変な家のレビュー・感想・評価
全535件中、121~140件目を表示
テキサスチェーンソー
んー原作は読んでます。
どういう映像化するのか気になり鑑賞しましたが、ホラーというよりちょいちょい笑わそうとしてるなーと笑
特に佐藤二郎は明らかに笑わそうとしてます笑
語り口がもう笑いを誘う
てか、あの妹は川栄だったのね
川栄ほぼすっぴんでしょ?かわいすぎるよね
でも川栄が実は嫁じゃなかったとこのくだりわざと首横にしてそんな怖がらせなくても笑笑
なんか怖がらせようとか笑わせようとかサービス精神を感じましたね
オチが結構いい
なるほど炊き出しね
1番わらたのはやっぱチェーンソーの出落ちおばあさんだなあ
すげー笑った
何気ない線が語る“真実”
話題になっていたYouTube動画が書籍化され、さらに映画化されたということで、『変な家』を観てみることにした。ジャンルとしてはホラーやサスペンスに分類されるのだろうが、間取り図という日常的な素材から、じわじわと不安が広がっていく演出に、非常に興味をそそられた。
特に印象に残ったのは、家の“間取り”から異常を読み解いていくという着眼点。見た目は普通でも、ドアの位置や窓の数、導線などに違和感があることで、そこに「何かがある」と気づいていく。劇中では、オフィシャル(公式)には何の問題もないように見える家が、実は想像を超える背景を持っている。いかにも日常的なものの中に、非日常が潜んでいるという展開は、単なる怖さではなく「目に見えないものを見抜く力」の重要性を改めて感じさせてくれた。
これはビジネスの世界でも通じる話だと強く思う。たとえば、公式な資料や数値が正しく見えても、そこに違和感があるときは立ち止まって考えるべきだ。私はこれまで、小売の現場でも、コンサルティングでも、「この配置、おかしくないか?」「なぜこの動線になっている?」という細部の“変なポイント”から本質的な課題が見つかった経験が何度もある。公式で整っていることと、実際にうまく機能していることは、必ずしも一致しないのだ。
『変な家』は、単なるエンタメを超えて、「常識」や「公式」に疑いの目を向けることの価値を教えてくれる作品だった。違和感をスルーせず、そこにこそ本質があるという視点を、改めて大切にしたいと思う。
普通に怖かった。
けど、佐藤二郎がそれをかき消している。笑
どうも、福田監督がつくる映画の役がちらつく。
おかげで久々のホラーにちょいビビりで挑むことができた。
ちょいちょい出てくる仮面が怖かったのと
雨宮がうつしているカメラアングルが
RECみたいで怖かった。
変な家の因習とは…
原作は未読。変な間取りの動画は、まだ今ほど有名になる前の頃に見ておもしろかったのを覚えています。
映画はというと、間取りミステリーから話を広げて、こんな奇妙な間取りに住む人たちとは?という発想で話が練られ、最終的には田舎に代々伝わる左手供養という因習ホラーに仕上がったようです。
村人たちの絶妙に気持ちの悪い仮面や本家の古びた日本家屋独特の厭な雰囲気など、製作予算の潤沢さを窺わせるクオリティの高さ!
変な間取りの家もしっかり再現できていてさすが!
だけど、間取りミステリーからの飛躍にすこし無理があるような…なんともいえない違和感が拭えないまま終了した印象です。
うーん…
中盤までは良かったんです。
でも何故こうなったか、みたいなそもそもの元凶が弱すぎるし
元からあり得ない設定ではあるけど見ていくうちにジャンルが変わってきてない?って違和感がありました。
途中から金田一耕助シリーズのチープ版のようになってしまっていて残念。
ホラーとしてはまずまずの作品
なんでホラーっぽくした?
原作既読勢。
原作の通りであれば謎解きミステリーなのに、ジャンプスケアが何回か(2回?)突っ込まれてて逆に笑ってしまった…あれ?これホラーだったんですか?
そもそもの始まりである片渕家のゴタゴタはかなり端折っていたが、まぁ一本の映画の範囲内であればこれぐらいが分かりやすいかもしれない。
不穏な終わり方が原作とはまた違う方向なのは個人的には好き(映画の方が分かりやすくはある)。片渕家のアレコレを端折ったせいで「誰も信じられない…」って感じではなくなってしまったけれど。
片渕家の隠された祭壇がちゃんと(?)不気味に作られていてそこは良かった。
「ネットで話題になったから」という動機で若い人を映画館に呼ぶことが出来たのであれば良かったんじゃないかな。原作の再現性を考えなければ割と出来の良い方の映画だと思う。まぁ…邦画ではありがちですからね…
期待してたのと違ったけど
B級ホラー好きの私は楽しめました!
川栄なんで家のシーンであんな怖い顔して後ろにいたの??笑
途中飽きて10秒送りしながらでも楽しく鑑賞出来ました。
でもちゃんとサスペンススリラー的な「変な家」も観たいので次回作に期待。
変な話
因習村設定は失敗だった
監督はこれをホラーとして撮ったみたいだけどホラーとしては出来損ない。原作読んでいた私は謎解きミステリーだと思っているのでホラーを意図的に無視して楽しめたが、低評価が多いのも納得だ。
現代日本に因習村が残るというなら、それなりの説得力のある設定が必要だと思う。長野の山奥程度の設定で因習村が成立するわけがない。終盤、何度もご都合主義で主人公が助かるので緊張感の欠片も残らないのも気になる。
どうしてもホラーにしたいなら、うしおの呪いが実際に存在する方向に持っていったほうが良かったんじゃなかろうか。
ユニークだけど単調。
CSで録画視聴。
ユニークな設定で気になったのでCS視聴したが、物足りなさを感じた。
話も単調で別に映画館で公開しなくてもテレビドラマや配信で十分では
と思った。
佐藤二朗の演技が良かったので、おまけの3点。
儀式
変な間取りの家の謎、途中まではおもしろかった。 しかし、「左手供養...
全535件中、121~140件目を表示