まずガンガンに攻めてくるのだけど、眠さは止まらない。
公聴会やら裁判やら、時代をポンポン飛ぶ聞き取りとディスカッションの映画でもあり、演出というか編集というか仕上げというか、セリフ劇のオペラというか、かなりMV的でもある。随時音楽に誘導され、火花がフラッシュして画面を横切り、じっくり見せるのが怖いのか、退屈されるのが怖いのか、とにかく3時間切間のないクリップと言って差し支えない、ひょっとしたら配信で見たら楽しいのかもって感じの映画かも。
そもそも映画の主人公としてのオッペンハイマーに魅力があったかは微妙。仮に零戦の開発者としての「風立ちぬ」の堀越二郎を並べてみても、天才描写や悪魔に魅入られる天才感が薄い。そして悪魔の発明の負の部分が、まあこの映画ではこれで(見せない方式)いいのだろうけど、全編を通して原爆の悪魔の発明感やヒールとしての主人公が、かつてノーランが描いてきた悪役よら面白くない。正直赤狩りパートは時代なんだろうけど、ここがあるから中途半端な感じがした
「原爆の父」功罪を全て背負い込むということ
原爆投下成功に対する無邪気な喝采、声の代わりに足を踏み鳴らして意思を表示する人々。その場にいると感じるくらいの大きな音が四方から響いてくる。
極め付けは、原爆実験の音。映像だけで爆発の威力を表現するんだ、と思いに耽っていると、耳をつんざくような轟音が突然やってくる。遅れた時間が爆心地までの距離のリアルに体感するとともに、爆音がもたらす振動に恐怖を感じる
メメントと同じくらい時系列が飛び飛びで混乱した頭の中も真っ白に。
あまりにも巨大な力で、興奮し、高揚する科学者や軍人。オッペンハイマーの表情から、神の領域に踏み込んで後戻りできないジレンマが読み取れる。
歴史にたらればはないが、ナチスドイツが先に原子爆弾の開発に成功していたならば、躊躇なくイギリスやソ連に投下したはず。
ドイツ系ユダヤ人であるオッペンハイマーが、あらゆる人材やリソースを駆使して原爆開発に全精力を注いだことは理解できる。だからといって、この映画が、原爆を肯定するわけでもなく、歴史的意義を説明するために作られていないことはラストを見れば明らか。
アインシュタインといい、オッペンハイマーといい、恋多きでは済まされない女性関係の多さだが、このことがオッペンハイマーを窮地に陥れてしまうのだから省略もできない。それにしてもフローレンス・ピューの圧倒的な存在感。エミリー・グラントが霞んでしまう。
「原爆の父」という呼び名の功罪を全て背負い込むことができた時、産みの親の責任から解放される。そんな物語でございました。
全677件中、441~460件目を表示