オオカミの家のレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
※ネタバレあり 骨 オオカミの家 感想
短編映画、「骨」との併映です。
※ネタバレあり 「骨」感想
骨は、なんか私が感覚おかしいって思われそうですが、大爆笑してしまいました。
だって人骨をバスケットに入れて森の中をルンルンお散歩とか、人骨でドンドコ叩いて召還とか、もうなんか不謹慎なんですけどシュールで面白くて。でも頭蓋骨が人の顔に変わったところあたりから笑いが止まって、逆になんか泣けてきました。この女の子は人の死体を操ってまで叶えたい願いだとか愛情があるんだなって思って勝手に泣けてしまいました。映像は人の呻くような声とかキーキーする音と相まってすごく怖いんですが。ちなみになんかチリのある歴史背景があって(ネットの監督インタビューに載ってました。)それを知るとちょっとだけ理解できるそうです。
個人的には感情を揺さぶられたって点で本編より好きでした。
※ネタバレあり「オオカミの家」感想
「骨」のインパクトがすごかったせいか、こっちは初めちょっと眠く感じました。ああ、変な映像だなあ、ぬるぬる動くなあ、すごく手間かかってるんだろうなあ、マリアきれいだなあ、みたいな。
アナとペドロについては、火事の時に焼いちゃって、それをマリアが食べたんだと思いました。(腕と足が生えて人になったのはマリアの妄想なのかなって思ってました。)
でもその事実をマリアは認めたくなくて、火事で生き残ったってことに頭の中で書き換えて、ついでに自分なりの「白人はきれい」って考え方でアナとペドロを理想化して、でもアナとペドロの残りを食べきっちゃってお腹がすいて、自分がアナとペドロを食べたのだって事実に直面しそうになって、それで、「アナとペドロが自分を食べようとしている」って主体と客体を反転させてオオカミに助けを求めたのかなって思いました。
少なくとも私は、自分が相手に対して悪いことを考えているのに、「相手が自分に対して悪いことを考えている」って反転させがちなことがあるので、そういうことなのかなって思いました。
そうやって主体と客体を反転させるのは、自分が悪いことを考えているという事実の無意識の罪悪感から逃れたいっていうのもあるのかもしれません。
そして無意識の罪悪感につけこんで洗脳は行われるのかなと思いました。そして一度洗脳を受けた人は同じように他の人を洗脳してしまう。人を洗脳するならその人の一生に責任を持てよ、閉じこめるなり殺すなりしてさ、ムリだろ、じゃあするな、っていうテーマに思えました。
なんにしても洗脳されないためには、私たちが自分自身の悪意を認める、ってことが必要なのかなって勝手に思いました。
映画から脱線しましたが、映像は評判通りすごかったです。こんな風に感想を話すと人間性を露呈しかねないので、なかなか感想を話し合う人を選ぶ映画だなって思いました。
プロパガンダ
事前にネトフリにあるドキュメンタリー『コロニア・ディクニダ』を観たけど、特に観なくてもwiki情報だけでもいいと思います。むしろドキュメンタリーの方がストレートに強烈過ぎて、映画の方は物足りなさと分かりにくさを感じてしまった。
結局、あの世界しか知らない少女は2匹のブタさん達に、いつの間にか同じような形で支配をし、最終的には元いたところに救いを求める。支配側のプロパガンダ映画として見たらいいと思います。
ああいう世界観は好きな人と苦手な人が分かれそう。
きっと戻りたくなる
「オオカミの家」
劇場で観てネットで解説を読んで
今ムシャムシャと噛み砕いている。
大きなコロニーから逃げ出した主人公は
新たな家=コロニーを作り出す
子ブタは我が子となり
ルールや秩序を教え込む
しかし、いつでも
彼女には聞こえるのだ
マリア...マリア...コロニーの教祖が囁やく声が
現実か?幻聴か?
クライマックスは
新たなコロニーでもうまくいかず
苦痛になった彼女は
囁やく声に懇願する
一言で表すと
逃げたのに結局力不足で最後には戻りたくなる
映像は
観たことのない
表現方法
絵から立体に
アニメーションとして
何度も壁は色を塗られていて
途方に暮れそうと感じた
だからこその圧倒的、強烈な映像は
むしろ麻薬のようだ
尊厳のコロニー
1960年代ドイツからチリに渡ったナチスの残党に
よって創られた、カルト教団をモチーフに。
色々な角度から芸術性と化した、ストップモーションアニメ。
独裁者に支配され、知らない世界に入り閉じ込められ洗脳されたマリア、ペドロ、アナはいづれも
加害者となってしまう。誰もがオオカミに変貌
してしまう狂気と絶望の話し。
静かな無言の劇場に、凄まじい労力のある表現力。かなり、斬新な映画の芸術。
見終わった後、外に出ても色々シーンが脳内を
駆け巡る。
恐ろしい、いや畏るべしストップモーションの世界。
恐いもの観たさで劇場にどうぞ。
マリアも大概(笑)
このサイトで知り、前情報無しでの鑑賞。
アーミッシュのようなコミニティの息苦しさから逃げ出したマリアが、ブタ(ヒト?)と暮らすが反逆され、元のコミニティに戻ってめでたしめでたし?
他のレビューから知りましたが、昔チリにナチスの残党のコミニティが実際あってそれが元ネタらしいですね。(日本でも昔の田舎の排他的な村落みたいなもんか。)
しかし、独特の表現で不気味さマックス!好みな作風ではあるのですが、アート系作品にある分かりづらさとその独特の表現を延々やり続ける為、途中冗長で中弛み(アート系あるある(笑))1時間弱でも長く感じました。
同時上映の「骨」くらいの短編に+10分程度で、丁度いい感じだと思います。
結局、表現を見せたいのか、内容を語りたいのかどっちなんだ?っていう部分を抽象的にするアート系あるあるな作品です。
表現手法がテーマを喰ってしまっている
本編は取ってつけたかのようなコミュニティへの賛辞から始まる。ストーリーは、コミュニティに息苦しさを感じた主人公がここから脱退し、自分の理想のコミュニティを作ろうとするが、うまく運営できず反逆に逢い、元のコミュニティに戻るといった内容。
本作は実在したコミュニティ「コロニア・ディグニダ」から着想を得て作成されたと説明されている。コロニア・ディグニダについて調べてみると、管理や風習に大きな問題があったことが分かり、ここから本作のテーマはコミュニティ運営の難しさであると思われる。
しかし、表現方法が展開や登場人物の心理描写を難解なものにしているため、テーマが伝わりづらく、不気味さを売りにしたホラーアニメ映画としてしか見做されかねない作品になっている。
表現手法は非常に斬新で面白みがあるものの、個人的には本作のテーマを描くにはあまり向いていないと感じた。同時上映の「骨」はこの表現手法にマッチしており、短いながらも見応えがある作品だった。
全27件中、21~27件目を表示