サウンド・オブ・フリーダムのレビュー・感想・評価
全176件中、1~20件目を表示
大人の欲望に搾取される子供たち
この作品は外野がとてもうるさく、それが雑音になってしまっているのがとても残念。
正直実話と謳っていても、全てを鵜呑みにするわけではないし、エンタメに変換する際に事実とは異なることも描いているとは思う。
今回の作品に関しては、人身売買が実際に行われていることは事実で、今この瞬間も罪のない子供たちが大人の欲望に搾取されている。それは紛れもない事実だ。
なのでQアノン信者作品だの、実在のティムが起訴されてるだのよりも、作品のテーマについて考えたい。
この非道が行われている事実をより多くの人に知ってもらい、それを阻止するための法案や厳罰化や国際協力がもっと活発になれば良いなと思った。
映画としての評価は…
胸糞悪い展開が続くけれど、直接的な描写はなく、THEアメリカといった感じのヒーロー物語になっていて見やすい作品でした。ひとり単身で敵のアジトに乗り込む展開は、24のジャックバウアーを彷彿とさせ、さすがにあの展開はフィクションだとは思うけれど、ハラハラした。
鑑賞後はやるせ無い気持ちにもなるけれど、世界中の子供達が、幸せに過ごせる世界になりますようにと祈らずにはいられなかった。
カヴィーゼルの静なる熱量が魅せる
思いがけない骨太な作品だ。愛する我が子を人身売買組織によって忽然と奪われる父親の姿がショッキングな冒頭シークエンスを抜けると、舞台は一転してアメリカへ。政府捜査官として人身売買犯罪を追うジム・カヴィーゼルに主軸が定まった後は、一本の線を手繰り寄せていくかのような執念と根気を要する追跡劇が始動。ストイックな描写、時に挟み込まれる静謐なカメラワークも相まって、我々はこの事実をベースにした物語の語り口に自ずと引き込まれていく。幼い姉弟を演じた子役らの演技も素晴らしいが、やはりカヴィーゼルの静なる熱量こそが本作の原動力と言っていい。彼の頬を伝うひとすじの涙。そこには一人の父親として、捜査官として、人間としてのやるせない思いや葛藤が象徴されている。その思いは人から人へ伝播していく。単なるサスペンスとしてのみならず、本作自体がある種の使命感に突き動かされて製作されたことが伝わってくる誠実さも胸を打つ。
子供たちにとって、受難の時代
制作メル・ギブソン・・・
その名を聞くと、
話しを盛ってる、
極端な結論に結びつける、
などの危惧がどうしても湧いてくる。
子供の誘拐、人身売買そして性奴隷・・・
中南米に潜伏、働きかけて、
子供を120人を救い、仲買人を12人も逮捕に導いた、
元政府職員のティム・バラードの実話に基づく映画です。
日本では人身売買は少ないと思います。
しかし今の子供たちは生まれてくる時から、
安全な幸福な状況とは言えるでしょうか?
①生まれつきの疾患。
100人生まれた子供のうち5人は障害を持っているそうです。
障害と言えなくても、
アトピー性皮膚炎、
食物アレルギー、
これらは軽く見られがちですが、
非常に深刻です。
②精神疾患や、イジメ
③不登校(小学校でさえ不登校は0・7%。
生まれてくる子供も、
【生まれてこなければ良かった】と思ってる子供が
かなり多いのではないでしょうか?
