キリング・オブ・ケネス・チェンバレンのレビュー・感想・評価
全36件中、21~36件目を表示
Veryサスペンス Veryスリラー
映画のレビューや評論は、撮影前に決まっているストーリー(脚本)や主題について言及するものが殆どで、撮影、編集を経て完成した肝心の「映像」についてはないがしろになる傾向があります。特にこの作品のようにテーマ性が強い場合、その傾向が顕著ですので、映像とテーマを分けて愚見を述べます。
①映像としての評価
リアルタイムの手法が緊迫感を高めます。極端に限定された空間で、単調になりがちな展開を頻繁なカット割りの変化でサスペンスを高揚させています。
説明的な場面を省いているのに、各人の性格も明確に描いています。
②主題、ストーリーについて
米国における黒人差別の告発がテーマですが、警官の立場からすれば犯罪の頻発する貧民街であれほどかたくなに警官の入室を拒否すれば、疑いを持つのは当然ともいえます。警官があれほどの人数でアパートを取り囲み、防弾盾を立てて部屋に突入したことは、警官隊のリアルな警戒感を現わしています。
確かに、殺してしまうのは行き過ぎですが、誰でも銃を持てるアメリカにおける警官たちの行動はある程度は理解できます。銃社会がもたらすアメリカの悲劇ともいえましょう。
黒人差別の側面は否定しませんが、たとえ白人でもスラムのいかれポンチのアンちゃんなんかは警官にボコボコにされてます。
その意味では、黒人差別の訴求力は弱い、と言わざるを得ません。
ニュースで見ると、ひどい話だと思いながらも、 数あるひとつのニュー...
ニュースで見ると、ひどい話だと思いながらも、
数あるひとつのニュースの中でそのまま終わってしまうけれど、
映画作品として見ると、
こんなにやるせ無い話だったのかと実感できる
黒人男性と結婚してアメリカに住む日本人女性のインタビューで、
ご主人が息子さん達に、
外では大げさなくらいに品行方正を守り、
コンビニへ買い物に出るときにでもスーツできちんとして出るようにと教育している、
とテレビで言っていたのを思い出した
一人でも多くの人に見てほしい作品
鑑賞記録。 あらためてレビュー。 誤動作とは言え安否確認に来た警官...
警察に誤って殺されたの軍葬は意味あるのか?
退役軍人のケネスが自宅でお休みしてたところ、医療用通報装置が誤って作動し、ライフガード社の方が安否確認の通報をした。しかし、ケネスは断じて警官を家に入れず、最終的に武力を使い、ドアを壊し、殺害まで行った実話です。
•救急隊と警察の場合があるが、精神的な難しい病気の際なぜ警察が安否確認を行っているのか?
•緊急事態の中ライフガード社はなぜ他の安全手段を取らなかったのか?
•下で待機していた救急車は何か?
•元海軍の方がなぜ治安の悪い町に住んでいるのか
•ケネスを殺害した警官は問題児のようだが、なぜ彼は安否確認のような人の心を説得する現場に派遣されたのか?
•肌の色と住んでいる場所だけで色眼鏡をしていた警察官たち、彼らの感情連鎖
•突撃したときに警官たちはは家宅捜索を忘れていて、ケネスの制圧だけを考えていた。
•ケネスはなぜオバマ大統領に電話を掛けようと思ったのか?
それがこの辺の警官だ
2011年11月19日ニューヨーク州ホワイト・プレーンズで実際に起きた、警察官が双極性障害の黒人の老人を自宅で射殺した事件の話。
実際の出来事を知らずに観賞。
早朝5時22分、就寝中に誤って医療用通報装置を作動させてしまったチェンバレン宅に、安否確認の要請を受けた警察官がやって来て巻き起こった約90分間の出来事を見せて行く。
ケネス・チェンバレン氏は既に亡くなっているし、どこまで忠実に再現されているかはわからないし、差別もさることながら、警察官が自分たちは偉いと勘違いしているのが非常に良く見て取れる。
日本では住民の生命や安全な暮らしを守るのが仕事たけど、この地域では犯罪者を捕まえるのが仕事なんですかね?
