さよなら ほやマンのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
苦しくても進め!吐き出せ! Don't be like "Hoya"!
感情が怒涛のように溢れ出す。奇跡のような傑作!
登場人物なんて、兄弟2人とイカれた漫画家の女と叔母と叔父のほぼ5人だけ。
しかしそれぞれがイイ。春子ちゃんなんてむっちゃいい味してた。箒で叩くところ、かっちょイイ。弟くんはブギウギの弟くん(六郎)そのまんまで笑ったけど、やっぱイイ。漫画家の女は「こういうむちゃくちゃな人でないとこの兄弟の現状を変えられなかっただろうな。」と思わせるに十分な迫真の演技でイイ。最後のシーンで船の上でアキラを抱きしめた叔父もイイ。
そしてなんといってもアフロMOROHA。彼だからこそ出せる少しコミカルな中の切なさ。やさしさ。溢れ出る気持ち。咆哮!アキラの想いがビンビンこちらに伝わってくる。彼がいなかったらこの奇跡はなかった。俳優ではない彼をアサインした監督の慧眼がすごい。
「昔、島を出たいと相談してきたアキラの父親を“あんただけずるい。”と引き留めた。」という春子ちゃんの言葉が刺さる。
悲しい過去や苦しいしがらみを超えて、人が一歩ひねり出す瞬間を体感した。
大波をアニメで表現。斬新。実写じゃなくアニメにしていても恐怖感が。(震災経験者の中には観れない人多いのではないか。)
“ほや”は住む場所を決めると背骨と脳がなくなって、あと何も考えずに一生を終えるらしい。諦めて考えるのを止めて現状に留まる人たちとオーバーラップ。苦しくてもホヤになってはいけない!ホヤとはさよなら!
こんな凄い映画を作りきった監督・脚本・カメラ・音声・スタッフ陣と俳優たち。
これはやり切った感あるだろう。羨ましくなった。
✴︎漫画家の女は昔アキラの父母にお世話にでもなったのかなあと思ったが、特になんもなかったのね。
✴︎アフロMOROHAが歌う歌や詩を私はよく知っていただけに(それが観に行った理由のひとつ)まったく知らない人が彼の演技をどう感じたかは聞いてみたい。きっと、関係なく響いたはず。
*美晴は最後、なぜ彼らの家ではなく、彼らの船を買ったのだろうか。ここはいろんな考察がありそうでレビュー読むのが楽しみ。
震災が及ぼした心の傷
したい から いきたい
抑制型のアキラと発散型の美晴の対比構造は理解できるが心響かず
石巻生まれでホヤが大好きという理由で鑑賞。
うーん、面白くは感じず、「よくわからん」というのが正直なところ。何度か中断しながら最後まで鑑賞しました。監督さんの感性と自分の感性が合わなかった模様。
アキラが色んな過去のものに呪縛のように縛り付けられていたのは理解できる。たくさんの方が亡くなった海の生物を食べることや、両親の死を認めること、両親の残した家を守る事。弟のシゲルを守る事。そこにはある種の意地があるが、我慢でもある。そうした中で、どちらかというと我慢せずに好きな髪の色に染め、時に暴力すら働いてしまう美晴が現れる。こうした対比構造とそれ故のドラマも理解できるのだが、それでも共感できない意味不明なシーンが多くあるように感じのめりこめなかった。
震災から12年半。海へのトラウマから抜け出す兄弟の話し。
アキラとシゲルの兄弟は石巻に近い漁港の
離島の一軒家に住んでいる。
なぜか2人はカップ麺ばかりを食べている。
兄のアキラは船で漁に出て、素潜りでホヤを採っているが
食べない。
海のものを食べないには理由があることが、後にわかる。
2人の両親は3・11の震災の日に、シゲルを兄に託して、
沖へ向かい12年半経っても未だに行くへ不明・・・
その震災以後、アキラは海のものを食べれなくなったのだ。
(実際にはそういう人は少ないと思う。自分の漁をした獲物を
食べた方が安上がりだし、美味しい筈だ・・・やや無理がある)
そんな兄弟の日常に、漫画家の美春が飛び込んでくる。
借金の抵当に入っているアキラたちの家を1000万円で買う・・・
そういうのだ。
断ると手付金を50万円払って強引に同居始める。
理由を聞くと、
★この家は電波が良い、
★兄弟は漫画のネタになる、
そう言うのだ。
後に、美春は傷害事件で執行猶予中の身だと知れる。
映画的には、停滞した日常に闖入する他者により、
人生が転換する・・・映画のパターンですね。
漫画家の美春が狂言回し。
アキラとシゲルと美春の生活は疑似家族のようで、
次第に美春は、“家庭の憩い“を感じて癒されはじめる。
居心地がいい。
アキラは海への怒り、トラウマと対決して、
自分を取り戻すシーンはアニメーションを駆使して
迫力があります。
ラストでは、美春が買ってくれた漁船に海の怖いシゲルも乗って、
アキラとシゲルは漁師として一人前になって行く。
もう海から逃げない。
美春はフーテンの寅さん的に、どこかへ去ってしまう。
意外と真面目な良い映画でした。
(松金よね子、津田寛治が引き締めてくれました)
石巻の離島、漁師の兄弟生活、両親は3.11で行方不明のまま、生活困...
