変な家のレビュー・感想・評価
全531件中、261~280件目を表示
現代版ミステリーから横溝ワールドへ
『変な家』『変な絵』『変な家Ⅱ』と立て続けにヒット作品を飛ばした異様な覆面をした謎の作家・雨穴の一冊目の映画化。原作も新刊発売当時に既読。一見、普通の家の間取りを描いた平面図。しかし、そこに隠された謎が浮き上がってきた時、その家に纏わる不穏な空気感と共に、忌まわしい過去が明らかせらなっていくオカルト・ミステリー。どんな形で映像化するのか楽しみにしていたが…。
前半部は、YouTuberの主人公・雨宮と建築士でミステリ―愛好家の栗原が、ある家の間取り図をもとに、そこに潜んでいた謎の解明に挑んでいく。また、一人の謎めいた若い女性も絡み合うことで、ホラー的な中にも現代的ミステリーが展開していく。しかし後半は、ガラッと場面が転換。横溝ミステリーを彷彿とさせる、旧家に昔から引き継がれるおどろおどろしい怨念と呪縛の物語へと展開していく。
原作を読んだ時は、YouTubeの動画によって、認知された作品の書籍化であるため、各所にキーとなる間取り図を掲載することで、文章だけでは想像し難い状況を、分かりやすく描写していると感じさせる斬新なミステリーと感じた。しかし映画化となると、間取りの謎やその意図の説明が一方的に一気に流れていく為、原作を既読の方はある程度は理解できただろうが、初めて観た方の中には、今ひとつ呑み込めない人も多かったのではないだろうか…。
また、後半の横溝ステージとなると、確かに、鍾乳洞での『八墓村』的な雰囲気はあったものの、「何故、標的が雨宮達だったのか?」「村人が何故、あんなにたくさん、あの儀式に関わってくるのか?」「あのラストの意味するところは?」等の突っ込み所がいくつも増えてきて、胡散臭いオカルト展開でごまかした感は否めなかった。
雨宮役の間宮祥太朗は、そこそこの演技をみせていた。相方・栗原役の佐藤二郎は、いつものお惚けのセリフは、ミステリーだけに影を潜めてはいたものの、それでもアドリブと思われる笑いを誘うようなシーンをしっかり挟み込んできた。また、川栄李奈は、結婚をし子供も2人産んで、益々、演技の幅が広がり、秋元ファミリー卒業生の女優としては、一番の演技派の女優に成長していると感じた。そんな出演者の中で、石坂浩二、高嶋政伸、根岸季衣等のベテラン俳優陣が出演していたのをエンドロールで初めて知り驚いた。どこに出演していたか、これから観る方は探してみてください。
春休みの中高生(グループ)向け
変な家の変な映画
無理にホラーにしなくても…
私は原作読んでます。
原作好きな人は見ない方がいいなどの言葉があったけど
私は良くも悪くもって感じでした。
でも無理にホラーにする必要はなかった。
良かった所
・小説で読んでた間取りを実際の家で見るとあんな風に見えるんだなとワクワクしました。
・栗原さんのつかみどころの無い感じ
・屋敷の気持ち悪さ
悪かった所
・序盤にユズキさんをホラー要素マシマシにする必要性は無いし謎の仮面に襲われるシーンもいらなかった
・とにかく前半のホラー要素は要らない。
・栗原さんはアクティブな人だとは想像しにくい
ゾッとした所
・家の主が周りを見る事なく一心不乱に左手に執着してる所
・ラストの斉藤由貴さんのセリフ
映画の終わり方はあの斉藤由貴さんのセリフで終わって欲しかったですね。
あそこで終わればゾゾっ!としたまま終われるめっちゃいい余韻に浸れるはずだったのに…無理にアメミヤの家を変な家にする必要はないあそこは蛇足してる。
とても残念でした。
ただ栗原さんというキャラクターが好きなので
実際にその場に足を運んでいるアクティブ栗原さんがどうも自分の解釈とは違ってて…そこも残念でした(笑)
佐藤二朗さんのとっつきにくい栗原さんをよく演じてるなとそこは評価したいですね。
元の動画と漫画で予習済みで映画館へ!!
