ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全101件中、21~40件目を表示
重い雰囲気
何を描きたかったのかいまいち伝わって来なかったですね。
タイトル「創造者」とありますが、破壊と殺戮が繰り返されて、創造も希望も見なかった。
希望はアルフィなのだろうが、作中の希望ではなく今後の希望的な存在なんだろう。
空爆、破壊、制圧、殺戮、現実世界で起こっている有事が重なって思えて戦闘アクションを楽しめる気分にはなれなかった。というより圧倒的な制圧をわざと見せる作りだったように思えます。
アメリカ西欧側の言い分もかなり強引。
AI側によると核爆発はヒューマンエラーだとか?AIにぬれぎぬを着せるやり方、これも現実世界でありそうな話。
現実世界の風刺という意味で評価はできます。
でもやはり終始暗い雰囲気で、SFアクション、バトルアクションを楽しむような作風ではなかったように思います。
そういえばギャレゴジも暗い雰囲気の作品だったような?
ひどかった
既視感しかない。入り込めないリアリティーのなさは主に下のが原因。
1 AIが無力すぎる。AIである意味とは···。ほぼ全能力が人間並み。人間がAIを作り出した目的は優れた計算能力や頑丈さでは。
2 双方のセキュリティーが甘すぎる。というかセキュリティーはほぼなし。戦時中では?
3 アメリカ側はもう何年も前からAI側の基地を攻撃でき、戦争終結できたのでは?なぜいま突然全面攻撃なのか
4 潜入捜査中にターゲットを妊娠させて結婚をして、それを作戦本部に報告もせずってどんだけ駄目な軍人か。おまけに双方に背反していることに対する苦悩も全くみられない
いちいち合理的な理由がなくて集中できなかった。イベントがすべて場当たり的。中学生が書いたみたいな脚本。
AIと人間の成長
アルフィー役のマデリン・ユナ・ボイルズの演技がとてもよかった。
ジョシュアによって研究所から連れ出され、何も話さないときの機械っぽい不思議な雰囲気。逃避行を続けるうちに笑顔を見せるようになり、人間らしさが徐々に現れていく過程。
演技に説得力を感じ、アルフィーを好きになることができた。
なぜマヤは自分の子供の情報を使ってアルフィーを創り出したのだろうか。
戦争を終わらせる役割を、機械ではあるものの自分の子供に担わせることに抵抗はなかったのだろうか。それとも、マヤはどこかで自分の子供が生まれてこれないことを予感してジョシュアのためにアルフィーを創り出したのだろうか。あるいは、AIと人間の共存を望んでいたマヤは、自分の子供とアルフィーを兄弟のように育てていきたかったのかもしれないとも考えられる。
マヤは何を思って、生まれてくるはずの自分の子供の情報をわざわざ兵器に使ったのかが気になった。
軍曹ハウエルの残虐性は非常に不快に映っており、アリソン・ジャネイの演技は素晴らしかった。
どこかアバターの大佐を思い出すキャラクター性だった。主人公と初めは好意的だが、最終的には一番の敵になるという点で。
ただ、ストーリーとしてハウエルの残虐性に理由があればなお良かったように思う。
理由が、子供を核爆発で殺されたという口頭の説明でしか語られなかったので、あまりに躊躇なく冷徹過ぎる姿に共感できなさがあった。
デジャヴ的名作
感動的なSF大作なのは間違いないのですが、観たことのあるようなシーンや設定が満載で、どう解釈して良いのか分からない面があります。
夏への扉、スターウォーズ、ブレードランナー、アバター、ジオストーム、マトリクス、etc.・・・。
監督がローグワンの人なので、スターウォーズは良いとしても、少しやりすぎの印象も。SFの小ネタが尽きたので、開き直ってオマージュ的に使いまくったのでしょうか?
