さよなら ほやマンのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
苦しくても進め!吐き出せ! Don't be like "Hoya"!
感情が怒涛のように溢れ出す。奇跡のような傑作!
登場人物なんて、兄弟2人とイカれた漫画家の女と叔母と叔父のほぼ5人だけ。
しかしそれぞれがイイ。春子ちゃんなんてむっちゃいい味してた。箒で叩くところ、かっちょイイ。弟くんはブギウギの弟くん(六郎)そのまんまで笑ったけど、やっぱイイ。漫画家の女は「こういうむちゃくちゃな人でないとこの兄弟の現状を変えられなかっただろうな。」と思わせるに十分な迫真の演技でイイ。最後のシーンで船の上でアキラを抱きしめた叔父もイイ。
そしてなんといってもアフロMOROHA。彼だからこそ出せる少しコミカルな中の切なさ。やさしさ。溢れ出る気持ち。咆哮!アキラの想いがビンビンこちらに伝わってくる。彼がいなかったらこの奇跡はなかった。俳優ではない彼をアサインした監督の慧眼がすごい。
「昔、島を出たいと相談してきたアキラの父親を“あんただけずるい。”と引き留めた。」という春子ちゃんの言葉が刺さる。
悲しい過去や苦しいしがらみを超えて、人が一歩ひねり出す瞬間を体感した。
大波をアニメで表現。斬新。実写じゃなくアニメにしていても恐怖感が。(震災経験者の中には観れない人多いのではないか。)
“ほや”は住む場所を決めると背骨と脳がなくなって、あと何も考えずに一生を終えるらしい。諦めて考えるのを止めて現状に留まる人たちとオーバーラップ。苦しくてもホヤになってはいけない!ホヤとはさよなら!
こんな凄い映画を作りきった監督・脚本・カメラ・音声・スタッフ陣と俳優たち。
これはやり切った感あるだろう。羨ましくなった。
✴︎漫画家の女は昔アキラの父母にお世話にでもなったのかなあと思ったが、特になんもなかったのね。
✴︎アフロMOROHAが歌う歌や詩を私はよく知っていただけに(それが観に行った理由のひとつ)まったく知らない人が彼の演技をどう感じたかは聞いてみたい。きっと、関係なく響いたはず。
*美晴は最後、なぜ彼らの家ではなく、彼らの船を買ったのだろうか。ここはいろんな考察がありそうでレビュー読むのが楽しみ。
石巻の離島、漁師の兄弟生活、両親は3.11で行方不明のまま、生活困...
石巻の離島、漁師の兄弟生活、両親は3.11で行方不明のまま、生活困窮…。
そこに、通りすがりの女性漫画家が、半ばムリヤリ居座って暮らすことになり。
摩擦を起こしながら、徐々に心が近くなってゆく様子。
主演のアフロさんは、普段は役者ではなくラップ歌手だとのこと。
だからでしょうか、武骨で泥臭く、
映像での見え方が "演じている" のではなく "本気の全力" に煮えてしまい。
その姿がささりました。
三陸で、震災も背景にありつつ (それが主題ではないにしても)
兄弟、家族、近所などの、絆を見直す物語でした。
田端のチュプキさんならでは、イヤフォン音声ガイドが、今回とくに傑作でした。
呉城久美さん、役では漫画家の美晴さん、ご本人の演者目線での解説。
"これがあたし" "さえない兄弟" など、あえて口調をやさぐれトーンにして。
映像の重さと、音声の調子、そのギャップが癖になりそうでした。
よそでは得難い体験。
上映中に再びいかねばです。
呉城久美さんの
他の方のレビューにもありましたが、とにかくホヤが食べてみたい
美晴役の呉城久美が魅力的だった
石巻市の離島で一人前の漁師を目指すアキラと、障がいを持つ弟のシゲルは、震災で両親が行方不明となり、借金を抱えていた。しかし、島の人々に助けられながら、どうにか暮らしていた。そんな彼らの前に、都会からやって来た髪を青く染めた漫画家・美晴が現れた。美晴は兄弟に彼らの家を1000万円で買うと言い出し、50万円の前払金を払い、3人は一緒に暮らすことになった。さてどうなる、という話。
これも東日本大震災から立ち直れていない人たちの話で、12年経過してもまだ死亡届けを出していない人も居るのだろうと思えた。
ほやの事を学べたし、また宮城に行くことがあったらほやを食べてみたいと思った。
美晴役の呉城久美が最初は高飛車で嫌な感じだったが、兄弟と接していく中でだんだんと可愛くみえてきて魅力的だった。
美しい海も印象的だった。
ほやほや 美晴ちゃんまたですかー!?