結婚した夫婦もリスクを考えると、産まない選択が
当然考えます。
人身売買の少ない日本でさえ、子供たちは受難に
さらされています。
映画の最後で、奴隷的な生活をしている子供たちが
数百万人いる・・・
と、テロップが出ます。
開発途上国では、小さい子供たちが労働力として働き、
家計を支えていたりします。
そういう子供たちは、目を輝かして、
「勉強したい、勉強して医師になりたい」と言います。
なのに日本では、
「勉強したくない、学校へ行きたくないと、」
多くの子供たちは引きこもりになります。
ラストで「子供は神の子」と歌いますが、
「悪魔の子供」も生まれてくることを、
私たちは知っています。
人間の強欲の恐ろしさ
それでも私達は世界がより良い物になると期待してしまう
この映画はとても「怖い映画」だった。
児童誘拐と人身売買と言う、どこか他人事のような響き。
でもこれは現実に、今まさに起こっている問題。
私の持っている言葉なんかじゃ、この映画の全てを伝えきれない事がとても悔しい。
でも私が観てきた映画の中で一番恐ろしくて、怖くて、それと同時に希望と愛を感じる映画だと思う。
始まってからずっと目を逸らす事すら許されない衝撃で、ただただ突き付けられる恐怖に怯える事しかできず、いつしか呼吸すら止まるんじゃないかと思う程の緊張感。
主人公を突き動かす物は、たった一つ「子供達を救いたい」と言う信念。
この映画が「本気だ」と感じたのは序盤で小児性愛者から押収した証拠映像を主人公が見たシーン。
とても酷い事が行われているであろう映像は一切見せず、そこにある現実から目を背けることもせずにただただ涙が溢れる主人公の目だけを映す。
誰かが酷い目に合う映画は、時としてそう言ったもので興奮をする人種がそう言った目的で鑑賞に来る事もあると聞いた。
しかし本作はそれはさせないと言う強い意志を感じた。
もちろんそう言った事を想像できるシーンは数多くある。しかし、直接的表現としては一切なかったと思われる。
幼い姉弟の救出を大きな軸としてストーリーは展開される。
人の欲望や悪意は果てし無く、そしてどこまでも醜い。
それでも、自分に全く無関係だとしても命をかけて動いてくれる人もいるのだと信じたくなる。
終盤に向けて恐ろしい事の連続で、息をのむ事すら躊躇う程の緊迫感。
だからこそ、あの救出された少女を包む朝日の美しさが際立っていた。
ラストの歌声の清らかさ。本来当たり前であるべき、「自由」の素晴らしさ。
きっと現実はあんなに美しくはない。
それでも、それでも私達は世界がより良い物になると期待してしまう。
見ているのがあまりに辛い
映画自体はドキュメンタリー寄りの作品なのかなと思って観に行きましたが、思いの外サスペンス映画として普通にエンタメしていました。テーマがテーマだけに決して軽い映画ではありませんが、何の予備知識なしに観ても普通にハラハラドキドキ出来る内容だと思います。
最大の特徴はエンドクジットの途中で主演のジム・カヴィーゼルが、涙ながらにこの現実に立ち向かわなければならないということを観客に直接訴えかけて来ます。
これは映画製作後、公開が決まるまでにきっと色んな紆余曲折があって、その果てに公開が決まってからつけられたメッセージだと思われます。
神の子は売り物じゃない
映画の枠を越えて
映画という枠組みの中で作られたもの。
ただ、いまの世界の歪みを含んだもの、その流れ落ちる底辺に居るものたちが見る世界の絶望が描かれる。
人身売買の現実をサスペンスとして観せ、どこか英雄譚として描かれるのは致し方ないのか?その矛盾もまたやるせなさを感じてしまう。
サスペンスアクションとしては、単純な物語であるが故に、空想ではない現実感をラストのテロップで見せつけられる。
評価はとても難しく内容のみでつけるか?を悩まされた。
ジムのメッセージは届いたか?
確かに作品的には弱い部分はある。
ラストの少女救出は都合良すぎる。
あの父ちゃんはもっと、ジムに感謝すべきだ
とか。
だが、それを通り越してラストに語るジムのメッセージには重みがある。
ただ残念な事に、それは社会に訴えるものではなく、個人にむけてのものでしかない。
本作を配給さした映画会社、上映した劇場は、あくまでも1作品としか受け取っていない。
だから、個人に希望するしかないのか?