それはさておき、白人国家は有色人種を滅ぼそうとする悪の権化、というステレオタイプな設定は、インディアン迫害に始まって、黒人を奴隷にし、ベトナム戦争で苦杯を舐めた帝国主義アメリカの自虐史観なのかもしれません。
近年のハリウッド映画は、そういう「リベラル」な政治思想の宣伝媒体と化しているようにも思えて、私は食傷気味です。
本作の、人権思想をロボットまで拡張したメッセージは理解出来ますし、共感しない訳でもないのですが、そういう「西側先進国」的価値観で地球を支配しようとするのも、かえって世界を分断に追い込んでいるように見えて仕方がないのです。
他民族分断国家アメリカの宿痾を、偽善的人権思想を広めて贖罪しようとするのは、プロパガンダぽくて、押し付けがましく感じるのです。
本作は、SFアクション映画としては、133分の長尺を一気に観せてくれる面白さに満ちていて、単なるドンパチではない大作とは言えます。
ただ、真面目な作りだけに、かえって現代のハリウッドの偏向を浮き彫りにしてしまっているように感じられてなりません。
何も考えずに手に汗握って観られたら、かえって高く評価出来たような気がします。
男の子の子供がいる身としては
もうね、素晴らしい作品でした。
低評価の意味が分からん。
映像もロボットのデザインも良かったですよ。
内容もアバターをモチーフにしたような内容で、こういうのは良いですね。
ハッキリ言って、「AIが反乱」みたいなのは基本的に無いんすよ。プログラムの最初に「人間に危害を与える行為をしない」みたいなの書いといたら終わりなんで。
あり得ないテーマなんですけど、
そんな冷めた視点でみたら損なだけ。
ラスト良かったです。
主人公が感情的になればなるほど物語が面白くなっていくようにできてて、見事にストーリーを昇華していったように思います。
非常に良い映画でした。
観に行って良かった!
2085年の世界は、AI擁護派vs.反AI派に分かれていた。 20...
2085年の世界は、AI擁護派vs.反AI派に分かれていた。
20世紀後半からロボットが登場し、人型AIが登場したことで人類は幸福を掴んだかにみえたが、2075年、米国ロサンゼルスでAIが核爆発を引き起こしたこと、ふたつの陣営に分かれることになったので。
米国を中心とする反AI派はAI抹殺を唱え、主に東アジアを中心としたAI擁護派はAIとの共存を望んでいた。
そんな中、退役軍人であるジョシュア(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、AIがニルマーナと崇める創造主と最終兵器抹殺の任務を受けて、AI擁護派の中枢に潜入捜査をしていたが、任務途中で最愛の妻マヤ(ジェンマ・チャン)をお腹の子どもとともに喪ってしまう・・・
といったところからはじまる物語で、その後、ニルマーナの居場所が判明、そこにいた最新最終兵器の子ども型AIとともに逃亡することになる・・・と展開する。
映画の根底には、自分たちの存在を脅かす他民族への恐怖からくる反マイノリティ意識のようなものがあり、西側の連合軍隊はAIのみならず、AI擁護派はおとなといわず老人も子どももバンバン殺しまくっていくあたりは、やりすぎ感がないでもない。
映画は、ジョシュアとアルフィーと名付けられた子ども型AIとの逃避行が中心となって描かれるが、20年ほど前に流行したディーン・R・クーンツのノンストップ小説のよう。
これは誉め言葉。
ただし、映画終盤、ジョシュアとアルフィーによる敵方の大型基地への潜入エピソードはお定まりといえ、やはりちょっと無理があるなぁ、と苦笑するものの、最後に親子の愛に決着するあたりも微笑ましいといえば微笑ましく、好ましい映画でした。
『TENET テネット』と本作で、SFアクションの主役といえば、ジョン・デヴィッド・ワシントンとなりそうな雰囲気ですなぁ。
<追記>
アジアが舞台なのは、製作費を安く上げるためだろうが、結果、ベトナム戦争の悪夢も脳裏をかすめたりもした。
米国中心の西側勢が敗北するので、本作、米国では受け入れられているのだろうかしらん、と余計な心配も。
別れるね
この映画だけでなくハリウッドでの渡辺謙の使い方に疑問を持つのは私だけ?。日本人を見下しながらも利用してる感が否めない……。
さて、好き嫌いが別れる作品だと思います。意味のない所で突然日本語をしゃべらせたり、小学生でもしない誤表記があったり。敵もAIを倒すために結局はAIの力を使ってる等の矛盾が。でもそれらを差し引いても好きな作品です。
アルフィーが泣きながらも最後に微笑んだのは、あの2人が生きてると感じとったからでは?と捉えました。
結局1番怖いのは都合の悪い真実を隠す権力を持った人間なんだという結論には大拍手。
色んなところが雑では?
なんか…なんだろ?!
