「 有名な科学者や歴史上の事件が描かれ、知的興奮に満ちた作品でした。...」オッペンハイマー はて1984さんの映画レビュー(感想・評価)
有名な科学者や歴史上の事件が描かれ、知的興奮に満ちた作品でした。...
有名な科学者や歴史上の事件が描かれ、知的興奮に満ちた作品でした。
3つの主要な時間軸が並行して流れる、クリストファー・ノーラン監督らしい、トリッキーな見せ方です。その内、ストローズ氏の閣僚指名の公聴会が白黒で、これは恐らくドキュメンタリータッチで第3者視点を表しているのでしょう。それ以外のカラーの部分は、全てオッペンハイマーの主観映像です。この主観映像は嘘や幻も描くし(スピーチの幻視やコミュニストの恋人の他殺を仄めかすインサート)、重要な場面を描かなかったり(彼が実際には見ていない広島・長崎の爆撃)します。
日本人にとって主な興味は、原爆の開発秘話や悲惨な結果、それに対する開発者の懺悔の日々・・・なので、戦後の政治闘争劇など余分。しかし、これはオッペンハイマーの伝記映画なので、そこが日米の観客の受容のギャップが生まれる(と興業主が心配した)所以かも知れません。
で、日本人として引っかかる点は他にもあって、オッペンハイマーは核廃絶論者では無いという事ですね。彼は、リアリストであり、生まれてしまった核兵器をなくす事など不可能であり、それはコントロールすべきだ、と考えている。(この後、それについてあれこれ書きましたが、映画と関係ないので省略します。)
些細な事ですごいなと思ったのは連鎖反応の話です。「核分裂で空気が連鎖反応を起こすと、被害が限りなく広がり世界が滅亡する・・・なーんて可能性は限りなくゼロに近いので多分大丈夫だろう」と言って、トリニティ実験にゴーを掛けてしまう。我々は原爆というものがどういう物か知っているから良いけど、この程度の安全意識で危険な実験を行っていた科学者たちに恐怖を感じます。
そこかしこに非人間的な感覚も挟みつつ、それでも人間としての苦悩を併せ持つオッペンハイマーという一人の人物を丁寧に描いた作品でした。
最後ですが、この映画のヴィランであるストローズ氏。映画の後でWikipediaを見ていたら、マンハッタン計画には携わっていなかった彼ですが、原爆の攻撃目標に関しては「最初は威嚇攻撃をすべきである。例えば日光のような象徴的な場所で」と発言していたらしい。(英語版wikiなので誤読でなければ。) 彼もまた複雑で面白い人物と感じました。