瞼の転校生のレビュー・感想・評価
全12件を表示
もうちょっと
面白くなりそうでしたが・・主人公の男の子位下手な方がいい、クラスメイト二人は上手過ぎた。
何なら、高島礼子さんと佐伯日菜子さんが最推しでした。
舞台はドキュメンタリーみたい、ドラマと違うカメラみたいなのは、面白かったと思いました。
良い青春映画
ひと月ごとに転校を繰り返している、大衆演劇の座長の息子とそのクラスメートの物語。
子供は親に対して複雑な想いを持つもの。数種類の親子と友情が丁寧に描かれている。
一般には余り知られていない大衆演劇の世界が分かり易く描かれてるのも魅力。
#瞼の転校生
遍歴する芸能民の子は如何に学校と折り合うか
本作も、昨今流行りの地方発インディーズ映画の一つで、埼玉県/SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザと川口市の製作、制作プロダクションはアルタミラピクチャーズとデジタルSKIPステーション。
アルタミラピクチャーズは1993年に設立。
大手配給会社やテレビ局等との共同製作により周防正行の『Shall we dance ? 』や矢口史靖の『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』などのスマッシュヒットを数々あげている実績豊富なインディペンデント系映画製作会社だ。
もう一つの制作元、デジタルSKIPステーションは、NHK川口ラジオ放送局跡地に、産官学連携により再開発したSKIPシティ内に、埼玉県と川口市、NHKが共同して2003年に設立した映像制作を目的とした施設。
埼玉県は、さいたま市に所在する、彩の国さいたま芸術劇場を拠点として、蜷川幸雄(1935-2016)がシェークスピア全作品の上演プロジェクトを手がけるなど、演劇に力を入れているイメージが強かったが、今や、映像コンテンツの制作にまで、活動・支援の幅を広げているようだ。
本作は、その埼玉県/SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザと、市政施行90周年の川口市の共同製作だが、ふつう予想されるような川口市の観光案内的な要素は皆無に等しい。
ほとんど地元の人しか認識できないような住宅街や学校等のロケ地として川口市が使われている程度の、ごく控えめなプレゼンスだ。
要は、埼玉県/SKIPシティVPと川口市は、映画製作者のベースキャンプを提供する役を受け持ち、PRなどの見返りは強く求めないという、懐の深いパトロネージに徹しているように見える。
むしろ、本当の意味での製作協力は、本作のテーマそのものと関わる、日本文化大衆演劇協会と言えるだろう(エンドクレジットでは「特別協力」と表示)。
例えば、本作劇中で舞台が披露される篠原演芸場は、川口市ではなく、東京都北区十条にある。
さて、本作のテーマは、ひと言、全国を旅する芸能者、大衆演劇の子役が、ひと月ごとの転校を余儀なくされるなかで、如何に学校制度と折り合いをつけ、ひと月だけの付き合いのなかで学友との友情を育むか、のワンイッシューにある。
学校というもの、なかんずく義務教育のそれは、すぐれて定住民の生態に則して構築、運営されている制度だ。
芸能民とは、網野善彦の一連の中世社会史研究によって人口に膾炙するようになった通り、古来より、列島各地はおろか、時には海を超えて、あらゆる土地を経巡る遍歴民であった。
その生態は、農耕民に代表される定住生活を営む大多数の人びととは、時に真っ向から相違、対立するものであった。
その相違や対立あるが故に、遍歴民は、マレビトとして定住民のもとに来訪することで、彼らの停滞しがちな生活を活性化した。
また、それ故に、定住民たちにとって、ある種の畏怖と、卑賤視すなわち差別の対象ともなったのである。
定住と遍歴、畏怖と卑賤視、それらは本来両義的で併存、共生するはずのものが、思わぬ誤解が生じた場合、大きな不幸をもたらすことも、ままあった。
その最も不幸な実例のひとつとして、昨年映画化され話題を呼んだ「福田村事件」を挙げれば、この道理を理解するには充分過ぎるだろう。
ことは中世や近世の芸能民に限らない。
現代の歌舞伎役者も、新劇や小劇場の俳優も、「旅」と呼ばれる地方興行で全国をまわる生活を送る。
アーティストやアイドルも、ツアーという名の(それもビッグになれば世界を股にかけての)「旅」を本業の中心に置いていることは誰もが知る通りである。
ただ、全国ツアーを実施できるようなアイドルやアーティストは、成人か、若くても高卒以降の年代が多いだろう。
