映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)のレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
音楽の楽しさが伝わる素敵な映画
小難しいことを言う悪役や、難解な設定が無く、子どもが楽しめる映画として満点だと思った。クライマックスで、のび太一行が練習した楽器とともに、全員で交響曲を奏でる所は、鳥肌が立つほど素敵だった。
近くにいた子供が、映画の音に乗って、楽しそうに揺れていたことが印象的で、それだけで素敵な映画だと思った。
音楽って楽しいんだ、ということが存分に伝わる良い映画だった。
意外にも評価が低く書かれているのを見て、今更ながら感想を書きました。記憶がかなり曖昧なのであまり信用はならないですが、今なお素敵な映画だったなぁという気持ちがあるという事をお伝えできれば…!
なんという駄作
今まで私が見たドラえもん作品の中で最悪の出来でした。大きく2つポイントを挙げるとするなら
①粗というか、色々と突っ込み所が(音楽室のシーンや音楽家達に酷似しているロボット、ミッカとの演奏での「の」の音、最後のお風呂の所)が多すぎる。
全部書くと長くなるのでここでは書きませんが、雑な演出や不要な設定が多すぎます。1つ上げるならあのロボット達。有名な音楽家にする必要、あります?特に滝廉太郎似のロボットが泣いているシーン。偉人をバカにしている気がしてなりません。
② ストーリーが単純に面白くない。
今回は明確な敵がいない、それがつまらない原因という事を良く聞きますが、個人的には別に居なくても良いんですよ。ストーリーが面白ければ。ですが、ストーリーがつまらない。本当につまらない。のび太達が音楽を演奏して終わる。ほぼほぼそれだけです。勿論、最終決戦に至るまでののび太達の成長の描写や音楽の素晴らしさを制作陣は伝えたかったのかもしれませんが、説教臭い。確かに子供が見る映画ですから中身スカスカよりはある程度のメッセージ性があった方が良いでしょう。ですが子供たちをはじめとするファンが求めているのはのび太やドラえもん達が様々な場所を冒険するワクワク感です。それを損なってしまってはドラえもん映画失格なんですよ。オーケストラ好きの方には刺さるのかもしれませんが。「音楽」というテーマや敵の存在など色々奇を衒ったつもりなのかもしれないですが、完全に裏目に出てますね。もう制作側もネタ切れなのかもしれません。そもそも、そんなに音楽の素晴らしさを伝えたいなら映画館で上映するのではなくて学校の音楽の教材にでもしたらいいんじゃないんですかね。空の理想郷の時もかなり説教臭さはありましたが、素晴らしいストーリー(様々な時代を冒険、22世紀の要素が多い理想郷、雲の王国はあるものの以外と少ない空というテーマ等々)だったので、良作だと思いましたが、今回はストーリーが終わっていたので駄作としました。
評価できる所といえば作画ですかね。やはり過去作と比べてかなり良くなってます。あと、流石に音楽メインなので、音楽もかなり力が入ってますね。まあ、ドラえもん映画でオーケストラをやる意味は微塵も無いと思いますが。
来年はリメイクっぽいですが、再来年の新作が今回と同じ出来だとドラえもん映画はもう駄目かもしれないですね。ネームバリューだけで面白さの欠片もないの粗や雑演出だらけのただの教育映画と化すでしょう。制作陣はドラえもん映画の意義をもう一度見直してから制作した方が良いと思いますね。
もっと奏でて、ドラえもん
映画ドラえもん43作目。
今回の題材はドラえもん映画初の“音楽”。40年40作以上やってきて、まだやってない題材あったとは意外。
ドラえもんも音楽とは切り離せない。誰もが歌える“ドラえもんのうた”や“ぼくドラえもん”。昔は武田鉄矢、最近は人気アーティスト。毎回毎回の映画の主題歌も話題。Vaundy担当の今回の主題歌もなかなかいい。
ジャイアンは歌うのが大好きだし、しずかちゃんはヴァイオリンやピアノを習っている。その実力の程は超有名だけど。
しかし、いつもながらのび太は…。音楽もダメダメ。
音楽の授業でリコーダーをまともに吹けやしない。“の”の音なんか出したり。