間取りを見ていると、引越ししてみたくなる。
僕は間取り図を見ているだけでワクワクしました。
作中で出てくる家(間取り)はただ見ているだけでは一見分からないようなギミックが沢山で、「なるほどそうなってたのか……なんか住んでみたいな。」っと、ついつい思ってしまいましたね。
どうですかね? 子供部屋に、あんな隠し通路あったら子供は実際嬉しいんじゃないでしょうか?
ギミック付きの家、憧れませんか?
僕は憧れます。
実際子供もはしゃいじゃって、子供部屋は血や傷がそこら中についてボロボロでした……。
(アハハ、はしゃぎすぎですね)
ジャンルは、ミステリーとサスペンスです。
ホラー映画のように音で脅かす演出や他にも少々ありますが、ギリギリホラー映画では無い……と言える感じです。(ここは人によるかもしれませんが……ホラーが本当に苦手な方は鑑賞は避けた方がいいんじゃないかなと思うくらいには怖いです……僕は観ていて息を止めるぐらい怖かったです。)
主人公が売れないオカルト専門の動画クリエイターということで、不気味で怖そうなことにガンガン足を踏み入れます。(バズるためですね)
命の危険にあってもです。
少し狂っているようにも感じますね。
結局、撮った動画は投稿せずお蔵入り。
『変な家』の秘密を知るのは、主人公達と映画を観た僕らだけになりました。
秘密にするのは良いんですけど、この事件で実際沢山人が死んでる訳ですから、警察ぐらいには話した方が良いんじゃないかなとは思います。
あとは、ラスト前のシーンが個人的には好きです。
柚希と綾乃の母である松岡喜江さんがホームレスの方をみて品定め、左手供養は終わっていない、被害者はまた増えていく──。
そんな含みのある終わり方でした。
なんの利益もない(デメリットの方が多い)のに他人のために頑張る、ジャンプ系主人公な登場人物が多い本作ですが、松岡喜江さんも他人のために頑張れるその1人です。
娘(綾乃)の為に、左手を本家に送り付けていたり、裏で色々と頑張ってくれていたようです。
どんなに他人の為に頑張ろうとも、悪いことはいけませんね。
娘の柚希は母が悪いことをしようとしていることを知ってしまいました。
今後は柚希の手によって警察に捕まる、そんな展開になってしまうかもしれません。(本家と同じく罪はいつか暴かれます)
ハッピーエンドよりバットエンドが好きなので、こうやって考えさせられる終わり方は個人的に嬉しいです。
あと冒頭の主人公の怪談話? が最終的な終わり方に繋がっていたのも面白かったです!
ここまで色々と話してきましたが、僕の中ではこの作品評価低いです。
原作改変が正直嫌でした。
この作品、原作があるのですが、大筋は同じで内容が所々変えられてるようで……。
原作者の雨穴さんのYouTubeも小説も目を通せていないのですが、人気で話題になっていたこの作品、観ておこうかと劇場まで足を運べば、出てきたものは別物。
僕は何を観に行ったのでしょうか?
この家(映画)、何かが、変、ですよね?
間取りには、必ず作った人の意図が存在する。
そこには、むやみに触れてはいけない人間の闇が見えることも・・・
このキャッチコピーは惹き込まれるのでとても気に入ってます。
もしかしたら制作側の事情で改変を入れるしかない、大人の事情があったのかもしれません。
なんか整合性がない
間取りの違和感からくるミステリーで
現実的なモダンミステリーと思ったら
後半は因習オカルトだった。
雨穴さんの不動産ミステリー動画は見ていた
けど、続きのストーリーは知らなかった。
小説は未読。
展開はいろいろ突っ込みどころが有りすぎて
理解が追い付かなかった。
原作もこうなのか?
