ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全429件中、101~120件目を表示
デジャヴ的名作
感動的なSF大作なのは間違いないのですが、観たことのあるようなシーンや設定が満載で、どう解釈して良いのか分からない面があります。
夏への扉、スターウォーズ、ブレードランナー、アバター、ジオストーム、マトリクス、etc.・・・。
監督がローグワンの人なので、スターウォーズは良いとしても、少しやりすぎの印象も。SFの小ネタが尽きたので、開き直ってオマージュ的に使いまくったのでしょうか?
それはさておき、白人国家は有色人種を滅ぼそうとする悪の権化、というステレオタイプな設定は、インディアン迫害に始まって、黒人を奴隷にし、ベトナム戦争で苦杯を舐めた帝国主義アメリカの自虐史観なのかもしれません。
近年のハリウッド映画は、そういう「リベラル」な政治思想の宣伝媒体と化しているようにも思えて、私は食傷気味です。
本作の、人権思想をロボットまで拡張したメッセージは理解出来ますし、共感しない訳でもないのですが、そういう「西側先進国」的価値観で地球を支配しようとするのも、かえって世界を分断に追い込んでいるように見えて仕方がないのです。
他民族分断国家アメリカの宿痾を、偽善的人権思想を広めて贖罪しようとするのは、プロパガンダぽくて、押し付けがましく感じるのです。
本作は、SFアクション映画としては、133分の長尺を一気に観せてくれる面白さに満ちていて、単なるドンパチではない大作とは言えます。
ただ、真面目な作りだけに、かえって現代のハリウッドの偏向を浮き彫りにしてしまっているように感じられてなりません。
何も考えずに手に汗握って観られたら、かえって高く評価出来たような気がします。
男の子の子供がいる身としては
もうね、素晴らしい作品でした。
低評価の意味が分からん。
映像もロボットのデザインも良かったですよ。
内容もアバターをモチーフにしたような内容で、こういうのは良いですね。
ハッキリ言って、「AIが反乱」みたいなのは基本的に無いんすよ。プログラムの最初に「人間に危害を与える行為をしない」みたいなの書いといたら終わりなんで。
あり得ないテーマなんですけど、
そんな冷めた視点でみたら損なだけ。
ラスト良かったです。
主人公が感情的になればなるほど物語が面白くなっていくようにできてて、見事にストーリーを昇華していったように思います。
非常に良い映画でした。
観に行って良かった!
クソ映画というレビューを見ても惑わされるなかれ
物語はAIの創造主たる『クリエイター』を捕らえるために潜入捜査していた主人公と妻の突然の別れから始まる
そこからの主人公の動機は「妻に会いたい」
ただひたすらにそれだけ
よくある理由だが、現実の歴史の隠喩に満ちた壮大な世界観を旅するうえで分かりやすく力強い良い設定だ
思考や感情を揺さぶられる素晴らしい場面がいくつもある反面、後半に進むにつれ「なんで?」と思う理屈に合わない展開が見受けられ、そこが個人的には絶賛しきれない一本だった
ただ、理屈よりも感情の昂りに重きを置いた作品創りなのだろう
SF表現も違和感なく滑らかで、AIを扱う以上避けられない『生命とは何か』という命題にも回答しているのも◎
「辻褄が合わないからクソ映画」なんて激しいレビューを見かけても惑わされるなかれ
AIと人間は共存できる❔
都合と願い
タイトルなし(ネタバレ)
2085年の世界は、AI擁護派vs.反AI派に分かれていた。
20世紀後半からロボットが登場し、人型AIが登場したことで人類は幸福を掴んだかにみえたが、2075年、米国ロサンゼルスでAIが核爆発を引き起こしたこと、ふたつの陣営に分かれることになったので。
米国を中心とする反AI派はAI抹殺を唱え、主に東アジアを中心としたAI擁護派はAIとの共存を望んでいた。
そんな中、退役軍人であるジョシュア(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、AIがニルマーナと崇める創造主と最終兵器抹殺の任務を受けて、AI擁護派の中枢に潜入捜査をしていたが、任務途中で最愛の妻マヤ(ジェンマ・チャン)をお腹の子どもとともに喪ってしまう・・・