ひみつ道具“あらかじめ日記”で一日だけ、音楽の授業を無くす。でもこの時間違って、その日一日世界中から音楽が無くなって…。(←後にこれ、危機の伏線)
ある日、不思議な女の子と出会う。外国の子…? 美しい声の持ち主で、のび太のリコーダーとハーモニー。
翌日再会し、今度は皆のリコーダーとドラえもんの道具による楽団と一緒に。
この“音楽”が、今回の出会いと冒険の始まり…。
さて今回のドラえもん映画、設定や用語が小面倒臭い。
少女はミッカ。惑星ムシーカ生まれ。
お世話ロボットのチャペックと共に、地球に来たのはある目的が。
“ファーレ”の達人、ヴィルトゥオーゾを探す。ファーレとは、ムシーカで音楽を指す言葉。
のび太たちを“ファーレの殿堂”に招く。地球外に浮遊する都市型宇宙船。
ファーレの殿堂はファーレがエネルギー源。それを動かし、眠っている多くのロボットや機能を起こせるのはヴィルトゥオーゾが奏でるファーレだけ。皆で奏でたのが決め手となって、のび太たちが選ばれたのだ。
人は一人も居ない…? 惑星ムシーカは4万年前に滅んだ。ミッカは唯一の生き残り。
コールドスリープから目覚め、遂に見つけたのだ。ファーレの殿堂を、ファーレに溢れていたかつてのムシーカのようにする為に。
設定や用語が小面倒臭いだけで、要は音楽の力で亡き母星を再現しようとする、話自体はシンプル。
ひみつ道具“運命の赤い糸”と“音楽家ライセンス”で各々担当楽器が決まり、練習しながら上達し、ファーレの殿堂も少しずつ目覚めていく。
しかしのび太は…。リコーダー担当で、やっぱり上達しない。
目覚めた音楽家ロボットたちとの触れ合い。
ミッカとチャペックも度々地球を訪れ、地球の音楽に触れる。チャペックは作曲家ロボットでもあり、創作意欲が湧く。
ドラえもん映画お馴染みの新たな友達との出会いと交流。
勿論、敵も…。
謎の黒い液状の物体。それはファーレの殿堂だけじゃなく、地球にも。
それが触れると、音がノイズのように掻き消える。
“ノイズ”と呼ばれるそれは、星を食べる生命体。
ムシーカを滅ぼしたのも、このノイズだった…。
地球にいたのはノイズの胞子。何故地球に…?
のび太の間違いで、世界から音楽が消えたあの時。ノイズの弱点は音楽。
勢力を増したノイズは、ファーレの殿堂そして地球に迫る。
音楽の力で食い止めろ! さあ今こそ、皆の音楽と心が一緒になった“地球交響楽”を奏でる時…!
世界中に身の回りも…。音や音楽に溢れている。
人気アーティストの歌やライブ。街中の喧騒。鼻歌を歌い、生活音。
音や音楽の無い世界なんて考えられない。
音や音楽があるからこそ、私たちの生活や心も満たされる。
その必要性や大切さを説く。
音楽はポンと簡単に出来るもんじゃない。苦心の果てに奏でられる。
練習に継ぐ練習。その過程の成長や友情。
新しい題材でも、王道のドラえもん。
…しかし今回、ちと王道過ぎた。いや、平凡というべきか。
他の星の友達、地球の危機、4万年の時を経て…。一見スケールは大きいが、話は今一つ薄い。キャラも魅力不足。新たなひみつ道具も何だか…。
4万年前の白鳥の笛、人気アーティストのミーナ、世界から音楽が消えた日…。伏線は張ってあるものの、鮮やかさにも欠ける。
ミッカとミーナの意外な関係。無理矢理な唐突な展開で、ならもっと序盤にでもミーナの存在を強調すべきだった。わざわざ芳根京子を配しておきながら…。
クライマックスの大合奏は見せ場。服部隆之の腕の見せ所。が、音楽で敵に立ち向かうなら、同じアニメなら、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の圧倒的高揚感に及ばない。
で、その敵も…。ノイズって、何のメタファー…? ドラえもん映画は敵キャラも魅力の一つなのに…。
王道なのに、所々何か物足りなく…。近年では一番ビミョーだった『南極カチコチ大冒険』を彷彿させた。
今年は藤子・F・不二雄生誕90年。その記念作。
つまらなくはなかったけど、それにしては…。
もし、氏が今も生きていたら…。携わっていたあの頃は…。
あの頃のようなワクワク冒険、ハラハラドキドキ、時々ちょっぴりの怖さ、そして感動…。
ついつい、そんな事を思ってしまった。
さて、気を取り直して次を奏でよう。いや、描こうもしくは魔法をかけよう…?
