ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全455件中、441~455件目を表示
(`O´ノ)ノ....最後にそーきたか すっかり忘れてた。(^_^;
ブレードランナー的な レプリカントが ロボットで
ストーリー的には スターウォーズで
ラストは ローグワン的でしたね。
とても楽しく見られました。
今の戦いも 侵略戦争 ユダヤとパレスチナね。
重ね合わせて「難しいよなぁー」と 思った。
日本びいきは 嬉しいですね。o(^o^)o"
大画面の THX....凄い迫力でした。y(~_~)y
日本語吹き替えは 効果音と重なってしまい
聞き取れない部分多し 字幕がオススメかも。
個人的には題名、予告と結構違うので注意
おすすめできる人 低予算ぽいSFが嫌いな人、兎に角ロボットや未来の武器が好きな人、戦闘よりも逃亡のストーリーの方が好きな人、戦いよりも愛の方が好きな人
おすすめできない人 人間とロボットの戦争が見たい人、アクション映画のように敵を倒してスカッとしたい人、かわいそうなのが嫌いな人
映像が良く、ロボットやAI等の機械の話は好みなのでとりあえず星3個。ストーリーはなかなか興味深いですが予告、公式ページから考えていたものと違ったので何とも評価しづらいです。公式の出している人類とAIの戦争が激化する世界~というのは嘘だと思います。予想では創造者という題名からロボット、人類の起源なんかの話になるかと思っていたのですがそんなことはなかったですね。
善人がひたすら蹂躙されるシーンばかりなので人によっては気分がよくないかもしれません。
全体的にアメリカの高慢さ、残酷さ等が目立ちますがそこはある意味面白く個人的にはこれがメインに思えました。監督がアメリカアンチなのかはたまたアメリカ人がこういうの気にしない性格なのか興味がわく話でした。
渡辺ロイド謙。
AIvs人の戦争の中、人類滅亡の兵器を開発した「クリエイター」の潜伏先を突き止め暗殺しようとする特殊部隊ジョシュアの話。
何となくストーリーは分かるんだけど何か分からない。てか、話に惹き込まれなくて終始眠かった。映像は迫力あってよかったんだけど…。
ジョシュア役の方は嫌いじゃないけど相性悪いのかな?!(笑)
数年前に公開された「テネット」も合わなかったのよね。
てか、渡辺謙さんより娘の杏ロイドの方が似合ってそうだし観たかった!(ただのワガママ)
Clair de lune(クレール ドゥ リュンヌ)
ギャレス・エドワーズ監督の好きなモノをギュッと押し込んだ作品の出来である 多分、色々な理屈付けがあるのだろうけど、ギーク気質の監督の本領発揮といったところだろうか 画作りのオマージュもさることながら、レビュー題名のドビュッシー代表作を含めて♪Fly Me to the Moon♪等々を挿入してくる辺りは、SF映画やアニメで使い尽くされたお馴染みの楽曲といってもよい そんなところにも拘りを分り易く散りばめている衒いの無さがこの監督の愛される理由なのかもしれないと今作を鑑賞して感じ至ったのである
そんなことで、新たな提言やステージアップの具現は今作では為されておらず、どこか既視感のあるストーリーテリング、又は演出のオンパレードだが、却って鑑賞者に心地よさや違和感の無さを感じさせるのは、『カインドネス』の精神が作品全体に漂っているのではないだろうか ロボットが人間の敵と仕立てたい側(隠蔽側)とその敵とされた側との闘いの中で、"神の手"の如き、スイッチのオンとオフを切り分けるAIを奪い合うコンセプトは、突飛でもなんでもなく、物語の構成としてはオーソドックスである 但し、他のSFとの相違点は、人間とロボットの共存世界をこれ程迄に自然にスムースに配置され動いている点であろう それは人間に模した造形のロボットだけでなく、所謂剥き出しのパーツの造形で表現されているロボットも表情に現れる位の演技が施されている事に驚くのである ここまで浸透している世界観を演出出来た事を称賛したい
一寸気になったシーンが一つ アメリカ側要塞(ノマド)内にてクライマックス前の女の子を救出ポッドから排除しようとする触手みたいなロボット(マトリックスで言うところのセンチネル)から助けようとして主人公が触手に捕まって藻掻いているシーンが、まるでパペットアニメ(ストップモーションアニメ)のような動きをしていたのだが、あれはクオリティをワザと落としたのか、それとも本当に下手だったのか、兎に角ナチュラルな映像の連続の中であのシーンだけ違和感を感じてしまった もしワザとならば、これ又監督のニクいオマージュなのであろうw
何故敵側の倉庫にマザーの模造のロボットが大量に保管していたのか、色々と説明不足の点も否めないのだが、伏線として墜落瞬間に主人公の夢が叶うというオチは、擦られすぎたとは言えカタルシスは否定しない あれを鼻白んでいたら、折角のオリジナルSF映画の灯が消えてしまうのだから・・・
沢山の"遺産"をパッチワークした今作は、その抽出の精神が"愛情"という一心で作られている事に、紛うことなき心情と捉えられる、嘘偽りない心根を感じ取った良作であった
PS.祈っている間はOFFになり、止めたらONに戻る"STAND BY"というアイデアを発見したのも今作品の白眉であろう そこからのシーン展開の巧妙さ(女上司の後ろに時限爆弾を打ち込まれ、それを女の子が停止させようとしたのに、上司の味方の発砲を止めようとして却って祈りを止めさせてしまいスタンバイが戻ってしまっての暴発の件)に唸ったのである
メカメカ大好き
結局は愛なんだよ世の中
独自の世界観に魅了
ジャパンプレミアで鑑賞。
good movie
ロボットは男の子?女の子?
うわあ…
地獄の黙示録でしょ!あえて、共感せし。
いっその事、スチームパンクにすりゃ良いのに、愛の無いAIなんか登場させるもんだから、地誌学的に出鱈目な話になってしまっている。まぁ、日本とベトナムに代わって登場せし、中国に対する黄禍論なんだろうね。
しかも、ニューアジアってカンボジアのシェムリアップかプノンペンじゃねぇか?!
今まで居て、今はラオスに居て、4月17日にプノンペンへもどる。何がニューアジア!?
トランプさんの提唱せし関税で、カンボジアの繊維業界が疲弊している。
超高性能爆弾(多分、水素爆弾?)とベトナム戦争に於けるソン○村虐殺事件や北爆、見たいな映画なんだろうな。
それを肯定していないが、今まで描かれて来たアングロサクソン系白人の侵略戦争を全く反省していない。
出鱈目な話。
愛の無いAIの話では無い。
アバターと地獄の黙示録と色々な映画をリスペクトしてる。
追記
登場せしロボットに日本語とか喋らせるもんだから、まるで、日本がこの地を侵略したかに見える。なんか、意図があるのか?それで、超高性能爆弾を
LAに落とすって、なんかアイロニーや嫌みにしては、問題じゃないかね。
不謹慎だよね!
かつて、大日本帝國が考えた大東亜共栄圏の正統性を掲げているように見える。
ハッコウイチュウですよ。
全455件中、441~455件目を表示