感動したいけどしきれない、すっきりしない感じが残る
ジョシュアとマヤとアルフィーの家族のお話としてだけ見ればまあまあいい感じなんだけど、なんか誰にも感情移入できなかった 置いてけぼり
アジアの扱いとか特にだけど設定が何か総じて雑じゃない?アメリカが力持ちすぎじゃない??一存で世界中にミサイルブッパする政府高官何様??
AIとの向き合い方を考えさせられるような映画だな、悪魔のように冷酷なのは人間で、いわゆる人間らしさがあるのはAIで…て深い話だと思ってたのは前半まで
話の規模の割に描かれて見れる全体像が小さくて、目の前の感動のためにチラチラ映る犠牲にされたものがデカすぎて釣り合いが取れてない感覚がある
それからこの映画楽しむには自分の理解力が足りてない感じがあるな
恐らくもっとたくさんたくさん説明されたらもう少し楽しめる気がする アルフィーの存在について、マヤの立場について、マヤの父親のこと、世界の状況、アメリカ政府以外の世界各国のAIへの立ち位置、、、飲み込むには謎が多すぎる
というか核落とされたのアメリカなのになんで無政府状態みたいになってるのアジアなんです??
核落とされたらAIとすぐ決別できるアメリカ?無理では?その操ってるパソコンのAIはどうなんや?
なんだろな すごくモヤモヤするな…
アルフィーはちゃめちゃにかわいいし最後の演技すごくよくて ああ、可哀想、て思いたいんだけど、いや思ってるんだけど、涙腺カラッカラでした
アジアの扱い以外にも展開が所々 ウン?てなるとこあって、進行のために目をつぶってあげなぎゃいけない諸々が多かったです
アルフィーはかわいい!
ジョシュアの演者さんも好き こういうちょっと可哀想ないわゆるメリバが最高に味が出てる!
…んだけど、わー楽しかった!と言うには足りないところが多い映画でした
伝統的なSFの形をとった反戦映画
緑の農耕地に着陸した航空機から、飛び出す兵士たち。
小さな農村の住民を集め、情報を得ようと少女の飼い犬に銃を突き付け、脅しを掛ける。
この序盤のシーンは、正に80年代の名作「プラトーン」の模倣だろう。
それを含め、東南アジアの一地域と思われる場所への侵攻シーンは、過去のベトナム戦争を彷彿とさせる。
子供の姿をした最終兵器の抹殺に躊躇するのは、子供殺しと罵られたベトナム戦争へのアンチテーゼなのだと想像する。
後半のネパールにある基地への攻撃は、中国のチベット侵略を思わせる。
物語はSFの形を取りながら、明確な反戦映画なのが伝わる良作。
僅かながら「ブレードランナー」へのオマージュも感じられ、自分の様な映画マニアには、色々、楽しめる作品でもある。
AIは方便で、アメリカの崩壊を告げる映画
日本語だらけの世界、そして実際は人間のミスだったのに「AIのせいだ!」と犯人にされて、追い詰められていくニューアジア(日本語側の)世界。
そのうえでのこの結末を見れば、監督が一体何を言いたくて、脚本まで書いたのか一目瞭然な気がしました。
西欧諸国は、いつも自分たちのルールで世界を支配したがります。
オリンピックでも、自分たちが勝てるようにどんどんルール改変していく。
自分たちが正義だと常に思って戦争を起こしていく。
イギリス人の監督が、アメリカ軍の崩壊を通して描いたのは、そういう独善的西欧諸国の終焉という事なのかなあ?と。
最後のアジア各国の人々の輝く笑顔に、AIは方便である事が力強く感じられました。
950ドルまでの万引きはお目溢しとなり、強奪が横行するカリフォルニア州。また合成大麻でゾンビ化した人々が溢れる街の様子もYouTubeでたくさん流されていますが、今まで「近未来」として描かれてきたディストピアな世界がとうとう現実となった今。今だからこそ、公開できた内容なのかもな〜と思ってみたりも。
考えすぎでしょうか〜…ふつーに良かったですよ。ゴジラがIMAX独占したせいで、IMAXが前日で終わって見れなかったのが悔やまれます…。
「(自分にとっては)なんか違う!」
最初の頃は「オー!」という感じで見入ってたのですが、途中から なんかストーリーが好きになれませんでした。主な 理由は以下のとおり。
①映画ドットコムの解説欄の《人類とAIの存亡をかけた戦争》ではないし!
②《人類を滅亡させる兵器》なの? 映画の中では「ノマドを壊すための特殊兵器」!