次の題材は“絵”? “魔法”?
ED後次回予告映像に魔法使い姿のドラえもんが登場して、ネットでは『夢幻三銃士』のリメイクなんて噂も…。でも、ちょっと違う…?
続報求ム!
受身的で理念に欠ける物語
現代の日本の都市は常に音楽に覆い尽くされており、その過剰さはノイズとしか言いようがないにもかかわらず、のび太のせいでほんの少しの間音楽が欠けてしまったから「ノイズ」という敵に地球が襲われ、音楽が奪わる危機にある、という。そもそもノイズとは何なのだろうか。古来、人間が音に何らかの意味を感じ、調和を感じる音が、ノイズとは峻別され、音楽の音になっていったのではないだろうか。しかし、のび太がリコーダーを吹き損なう時の不快な音が、どんな音楽にも勝る至高の音として、「ノイズ」という敵を退けてしまうのだ。そこに何らかの意味を見出すことは私には出来なかった。音楽と「ノイズ」の戦いに、特に意味はない。それにもかかわらず戦うのはなぜなのだろうか。戦うことは受身的でしかなく、そこで勝利することが、世界に対して生き生きとした意味を改めて認識させてくれる物語ではなかったと思う。それを子どもに見せる意味は果たしてあるのだろうか。
おもろい
映画ドラえもん のび太の地球交響楽を見た。
ドラえもんの映画を見るのは本当に久しぶりなのだけれど、めっちゃおもろいやん!ってなった。以下、私的な感想を書き留めます。
~私的な感想~
まず思ったことは、ストーリーがバチバチのSFで、ロマンに溢れていたということ。
星を喰らう宇宙生命体、音楽をエネルギーに変換する地球外文明、ファーレの殿堂と呼ばれる(おそらく地球の軌道上を周回している?)方舟。(個人的に、殿堂が地球へ向けて宇宙を移動している時、生き延びたムシーカ人は船内で冷凍保存されていたのではないかと勝手に妄想してます。)SF好きな私の琴線にストーリー設定がビンビンに触れまくっていた。
個人的な見解として、SFの魅力は、その物語が内包する”エモさ”にあると思っている。広大な宇宙を前にして、人々の存在は小さく儚い。そのような切なさ、哀愁のようなものがSF作品ではより際立ち、”エモさ”を加速させている。SFといっても、描かれるのは恋だとか友情だとか、そういった登場人物の人間ドラマだったりすることが多い(人間に限らないけど)。壮大な世界は、登場人物の信念や思いを切実に映し出してくれるような気がする。今回のドラえもんの映画にもそれは言えよう。何よりもぐっと心に来たのは、4万年という時の重みだ。4万年前、ミッカの双子の妹が笛とともに地球に送られた。(個人的には、これが地球の音楽の歴史の起源であると解釈している。)それから、4万年という果てしない時の中で、笛とともに音楽は人類に受け継がれてきた。音楽は地球全体に広がり、変化を繰り返し発展し連綿と受け継がれ、ついには地球交響楽としてノイズを退けるに至る。そこにある人々の営み、ムシーカ人の思い。最後は本当に、4万年の人々の営みがここに一つ結実したのだ!という満足感、充実感、達成感で流石に泣いた。ミッカと歌姫ミーナの対面シーンも好きや。彼女たちの間に存在する血の繋がり、そして4万年の隔たり。
SF設定以外で好きな点は、伏線というか、前半の日常パートとかの一見必要性が感じられないシーンが後半思わぬ形で物語に関わってくるところ。「あらかじめ日記」の使用が、ノイズの胞子が地球に付け入る隙を与えていたり、会話上に登場した歌姫ミーナであったり。(日常パートといえば、電線がよく5本描かれていて、あれは五線譜を表しているにちがいない!と勝手に推測したりした。)伏線に関連して、最後の風呂場に地球が移されていたシーンは個人的に好きなシーン。このシーンに、ドラえもん作品の魅力を感じる(超個人的解釈)。
勉強机の引き出しの中は時空間への入り口、風呂場には空間ごと切り取られた地球。のび太という平凡な小学生の生活が、未知の、巨大な世界と繋がっている。このワクワク感。もしかしたら自分の机の引き出しも時空間と繋がるのでは、と思ってしまったり。この感覚がドラえもん、ひいてはSFの魅力の一つであると思う。