といったところからはじまる物語で、その後、ニルマーナの居場所が判明、そこにいた最新最終兵器の子ども型AIとともに逃亡することになる・・・と展開する。
映画の根底には、自分たちの存在を脅かす他民族への恐怖からくる反マイノリティ意識のようなものがあり、西側の連合軍隊はAIのみならず、AI擁護派はおとなといわず老人も子どももバンバン殺しまくっていくあたりは、やりすぎ感がないでもない。
映画は、ジョシュアとアルフィーと名付けられた子ども型AIとの逃避行が中心となって描かれるが、20年ほど前に流行したディーン・R・クーンツのノンストップ小説のよう。
これは誉め言葉。
ただし、映画終盤、ジョシュアとアルフィーによる敵方の大型基地への潜入エピソードはお定まりといえ、やはりちょっと無理があるなぁ、と苦笑するものの、最後に親子の愛に決着するあたりも微笑ましいといえば微笑ましく、好ましい映画でした。
『TENET テネット』と本作で、SFアクションの主役といえば、ジョン・デヴィッド・ワシントンとなりそうな雰囲気ですなぁ。
<追記>
アジアが舞台なのは、製作費を安く上げるためだろうが、結果、ベトナム戦争の悪夢も脳裏をかすめたりもした。
米国中心の西側勢が敗北するので、本作、米国では受け入れられているのだろうかしらん、と余計な心配も。
別れるね
この映画だけでなくハリウッドでの渡辺謙の使い方に疑問を持つのは私だけ?。日本人を見下しながらも利用してる感が否めない……。
さて、好き嫌いが別れる作品だと思います。意味のない所で突然日本語をしゃべらせたり、小学生でもしない誤表記があったり。敵もAIを倒すために結局はAIの力を使ってる等の矛盾が。でもそれらを差し引いても好きな作品です。
アルフィーが泣きながらも最後に微笑んだのは、あの2人が生きてると感じとったからでは?と捉えました。
結局1番怖いのは都合の悪い真実を隠す権力を持った人間なんだという結論には大拍手。
美術がAKIRAそっくり。
うわー駄作きた〜
ローグワンが大好きなので期待して観はじめましたが冒頭の3分で駄作の予感がしました。
冒頭でロボット黎明期のモノクロ映像が映ってやがて未来の映像に移り変わるのに未来の映像まで古い解像度のまま。
作りが荒い予感は的中し全編を通して気になって気になって仕方がなかったです。
アンドロイドが人間を模して行動するのは仕方がなけれどおにぎりを頬張ったり死ぬ前にバタバタ暴れたり全く人間と変わらない。
それなのに渡辺謙扮するアンドロイドはハンモックで寝ている最中に首筋のスイッチをパチンとされるだけで機能停止。
そもそもアンドロイドが寝る必要性がありますか?しかもハンモックで?
SF映画の世界観ってディテールを大切にしないと全てブチ壊です。
マジンガーzのブロッケン伯爵なら許されてもミレニアム時代の実写では許されません。
どれだけ裏設定を想像してみても我慢できないものは我慢できない。
テーマも陳腐で全くの駄作でした。
AIは人類の敵?
プロダクションデザインを楽しむ感じ
このようなオリジナル超大作が成立するところがやっぱり凄いな。リュックベッソンも、ニールブロムカンプにもあって、ギャレスエドワード与えられた、ひと握りの成功者に与えられた自分の若き日に刺激を受けたカルチャー全部乗せ、みたいな企画SFのひとつ。言われているようにAKIRAオマージュでもあり、ブレードランナーやトータルリコール風でもあり、高野秀明のジェノサイドにも似てはいる。なのでそのこと自体は驚きはなく、だって好きなんだもん、というのを眺めさせていただいてる感じ。なので、なるほど、としか出てこない。最後葬るのは爆心地と言ったのでもしや、と思ったがさすがにそこまではない。
AIと共存するニューアジアとAIを追放する西側諸国との戦い、というのが面白いが、日本語や漢字はオマージュなのか、実際の設定として日本や中国や韓国とかはどうなってるのか興味はある。要はごった煮。
たぶんアジアというのはベトナム的要素もあって、更に今は地中海でまさにジェノサイドみたいなのが繰り広げられてる中で見方によってはかなり攻めてはいる。しかし、自分も歳をとったのか、このミッションのアクションのひとつひとつがあまり自分にはハマらなかった。
色んなところが雑では?
