変な家のレビュー・感想・評価
全449件中、301~320件目を表示
子供向け?
私自身はそれほど観たい訳ではなかったが、
妻の希望と言いがかりをつけられたイオンを応援したくて出かけた。
気になったのが観客に占める子供の多さ。
小学校高学年から中学生くらい?
観終えて納得。大人の観賞には耐えがたい。
子供たちは
怖かった〜♪
心臓もたない〜!
と騒いでいたからじじいには理解できない映画なのだろう。
Youtubeのノリなのかな。
サスペンスの要素はほぼない。
辻褄が合わなすぎて???の連続。
論理性のかけらもなく、リアリティも皆無。
はっと思わせられるような意外な展開もない。
一方でホラーとも思えず、荒唐無稽で失笑が漏れてしまうほど。
斉藤由貴が出て来た時点でラストもお約束。
昨日のDuneと比ぶべくもないが、
観客は今日の方が断然多いのが悲しいところ。
あれ?そっち方向に舵を切っちゃったんだ😆
原作小説を読んでから映画を見るのがけっこう好きなのですが、知ってるというだけでこんなにつまらなくなるんだっけ?
うーん、なぜだろう?
大体、不動産さんが一般顧客に広告を出しているということは、内覧会もできる状態に準備してあるはずで、実地検分するにしてもあんな状態のわけが……
なんてこというと、それを言っちゃあおしまいよ、と寅さんに叱られるかもですが。
与えられた少ない資料から鋭く推理していく謎解きのスリルやサスペンスを期待してたのが、え?八つ墓村的要素をそんなに重んじてしまうのですか?
という残念な方向転換で、私には辛かったです。
因習村系ミステリー&ホラー演出的な作品
予告&あらすじは完全ミスリード。
これは意外性という意味では良くも悪くも
プロモーション的にアリだとは思うものの、
期待していた変な家で起こる事件を軸にした
ストーリーとは全く違っていました(笑)
ひとことで言うと、因習村系のミステリーであり、
ホラー演出なんですよねー。
だからかもしれませんが、中盤以降は鬼太郎を
思いうかべてしまいました。
世界観やビジュアルが似ているなあと。
嫌いじゃないから、私としてはして良かったのですが、
期待していたのはそっちじゃないので、
肩すかしをくらった感じでした。
ただ、間宮祥太朗・佐藤二郎・川栄李奈のキャラは
効いているなと思いましたし、
やはり佐藤二郎がスパイスになっていて、
であるがゆえに、最後まで何とか観れる映画になって
いたと思います。
原作を読んでいないので何とも言えませんが、
変な家を軸に展開して欲しかったので、
この点数になりました。
ツッコミどころ満載
原作である小説は未読で映画を観ました
初めは不思議な間取りから殺人事件の拠点となった家ではないのかと仮定して、そこからじっくりと推理が続いていくのかと思ったが途中からホラーに切り替わった。ホラー映画は苦手じゃないので別に良いんですが大きな音を突然出したり白目を剥いた人間が突然顔を見せたりだのちょくちょく驚かせようとしてくる。
後半になっていくにつれてホラーっぽさが増えていき、間取りがどうでもよくなってしまった感があった
ヒロインの祖母がチェンソーを振り回して来たシーンで完全に冷めてしまった、その後主人公が銃を持ったヒロインの親戚に追い詰められるシーンもだらだらと進んでいて早く撃てよと思ってしまった
周囲の家の人が主人公たちを探し出すシーンがあったが見つけられずそのままあっさり帰ってしまい、いやもう帰るんかいと思った、他にもツッコミどころはいろいろとあった
佐藤二郎や斉藤由貴の不気味な演技はすごい
話の始まりが良かっただけに後半の投げやり感は残念
原作改変が失敗した作品
Frail
普段から見知らぬ土地だったり、将来住みたい土地の物件の間取りを見てニヤニヤする一種の変態なので、こういう間取りを扱った作品があるんだと聞いた時は結構嬉しかったです。
YouTubeの動画は見ましたが、原作未読の状態で本編を観に行きました。
最初30分の雰囲気だったり語りだったりでゾクっとさせてくれる箇所はとても良くて、これはJホラーの新たな名作が生まれるのでは…と期待していましたが、おそらく脚色を加えまくった後半は怖いというよりかは驚かせるに焦点を当ててしまっていて、よく見るJホラーになってしまったなぁと思いました。