石巻の離島、漁師の兄弟生活、両親は3.11で行方不明のまま、生活困窮…。
そこに、通りすがりの女性漫画家が、半ばムリヤリ居座って暮らすことになり。
摩擦を起こしながら、徐々に心が近くなってゆく様子。
主演のアフロさんは、普段は役者ではなくラップ歌手だとのこと。
だからでしょうか、武骨で泥臭く、
映像での見え方が "演じている" のではなく "本気の全力" に煮えてしまい。
その姿がささりました。
三陸で、震災も背景にありつつ (それが主題ではないにしても)
兄弟、家族、近所などの、絆を見直す物語でした。
田端のチュプキさんならでは、イヤフォン音声ガイドが、今回とくに傑作でした。
呉城久美さん、役では漫画家の美晴さん、ご本人の演者目線での解説。
"これがあたし" "さえない兄弟" など、あえて口調をやさぐれトーンにして。
映像の重さと、音声の調子、そのギャップが癖になりそうでした。
よそでは得難い体験。
上映中に再びいかねばです。
呉城久美さんの
他の方のレビューにもありましたが、とにかくホヤが食べてみたい
美晴役の呉城久美が魅力的だった
石巻市の離島で一人前の漁師を目指すアキラと、障がいを持つ弟のシゲルは、震災で両親が行方不明となり、借金を抱えていた。しかし、島の人々に助けられながら、どうにか暮らしていた。そんな彼らの前に、都会からやって来た髪を青く染めた漫画家・美晴が現れた。美晴は兄弟に彼らの家を1000万円で買うと言い出し、50万円の前払金を払い、3人は一緒に暮らすことになった。さてどうなる、という話。
これも東日本大震災から立ち直れていない人たちの話で、12年経過してもまだ死亡届けを出していない人も居るのだろうと思えた。
ほやの事を学べたし、また宮城に行くことがあったらほやを食べてみたいと思った。
美晴役の呉城久美が最初は高飛車で嫌な感じだったが、兄弟と接していく中でだんだんと可愛くみえてきて魅力的だった。
美しい海も印象的だった。
ほやほや 美晴ちゃんまたですかー!?
2023年映画館鑑賞69作品目
11月23日(木)フォーラム仙台
会員料金1500円
庄司輝秋監督作品脚本作品初鑑賞
あらすじ
石巻市の離島「多部島」でひっそりと暮らす阿部兄弟
両親は震災の日に船で沖に出て行方不明になった
それ以来2人は海産物が食べられなくなった
そんなある日に東京から漫画家の美晴がやって来た
スマホの電波が良いので阿部兄弟の家を売れと言う
50万の頭金を出した美晴は阿部兄弟と同居することに
阿部兄弟の兄アキラはその50万でYouTuberデビュー
父親が考案した島のキャクターのホヤマンに扮し動画投稿したのだが
東北のハワイ多部島は架空の島
撮影現場は石巻の離島網地島(あじしま)
金華山の隣
なんか全体に程よくゆるい感じ
嫌いじゃない
津波のシーンはなぜかアニメーション
東日本大震災モノは正直またかよと思うところはある
福井は眼鏡をゴリ押しする映画を作れるが岩手宮城福島といえばいつまで経っても震災ばかり
映画館で震災を再現するシーンがあることを知らせる注意書きの張り紙があるのは当たり前になっている
ウンザリはしているがどうせなら楽しみたい
そんなわけで楽しめたことは間違いない
配役
阿部兄弟の兄で叔父の漁を手伝っている阿部アキラにアフロ
阿部兄弟の弟で震災のショックでほでなすになってしまい島から出られなくなった阿部シゲルに黒崎煌代
アシスタントに対する暴行事件で執行猶予中の漫画家で東京からやって来た高橋美晴に呉城久美
島の漁師で阿部兄弟の叔父のタツオに津田寛治
阿部兄弟の近所に住む一人暮らしのお婆さんの春子に松金よねこ
震災が生んだ心災を、こんなにもユーモラスに楽しく描く感動作‼️
ほや、食べたことない。。
心の傷が可視化された一つの物語
宮城、網地島オールロケということで観賞しました。海辺で生きる人たちは、震災の話はどうしても切っても切れない背景になってしまう。あの震災をどう乗り越えるかは人それぞれで、家族が見つからないままというのは心中推し量れるものではないし、想像だとしても津波のシーンには観賞者への労りもあってかアートスティックのように表現されていました。心の傷が可視化された一つの物語でした。
私はなんとなく物足りなかったんですが、隣の母がボロ泣きだったので、刺さる人にはかなり刺さる映画なんだと思います。松金よね子さんがとても良かった。
東日本大震災の後遺症…
全36件中、1~20件目を表示