音楽について。(スネ夫バイオリン上手すぎて笑う。)音楽って本当に凄くない?なぜここまで人を感動させることができるのか、不思議で仕方がない。最初の、音楽の歴史紹介みたいなシーンですでに泣きそうになってしまった。河原でみんなで音楽を奏でるシーンも好きや。様々な音が重なり合って、一つの音楽が完成する、他者と音楽を奏でる悦びみたいなものを感じられる最高の場面や。あとミッカの歌声綺麗すぎな。地球交響楽、あの曲の題名が明かされるシーンは鳥肌が立った。タイトル回収ついにきました感。そうタイトル、この映画のタイトルよ。本当に好きです。ノイズが襲来した後半、地球全体から音楽が鳴り響いていた。まさに”地球”交響楽。こんなに綺麗で格好良いタイトルにはなかなか出会えないと思うのですよ。
総じて、「SF」と「音楽」が私の好みにぶっささり、個人的に滅茶苦茶好きな映画だった。音楽のこともあって、映画館で見れて本当に良かった。感動に尽きる。
あとミッカ可愛すぎる
地球のあらゆる音とのシンフォニー
ついに決戦の時、音楽で敵のノイズを倒そうとしたが、のび太のリコーダー、仲間たちの演奏、ミッカの歌声、ファーレのオーケストラだけではノイズを倒すことができなかった。そこで、地球のあらゆる音、たとえば料理の時に包丁で食材をリズミカルにトントン切る音、ドアがバタンとしまる音、テレビやラジオの音、路上ミュージシャンの演奏など地球上のあらゆる音も加わった全員での合奏でついにノイズをやっつけることができた。
タイトルにも「交響楽」とある通り音楽は大迫力だった。
星2の理由は、途中の平和なシーンで眠くなって数十分寝てしまったから。
星を救うのは仲間と心を合わせた音楽
映画ドラえもんをおよそ30年愛してきています。音楽がこれまで題材としてなかったのが意外に思い、新鮮に感じました。
ヴィルトゥオーゾに選ばれたのび太くんしずかちゃん、ジャイアンスネ夫。
このカルテットは、(腕前はともかく)しずかちゃんはピアノとヴァイオリンの稽古を受けていて、ジャイアンは将来歌手を志していてリサイタルを開くなどアーティスト活動をしており音楽に造詣が深く、また英才教育を受けているスネ夫はおそらくクラシック音楽のレコードをたくさん聴いているだろうし、のび太はやはり紙一重で天才だったりと4人とも感性が豊かで、即興で楽器のセッションをさせてみたら非凡な才能が開花するというのは長年のドラえもんファンとしてはとても納得したし、痛快に感じました。
地球人が言語で会話をするように、音楽でコミニュケーションを交わすファーレの殿堂の人々。宇宙にそういう星があり、心の通った音楽が星の危機を救うというのは、現代の地球人にとってのメッセージにも感じました。
数年前、コロナ禍でコンサートなどの芸術や娯楽の公演は軒並み中止になったときのことを思い出しました。音が耳元で美しくきこえ、いつも隣に気持ちに寄り添ってくれるような音楽がある。それが失われ、かつては当たり前だったことが当たり前でなくなったとき、人々はどうなる?そんなことをこの映画でもう一度問いかけられた気がしました。そして、当たり前の日常に感謝をしなければ、と思いました。
そして、ドラえもんが今回脇役に徹したということにも拍手を送りたいと思いました。あくまでも今回は、22世紀の科学よりも、人々の心の通った音楽が星を救ったというところに、この映画が伝えたいメッセージが込められていたと思います。ですがのび太が、ジャイアン達に罵られても、必死にドラえもんを助けようとする場面はやっぱり泣けてしまいます。この2人の間の特別な友情にはわかってても必ず毎回やられてしまうんですよ...。
そして、地球にたくさんの素晴らしい音楽家がいるなかで、星の危機を救うヴィルトゥオーゾに選ばれたのが4人の子どもたちだったということも、星を救えるファーレを奏でられるのはこの4人だったのかな...と、納得しました。
いや〜おもしろかったです。ドラえもん大好き!
