「to be free」ザ・クリエイター 創造者 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)
to be free
AIが感情までも持つようになった近未来。標的にされたAIロボットが、逃げ込もうとした先に老人と子供がいるのに気づいて巻き添えを避けようと立ち止まる様は、まさにその感情が発達したからこその瞬時の判断に見えた。総じて、さすがに映像や役者陣の演技は見応えがあった。音楽のクールさも。冒頭、ジョシュアとマヤがベッドで戯れているときに流していた曲は、おそらく日本のどなたかの曲ではないか?シティポップとカテゴライズされているどなたかの。それを含めて、日本に対するオマージュも各所に見られた。
これほどテクノロジーが発展した時代においてもアジアの美しい原風景が残されて(ある意味ではいつまでたっても未開の地なのだと差別的な描写ともとれるが)、近未来と自然の融合した世界は、ユートピア感さえあった。
ただ、それだけ発展したテクノロジーや兵器を手にしていきながら、結局、突入は白兵戦なのかよ、と冷めた気分にもなった。ヘルメットくらい被れよとも思った。しかも民間人でさえ無慈悲に攻撃に曝される残酷さ。その方が観客の情に訴えるのだろうけど。そして結局、あのラストですべてオーケーになると思えないだけに、満足感はそれほどやってこない。
現在進行形のイスラエルのガザ地区攻撃になぞらえる向きもあるけれど、個人的には中国のチベット侵略にこそ、この映画の筋に近いように思えた。下界との交流を避けているかのような山深い山岳民族の様子もそうだし、僧侶の姿をしたAIたちがチベット仏教の法衣と同じ色の衣を身に着け、無抵抗に殺戮の犠牲となっていることもそう。そしてなにより、アルフィーの存在自体がまるで新しく転生してきたダライマラのようだった。映画の中でアルフィーを「兵器」と位置付けているように、現状、中国にとってもいつか現れるであろう次のダライマラは、「兵器にも匹敵するほどの脅威」なのだから。