③特殊兵器を壊すための突入部隊なのに 現地の警察(日本語訳。原文だと違うのかも)相手ごときで苦戦しているし
④AIロボを生産する国にしては 工業化の進んでいない地域が多すぎ!
⑤戦争を止めるための《特殊能力を身につけたAIロボ》のはずなのに、戦争を止めるにしては能力の方向性がちょっと違う。更に「オフ」と「ポーズ」の機能発現が時に異なる。
⑥能力が成長する? はずなのに、終盤まで全然成長してないし!
⑦特殊能力と AIロボでは 技術の方向性が違うはずなのに、両方を開発できる、ニアマタの天才性は描かれていない。
⑧ニアマタ本人が負傷して、後継者もいないのに、AIロボの生産が続くのも疑問?
⑨ニアマタの開発後の数年後に特殊兵器が露見するのも疑問?
A.そりゃ、各俳優さんの演技は良いですよ! また、子役の人の演技も良かった!
だけど 恐らくは、無理やり突っ込んだ設定がストーリーの中でうまく昇華
されていない気がしました!
B.いろいろな映画のオマージュをしているだけ で ストーリーはやっつけ感MAX!
余談
●何かの書物で「ロボを人間に似せてつくるのはよくない!」と見かけましたが、
まさにそんな感じがしました!
●話し変わりますがそういえばロボット3原則なるものが有ったはずですが、
この映画の中では これの適用はどうなっているのですかね!?
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
現代社会にも通じる「対立」のテーマをSFのジャンルで分かりやすく
AIによりロサンゼルスが核攻撃され、人類とAIが対立。前者はアメリカを中心とする西側諸国、後者はAIと共存するニューアジアが代表。
人類とAIの両者に言い分があり、近い人の死が憎しみの連鎖を引き起こすのは現代社会の民族や宗教対立と同じ構図。
それを難しいヒューマンドラマではなく、わかりやすいSFにしており話に入りやすい。
主人公のテイラーはAI側の最終兵器というべきアルフィーを破壊すべきだが、
死に別れたはずの妻のマヤに再会するために、逃避行を続ける。そのうちに互いに愛情が生まれ、二人の特別な関係も判明していく。
同じSFだが、同監督のローグワンのようにド派手なラストバトルがあるわけではない。
その意味ではアクション自体はある程度控えめ。
この映画は、あくまでテイラー、アルフィー、マヤそして、渡辺謙をはじめとしたわき役たちのドラマを楽しむのがポイント。
善とは、悪とは、戦争はなぜ終わらないのか
SFアクションというよりも、
人間ドラマ。命のドラマという色を強く感じた。
清く正しく平凡なAI、強欲高慢上からな人間。
ひくにひけない戦争。
映画 第9地区 で感じたドス黒さがそこにある。
全体的に、スター・ウォーズっぽい感じがあるが、
敵側が人間ということで、とても複雑な気持ちで
終始進んでいき、最後までモヤモヤがとれない。
スッキリはしないことが多いが、
VFXの技術は、もの凄いものがある。
全てが自然に視える。
渡辺謙も、凄い存在感。
ラスト サムライ的。
感情のあるAIって⁉︎(そりゃ出来る未来は来るだろうけど…)
これまでの映画と違いAI(ロボット)の方が感情が有り涙を流し人間の子供を育てる。そしてより牧歌的(SDG s的)な生活を送っており迫害を受ける側と成っている。科学的な根拠を持って観てはいけないのかも知れない… だからSFと思って鑑賞してしまうと沢山?が出て来る。
期待して観たのに残念でならない。。そして4DXで観て大失敗してしまった。
(しかしAIが寝ると言うのは。どうしても設定的に無理が…)
やはりAIより恐ろしいのは人間なのだ!…と言う事が言いたいのネ。それにしては金かけ過ぎだろ⁉︎こっちは期待して観に行ってしまうだろ‼︎(余り批判するのは好きではないのだが久々にお金を返して欲しいと思う作品であった…)
ギャレス・エドワーズ SFの新たなる“ニルマータ”
低予算SFの無名だった監督が、“ゴジラ”と“スター・ウォーズ”という2大SFコンテンツの監督へ。SF少年にとってはこれ以上ないシンデレラ・ストーリー。
が、若い監督がメジャースタジオで大作2本を手掛ける事は心身共に疲弊し、スタジオとのゴタゴタもあって、暫し距離を…。
7年ぶりとなる新作は本人による完全オリジナル。勿論、SF。
つくづく、SF少年なんだと思わせる。ギャレス・エドワーズ!
