「レビューの数が物語る」オッペンハイマー キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)
レビューの数が物語る
登場人物が多く、時系列もバラバラという前評判だったので、私は役者の顔と役名、あとはオッペンハイマーに関する大まかな歴史的な流れは予習して観たからストーリーを見失うことはなかったが、予備知識無しの所見では若干「難解」かも。
でも『TENET』の嫌がらせみたいなややこしさに比べたらとっても分かりやすい。
上映時間3Hはちゃんと「長い」。
登場人物が多く、説明が少なく、展開は速いため、ついていくのに必死で眠くなることはないが、長い。
作品としての大きな軸は、上映2時間辺りでようやくたどり着く「トリニティ実験」に向けた研究の盛り上がりと、その後のオッペンハイマーが被る『赤狩り』にまつわる「公聴会」と「聴聞会」での質疑の二本が、平行したり交錯したり前後したりして進んでいく。
オッペンハイマー、その妻キティ、そしてストローズ。その他、俳優達の演技はさすが。
映画全体のベクトルは決して「核の肯定」ではないが、多くの日本人が持つであろう「核の恐ろしさ」は到底含まれていない。
作中では単に「格段に威力の凄い爆弾」であり、これはハリウッド映画の「核あるある」だけど、放射能による被ばくについてはほとんど触れられない。
監督が、あえてそういう伝わり方を目指したのであれば、やはり日本人の私としては素直にこの作品を原爆の映画としては評価しにくいな、という感じ。
そもそもアメリカ人にとっては、この映画を観て、同時期に公開した『Barbie』と掛け合わせて「バーベンハイマー」などというミームが生まれるくらいの、我々には到底理解できない受け止め方だったワケだし、同じ物差しで計ることはできないんだろう。
トリニティ実験なんて、成功=広島・長崎への投下が確定するワケで、その後の仲間達の喝采についてはもちろん彼らがこのために心血注いでたどり着いた実験の成功として理解はするものの、描かれた事象と、この先に待つ地獄を思い浮かべるこちらの温度差は歴然として存在する。
トリニティ実験の直前、ドイツが降伏して原爆の使いどころがなくなったことを受けて少人数の会議が開かれ、「まだ日本があるじゃないか」「(核の怖さを世界に知らしめる意味で)被害のインパクトを大きくするためにも攻撃予告はしない」と話が進んでいく。
決してドラマチックなシーンになっていないけど、明らかに場内にいた我々観客が息を呑む雰囲気になり、それがため息に変わるのを感じた。
詰まるところ、テーマはオッペンハイマーという、人間としては未熟だが、物理学の上では天才的な才能を持つ男の半生を「原爆」と「謀略」にまつわるお話とその孤独についてまとめたもの。
おそらく監督はこれを映画として表現する上で「原爆」というモチーフを使いたかったんだろうと考えると、やはり原爆は彼らにとってはエンタメのギミックの一つなんだろうな。
もちろんオッペンハイマーは自分が原爆を作り、実際に人間に対して使ってしまったことを悔やむんだけど、この恐ろしさの本質をちゃんと理解していたのか。
爆発光の下で消滅した命や生活や思い出、その後何十年も続く被曝者たちの苦しみなど「そこに存在した生命」に、彼の後悔は向いていたんだろうか。
惨状の写真を見ようとしなかった彼が、実際に思いを馳せ、恐怖していたのは広島・長崎ではなく「扉を開いてしまった自分」と「これからの世界」でしかない。
監督も、作品をオッペンハイマーの主観、という体裁にし、あえて積極的に広島と長崎を描写しなかった以上、やはりそこにはスッキリしないモヤモヤが残ってしまう。
ただ、もう数十年経ったら、戦争経験を伝える人が減って、原爆についてこういうアメリカ的な解釈をする人がもっと増えるだろうし、それは時間の流れとして受け止めるしかないのかな。
『はだしのゲン』が教材から排除される国で、あの戦禍を語り継ぐのはやはり難しい。
それでも作品賞受賞とは言え、公開たった1週間で+R15の洋画がこれだけのレビューを集めるって凄い。
書かずにいられなかったんだろうな。
日本人の心に何らかのクサビを打ったという意味で、意義のある作品になった。
IMAXレーザー(名古屋にも最大規格のIMAX来て欲しいよ)で観賞したのは正解。
実際に身体にビリビリくる音圧を感じながら観るからこそ、事態の大きさが伝わってくる。
ぜひ、音響の良い劇場で。
核の恐ろしさの表現、オッペンハイマーが何を後悔したのか、「書かずにはいられなかった」こと、など、まったく同じことを考えていました。
いろいろな人(特に若い人)に見てほしいので、R15は残念な気がしました。