また、歌舞伎や新劇の地方興行も、子役はその土地ごとに地元の子どもを出演させるなど、現代においては、彼らの通学を極力妨げないことを最優先に配慮されている。
しかし、劇団が小規模で、ほとんど一家族に若干の劇団員を加えた程度の形で動く、大衆演劇やサーカス団等の場合、子役たちもまた一座とともに「旅」することを余儀なくされる。
本作の主人公、裕貴(松藤史恩 15歳)は大衆演劇一座の座長(生津徹)が父親にして師匠。
中学2年生の裕貴は、一座の巡業スケジュールにともない、ひと月ごとに転校を繰り返していた。
このため、学校で友だちを作ることは最初からあきらめていた。
ところが、そんな裕貴に初めて友だちができた。
一人は、成績は優秀なのに、不登校を決め込んでいる建(齋藤潤 16歳)。
彼は高校受験のことを考えて、塾には休まずに通っているし、自由時間は好きな地下アイドルの追っかけに費やしていた。
クラスメイトの誰とも話さず、劇団の活動のため早退を繰り返す裕貴に、担任が建への届け物を依頼したことから二人の交流が始まった。
たまたま地下アイドル「パティファイブ」の解散コンサートの観客となった裕貴。
そこには追っかけの建もいて、一挙に距離が縮まった。
あきらめていた勉強も、建が丁寧に教えてくれたおかげで、見違えるような良い点を取った裕貴。
そこに、建の元カノの茉耶(葉山さら 17歳)も加わって、裕貴も自分が女形を演ずる一座の舞台を彼らに観て欲しい、と誘うまでになった。
すっかり大衆演劇に入れ上げるようになっていた茉耶と、初めて接する舞台に圧倒される建。
すっかり打ち解けた3人だったが、やがて別れの時が来た‥‥
ストーリーは、ベタな展開とも言えるが、遍歴する芸能民にとっては桎梏でしかない「学校」という制度との違和を、「落ちこぼれ」ではなく、成績優秀で不登校を自ら選び取った建という存在を並べることによって、より解像度高く浮かび上がらせている。
本来、現代に生きる、旅する芸能者の抱える問題としては、子役の学校との折り合いの他にも、劇団を経済的に支えるパトロネージの問題など色々課題があるはずだ。
本作では、実際には小劇団でも多くのパトロンに支えられているはずのところ、高島礼子演ずる一人の女性のみにその姿を仮託している。
かつては、若い俳優は、男女を問わず、贔屓という名のパトロンの要求するまま酒宴にはべり、時に性的なサービスを提供することさえ拒めなかったことは、京劇を題材とした映画『覇王別姫』や室町時代の能や江戸時代の歌舞伎を題材とした多くの小説に描かれているとおりである。
さすがに現在の日本ではそのようなことはないはずと信じたいが、本作でも、父親が裕貴に、高島礼子に対してビールを注ぐように命ずるシーンがあって、冷やっとした。
高島礼子の役は、それを自ら拒んだが、実際には、それに類する、またはより無体な要求をしてくるパトロン、贔屓がいないとも限らない。
ただ本作では、テーマを一つに絞るため、こうした問題については、あえて深掘りを避けているようだ。
裕貴にとっては、建という「学校」から自らはみ出た存在によって、友情と勉強への意欲という、今まで得られなかったものを手にできた。
では、建が、裕貴から得たものは何か。
それは、学校や普段の彼からは想像もできない、舞台の上の裕貴の、ホンモノの演技者としての姿だった。
小生、雅楽・舞楽から能狂言、文楽、歌舞伎、落語、バレエ、オペラetc.と大抵の舞台芸術・芸能の類にはナマで接してきたつもりだが、大衆演劇だけは未体験だ。
正直、その演劇なり、芸能なりとしての質に、いささか疑問を持っていた。
ところが、本作の劇中で、一座が披露する『瞼の母』を観て、その芸の質の高さに唸らざるを得なかった。
『瞼の母』は、長谷川伸(1884-1963)が1930年に発表した彼の代表作の一つ。
発表翌年には、守田勘弥らによって新歌舞伎として上演、また稲垣浩監督により片岡千恵蔵主演で映画化。
その後、新国劇が持ちネタとした他、歌舞伎や新劇でも取り上げられる古典となっている。
小生も歌舞伎の舞台で何度か観たことがある。
大衆演劇は、もともと江戸三座に代表される大歌舞伎を下支えした宮地芝居や小芝居の流れを汲み、新国劇などの影響を受けて、現在の形が定着したらしい。
『瞼の母』などの股旅物を大衆演劇が得意とするのは、こうした歴史的な背景があるからだろう。
本作に登場する役者たちは、劇団美松の座員たち。
番場の忠太郎を演ずる座長の松川小裕司は、セリフ回しが臭いようでいて決して下品に落ちず、歌い上げるような口調に感情が乗っている。
母親を演ずるのは、歌舞伎と違い、女優で、一座の太夫元松川さなえ。
貫禄と苦衷を感じさせる情味にあふれた演技に真実味が感じられた。
