「(採点内容で細かい部分に触れるためネタバレ扱い)実にいろいろな観方ができる映画。3時間と長いがおすすめ。」オッペンハイマー yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
(採点内容で細かい部分に触れるためネタバレ扱い)実にいろいろな観方ができる映画。3時間と長いがおすすめ。
今年121本目(合計1,213本目/今月(2024年3月度)39本目)。
(前の作品 「Moonlight Club in LOVE」、次の作品「Here」)
タイトル通り、実にいろいろな観方ができる映画です。まぁ、少し長いですが…。
個人的には他の方が触れていない観点でみました。デュープロセス論等の論点になります。
この映画の半分ほどを占める、オッペンハイマー氏に対する一連の聴聞は、日本では「オッペンハイマー事件」といわれ、アメリカではアメリカ行政手続法にのっとって行われたものです。しかし、当時のアメリカ行政手続法は「例外的なケースで立証責任が転嫁される、証拠の開示義務がなくなる」といった規定があり、その例外的規定をつかれた形になります(日本の行政法の発祥はドイツですが、戦後はアメリカの影響も受け、日本でもアメリカにならって(反省した形での)行政手続法が作られています)。
また、先に述べた「デュープロセス論」というのは、刑罰や何らか不利益な処分を課する場合は相手側に告知弁解の機会を与える必要があるというものです。日本では日本国憲法などにもあらわれがあります。これら規定は表面上は刑事事件に対してのものですが、行政手続きに対してもその考えは及ぶというのが日本の通説で、その考え方は「現在では」アメリカでも同様であるものと思いますが、当時はそもそもそういった考え方が通用しなかった(映画の描写の通り、思想論が全てを支配する考えだった)という部分があります。
そしてこの映画の大半を占める「オッペンハイマー事件」は、告知弁解の大切さを説くと同時に、科学者は国によって内容を「拘束されうる」(研究内容等について)、無関係な政治思想論を持ち込むと非公開の審議は無茶苦茶になるという禍根を残したものです。もっとも、研究の自由は日米とも無制限ではありませんが(例えばクローン技術等は日本でも憲法の学問の自由の例外にあたるものとして規制対象)、何ら明文化されていないものを政府が突然言い出したのがこの事件の特徴で(その事件の背景として、思想論があることは映画の描写の通り)、戦後の混乱期もアメリカは経験したのだな、といったところです。
こうした事情があるので、「原爆もの」(超広義の意味での「戦争もの」)という観点もありますが、個人的にはこうした「アメリカにも戦後の混乱期で、無茶苦茶な扱いを受けた人がいて、その人がまさに「日本にもアメリカでも評価が割れる人である」といったことを扱っていたことにこの映画の意義があるのだろう、といったところです(そういった事情なので、やや法律枠の観点で見ました)。
※ なお、1963年に政府がフェルミ賞(物理に関する賞の一つ)を与えて収束を図ったとも言われますが、完全に名誉が回復されるにあたった、公職追放の処分撤回は2022年12月16日(資料によっては15日)と「きわめて最近の話」です(同氏は1967年没)。
採点に関しては以下を考慮しました。
------------------------------------------------------
(減点0.2/以上のような見方をするにはかなりの知識を要する)
この映画は表面的に見れば、原爆は是か非か、核兵器の保有問題、あるいはドイツへの対処といった問題で見られることが多いと思いますが、アメリカ国内ではこうした見方で見る方も少なくなく(海外レビューサイトも参考のこと)、これらの知識にまで描写がなかったのは残念でした。
ただ、このことはアメリカの行政手続法にはじまり、日米の行政法の戦前から現在までの動きなどハイレベルな知識が求められるので、仕方なしかなといったところです。
------------------------------------------------------
(減点なし/参考/「物理学者は数学が嫌いだ」)
この当時(第二次世界大戦中)、物理と数学者は実際に分離されていました。数学者は主に暗号解読や暗号理論の構築などに従事しており、この映画がいう「管理区分」といった概念がまさにそのまま当てはまるような状況でした(たとえ隣接する学問といえども簡単に近づくことはできなかった)。ただ、この当時の量子力学は当時の数学の理論を必要としなくても「自己生産」できるほど発達しており(かつ、量子力学で用いられる数学理論は当時の水準では一通り完成していた)、「数学が嫌いだ」と「言い得た」のはこうした事情もあります(実際にこの当時の数学は代数学一色だったので(暗号関係)、量子力学と接点が少ない事情もあって、そういう心情を持つ人は少なくなかった)。