劇中の音楽も聴いてて楽しく、お得な気分になれました。製作陣の皆さま、演奏家の皆さま、ありがとうございました!
伏線は回収ではなく無理やり
前作がとてもよかった
だから今回も楽しめるだろうと思っていたのに、正直かなりがっかり
ドラえもんといえば序盤の伏線を子どもでもわかる形できれいに回収していくのが見どころの一つなのに、無理やりが過ぎてげんなりしてしまった
よかったところ
・絵がきれい
みんなで鍵盤を踏んだら跳んだりしながら音楽を奏でるシーンは見入った
・キャラがかわいい
一方、モーツェルやタキレンといった魅力的なキャラがいたのにほぼ活躍せず助けられただけで退場なのはもったいなく感じた
・芸能人声優が悪くなかった
芸能人の声は微妙なケースも多いけど今回はあまり違和感なかった
・のび太の努力
笛が上手くなる道具を出して!ではなくがんばろうという姿勢が終始あってよかった
悪かったところ
・手紙にそんなに特異性がないのにみんなホイホイ夜中に集結することに違和感
昔のドラえもんってもっと親の目を盗んで仲間のために夜中に出かけるという禁忌を犯していなかった?
ただ呼び出されたから出かける、じゃ不良と変わらない、、
・ワークナーのシーンはなんだったのか?
ジャイアンスネ夫はここでの出来事を話したりもせず、なかったかのように話が進行
・先祖代々伝わってきた大事な縦笛を簡単に謎の少女に貸してしまう大物歌手
・壊れた縦笛をタイム風呂敷で直さず強引に演奏し、足りない音はなぜかのび太が補完
努力した上で出せるようになった音ならまだしも失敗の音が実はキーになっていた!というのはのび太の努力が無駄のようで悲しい
・みんなでお風呂に入った、は日記に書くにはフレーズに無理があり過ぎる
また、冒頭の日記の効力からしたら風呂の上に浮かんでるだけというのは全然日記通りになってるとは思えない
・ラスト他の宇宙船を発見は無理がある
なんで今更発見するのか、何万年も経ってるのに
後半怒涛の無理があるだろ展開にげんなり
子どもを馬鹿にしてるのかとすら思った
一個一個のエピソードがブツ切れだし、もっと丁寧に作ってほしい
こじつけを展開されるなら伏線めいたものなんてない方がいい
かわいいけど物足りない
子供は楽しく観ていましたが、大人は今までの作品との違いに物足りなさを感じた人もいたのではと思います。
徹底的な悪が居ないというか、ノイズは病気やイナゴ的で迫る危機の種類が過去作とはちょっと違う。
ゲスト声優に芳根京子さんを持ってきた割に、パートが少なくてびっくり。大事な役ではあるけど、本編との関わりが少なすぎるのでは。
全体的に良かった
皆さんの評価見て期待してなかったのが良かったのか
見終わった感想は、「すごく良かった」でした。
色々ツッコミどころは多いですが
全体の流れとして、好きですね。
音楽やりたくなりました。
映画定番の
ドラえもんのためにのび太が頑張るところで
のび太の気持ちと、その後のみんなの演奏の部分は
感動的でした。
大体はタイム風呂敷で解決だと思ってますが
今回もそれだった気もするけど、ま、いいですかね。
それが最大の個人的ツッコミ。
夜の学校もダメだと思ったけど。
小2の娘と
子供はAmazonプライムなどで、大山のぶ代さん時代の映画も含め、おそらく全部観ています。私も近年3年ぐらいと、大山のぶ代さん時代の作品はまぁまぁ大体観てるかな?というぐらい。
私今まで観たドラえもん映画の中で一番好きでした(ミニドラとかドラえもんズなどを除く)
映像全体もワクワクキラキラ可愛くて、力が戻って復興していくところとか、音楽を視覚的に見せてくれるのも良かった。ロボットなどのキャラクター達も一人一人顔がみんな違う。ドラえもんが盛り上げる為に、のび太やしずかちゃんが持ってるぬいぐるみや人形を動かして演奏させるシーンも、「しずかちゃんの大事にしてるお人形だ!」って一瞬で分かったし(旧作のリトルスターウォーズから出てるし、前作のリメイク版にも!)昔の作品をスタッフが丁寧に、大事にちゃんと作っていることに感動しました。映画版って、のび太があまりにも無駄な努力したり、感動させてやるよ!みたいな、いかにもなシーンが多くてシラーっとなることも多かったんですが、これは真っ当な努力でした。そして、本当に素晴らしいな、と感じたのが、音楽が戻った!という最初のシーンが、セミの鳴き声だったことです。外国では虫の鳴き声は騒音というか、耳に入らないと感じるという話がありますよね。でも日本人は虫の音って表現するぐらい、季節を感じたりする上で、虫の鳴き声って大事な物なんだと思います。この映画では虫の鳴き声を音楽として捉えている。なんか本当に良いな、、と思い涙が出てきました。その後はキラキラしたシーンが出てくるたびに泣いてしまいました。更年期障害か?ちなみに私は音楽の成績はマジで3以上とったことがなく、リコーダーは緊張してまともに吹けた試しがないし、ピアノは習っていたけど、あまりにも嫌いすぎて、今でもピアノを見ると体と手がこわばるぐらい音楽嫌いです!