題材は、人間とAI。
昨今のSFの定番であり、今年これで何本目か。映画の中だけではなく、AIを巡って現実(ハリウッド)では問題も。
手垢の付いた題材かもしれないが、ギャレスはこれにどう斬り込んだか。
人間とAIが共存する近未来。
2055年、AIがLAに核爆発を。西側はAIと戦争状態になるが、“ニューアジア”は依然AIと共存。
2065年、AIたちの創造者“ニルマータ”暗殺の任を帯び潜入した特殊部隊員のジョシュア。現地でマヤと出会い恋仲となり、彼女のお腹には生命が。しかし急襲に巻き込まれ、マヤは…。
2070年、失意の日々を送るジョシュアに軍が接触。“ニルマータ”の潜伏先を突き止めその暗殺と、記録映像にマヤの姿が。任務遂行とマヤとの再会を果たそうと再び現地へ潜入した彼が出会ったのは…。
一人の少女。いや、一体。
AI少女の“アルフィー”。
人類を滅ぼす最終兵器と言われる。こんな少女が…?
この人類とAIの終わりのない戦争の鍵を握る。この少女にどんな秘密が…?
暗殺が任務だった筈のジョシュア。が、少女に無慈悲な銃口が向けられた時…、葛藤しながらも、それが人の性。
少女を連れての逃避行が始まる…。
オリジナルのSFを見る時、何を期待するか。エンタメ性は勿論だが、世界観やビジュアルこそ真価が問われる。
本作の世界観やビジュアルも、人によっては単なる焼き直しの見向きもあるだろう。実際、そんな声も目立つ。
ただでさえ世界観の構築が難しいSF。この世界に身を置いた者の宿命。
目の肥えた意見を満足させる事が出来たか…?
本作にはそれに値するものがあったと言っていい。
人間体と機械体を融合したような本作のAI、“シミュラント”。
インパクト抜群。以前にも『エクス・マキナ』が人間の顔とロボットの身体であったが、あちらとはまた違うオリジナリティー。
やはりアルフィーのキャラが特筆。見た目は少女だが、あらゆる機器にハッキング出来る能力を持つ。
メカニックでは“ノマド”。宇宙空間に浮遊する巨大攻撃基地。宇宙からブルーレーザーで地上を探知。一つの区域を壊滅するほどの攻撃力を有する。監督繋がりでまるで“デス・スター”のよう。終盤ノマドがニューアジアの上空に現れたシーンは、『ローグ・ワン』のクライマックスでデス・スターが惑星スカリフに現れた際の威圧感と美しさを彷彿させた。
近未来ビジュアルで特に印象的は、ニューアジア。都市部はさながら『ブレードランナー』のよう。舞台となる島々は一昔前のよう。アジア各国の人種、文化、言語が入り乱れ。日本語表記も多く、テロップも英語と共に日本語も表示され(EDクレジットでも)、我らが謙さんも日本語を交えて話す。
多くのアジアンテイストが織り込まれているが、中でも日本色が濃いと感じた。ギャレスの親日家は有名だが、そもそも本作製作に日本文化が多大に影響。
発案がギャレスが見た日本語ロゴの工場。ジョシュアとアルフィーの旅路も『子連れ狼』から。監督曰く、『AKIRA』からも。日本の白黒特撮番組のようなものも…?
『GODZILLA』の時は“ゴジラ愛”だったが、本作はそれ以上の“日本愛”を感じた。
ジョン・デヴィッド・ワシントン、ジェンマ・チャン、アリソン・ジャネイら国際派&実力派の面々が集う。
やはり日本人なので、渡辺謙が気になる。AI戦士のリーダーを熱演。ちなみにギャレスが同じ俳優を再起用したのは渡辺謙が初めてだとか。
しかしキャストでVIPは、アルフィー役のマデリン・ユナ・ヴォイルスだろう。本作デビューで撮影時まだ7歳。オーディションで満場一致なのも納得なほどのAI少女という難しい役所を演じ上げた。当初の謎めいた雰囲気、純粋無垢さ、やがて芽生えるジョシュアとの絆、見る者の感情と心を揺さぶる事必至!