いつも通り期待せずに観に行ったけど、
それでも面白かったのは前半で現代社会の
闇的な展開だったのに後半の整合性のなさ、
中途半端さが面白味を減速させてしまった。
色々な要素が混ざりすぎててて残念。
前半の要素が後半でガラッと変わっちゃって
予想外だった。
繋ぎが弱くてよく理解出来ずに置いてきぼりに
された感じ。
いきなり場面が変わっていて幻覚だったのか
夢だったのかよく分からないまま進んでいってた。
最後まで佐藤二朗のキャラでもっていた。
好きなキャラだなあ。
動画の栗原さんより挙動不審で好きかも。
ただ、主演2人以外は無名でいいのにな。
斉藤由貴と石坂浩二と高嶋政伸、根岸季衣の
無駄遣いが激しかった。
その費用を田舎屋敷のおどろおどろしさに
割いて欲しかったな。
村の異常さをもうちょっと演出して欲しかった。
そこそこは楽しめたけど、最後までジャンルが
分からなかった。ホラーなのかオカルトなのか
サスペンスなのか。
でもまあ先日見た『マダムウェブ』よりは
100倍サスペンスであってミステリーでも
あったのでヨシとする。
映画化なら変な絵の方が良かったのでは
あまりホラー系の映画というものに慣れていないのでそういう意味ではなかなか楽しめましたが、面白い映画ではないですね。
ホラーファンにも原作ファンにも全く刺さらなそうな、超ビミョーな作品でした。
もともと原作の小説が、雨穴さんのバズったYouTubeを無理やり引き伸ばした感じがして、ちょっとリアリティがないな、とは思ってたんです。それが二時間っていう映画にさらに引き伸ばされて、さらに映画っぽくするためにあれやこれや改変した結果、まぁ良く分からないホラーミステリーっぽいのになってました。そういう意味では失敗するべくして失敗した感じは否めないですね。元の40分ぐらいのyoutube動画が一番怖くて、一番コンパクトで、一番面白かった。
ただその後だったか前だったか同時だったかに出版された変な絵。これは結構傑作だった。雨穴さんの真骨頂ってリアリティから来る不気味さだったと思うんですけど、後半ほぼファンタジーだった変な家に比べて、この作品はリアリティを重視し、オバケ的な怖さではなく、人間の怖さが描かれていた。
映画化するならこっちでしたね。
もしこっちが映画化されたらまた見に行っちゃうなー。
あと間宮君と佐藤二朗はやっぱ良かったですね。良い俳優だっただけにもったいねー
劇中世界に没入できず残念
結構前から予告編が繰り返し流されていた作品でしたが、職業上の興味もあり観に行きました。事前の情報は予告編とチラシくらいでしたが、「事故物件 恐い間取り」的なお話かなと予想していましたが、ちょっと路線が異なるような感じでした。
まず職業的な興味に関しては、予想しなくはなかったものの、かなり拍子抜けでした。というのも、予告やチラシで散々見せていた”変な家”の間取図について、真面目な意味でのツッコミが劇中全くなかったからです。多くの人が感じたと思いますが、この”変な家”の間取図をぱっと見て違和感を覚えるのは、2階にある子供部屋が外壁に面しておらず、全く窓がないことだと思います。ここから想像されるのは、子供が監禁されてるんじゃないかというところですが、それ以前の問題として、建築基準法上、原則的に窓がない部屋は居室として認められません。納戸とか押し入れとしての扱いであれば問題ありませんが、ここを”子供部屋”と表示して不動産広告を出すことは、まず考えられないところです。また佐藤二朗扮する栗原は建築士であるにもかかわらず、このことを指摘せず、「ここで殺人が行われてるんじゃないか」なんて言う、明後日の方向のセリフを言うに至り、だったら栗原は建築士じゃなくて、霊媒師の類いの設定にした方が良かったんじゃないかと思いました。