序盤の間取りの不気味さや違和感が一目で分かる作りは素晴らしく、良い不気味さを醸し出していて、そこから佐藤二郎さんの静か〜な語りでゾクっとさせてくれる演出には声が出そうになるくらいにはビビりました。
ただDJ松永演じる編集さんが白目でバーンと画面に映った時に最高にビビったんですが、もしかしてこの映画こういうタイプか?と勘繰ってしまいました。
そこから間取りに着目していたはずが、どんどん血筋や家柄の問題のホラーに軸足が移っていってしまい、しかもここ数年やってた某村ホラーに近いテイストになっていってしまって、観たことのあるホラーだなぁってところまで行ってしまったのが残念でした。
表情とか仕草とかではなくとにかくジャンプスケア重視でホラーと名乗ろうとしているので、その点でも志が低いなと思ってしまいました。
ミステリーとしては全体的にテンポの良さ優先が祟ってしまったのか、かなりざっくりしたトリックで物事が進んでいってしまい、説得性のないまま次の項目へと移っていく展開の繰り返しでした。
左手供養についてもざっくりとしか語られないので、インパクトのある絵面っちゃ絵面なんですが、それが物語に活きていたかと聞かれると活きてなかったなぁと答えると思います。
婆さんがチェンソーを振り回したところとか、ゾンビみたいに動く村人とか、なぜこうもB級色を強めたかったのかが全くわかりません。後半間取り全く関係ないなと呆れてしまっていました。
ラストシーンも完全に蛇足だったなと思いました。匂わせ展開というのは別にお決まりじゃないので、自分の住んでいる家まで謎の空間が存在するオチは、住む前に気づくだろうとか音がしてたり虫が沸いていたら気づくだろうなんて野暮なことを考えてしまいましたが、考えてしまうくらいには勿体無い終わり方でした。
良いところを挙げるとするならば左手を落とす時につける仮面の表情は絶妙に頭に残る怖さの仮面だったので、それは結構良いなと思いました。それくらいです。
原作を読んでいないのに、これ絶対原作相当改悪してるんだろうなと思う作品は珍しいと思います。うーん残念でした。
鑑賞日 3/15
鑑賞時間 12:00〜14:05
座席 D-5
変な家を間借りした駄作
youtubeの変な家を視聴し映画館へ。
原作の内容は早々に終わり、他にも似たような変な家があるので調査開始。ここまでは面白かった。謎の殺人一族がいる展開へ行くにつれてはぁ?って感じでつまらなくなる。
最後、たまたま死んでた人から左手もらったのでセーフみたいにインタビュー撮影してるのも意味不明。
春休みキッズ達のお化け屋敷
この映画を見て学んだこと。
映像化するためには、しっかり構成されたストーリーが必要だということ。
基本的な起承転結と脈絡、それらの無いただの書き散らしを映像化すると、こんなにもとっ散らかった映画になるのかと妙に感心した。
話の導入も強引なら運びも強引、ただただ、自分が話したくてたまらない『怖い話』に早く持っていきたいという気持ちが透けている。まるで小学生の話す『怖い話』を聞いているよう。
満を持して始まったその『怖い話』も、太古の昔からある日本人大好きストーリーの寄せ集め。
話に深みも厚みもないものだから、バーンっ!ドーンっ!と定期的に入るびっくりさせ演出。
まるで安いお化け屋敷だ。
どうりで客席に小学生、中学生が多いと思った。
これを観て、新しい!怖い!と大興奮しているキッズ達、お願いだから横溝正史を読み、市川崑の映画を観てみてください。
変な家 変な家族 変な家訓
この作品も珍しく原作本を読んでからの映画鑑賞です
ちなみに私は原作改変は全然有り派です
文字や絵やアニメや実写 それぞれの良いところを出しながら 作品に落とし込めればの話ですが
小説は面白く一気に読んでしまいました
原作の徐々に怖さが分かってくる感じ結構好きでした
結末は分かっていますが、映画はどんなミステリーでドキドキさせてくれるのか
期待していました・・だけに悲しいですw😨
ほぼホラーなら最初から言ってくれんきゃ!
