劇場公開日 2024年3月29日

「優秀な科学者であるが優秀な人間ではない」オッペンハイマー kozukaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0優秀な科学者であるが優秀な人間ではない

2024年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

原爆を開発したオッペンハイマー博士を描いた伝記映画ということから、原爆を描いているのに広島、長崎が描かれないのはおかしい、という論調が一人歩きしている。
映画を観ればわかるが、この映画は”原爆を描いているのではない”。
アメリカでヒットさせるためにオッペンハイマー=日本との戦争を終わらせた英雄、というイメージを覆させないため広島、長崎は描かれなかった、という推測も間違いと考える。

この映画は原爆を開発したロバート・オッペンハイマー(キリアン・マーフィー)の生き様と、水爆開発をめぐって対立する原子力委員会会長のストローズ(ロバート・ダウニーJr)の対立を中心に描いている。
基本2人の周辺で起こる事実しか映画には登場しないので、広島、長崎に関しては効果を実録した映像をオッペンハイマーが確認しているシーンとして登場する。
広島、長崎を映像として登場させたとしたら視点がずれてしまうし、そこに引っ張られあらぬ論評が巻き起こってしまうだろう。
この映画が描くのはオッペンハイマーの科学者としての功績と成果として生み出したものが大量殺戮兵器であることの苦悩。
一方、私生活では略奪婚に子育て放棄、不倫と人間的には不完全であったこと。
そして、英雄が一転、水爆に反対したことで、米ソ冷戦に巻き込まれソ連のスパイとみなされる国家権力の恐ろしさだ。

道徳観念が欠如した人間が研究の成果を目指して完成させた原子力爆弾。
そして、ドイツに投下するという目的を失った原爆を覇権の為に広島、長崎に投下してしまった国家の恐ろしさ。
もっと恐ろしいことは核兵器は一瞬にして世界を滅ぼす危険性を孕んでいるということだ。
この事はノーラン監督の前作「TENET」でも言及されている。
SF映画と伝記映画と表現は違ってもノーラン監督の視点は一貫している。

kozuka