さらに言えば、広告まで出して売りに出している割には、内部は全く掃除されてなくて埃が溜まっており、これじゃあ内見だって出来ません。というか、件の子供部屋の異様な状態を見ずに不動産屋は広告を出したのでしょうか?いずれにしても実際の不動産取引を考えた場合、あり得ないことが多過ぎてその時点で白けてしまいました。
また主人公の雨宮は、原作者でありユーチューバーでもある雨穴を模したキャラクターのようですが、件の”変な家”に勝手に入り込んで撮影していたことも首を傾げざるを得ませんでした。こんなの完全な不法侵入だし、不法行為をしたらユーチューブからの収益も得られないと思うんだけど、どうなんでしょう。しかも雨宮は、プロダクションに所属しているユーチューバーという設定なので、仮に雨宮個人が暴走して不法侵入を犯したとしても、プロダクション側のコンプライアンスチェックでNGが出るようにも思うんですが、これまたどうなんでしょう。
あと、ストーリーの根幹に関わる”呪いのお話”が謎過ぎて、これまた怖さを感じませんでした。もう少し実際の伝説に紐付けるなり、あるいは前半部に伏線を張っておくなりしないと、余りに唐突で劇中世界に入り込めませんでした。
以上長々と納得しかねる部分を列挙してしまいましたが、俳優陣はそこそこ良かっただけに残念な作品でした。
そんな訳で本作の評価は★2.5とします。
変な映画、話の入口が鬼門、そして最終出口が裏鬼門の展開流れ!
変な変な家の間取り図の載ったチラシ。
最初 手にしたとき何かの?不動産広告かと見間違ったけど 映画のチラシだった。結構センス有るサスペンスだろうと勝手に思い込んでたんだけどな~
今日は「変な家」の鑑賞です。
ある意味ワクワクして期待してたのですが、
フタを開けたら 最初は良かったが、後半から2流サスペンスに転じて 終盤はコミカルホラ-で失笑しまくり。ガッカリ感MAXで劇場をあとにしました。
変な点:
①柚希の母が仮面を被って雨男を特殊な薬を振り撒いて?彼の部屋へ潜入したと思われるが 一体どうやって? あれは夢か?
疑われるルートの解明が不明のまま。壁から来たのか?
②カンが良い栗原。母のお面も隠し事もお見通ししたけど、急に本家のアノ地下の儀式祭壇場まで何故これた? 感が良すぎ。
③変な間取りが殺人事件の死体バラバラ工作場所と思わせていたけど、
実は子供の隠し場所だろうって事は こっちは最初から薄々読めてたよ。
でも 左手儀式の為に引っ越し転々と?本家の奴らの追跡交わす為?
あの車のホーン音もそうなのか。 伏線の為色々ネタ仕込んでると思わせたようだけど 最後に”呪い儀式の為” で 唖然ですよ こっちは。
④真面目なミステリ-筋の方が良かったのにな。途中から安易な呪い儀式に成っちゃって 最後は何やってるんだアンタ達!! ていうドタバタのコミカルホラ-に。そこがガッカリでしたよ。
チェ-ンソ-まで振り回してる村人出して・・・あれは何をする気だったのですかね。
⑤本家も変な間取り。玄関開けて 真っ直ぐ廊下奥が仏壇って、笑える。
⑥栗原役( 佐藤二朗さん)だけが 何故かヒソヒソ声で微妙に笑いが。
狙ってたのかな。そこだけは良い味はしてたと思うけど。
⑦基本的には 呪い儀式どうのこうのって前に警察沙汰になる話。
不動産屋も売る時(広告チラシ作成時)部屋を見るだろうし あんな隠し部屋気づくじゃろ! 床にキズ、血痕、有り得ないよ。リフォ-ムするやろ。どんなけ手抜きの不動産屋なんだよ。
他にも色々”変”が見つけられる~ ツッコミ満載の作品でした。
ツッコミたい方は 劇場へどうぞ!