でも本当に素敵な作品でした!
子供に終わった後「お母さん音楽好きになった?」と聞かれて「いや全然」と答えました。
子供もちょうど小3からリコーダーが始まるので、良いタイミングだったな、と思います。
子供にも安心して観せられる作品だと思いました。
メッセージは良いが、違和感も
音楽を楽しむということ、楽しむことが音楽ということ、そういった子供に向けたメッセージとして良かったと思います。
楽しさも大事だが、地道に努力することも大事。
楽しくするばかりではなく、悲しい気持ちに寄り添うことも必要。
合奏で調和がとれない時、力の劣る者を排除するのではなく、周囲がその力に合わせて調和をとる。
自然の音も人間の生活音も地球が奏でる音楽として、何気ない日々の生活も肯定的に捉える。
こういった描写もとても良かったです。
現実の戦争を連想させる場面も少しあり、今の時代を反映させたところも好感が持てます。
クライマックスの展開やシュール感も面白かったです。
ストーリーの流れで違和感を感じる部分はあり、ジャイアンとスネ夫が地下に落とされる場面など要るか?とは感じましたが。
映像的には面白かったですが、化け物的なものに遭遇したのに、そのまま全く言及せずに帰ったりとか不自然ではないかなと。
化け物が急速に増殖してるような描写だったのに、一度地球に帰ってからドラえもんの不調や笛の捜索などに時間をかけて、危機感を煽っておいてのんびりしてるというか、この辺りはなんだか間延びした印象でした。
道具の説明のために必要な部分もあったとも思いますが、ドラえもんが不調になるのはのび太を必死にさせる状況にするために取って付けたような…、とも感じました。
とは言え、そのシーンではグッときたりしてしまいましたが。
良くも悪くも上手く作った作品
悪かった点
ミュージカル映画はリズムや歌詞、ダンスなど俳優の魅せ方が上手く見ていて楽しいんだけど
オーケストラをストーリーに組み込むと話が止まってしまい全体的に薄い作りになってしまうなとは思ってしまいました
歴代映画は冒険感があったけど今回はあまり感じられず
登場人物の成長もあまりなくワクワクはしなかったです
ゲストキャラとの絡みも薄いかな
良かった点
演奏することで何かが始まり、結果フィナーレまで持っていけていて脚本なのか演出なのかは浅い知識で申し訳ないけど、オーケストラを使ったにしては上手く作ったなぁ!と印象に残った作品でした
のび太くんはやっぱりダメだなぁ(笑)って最初思っていたけどドラえもんが壊れた?とこではジャイアンの手を払いのけて自分の意思を貫いて、うるっとしてしまいました
その後は前半のスローペースから一転、オーケストラを上手に使い引き込まれてしまいました。
日記で失敗して日記で成功させた所はドラえもんの映画らしい作り方でした。
歴代と比べて異色なだけに評価が別れる作品だと思いますが、良作だと自分では思います。
オーケストラが凄い心地よく劇場で聴いて良かったです。
一緒に行った子どもも凄く楽しかった面白かったと高評価でした
最後に、ドラえもんの映画はどの作品を見ても「自分ならこの道具を使うのにー!」ってむず痒さがあっていいですよね笑
あまり面白くない。
好きなドラえもん映画:新鉄人兵団,ひみつ道具ミュージアム,ワンにゃん時空伝...(要は俄です)
前置きが長いわりに、世界観の説明が少ない。「の」の音の下りも本当に意味不明
(そもそも「の」の音が何だかよくわからないし、物語の根幹に組み込もうとしているのに無理やり感が否めない)