目的と手段が逆ですね。
まあそもそもケネス・チェンバレン氏は犯罪も犯してはいないけれど。
何をしに来たのかも忘れてしまった警察官達の変貌と結末はショッキングで、良くあることで終わらせてはいけない、知るべき事実で観るべき作品だった。
ただ…本編の後、実際の音声と思しきものが流れたけれど、ドアを開けなかった心情が本編よりよほど説得力があって、何でこれを変えて引っ張るような演出に変えてしまったんだろうと勿体なくも感じた。
そして最後の字幕、気になって調べたら一応裁判沙汰にはなっているし、アメリカで今作が公開された2019年には市は過失を認めてはいなかったけれど、今年8月に認めないながらも和解金を払い遺族との和解が成立されたとのことで、もしかしたらこの作品の影響が少なからずあったのかもと感じた。
緊迫感あふれる再現映画
言葉が出てこない。
衝撃すぎて言葉が出てこないな。
なぜ彼が警官に殺されなければならなかったかより、なぜ警官が罪に問われないのかの方が気になった。
怒りしかない。
たとえ場所が危ない地域だったとしても、全く話を聞く気がなく全てを悪い方向から考えて自分たちが正しいと決めつけた警官二人が怖すぎる。
唯一守ろうとしてくれていた彼は、教養のある人物だったなと思う。彼がここで警官を諦めないで、もっと上の立場に上がってこの警察署の質を上げてくれてたらいいなと思った。
全ての問題は話し合いが全くできなかったことにあるように思う。
救いがなくとても気持ちが落ち込む映画だったけど、唯一良かったことは実際にこんなことが起こる世界だと知ったことだな。
物凄い緊迫感と絶望感…
精神疾患を患う黒人男性が、誤って医療用通報装置を作動させたことで自宅へやってきた白人警官によって殺害されたという実際の事件をもとに、
モーガン・フリーマンの製作総指揮で、映画化された作品。
ほぼリアルタイム進行で描かれるゆえ、回想シーンが無い。
過去に彼が白人警官から受けたであろうことが、仄めかされる部分に非常に意味があると思う。
83分間に起きた悲劇は、この時だけ、彼だけに降りかかったものではなく、蔓延していた。
そして今もなお存在するという、恐怖…。
非常にスリリングで、「デトロイト」や「フルートベール駅で」を想起しました。
もうこんなことは2度と起きてはいけない。
実際の音声がさらに残酷さを強烈に印象づけて、なかなか忘れ難い一作になりました。
観るべき作品
思い込み、差別、慢心
Filmarksオンライン試写にて
無実の男が警察によって殺害された事件を、彼が殺されるまでの90分とほとんど同じ尺で描く。
上映時間を実際の事件に寄せることで、ケネス自身が体験した恐怖を追体験できるようになっています。
本当に新たな恐怖との出会いでした。
怒りや呆れ、悲しみ。
すべてのやるせない感情が混じり合い忘れられない一本となった。
なぜならこの作品は”事実”だから。
”精神障害を患う70代の男性”
このパーソナリティに”黒人”や”元米兵”が加わるだけで、その人の見る目が変わってしまうのか。
「黒人の男性だから、部屋で人を監禁している可能性がある」
彼はただ機械の誤作動で”安否確認”のために警官を呼ばれただけで、彼らが過度にパーソナルスペースに押し入る権利なんてなかったはず。
これは確実に警察側、警官の人間性、そしてバイアスの問題かと思います。
そもそも警官と言っても、公的な許可なく人の家に押し入ることなんてできない。
こんな至極当たり前の常識が”勘違い”や”バイアス”によっていとも簡単歪められてしまうものなんですね。
彼らの抱く「犯罪を未然に防ぐべきだ」という正義感
「黒人だから徹底的に調べるべきだ」という差別意識
「警察なら正義のために、法に逆らって独断で判断できる」と言う慢心(うぬぼれ)
これらが不運にも重なってしまったとも考えられるが、彼は本当に運が悪かったのだろうか?
そんなはずがないから、防げたことだからこそこの作品を撮ったのだと思います。
アメリカ全土でまだまだこのような事件を耳にします。
日本では毛頭見かけることのない状況だからこそ、見なければならない一作です。
集団狂気
誤解と偏見が生んだ人間の狂気
2011年11月にアメリカ・ニューヨークで発生した白人警官による無実の黒人射殺事件を映画化。この2年後にブラック・ライヴズ・マターが起こった事を鑑みても、人種問題の根深さを垣間見れるが、この事件に関しては人種以前に社会的弱者への誤解と偏見が露呈している。
本作プロデューサーのモーガン・フリーマンは、「警察は裁判官、陪審員、死刑執行人ではないのに、現実ではそうなってしまっている」と語る。法と秩序を司る警察が、それを放棄してしまったらどうなるか…
銃社会ではない日本とは無関係と決めつけてはならない。奇しくも日本では同時期に公開された『福田村事件』も、誤解と偏見による人間の狂気が描かれる。冷静な判断ができない者がもたらす悲劇は、銃の有無を問わず万国共通で起こり得る。ラストで明かされるこの事件の顛末もじつにやるせない。
本作と『福田村事件』のセット鑑賞を推奨したいところだけど、立て続けに観ると気が滅入ってしまうのは必至なので、体力が万全の時にしましょう。
全36件中、21~36件目を表示