素晴らしい作品でした
数日、夢に無数の蝶や、バタフライて言葉が目についた、映画の冒頭にバタフライと言葉が出てきて、この作品を観ることに深い意味があることを感じた。
児童誘拐、人身売買、性的虐待といった国際的性犯罪の闇がここまで規模が大きく、被害者が100万人超いるという事実を映画を観て知ることとなった。
今、まさに世界が闇から光に変わる時代に入る事は理解していたが、この闇がここまで深く黒いとは。
私の理解はまだまだ浅かったと痛感。
映画としても、洗練されていてパーフェト。
実話を元に描き実際に政府職員を退任してまで、過酷な命懸けのミッションに挑んだ、ティム・バラード氏のリアルヒーローの生き様に、魂を揺さぶられた。マーベルヒーローでも、ジェイソンボーンでもない。実在する真の漢の姿だ。
やっている事は、逆・地面師だった。
今を生きる現代人の多くは、臆病者の人生を生きている。
嫌われることもお金が減るのも怖い、傷つきたくない、更に死も恐れている。
だから命懸けなんて勇気も、覚悟も持てずに、小さい事から大きい事まで怖がって生きている。
ティム氏は、我が子を救うためでもない、神の子を救うという使命を持って命も投げ打って挑む。そこにエゴもなく、賞賛や見返りへの期待などもない、無性の愛でしかない。
自分が損する事も気にしてない。
武器すらも持たなかった。
どんな状況でも冷静で、直感に優れていて賢い、そして精神的にも肉体的にも強さを持っている。成熟している。
もはや作り話のヒーローものがこれから観れなくなりそうであります。
ティム氏の愛の世直しのミッションの過酷さに脱帽したのだが、最近アメリカの音楽業界の闇、日本の芸能界の闇(ジャニーズ)など、やっと詳らかになった。
子供達が売り物とされて汚いお金と性が社会の裏側で横行してきたわけで、
メディアや警察までもがその事実を隠してきたが、おべんちゃらが通用しなくなり始めた。
こんなにも、闇が大きくて黒くて深いとは。
想像を遥かに超えた闇の深刻さ。
この根深い闇を光に変える時だと感じる。
この映画を観た多くの人は、今現在ある問題悩みもなんだか馬鹿らしくもなるだろう。
小さな問題にこだわって、感情に飲まれてる場合ではない、魂揺さぶって目覚めなくてはいけない時だと改めて感じた。
臆病者は進化できないと常々感じるが、命をかけて挑む。本物の勇者、賢者が今エンタメの世界だけでなく、この世に必要なんだと思います。
勇気と覚悟の時代が来たことを映画からも感じます。闇の世界に切り込んだ、リアルに使命を全うしている人がいる。そこに心を打たれた。
「闇」は、音で門は開く。と書く。
サウンドオブフリーダムのサウンドと、漢字をかけた訳ではないと思うけれど、この根深く想像していた以上に真っ黒い闇の世界は、音で開かれ、真の世界のフリーダムの世界になるという宇宙からのメッセージが込められているように感じる。
愛する我が子のためでもない、知り合いの誰かだけに注ぐ薄っぺらい愛じゃない。世界の闇の中で苦しんでいる子供達全員に向けての、命懸けの、純度の高い真の愛でした。
作り話でないリアルな影響力が、広がっていきますように。
アメリカ中心に回る世界の闇を暴く
ルミエール盛岡2で「サウンド・オブ・フリーダム」を見た。及川幸久さんや越境3.0の石田和靖さんのお薦め映画で、中南米から米国に人身売買が行われているという実話ベースの映画。ストーリー仕立てになっていて、ホンジュラスの姉弟がオーディションに参加したところ、連れ去られ、売られてしまったのを、主人公のティム・バラードが業者を逮捕しながら、危険を省みずに助け出すというもの。アメリカが主な顧客で、年間に数百万人もの性奴隷が新しく生まれていて、その大半が子どもだとか。
その事実を元に、何が行われているかを想像するとおぞましい。アメリカの富裕層が高い金を払って買うという需要があるから、貧しい中南米で悪者たちが暗躍する。まるでヒエラルキーのように国の階層が構築されていて、人間を買って変態的な嗜好を満足させようとする豊かな国、貧しく政情が不安定であるが故に、豊かさを求めて悪い奴が暗躍する途上国。犯罪が国境を越えて行われるので、捜査機関は摘発が困難となる。まるで、誰かがそのようなシステムをデザインしているかのようにさえ見えてしまう。
最近思うのだが、個人の人権、自由・嗜好が可能な限り認められると、実は崇高な理想が捨てられて、道徳の退廃、価値観の崩壊が起こり、貧富の格差と相俟って、金を得るために(或いは生きていくため)良心の痛みを感じずに、簡単に超えてはならな一線を越えてしまう人間が増える気がする。最近、日本でも、闇バイト、安易な強盗殺人などが多いのは、こういう風潮が関係しているのでは?