ミステリー2割 気持ち悪いホラー8割くらいかなぁ
普段から怖い系は苦手で見ない自分がんばった!😭見てて疲れた〜
怖がらせるにしても話で怖がらせてくれよ・・・
ビックリドッキリ音のドンガラガッシャンて(笑)
ホラーとしては普通なのか?普段見ないから分からないけど
前半結構サクサク進んでいって栗原さん鋭すぎない?って思った
後半に出てくるヤバい家族もヤバさのテンプレというか異常さのステレオタイプで笑いました
私達はヤバい一族です!あなた達の考える普通とは違う人達です!
って名刺突き出されたみたいで(笑)
仮面の意味は?付ける必要性を教えてくれ〜
洗脳を薬だけで片付けていいの?
ツッコミどころ多かったりガバいのも仕方ないと思いますけど途中で笑いそうになりました
なんなんあのバトルシーンは…
笑わせようとしてんの?チェーンソーとか
松明に火をつけて家に入るとか
淡々と進んでくミステリーが見たかったぁ〜
原作読んだからいけなかったんですかね?
家族の話がーって出されてもはぁ…って感じ
とにかく自分には合わない映画でした
残念!
石坂浩二の無駄遣い
原作未読。
思っていたのとかなりと違った。
不自然な間取りの物権がいくつか出てきて、それぞれを浅めに仮説を立て検証して行くと言うお話かと勝手に思っていたw。
山深い田舎の村の犯罪的な因習も、戦後付近までならまだ残っていても説得力はあったかとは思うが、令和の時代に至るまで見過ごされていたというのは流石に無理を感じた。
高嶋政伸さんがまったくわからず、気付いたのはかなり後の方だった。
瀧本美織さんと川栄李奈さんはつい直近のテレビドラマでの組み合わせだが、川栄さんのすっぴんはけっこう刺激が強く、この映画で唯一怖かったところ。
主演の間宮祥太朗さん、佐藤二朗さんはそれぞれの持ち味を出し熱演していたが、いかんせん頑張りどころが難しいお話しで・・・、結局セリフが一つもなく急に奇声をあげたり、チェンソーで荒れ狂った根岸季衣さんに全てを持って行かれてしまった。
根岸さんはああいった役をやらせると右に出る者はいないほど期待以上の効果を見せてくれる大好きな名女優。
ご健在でほんとに良かったので星一つ追加です。
気に入らない
雨穴さん、ではない
原作者の大ファンで、初日初回に見てきました。
まずショックだったのは、キャラクター達の変わりよう。
特に、パンフレットでもさり気なく雨穴さんが言っていた、シリーズ通しての名探偵である栗原さん。多少身の回りに疎くても、堂々としたダンディーなおじ様のはずの彼が、なぜか癖の強いボソボソとした中年男性に。
いつもおっとりと、たまに軽いツッコミを入れながら彼の推理を聞く雨穴さんは、ただ考え無しに首を突っ込む若者に。
柚希さん……ああそうなの、あなたヒロインだったのね、知らなかったわ。
ラストは原作よりよかったかなぁと思いましたが、やっぱり雨穴さんのイメージとは違いました。
もし原作を知らない人に映画だけ説明するとしたら、『10倍に希釈した横溝正史』ってところでしょうか。八つ墓村見る勇気がないならいいんじゃないかな。ジャンプスケアはそこそこありましたし。
でもファンとしてはやっぱり、雨穴さんに映画化おめでとうと言いたいです。
あくまで雨男ではなく、雨穴さんに。
何の信憑性も説得力もない設定が失笑を誘う
序盤のいかにもオカルト風の雰囲気から、家に取り憑いた悪霊とか呪いとかの話なのかと思っていたら、あれよあれよと「八つ墓村」のような田舎ホラーになっていく展開に驚かされる。
ただし、田舎の因習や排他性などが浮き彫りになるようなテーマ性はこれっぽっちもなく、ここで語られるのは「左手供養」という訳の分からない儀式ばかり。
しかも、この儀式が、いみじくも、主人公が「そんな馬鹿げたことを信じるのか?」と叫ぶとおり、何の信憑性も説得力も感じられないシロモノなので、まったくと言っていいほど物語の中に入り込むことができなかった。
そもそも、左手のない子供が生まれることが「祟り」であるはずなのに、どういう理屈で、男の子に10年間も日光を当てず、しかもその子に3回も人を殺させて、その左手を切り落とすということが、祟りを鎮める儀式になるのだろうか?それ以前に、健常な男の子が生まれてきた時点で、祟りはなかったと判断できるのではないだろうか?