盛り上がらないよなー。
栗原さん「中盤まではね、良かったんですよ…」
原作既読。
せっかくいい感じに序盤・中盤と展開していったのに、終盤で台無し。
序盤から中盤は、ホラー要素を散りばめたミステリーといった印象、圧巻の佐藤二朗劇場のおかげもあって、なかなか悪くない出来に仕上がっていた。
所々挿入されるホラーテイストな改変(カメラ撮影目線のシーンなど)も、映像作品ならではの恐怖感の増進につながっており、むしろ良かったと感じた。
ところが終盤、まさかの”本家突入!”という展開となり、あれよあれよと戦闘シーンまで入るわ、村人まで乱入してくるわのチープな展開へ…
制作陣はホラー色を強めようとしたのだと推測するが、結果として作品自体が滅茶苦茶になってしまった印象。序盤から中盤のホラーテイストなミステリー路線でそのまま突っ走ってほしかった。
終盤の本家突入展開自体を無しにして、原作通りに本家の過去を回想形式で描く形でもよかったのでは、と感じる。そうすれば、過去回想の語り手である母親も実は一枚噛んでいたというラストシーンに綺麗につながったはずだ。
p.s.佐藤二朗がこの映画の8割です。
変な映画
変な間取りの家に纏わる闇に迫っていくオカルト系動画配信者たちの話。
法律には全然詳しくない自分には住宅の場合避難経路が一箇所しかない部屋って許されるんだ…とか、最近の間取り図っわざわざ子供部屋とか用途まで書かれてるんだ…という疑問というか感想というか、そんなところから始まったけれど、バラバラ遺体が発見された現場の近くの特徴的な間取りの売家を紹介しといて場所の特定は出来ないようにしたとか言っちゃうのも、それなりに有名な配信者が簡単にリスナーに自宅を教えちゃうのもとりあえず置いといてw設計士の妄想力と、確かにそこにある違和感に興味が惹かれる。
ホラーチックな演出やジャンプスケア、一見すると精神的グロ気味な描写はあるけれど、田舎の本家の思想に繋がっていく金田一耕助がいつ出てきてもおかしくない様なミステリーサスペンスで、なんで家わかった?なんで眠らせた?様子見に来たときだけで良くね?で、その子はだ〜れ?で、真犯人は?………and more.な、なんで?と投げっぱなしのオンパレードはあるものの、不気味さと謎が終始ついて回る感じは良かった。
前半ヤバすぎです。
良くも悪くも前半のゾクゾクがヤバすぎです。
雨穴さんの動画も面白いけど、
やはり本気の映像にされると迫力が凄いです。
雨穴さんの動画が好きなら前半だけでも見る価値あると思います。
ただ、後半が少し失速したように思います。
内容は何とも言えませんが、
一点、最後にチェーンソー振り回してた
一際存在感の強いお婆さんは何だったのでしょうか?
最後に、メタな話でなんですが、
想像以上にお客さんが多くて、
同じ趣味の人かと思うと少し嬉しかったですね。
言うて小説も面白くないから納得
小説を読んで行ったのですが、小説では静かな雰囲気が怖く、少し不気味な感じ。
原作との違いについて酷評してる人が多いのですが、それはこの映画を小説そのまま映像化したいのか、それとも原作と違った面白さを作りたいのかで違うと思うので、そこについては分かりません。
だけどそれに関して、製作陣はどうでもいいと思ったそうな気がします。「原作人気だから映画化しても人気出るやろ!」っていう考えでしょうか。
もしそうならばずいぶん甘い考えですね。
で、映画は演出や音響でビビらせてくるのが多め。不気味さ、不安さはある。
いちいちビビらせてきてちょっとムカつくんだよね〜
後半にかけてなんとかスケールを大きくしようとしてる感が出て、ごちゃごちゃ感もあって戦闘シーンも入り、なんの映画だっけ?ってなった。
〜〜〜↓小説のレビューも含まれます↓〜〜〜
様々なところで話題になった本作ですが、話題になったことの一つで、雨穴がSNS上に「ゴミ」と投稿していました。