人間は、人と人との関係性、小さな社会で機能しているルール、マナー、倫理や道徳的な習慣、合意に基づいて生きている。しかし、人間関係が希薄になり、流動性が高まり、目の前の人がどこで何をしているかわからなくなれば、ばれなきゃいいと歯止めが利かなくなる。グローバル化が進み、海外からの移民やら犯罪者が入り易くなり、お互いに干渉しない社会になってしまうと、一体どうなってしまうのだろうか。LGBTQのような掛け声の下、人権尊重がクローズアップされすぎると、偏向していく人、悪に手を染める人を更に助長するだけで、この先大丈夫なのかと心配してい
見るべき映画
自由の音
やはり、ひねくれた見方かなぁ
今も世界で百万人単位の被害者を生み、市場規模1500億ドル(22兆円?!)にもなる人身売買組織、特に子供を拉致し性的な奴隷として売り飛ばすクソの様な一味から子供を救い出そうとする事実に基づくお話です。作品のはじめに恐らく実写と思える子供の拉致映像が次々と映されます。街角の子供を有無を言わせず突然かっさらって行くのです。僕も子供の頃には、
「知らんオッチャンについて行ったらあかんで」
と言われましたが、ついて行くも何もない強引さで、ここで取り上げられるのは更に巧妙な手段です。芸能プロダクションを装って「ステージ・デビューしませんか」と多くの子供を集め、親の目をかいくぐって一挙に拉致するのです。小さな子供がこんな理不尽な目に遭うのは本当に耐えられません。
本作では、米国土安全保障省の捜査官が、人身売買ビジネスの巣窟と目されるコロンビアに潜入し、自身の身を危険に晒しても一人の少女を探す姿が描かれます。それは、ヒリヒリする物語なのですが、ひねくれ者の僕はまたまたどうしても気になる点が引っ掛かりました。
たとえば、自分の娘を拉致された男が危険を顧みずに敵地に乗り込んであらゆる手段で戦うというのならばヒーロー物語として理解できます。しかし、多くの拉致被害者の子供らが登場する本作で、公の立場にあるこの捜査官は当該の少女を救う事を明らかに重んじている様に映るのです。いや、子供らを一人でも多く救う事が大切だし、少女を見つけて一安心でもないのではないかなぁ。これもやはりひねくれ過ぎた見方でしょうか。
重く、緊張感あふれる映画
似たような設定の作品と少しの疑問
子どもの売買犯罪に対する救済活動を描いた作品としては、『闇の子どもたち』があり、その作品では、様々な葛藤が入り乱れていたが、本作ではそれは少なかったようである。ただ、露見しないように心配したのが潜入捜査という形態で、現在テレビドラマで放映中の『潜入兄妹』、あるいは映画では『土竜の唄』という感じであろうか。拘留者に対して、一旦許すような口ぶりをして気が緩んだところを逮捕したところはよくわからなかったが、さらに潜入を進めて大掛かりな成果を挙げながらも、当初の目的を果たせなかったので、さらに現地警察でさえ渋る潜入を進めた。ボートで行き来するのは、『地獄の黙示録』あるいは『とうもろこしの島』を思い出した。後者は、逃亡兵を敵から匿う話であった。忍び込みのやり方や、相手が国全体であるのと反政府勢力であるのという違いはあるけれど、『コロニア』の脱出劇も思い出した。
主人公が寡黙だったり、情況説明が乏しかったりしたのは、エンドロールの説明と関係があるのかもしれない。実際の場面の写真をみて、再現性が高いとも思えたが、実際の場面をそこまで撮影できる余裕があったのかどうかにも疑問の余地はある。QRコードで読み取ったサイトの英文にも、理解が容易くない。主人公の真似はそうそうできないけれど、別件での拉致被害者救済への努力として、それくらい払われて良いのかもしれない。