薬を使って集団催眠をかけているといった説明もあったが、それにしても、こんな筋の通らない話が何代にも渡って信じられ、殺人が繰り返されてきたという一族の歴史も、高校生の時から親戚に拉致監禁されていたという瀧本美織演じる姉夫婦のエピソードも、とてもすんなりとは受け入れることができない。
クライマックスの儀式のシーンのお粗末さや、主人公に銃口を向けた男がなかなか引き金を引かないまま殺されてしまう間抜けぶりは、まさに失笑ものだが、通路だと思っていた空間が子供のためのシェルターだったことや、儀式のために母親がホームレスを殺していたことが判明するくだりに、何の感動も驚きも感じられないのは、やはり、現実離れした突拍子もない設定のせいだろう。
何よりも、いかにも面白くなりそうな「家の間取りの違和感」という着眼をまったく活かすことができなかったのは、残念としか言いようがない。
うーん
原作のユーチューブの動画と小説は見ていない状態で見た。
間取りの違和感や推理は面白かったが本家に入るパートからは話の展開がチープに感じた。正直に言うとネット発の怖い話を読んでいるような気分になった笑
また、最後に主人公が自分の家の間取りにもおかしな部分があることに気づくという終わり方だったがそこも普通すぐ気づきそうなもので子供騙しのようなくだらなさを感じてしまった。
原作の動画は映画のあとに視聴したが面白かった。小説の方は読んでいないがそちらは評判が良いので小説を読むとまた印象が変わるかもしれない。
もう少し違和感なく演出していただけると・・・
間取りの違和感から始まるミステリーという発想が結構いいかもと観賞しましたが、個人的にはそれだけでした。
何でそこに潜む─怖いんじゃなくてびっくりさせているだけなんじゃあ・・・とお化け屋敷など全く興味がないのですけど、ある意味そんな乗りに近い作品なんじゃないかなぁと思うわけで、そういった恐怖系のアトラクションが好きなら楽しめるかも─。
深く考えてはいけないのかもしれませんが、色々と不自然に感じました。内容が不自然であっても構わないと思います、エンタメだし映画だし。でもその嘘にも多少説得力を持たせてほしい気がしちゃいました。話を進めるための─とか、恐怖や奇異をあおるための─とか、そんな演出ばっかりで???の連続・・・。しかもそこに少しばかりの感動とかが差し込まれる・・・いや別にそういった演出でもいっこうに構いませんけど、泣けるだけの要素や綿密なものを一切感じないので、どうしても、???・・・となってしまった次第です。
筋とか細かいところは納得できませんでしたが、作品の質はしっかりしていた気がします。
あの短い話で映画はどうするんだろうと…
原作を期待して見た人はガッカリするかも
僕は原作を読んでから見に行ったのですが、静かに怖がらせてくる原作と違って急にビックリさせられる要素が多く、どちらかと言えばサイコホラーに近い作品でした。原作と映画ではハイキュー!!とチェンソーマン位の差があるので覚悟した方が良いです。俳優さんたちの演技はとても良かったです。原作の要素が少し入った別物だと思って見た方が良いです。
全449件中、301~320件目を表示