「人類は同じ鉄を踏み続けるのか?」オッペンハイマー Tofuさんの映画レビュー(感想・評価)
人類は同じ鉄を踏み続けるのか?
公開からそれなりに時間が経っているし、歴史的な事実の部分もあるので、細かなネタバレ的な部分も気にせずに書こうと思う。
3時間越えの本作はオッペンハイマーに対する公聴会の場面から始まり、全体としては三幕構成になっている。最初の1時間(第一幕)はオッペンハイマーとはどのような人物なのかという「人となり」が描かれ、理論物理学者としては優秀で量子理論のアメリカでの先駆け的な存在である一方、実験は下手で数学も大したことがない(アインシュタインも数学で大学受験を失敗しているというという逸話は映画には出てこないが、匂わせるセリフはある)上に、女にだらしなく、子どもにも冷淡なダメ人間であることも見て取れる。第二幕、次の1時間はマンハッタン計画、即ちロスアラモスにおける原爆の開発をナチスよりも先んじなくてはならないと急ぐ様子で費やされる。そして最後の1時間(第三幕)は、原爆投下後のオッペンハイマー自身の罪悪感との葛藤と公聴会の背景(ある意味の「種明かし」)が描かれる。
時系列が分かりにくいというコメントも目にするが、公聴会での発言があり、その発言の背景となる場面が描かれ、また公聴会に戻る、ということを繰り返しているだけで、それほど複雑でもない。そして、ストロースの指名を巡る場面については白黒画面になってオッペンハイマーの物語と区別してくれている辺りは、ノーラン作品としてはむしろ親切かも。
広島や長崎での原爆投下場面が描かれていないから原爆礼賛映画になっている的な批判があることを耳や目にしていたが、いったいこの作品の何処を見ていたんだ!といういう疑問の方が大きい。原水爆反対のメッセージは明らかであるし、何度も散りばめられたイメージ映像によってその悲惨さを伝えいることに加え、実際の投下について知らせて欲しいと軍部に伝えてあったにも関わらず投下後のニュースをラジオ聞くまで知らされなかったというオッペンハイマーの焦燥感を描く場面に、投下の映像を挟み込んでしまったらむしろダメだろうとさえ思える。
結局、科学者ができることは何なのか、その研究結果を良い方向に向けるのか、悪い方向に向けるのかを決めるのは科学者ではなく、政治家なのだ。もとは軍事用通信システムであったARPANETがなければ現在のインターネットも存在せず、SNSでこんな書き込みをすることもなかったであろう。ドローンを空撮に使うのか、それとも空爆に使うのかも、ドローン開発者が決めていることではない。
「時代の要請」というキレイなことばを使えば最先端の素晴らしいことをしているかのように聞こえるが、現代におけるAI開発についても無邪気に喜んでいるばかりではなく、「開発のその後」をどこまで自覚的になれるかによって、人類が同じ鉄を踏むか否かが違ってくるであろう。