世の中にはまだまだ恐るべき才能を秘めた子役がいるもんだ。
ギャレスの演出は本作でもお馴染み。
アクションや見せ場は挟みつつも、序盤は静かにスロースタート。徐々にボルテージ上がっていき、クライマックスの頃にはカタルシスを迎える。
クライマックスのノマド破壊戦は、『ローグ・ワン』のクライマックス戦のような興奮と高揚感。
それに熱きを加えるは、エモーショナルなドラマ。
本作は“創造者”“子”“友”“母”と章分け。それぞれ要となるキャラや物語が請け負うが、主軸はジョシュアとアルフィー、そしてマヤ。
“ニルマータ”とは誰か…?
一貫するジョシュアのマヤへの愛。
ジョシュアとアルフィーの絆。
マヤとアルフィーの関係。
薄々察するかもしれないが、これらが一つに繋がった時…、
ラストのジョシュアのアルフィーへの眼差し、ジョシュアとマヤの“再会”…深い感動を呼ぶ。
黒人にアジア人。舞台はアジア風。また昨今ハリウッドお決まりの“アレ”かと思いもするだろう。
でも個人的に本作は、ベトナム戦争へのアンチテーゼなのではと感じた。
本作の人間とAIの戦争の勃発、そこに隠された真実など、ベトナム戦争のそれと酷似している。
ベトナム戦争は先制攻撃を受けアメリカが報復攻撃を開始と当時言われていたが、真実は、アメリカが先に手を出した。
本作でも実は核爆発は人のミス。それをAIの責任に。
大国や強者の傲慢、隠蔽、愚かさ。
勝手にそれによって世界の“敵”にされた小国や弱者の悲哀…。
終息未だ見えぬ今の戦争にも通じる。
それを人間とAIに置き換えて。
人間とは…?
AIとは…?
人間は何故愚かな争いを続けるのか…?
この世界に平和や救いはあるのか…?
自分色のオリジナリティーとたくさんのオマージュ、
多様性や戦争や社会情勢などを織り込み、
その根底にあるのは紛れもない愛のドラマで、
ギャレスは今年の中でも秀逸のSFを創造した。
考えさせられる...
AIロボットが人間と決定的に違うのはプログラムではない真の意識や欲求がないこと。
寝たり食べたり愛情を持ったり戦勝を喜んだりするAIロボットの存在意義はちょっと理解できなかった。
でも「人間もAIも同じ」みたいなセリフがあって、これは人間対AIの話しでもAIは是が非かってことでもないんだと気づいた。
ちょっと飛躍し過ぎかもしれないけど、今自分たちのことをなんの疑いもなく人間と思ってるけど、もし高度な文明が開発したAIだとしたら...
そうではないとどうして言い切れる??
人間って、、、人間の存在意義って何?
そんなことまで考えさせられた映画でした。
近未来の愛に溢れたSFストーリー
ボロ泣きしたあとの感想なので頭が回っていないが、
取り敢えず一種のメリーバッドエンドのように感じた。
展開的に予測はしてたけど、やはり辛い…クソ辛い…。
世界線の説明は冒頭に簡潔に挿し込まれるので、
話においていかれず、
鑑賞できるように配慮している点がいい。
簡単に言えば(現代ではこれから危惧されている)、
AIと人間が共存出来ず戦争になる世界線。
多くの人と“機械”が巻き込まれる中で、
生まれてきた一人の少女。
一見他のAIと大差ない彼女は、
日々学習し強大過ぎる力を持って仕舞う結末を迎える。
さて、そんなときに元軍人のジョシュアさんが現れて、
破壊対象の彼女を保護していく展開。
最初はよくある展開に収まるかと思っていたが、
思い切り飛び越えてきた…。
最初の場面で娘を探すAIロボットが出てきた際、
女性が「まるで人間のように…!」と恐怖に慄いていた。
現代でAIが当たり前のように活動しだしたら、
誰しも「常識の範疇」から外れたものに怯えることだと思う。
いい感じの場面でそのような描写を入れたことで、
観客の心を上手く掴んでいたと思う。
はい、僕は思いっきり掴まれましたし、
潰されていく義体のシーンで軽く泣きかけた…。
そんな中でもAIと共存していく地域もあり、
AIでも確かな愛情を育む人達もいる。
ジョシュアとアルフィが出会う人達には、
戦友であったりパートナーであったり多様性が描かれている。
今後の社会でAIと共存することになれば、