トランプ政権になったからぺドを一掃して欲しい
自身の経験と重なる描写もあり精神的にかなりきつかったけど、観て良かった映画でした。
自分から性を売る10代で溢れる日本だからこそ多くの人に観て欲しい。
日本に生まれただけでどれだけ恵まれているか、どれだけの選択肢があるのか。
買う人間がいるから売ってしまうのであれば買う人間を地球から排除する以外にないのか、無限に増え続けるから結局は今苦しんでいる子供を助けられない葛藤が辛かった。
ティムの奥様や色んな人の支えや想いが重なって1人でも多くの子供が自由になりますように。
つまらなく思えたとしてもこの日常を大切に生きられる事の有り難さをしみじみ感じました。
この映画を観た後に自分には子供がいなくて良かったなと思った。
こんな苦悩耐えられない。
現実に起きていることの重み
誘拐された児童が、性の対象として国外に売られていく。こうした現実の出来事ではあるが、言葉として知っていても、リアリティをもって感じることはなかったからかなりの衝撃だった。公務ではなくプライベートで海外にまで出て子どもを救出しようとするこの刑事も実在している人だってことにも驚く。
本作の大まかな流れは、児童売買に関わる男を逮捕した捜査官・ティムが、徐々に児童誘拐・売買の本丸に迫っていくというもの。そこには大きな意外性があるわけではない。それなりに緊迫感のある場面もあるし、結末にスッキリする部分もあるが、映画のストーリーとしてはそれほど面白いわけではないと思う。でも、これが実際に起こった事件だと思うと別の見え方になる。少し不思議な感覚だった。
ティムの妻と子どもたちの存在はアッサリした扱いだったのは少し意外。養子と思われる子どもたちを育てているのはティムの行動のバックボーンになると思うが、時間の都合で省かれたのかもしれない。それにしても、いくらすごく意味のあることだとしても、夫ティムの行動を無条件で受け入れる妻がすごい。給料なしでどうやって生活できていたのか、少し気になってしまう。
そして最後にとても印象的なのが、映画としては異例ともいえるエンドロールの映像。映画の中でその映画の宣伝を行うなんて聞いたことがない。でもそんな異例のこともすんなり受け入れることができた。この現実を多くの人に知ってもらいたいと思うよな。その根底にある感情はとても共感できるものだった。
児童売買は需要がなくなれば犯罪自体が減るはず。そういう意味でティムが当初行っていた捜査・検挙も意味はある。現場の捜査官のモチベーションがなくやらないことを祈る。
許し難い悪と闘うヒーローたち
実話なのが信じられんほど、恐ろしい話を観た。悪いやつはいつの世でもいるけど、子どもを商売にするのは最も許し難い悪だね。
ティムは確かにヒーローなんだけど、このヒーローが生まれなければならなかった世の中が本当にありえないと思う。同じ地球に住んでるのが怖い。
どこまでが本当の話なのかはわからないけど、ティムは自分も家族がいるのに、自分の全てを投げ出して子ども達を助けることを選んで爆走していくので、それが非現実的に見えちゃうほど熱意と信念が凄かった。彼の家族が心配になってしまったよ。
とにかく知ることに世界を変えるきっかけがあることを信じたい。
沢山の方が観て、こんな怖い事実が無かったことにならないように、これ以上犠牲になる子どもがでない世の中になることを祈ります。
全176件中、1~20件目を表示