で、前半で一時的に音楽が消失した事と共に後に「伏線回収」を気取っているのが解せない。共感性羞恥とまではいかない出来だが、ミュージカル作品としては中途半端、またセリフなしの演奏シーンが多すぎて、内容が非常に薄っぺらい作品になってしまったように思う。歌姫ニーナも、前半からやたらと名前が登場していた割に会話した場面は一度のみ、しかもそこで急に子孫云々の話が出てくるという、構成もくそもない場面展開。Vaundyの主題歌、及びサントラ以外褒めるところがないと言ってよい作品。歴代ドラえもん劇場作品の中でも下位筆頭候補の出来であろうか。
とてもよかった。
大人は懐かしみながら物語を楽しめますし、子供はキャラクターと音楽、映像の鮮やかさでたのしめそうです。
私は音楽が好きなので非常に楽しめました。
Vaundyの「タイムパラドックス」が最高にマッチしていたので感動しました。内容も、クスッと笑えるところがあり、泣けるところもあり満足感があります。
ただ、連れの人が寝不足だったみたいで途中からコックリコックリと寝ていましたので、人それぞれあると思います。
盛り上がらない眠くなる映画
ドラえもんやってる、行きたい!!という小4娘と視聴。
始まったけど何かつまらない、、眠くなる。
味方なのに何かイライラさせられる話し方の小さいヤツのゴニョゴニョ説明に興味無くなる…突然イカツイ作曲家ロボットににジャイアンとスネ夫がイジメられたり。。
敵は特に意思とか理由とかドラマの無いスライム…
娘が楽しかったら、つまらなかった気持ちを隠さなきゃと構えてましたが、娘が眠くなった、面白いドキドキ全く無かった、そしてあの小さいヤツはイライラしたから逆に敵に寝返るのかと思った、との感想だったのでやばいつまらなかったね!!あの小さいヤツイライラしたね!!と仲良く帰りました。
音楽の世界
ドラえもん久しぶりに映画館で観に行きました!
のび太の優しさで幸せな気持ちなれました!
ドラえもんを助けたいという気持ちに他の人も引っ張られて素敵な演奏を奏でてくれました!
子供主人公映画の傾向を知る
................................................................................
のび太は笛を吹くのがヘタだった。でみんなで練習してた。
すると謎の少女ミッカが現れ、誘われてその少女の星へ。
その星の人はミッカ以外は全員死んでた。
人間っぽいロボットだけはまだたくさん生活してた。
その星では音楽が電力のようなものだった。
星全体は既に機能停止しており、その回復を頼まれた。
のび太らは音楽の達人と間違えられたのだった。
そこでドラの道具を使って練習し、少しずつ上達していく。
そして音楽で少しずつ星の機能を回復していく。
ただ星の中心とも言える殿堂の復活がまだだった。
その復活のため、かつて殿堂にあった笛を探すのび太たち。
ただ謎の生命体?ノイズに襲われ、ドラが意識不明に。
ミッカには姉がいて、子供の頃に地球に送り込まれてた。
今や有名歌手となったその姉からミッカは笛を借りる。
ドラを復活させ、殿堂の復活を試みる。がうまく行かない。
何かが足りない・・・それはのび太の「の」の音と判明。
笛がヘタで音程を外した時に出す、ヘンな音だった。
こうして神殿は復活、ノイズを一掃する。
さらに死んだと思われてた仲間も一部は生き残ってた。
................................................................................