2023年映画館鑑賞69作品目
11月23日(木)フォーラム仙台
会員料金1500円
庄司輝秋監督作品脚本作品初鑑賞
あらすじ
石巻市の離島「多部島」でひっそりと暮らす阿部兄弟
両親は震災の日に船で沖に出て行方不明になった
それ以来2人は海産物が食べられなくなった
そんなある日に東京から漫画家の美晴がやって来た
スマホの電波が良いので阿部兄弟の家を売れと言う
50万の頭金を出した美晴は阿部兄弟と同居することに
阿部兄弟の兄アキラはその50万でYouTuberデビュー
父親が考案した島のキャクターのホヤマンに扮し動画投稿したのだが
東北のハワイ多部島は架空の島
撮影現場は石巻の離島網地島(あじしま)
金華山の隣
なんか全体に程よくゆるい感じ
嫌いじゃない
津波のシーンはなぜかアニメーション
東日本大震災モノは正直またかよと思うところはある
福井は眼鏡をゴリ押しする映画を作れるが岩手宮城福島といえばいつまで経っても震災ばかり
映画館で震災を再現するシーンがあることを知らせる注意書きの張り紙があるのは当たり前になっている
ウンザリはしているがどうせなら楽しみたい
そんなわけで楽しめたことは間違いない
配役
阿部兄弟の兄で叔父の漁を手伝っている阿部アキラにアフロ
阿部兄弟の弟で震災のショックでほでなすになってしまい島から出られなくなった阿部シゲルに黒崎煌代
アシスタントに対する暴行事件で執行猶予中の漫画家で東京からやって来た高橋美晴に呉城久美
島の漁師で阿部兄弟の叔父のタツオに津田寛治
阿部兄弟の近所に住む一人暮らしのお婆さんの春子に松金よねこ
震災が生んだ心災を、こんなにもユーモラスに楽しく描く感動作‼️
ほや、食べたことない。。
心の傷が可視化された一つの物語
宮城、網地島オールロケということで観賞しました。海辺で生きる人たちは、震災の話はどうしても切っても切れない背景になってしまう。あの震災をどう乗り越えるかは人それぞれで、家族が見つからないままというのは心中推し量れるものではないし、想像だとしても津波のシーンには観賞者への労りもあってかアートスティックのように表現されていました。心の傷が可視化された一つの物語でした。
私はなんとなく物足りなかったんですが、隣の母がボロ泣きだったので、刺さる人にはかなり刺さる映画なんだと思います。松金よね子さんがとても良かった。
東日本大震災の後遺症…
良い作品に巡り会えました
トークイベント付き上映
震災で止まってしまった時間を再び動かす物語。
石巻市の離島に住む兄弟と、島に押しかけてきた漫画家。
その不思議な共同生活から、ゆっくりと動き出します。
初めてキービジュを見た時「え?ひょっとしてMOROHAのアフロ⁉︎」とたまげたの覚えてます。
そのアフロは芝居云々というより、その存在感がすごいですね。
一度思いついたら他は考えられない配役でしょう。
シゲル役の黒崎煌代もしみじみとしてたし、呉城久美のやさぐれた感も良い。
その若い三人を松金よね子とツダカンがしっかり支えてました。
あとなんでしょうか、島感がすごいんですよね。
何だか自分がその島に放り込まれたような、島民みたいな感覚がありました。
監督自身が石巻出身らしく、島の日常をうつすのがうまいのでしょう。
あと、ほやってあんなゴッソリ食べるもんなんですね?驚きました。
エンドロールはMOROHAと思ってたらボガンボス。このチョイスも良いですね。