いつかこのようなことも「常識」として当たり前になるのかぁ…。
想像上であるこの描写が上手すぎて終始のめり込む。
…大体みんな爆発に巻き込まれるんだけど。
ジョシュアは「クリエイター」である妻を求め、
アルフィはジョシュアと共に生きる意味を探していく。
大半は過酷な世界を逃げ回ることになるので、
呑気に観光とかしてる暇は無いんだが、
よく見れば街並みや風景が細かいので、
面白いぐらいに溶け込んでいるのは迫力もあった。
さて、
そんなところで一気に爆撃なりのシーンが終盤から始まる。
最愛の人達を失いながら、
それぞれの為に必死に生きる姿は、
人であれAIであれボロ泣きするしかなかった…。
大体主要人物が背中に爆弾をつけられて、
無残に爆炎と散る展開は見慣れたよね、うん。
まぁあの人達は…、
話の中にそこまで深く関わってこない…わけではないが、
話の主軸の為にちゃっちゃとご退場させたのは案外良かった。
(テンポ感という意味では)
今までの旅でジョシュアとアルフィの絆は深まっているのはよくわかるし、
お互いの協力プレイは良かったぞ。
逆に言えば、
アルフィの成長速度がえげつないことにもなるけど。
そして終盤の脱出の展開にて、
アルフィ…もう大活躍じゃないですか。
お母さんの身体にメモリを差し込んで起動させておくとは…。
お陰で英雄が念願の最愛の妻に出会い、
お互いの愛を確かめ合いながら朽ちていくクソ重い展開になったんだよぉ!
僕からしたら辛すぎる展開だけど、
アルフィは生きているしジョシュアは妻に逢えたし、
ある意味彼等からしたらハッピーエンドなんだろうなぁ…。
愛を託され、世界を担う少女。
これからも永遠に少女として生きることになるが、
まじでスピンオフとかで今後のアルフィの様子とか、
ロードムービー的にジョシュアと奥さんの話とか作ってください。
いやまじで。
あんな世界で生かされるアルフィが可哀想でもあり、
それでも結末は変わらないからこそ、
カタルシスを得たい…。
頼む…続編でもいいから何から作ってください(土下座)
映像も迫力あるし、
何より多種多様なAIが表情豊かに喋り泣いたりすること、
BGMのセンスからまじでこだわりを感じる。
個人的今年ベストのSF映画になる。
単に人間とAIの戦争話で終わらせず、
愛にも溢れた号泣必至の作品。
ネタバレレビュー観てる時点で鑑賞後だと思うけど、
みんなにこれはおすすめする。
もうすぐそこに迫るAIとの共存をテーマに、
非常に丁寧に繊細に描いてあるからこそ、
非常に得られるものがあると思う!
『バルス!』と口ずさみたくなるw
思わず『バルス!』と口ずさみたくなるw
ギャレス・エドワーズ節満載の
実写版『天空の城ラピュタ』w
AIなのにネットワーク化されてなくない?とは思ったが、スタンドアローンでないとウィルス対策できないからが理由なのか、その辺の説明みたいな世界観が不明なのでモヤモヤした。
微妙にイケてないデザインのアンドロイドやロボットの泥臭いアクションを『よし』とすれば、それなりに楽しめるかもw
それぞれの立場や価値観。
ロサンゼルスに核爆弾を投下したAIと生き残った人間との戦いというテーマの本作。
ターミネーターをまるで連想させる舞台設定だが、個人的にターミネーター2を愛してやまない身としては少し斜に構えながら本作を鑑賞した。
観ているとこの作品、敵がAIだと思ってたらいつの間にかアメリカ側の人間が敵に映ってくるのが面白いなと思った。
まるで善と悪はそれぞれの立場、価値観といったような揺れ動くものであることを教えられたような気がした。
それぞれの立場があって衝突するAIと人間の戦争の中で、主人公は亡くしたはずの愛する人を探す選択をする。
この選択が正しいかは分からないけど人として美しい、ドラマチックだと思った。
そして出会った子供型のAIに感情移入するようになり、自らの命を懸けて逃す。
ラストのシーンにはそれなりの感動をした。
あと劇中で流れてる音楽もいいなと思ってたらエンドロールでこの映画の音楽を担当していたのはハンス・ジマーだという事実を知り、1人納得でした。
全101件中、21~40件目を表示