おっさん一人でドラ映画を見に行く、毎春の恒例行事。
でも何か今イチ面白くなかったな・・・途中少し寝てもたわ。
何で?おれが大人になってしまったのか?いやそんなアホなw
子供が主役の映画って、時々こういう退屈さがあるんよな。
ディズニーでもそう。例えばファインディングニモとか。
逆に最高に感動する作品もある。リメンバー・ミーとか。
その違いは何なのか?ってことが少し分かって来た。
おれが映画で涙する典型的シーンの1つとしてあるのが、
不安や恐怖心に打ち勝って、強い心で行動を起こすシーン。
子供が主人公なら、悪い敵と戦う状況でそれが描かれがち。
っていうかその状況以外では描きようがない気がする。
大人は仕事でも恋愛でも、不安や恐怖が常につきまとう。
失敗して自己肯定感が低下するリスクと常に隣り合わせ。
でも子供は多分そんな環境では生きてないからな。
だからこの作品のように主人公が子供で、
かつこれといった敵が出ないパターンだと、
感動する要素が少ないってことなんとちゃうのかな。
実際の所、映画だけ格好いいで有名な剛田武さんも、
この作品ではあんまり見せ場がなかったしなw
あと笑った点として、ドラが翻訳コンニャクと一緒に、
味噌ダレも出したこと。確かにタレでもなきゃキツいw
あとドラがシャンプーしてる場面も思わず笑ったわ。
髪の毛ないのに、する意味あんのか?
あと特大のシャンプーハットはどこに売ってたの?w
音を楽しむ映画
【音楽】
音を楽しむ。
大迫力の映像と大音量の【音を楽しむ】のを重点的に作った作品だと思います。
子供達の目線で考えれば時々ストーリーでセリフ量が多いシーンはちょっとつまらなく感じたりすることがあったし実際そこで飽きる様な子供だった自分を思い出す。
その時に【音】がある事によって惹きつけられることは沢山あった。
映画館で見れる一つの魅力だ。
蝉の声、青信号の音楽、人気歌手の音楽がそこら辺で流れてる、近所に住むおじいちゃんが毎日演歌を歌ってる。
きっとこの映画を見て【音】に対する興味を持って欲しい、音楽は楽しい、楽しめばどんな音でも音楽になるし自分たちは音の世界に生きている。楽しめばどんな楽器だって楽しい。と伝わってくるのがとても感じれた。
もちろんリコーダーの練習に付き合ってくれるジャイアンスネ夫しずかちゃんの優しさもとても良かった。
最後の音の大攻撃も感動的でした!
上記は全体を通して良いと思えた部分。
最後に夢をかなえてドラえもんのワンフレーズが流れた時はグッと来るものがありました。
感染?したドラえもんをのび太が触った時の「えっち〜」の雲の王国のオマージュ
私個人としてのおすすめポイントでした(笑)
音を楽しむ映画だな! って意外感想がない。
と言うか起承転結が滑らかぁ〜〜に進みすぎて
いまいちメリハリが無くとてもとても浅い…
ミッカが謎の人物すぎて急に呼ばれて「あの子の声がする…!」で怪しく光るドアに向かう軽率さは歴代の映画で過酷な経験しすぎて感覚鈍った???と思ってしまう(笑)
そして話の流れで私が一番謎に思ったのはロボットのモーツェルがのび太のヒョロヒョロ音に「あぁ…懐かしい音」に対する言及が一つもなかった事
ミッカの一族の誰かが奏でていた音なのか、特定の誰かを指す音なのか結果その伏線回収があの縦笛の最後の音がのび太の「の」の音なのよ!……ん????伏線回収とは言え私はちょっと納得しにくい…と言うかもう少しヒント置いてて欲しかったかなぁ…
急にぶっ込まれた感じがして理解するのにやや時間を要しました。
いや…ドラえもん!タイム風呂敷か復元光線で縦笛直そうや??!!
オリジナル版としては面白みというか起承転結の盛り上がりが今回はあまり無く間延び感もあり、前回の映画が良かった分少し物足りなさを感じました。
小説版もあるそうですがそこから更に得られる事とかあるんでしょうか…?
歴代ドラえもん映画を見て来た私の中でしすがちゃんがバイオリン枠をクビにされたと思ったらそう言う事だったのか…しかしエンドロールで伏線回収されていたのは良かったが相変わらずジャイアン並みの威力があるそうで安心しました。
もちろん打楽器なのはピアノをやってるからこそのリズム感なのでしょうね。
来年はお城と魔法使いの様な衣装のドラえもん。
夢幻三剣士のトラウマ再び!?とも思わせますが
絵がキーポイントの様な描写も…
ドラビアンナイトの様な絵本の世界に潜るのか…
それぞれをオマージュ、リスペクトさせたオリジナル版の可能性も。
もうリメイクはないのでしょうかね…何気にそれが楽しみで毎年見に行ってる気がします(笑)
全46件中、1~20件目を表示