あと「ババアだって、悩みながら生きてんだ!」
すごい沁みました。
残された者の喪失、認められない気持ち、口にしない海のもの。そしてそこから踏み出す一歩。
とても良い作品に巡り会えました。
終演後は監督とアフロのトークショーです。
何故かアフロはほやマンの衣装に身を包み、徐々に脱いでいくという謎の進行でしたw
やはりそのビジュアルで「どんな映画かわからない」って事に困っていたようですよ。snsで宣伝しても中々伝わりにくいとの事でした。
あとタイトルは当初もっとキラキラしたものだったのですが、試行錯誤してここに着地したようです。
またアフロのアプローチも本気で、撮影にあたって船舶免許を取ったり、素潜りスクールやロープの結びも覚えたみたいです。
またほやマンの衣装は海で取れた物で制作しており、最終的に脱いだパーツ(ブイで作った筋肉)が客席にも回ってきましたw
とっとと帰るつもりだったのですが、作品が良かったのと応援も込めて久々にパンフも購入。サインもいただきました。
ご当地B級コメディに見えますが、結構真面目なヒューマンドラマ。
本当おすすめですよ。
余白のある映画
自分の中でまとめきれないのですが、映画館で見ることができてよかった
演技や演出って大事なんだなぁと。
脚本や、石巻の人たちの様子、立ち振る舞いはよくできていると思いました(石巻出身者です)。この映画でホヤに興味を持って、食べていただければ地元民としてはうれしいです。おいしいですよ。
ただ台詞の掛け合いがどうしても学芸会的で少ししらけてしまった。会話のはずなのに台詞どうしがまったく被らず、片方が全て喋り切ってから一拍置いてもう片方が喋るといった感じ。普通は相槌くらいあるだろうし、特にお互い感情が昂っている会話なら会話を遮ったりするのが自然だと思う。漫画家先生の会話のはじめ方、「あたしさぁ」が毎回同じ口調なのも少し気になった。
近年、震災にスポットを当てた映画が増えてきたけれどこの映画はより地元にクローズアップしていてうれしかった。
震災から12年。石巻の離島を舞台にした、忘れられない物語
穏やかに熱く、しみじみと切なく、人生も捨てたもんじゃないと前向きになれる、震災から12年後の石巻を舞台にした、海鞘(ほや)にまつわる忘れられない物語
石巻出身の庄司輝秋監督は、本作が長編映画デビュー作。
主演アフロ MOROHAは、初主演デビューのミュージシャン。
初ヒロインの呉城久美は、朝ドラ常連、京大卒の実力派女優。
ブギウギ弟役でデビューの黒崎煌代は、本作が映画デビューでこちらでも重要な弟役。
脇をしっかり固めるのが、松金よね子と津田寛治。
主要登場人物は五名、ところは石巻から船で揺られて着く小さな離島。そして海と海鞘。
タイトルの印象でこの映画をスルーするならば、損をする。
人生一度きり、動けるときに動かないと後悔する。やりたいことがあるならば、やれるときにやらなきゃ、と。
タイトルの意味が、後からじんと沁みてくる…。
バンド「MOROHA」のMCであるアフロ。この役は彼でなければならなかった。
ミハル役の呉城久美。これほど美しくやさぐれ感を出せる女優は、おそらく他にはいない。
最後に庄司監督の言葉。
「ふるさとを育み、そして奪った美しい宮城の海に、この映画を思いっきりぶつけたい。感謝と畏怖を込めて」
出来るだけ多くの人が、この映画に出会えますように。
全31件中、1~20件目を表示