そして、裕貴、松藤史恩の娘役。
彼の演技もホンモノだ。
日本舞踊の素養があると見え、演技も、踊りも手の先まで表現力を感じさせる。
松藤史恩くん、幼少の頃から、松竹の主催する「こども歌舞伎スクール 寺子屋」で歌舞伎と日本舞踊を学んできた実績がものを言っているようだ。
建を演じた齋藤潤は、『カラオケ行こ!』、『罪と悪』と、このところ出演作が相次いでいる。
『カラオケ‥』の聡実と本作の建とでは、別人のように見えるのは成長期特有の変化なのか、演技力のなせる技か。
いずれにせよ、若き演技派として、業界周知の存在であることは疑いない。
茉耶を演ずる葉山さらも、ストレートな物言いの爽やかさ含めて、素晴らしい存在感を放っている。
本作、テーマを浮かび上がらせる構成面だけでなく、セリフの言葉選び含めて、脚本が実に良く書けている。
しかし、残念なのは、藤田直哉監督の演出の詰めが、今ひとつ決まっていないところだ。
齋藤潤や葉山さらは、演技力でカバーしているが、肝心の主役、松藤史恩の素の演技がかなり見劣りする。
松藤の舞台上での演技が素晴らしいのは上述したとおり。
彼も、すでに映画出演も経験しているのだから、こうした演技の物足りなさは監督の技量によるところが大きいと見なければならないだろう。
せっかく良い題材を選び、脚本も優秀なのだから、頑張ればもう一ランク高い評価の対象にもなり得たのに、ともったいなく思う。
しかし、本作によって、知られざる大衆演劇の魅力を知ることができ、鑑賞後に大きな満足感が得られたことも事実である。
応援の意味も込めて、本作の志を高く評価したい。
ずっと微笑ましく見守るような 気持ちで観ていました 絆は 時間の経...
ずっと微笑ましく見守るような
気持ちで観ていました
絆は
時間の経過ではなく
互いの関わり方と時間の過ごし方なのでしょうか
青春とラストシーンの美しさに涙がとまらない
瞼の転校生は3回、観に行きました
スクリーンで観られる日が続く限り
時間が合えば観に行くつもりです
そのくらいに大好きな作品です
つぶやいていた感想がたまったので
そろそろまとめよう…と綴っています
世界観に没入できるので前の席がおすすめ
そして…二回は観てほしいです!
もともと分かりやすい内容ですが
さらに理解が深まることにより
感動も、涙も、もれなく2倍です
中学3年生の一ヶ月の青春の記録…
友達はいらないですと言っていた裕貴
学校はくだらないと不登校で優等生の建
ほんの一瞬の友情の物語は、
僕の心に生涯残る作品になりました
2人が心を通わせていく様子が
繊細に丁寧に描かれています
裕貴が建の家に泊まり、寝る前に語り、
眠れなくて、散歩に出かける23時…
このシーンがとても印象的でした
2人が大人になって何かに悩んだとき
この日のことを思い出すのかもなと
苦くて爽やかな青春の1ページでした
そしてなんといっても…
大衆演劇「瞼の母」
地下ドル・パティファイブ「フラッシュ!」
そして綺麗な青と紙吹雪舞うラストシーン…
この三重奏に終盤から涙がとまりません
スクリーンが滲んで余計に綺麗です
建の心の変化を光で表す繊細な表現が
とても綺麗でとても美しい…
いつも心を奪われてしまいます
もういっそのことスクリーンに
溶けこんでしまいたい
*
ここから下は俳優さんに対する
感想のような内容も含みます
「カラオケ行こ!」岡聡実を演じる
齋藤潤さんの演技に惹かれて以降
応援させていただいているのですが…
こちらの作品の演技力もすごいです
不登校の優等生・建を
持ち前のクールさをいかした演技
大衆演劇の役者をしている裕貴との
初対面のシーンは優等生とわかる話し方、
「ん」このたった一言のセリフが
何度かあるのですが
使い分けられてるのがわかります
そんな優等生の彼は地下ドルのオタク
そこでまた齋藤潤さんの演技力に
驚かされるのです…
裕貴役の松藤史恩さんは
噛めば噛むほどクセになるような演技
すごくナチュラルに演じられているので
良さに気づくまで時間がかかるのです
元々日本舞踊をやっていたそうで
女形を演じる彼は立ち振る舞いを含め
吸い込まれてしまうほどに綺麗で
心臓がドキドキしているとわかりました
スクリーンで観ないともったいないです
「大衆演劇」の世界も知ることができて
その魅力にも気づけます
ポスターの躍動感ある2人の姿は
観る前と後で印象がかわります
とっても愛おしくなります
青春のまぶしさに心が震えます
ああ、感想を綴っていたら
2人に会いたくなってきました…
瞼の転校生は通称「まぶてん」
ミニシアターでじわじわ公開を広げています
いつの日か全国制覇できますように
これからも応援しています!!