もしこれが映画に対して言っているのであれば、「いやお前、製作に関わってなかったの?」って感じです。「流石に原作者だから参加させてほしいと言えばいくらでも参加できるはずなのに参加しなかったのはあなたでしょ」って感じです。そんな映画化する意欲もなかったのにゴミという言葉だけで片付けるのは流石に雨穴にも落ち度があると思います。
まあ何か製作に参加できない理由があったかもしれませんが。
で、この変な家という作品全体についてですが、youtubeの動画の動画までが1番いいと思いました。
なぜかというと、「この動画は本当に実在した間取りを元に動画を撮っているのかどうか」のように様々な妄想ができ、現実かもしれないという怖さが1番あったからです。
で、小説と映画についてですが、もう動画の良さは無くなっていますよね。でもそれは作品化する上でしょうがないのでそもそも作品化に向いてないんですよね。
で、小説と映画の方のストーリーは序盤は結構良かったんですけど中盤から終盤にかけてグロくて不潔なストーリーになっていって、ただただ不快なだけなんすよ。
そう言う不潔なシーンがあるならそれなりのセンスがないとただ不快でいらないシーンの場合もあるんですよね。
それに後半から最初の間取りの真相なんて忘れさせてくれるので、観客や読者が興味ない時間が多いんですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
映画の方が酷評のようですが、個人的には小説が面白くないから映画でホラーっぽさを強めた意図も分かる。
想像してたのと違った
変な映画
昨日観た「ドッグマン」が傑作過ぎて放心。もう当分映画観なくてもいいな。と思ってフラフラと帰宅しましたが、、
お!おぅ!「変な家」始まるのか!
こりゃ行かねば!と。
「ドッグマン」のレビューも書き終えていないけどGOして来ましたよ。
二郎さん。
又始まった「幼獣まめしば」
大好きで嬉しい。
二郎さん。
福田組に使われ過ぎてて、大袈裟な笑いの印象が抜けきれませんが、ちゃんと演技も上手い実力派。
原作は知りませんが、あの胡散臭い予告に惹かれる(^。^)
楽しみにしていました。
私は子供の頃、新聞に入ってくる物件の間取り図のチラシを見るのが好きでした。
ここは自分の部屋にしてぇ〜
ここはマンガの部屋だ。とかw
そして、目が肥えてくると(?笑)
この部屋の壁は無くしてひと続きの方が良いのに、とか、冷蔵庫の位置がここか。導線が悪いな、とか、一丁前に思っていたものだ。
こんな事をイマジンしている子供でした
(暗っ!)
だから予告のチラ見せの間取り図の違和感が気になって仕方がなかった。
ど〜ゆう事なの?!早く教えて〜
って、ワクワクしてたけど。。。
「なんじゃこりゃ〜〜!!!」
終始何を見せられているのか(°▽°)
でも一周回ってなんだか面白くなっちゃって、楽しめはしましたよ♪
星1個か5個!って感じの作品でしたが、ドッグマンが刺さって抜けないので真ん中の2・5で笑
でも。。変な映画でした(^。^)
ストーリー性はかなりいいけど……
雨穴さんの原作がかなり好きで鑑賞しました!
キャストも豪華で間宮くん 佐藤二朗さん
川栄さんと いいキャスティングで 特に栗原さん役の佐藤二朗は個人的にかなり良かったです! 的を射るような謎解きと元々の佐藤二朗さんのキャラがベストマッチしてたと思います!
ストーリー性は途中までかなりよかったです。ですがラスト30分
Jホラーの雑さが出てて そこだけが残念でした笑 チェンソーを持ったおばあちゃん出てきたあたりで 結構笑ってしまいました笑
かなり惜しい作品だなと個人的に思いましたがここ数年間でやった日本のホラー系にしてはかなりいいほうだと思ったので この評価にいたしました 序盤 中盤のストーリー性はかなり良いのでお時間ある人は鑑賞してみてください
全531件中、261~280件目を表示