なんか…なんだろ?!
感動したいけどしきれない、すっきりしない感じが残る
ジョシュアとマヤとアルフィーの家族のお話としてだけ見ればまあまあいい感じなんだけど、なんか誰にも感情移入できなかった 置いてけぼり
アジアの扱いとか特にだけど設定が何か総じて雑じゃない?アメリカが力持ちすぎじゃない??一存で世界中にミサイルブッパする政府高官何様??
AIとの向き合い方を考えさせられるような映画だな、悪魔のように冷酷なのは人間で、いわゆる人間らしさがあるのはAIで…て深い話だと思ってたのは前半まで
話の規模の割に描かれて見れる全体像が小さくて、目の前の感動のためにチラチラ映る犠牲にされたものがデカすぎて釣り合いが取れてない感覚がある
それからこの映画楽しむには自分の理解力が足りてない感じがあるな
恐らくもっとたくさんたくさん説明されたらもう少し楽しめる気がする アルフィーの存在について、マヤの立場について、マヤの父親のこと、世界の状況、アメリカ政府以外の世界各国のAIへの立ち位置、、、飲み込むには謎が多すぎる
というか核落とされたのアメリカなのになんで無政府状態みたいになってるのアジアなんです??
核落とされたらAIとすぐ決別できるアメリカ?無理では?その操ってるパソコンのAIはどうなんや?
なんだろな すごくモヤモヤするな…
アルフィーはちゃめちゃにかわいいし最後の演技すごくよくて ああ、可哀想、て思いたいんだけど、いや思ってるんだけど、涙腺カラッカラでした
アジアの扱い以外にも展開が所々 ウン?てなるとこあって、進行のために目をつぶってあげなぎゃいけない諸々が多かったです
アルフィーはかわいい!
ジョシュアの演者さんも好き こういうちょっと可哀想ないわゆるメリバが最高に味が出てる!
…んだけど、わー楽しかった!と言うには足りないところが多い映画でした
to be free
おもしろかったんだけど、AIに親しむアジア人 vs 全くAIに心を寄せないアメリカ人という単純さでよいのかな?私はアジア側だから違和感ないけど西側の人たちの意見は聞きたいところ。
アジア人同士があんな風に民族や言語を超えて連帯できたらいいなあ。アジア連合の夢をみる。
ひとつひとつのエピソードはいいんだけどなんかこなしてる感がある。アメリカ側のロボットが「一緒に働けてしあわせでした」って言っても米軍きょとんとしてる話とか。
上司に爆弾付いてたら私なら助けないで逃げるな。
クラビの海が懐かしいな。
ベトナム戦争のアナロジーで、パレスチナも重なり、見ていて辛い。
相変わらずアメリカ人たちは原爆をでかい爆弾だと思っている。みんな瞬時に死ねないから。放射線被害舐めてるのか。
地獄の黙示録の真似とかジョンウーみたいな演歌と銃撃戦とか、あれなに??
「もういや遊牧民」のプラカードはそこ訳しちゃうと意味合い変わっちゃうかもとちょっと笑った。
世界観がしっかりしてるので、ドラマシリーズにしてもっと丁寧に書いたらおもしろそう。
ギャレスエドワーズは仏教徒なのかなあ。マヤはお釈迦さまの母親の名前だね。
伝統的なSFの形をとった反戦映画
緑の農耕地に着陸した航空機から、飛び出す兵士たち。
小さな農村の住民を集め、情報を得ようと少女の飼い犬に銃を突き付け、脅しを掛ける。
この序盤のシーンは、正に80年代の名作「プラトーン」の模倣だろう。
それを含め、東南アジアの一地域と思われる場所への侵攻シーンは、過去のベトナム戦争を彷彿とさせる。
子供の姿をした最終兵器の抹殺に躊躇するのは、子供殺しと罵られたベトナム戦争へのアンチテーゼなのだと想像する。
後半のネパールにある基地への攻撃は、中国のチベット侵略を思わせる。
物語はSFの形を取りながら、明確な反戦映画なのが伝わる良作。
僅かながら「ブレードランナー」へのオマージュも感じられ、自分の様な映画マニアには、色々、楽しめる作品でもある。
全429件中、101~120件目を表示