キャラ立ちした台詞がうまい
中学生の台詞がすごくいいの。
葉山さらが少しぶっ飛んだ設定で物語を進める役なんだけど、かなり自然。その台詞も「いまどきの中学生言いそう」という感じで良かったな。
脚本が面白いんだよね。
金子鈴幸さんの前の作品の《ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい》も面白く観たから好みにあってるっていうのもあると思う。
そして齋藤潤がうまい。
早退しよ! 演芸場行こ!
大衆演劇の一座は多くが家族経営なので義務教育期間の子供は公演が移動する毎に転校しなければならないので、勉強は身につかないし、なるべく友達を作ろうとしないのはとても悲しい。
進路調査票にすぐさま大きな字で「役者」と書く裕貴。
子役や娘役で60ものの演目を覚えなくてはならない。
実際は選択肢はないも等しいのに、座長の父親が裕貴が役者以外の道を望んでいないか、カマをかけるように、「迷っているように見えたから」と話しかけるのは悪役になりたくない気持ちもあるのだ。
健(斉藤潤)が早退、1ヶ月で転校の情報だけで、大衆演劇❓と当てるのは可笑しかった。
カラオケ行こ!での主演で達者な斉藤潤に比べて初々しい松藤史恩がとてもよい。
地下アイドルネタも上手くからませ、福田村事件で橋のたもとで御守りを渡す娘役だった葉山さらが二人の橋渡しをする役でこれまたキュンキュンしてしまった。
数学のテストはもう少し時間があれば100点だったかも。やったところは満点だったね。
健の両親は養父母で、ふたりとも実の母親を知らない。公演最終日の演目を瞼の母にしてくれと団員に願い出て、全員が快く応じてくれる。脚本がなかなか良くできていて、オジサンはもらい泣きしてしまったよ。
十条銀座の篠原演芸場。
十条銀座は下町風情の残るいいところ。
斉藤酒場も健在だし、鳥大のチキンボールは今も10円。
HEY! ! JUJO
ぶっつけでそれはムリw
旅回りの大衆演劇一座に所属する同級生と関わりを持とうとしない中学生が転校先で出会った同級生と仲良くなる話。
進路調査票に迷わず役者と記し1ヶ月毎に転校を繰り返すことから友達はいらないと言い、みんなには家庭の事情を言ってくれるなとも言う主人公が、不登校の同級生にプリントを届けることになり巻き起こっていくストーリー。
まさかの地下アイドルライブでの出来事からの流れだったり、成績トップの2人の関係だったり、なかなかユニークな展開目白押し。
建の家庭の事情のぶっこみ方はかなり強引だったけどw
将来や友人との関係を考えたり悩んだりの爽やか中学生を、ちょっと変わった立場にいる主人公で明るく楽しくみせていく物語で、泥臭い感じはあまりなかったけれどとても面白かった。
爽やか青春
川口を舞台に旅芸人一座の少年の1か月を描いた作品。
ちなみに劇場は十条の篠原演芸場かな
特殊な境遇とはいえ日常に退屈なドキュメンタリーにせず、それ以上に特殊な周辺をもってくることで流れを作っている。
上手いこと子役を使って脇をベテランで固め、良い仕上げをしていると感じました。
一座の面々もそれ以外もピッタリハマってたと思います。
旅芸人ってもっとスパルタなのかと思いきやみんな優しい。(主人公の処世術を見るに小さい時からの苦労と教育が行き届いているのはうかがえる。)
クラスメイトやタニマチの高島さんもみんな良いイメージでマイナスがない。
先生だけが絶妙に公務員。
クラスでトップの成績なのに不登校とか扱いづらいよねw
地下アイドル「パティファイブ」のライブではタイガー!ファイヤー!もなくヤケに客が大人しいのが違和感ながらも、パティファイブなのにメンバーが3人しかいないというがニヤリとさせられる。
尺も丁度良く、さわやかな印象で気軽に見れる良作
全12件を表示