劇場公開日 2023年8月19日

  • 予告編を見る

オオカミの家のレビュー・感想・評価

全102件中、21~40件目を表示

3.0何気に頭良い

2024年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

寝られる

TBSラジオ「アフターシックスジャンクション2」で話題になっていたので鑑賞。
そういえばナチスの要塞は「狼の巣」だったけど関係あるかな。
日本人はあんまり狼怖がらない印象。
身近にいないからね。実際人襲うのかな?
家という共同体。家自体がキャンバス。
制作される過程までも表現の一部。
なんだか生成AIを連想した。
小鳥がぴんぽこ飛び回るシーンや手のひらから花が出るシーン好き。
正直思ったより長くて途中でうとうとしてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かやは

2.5害虫駆除の専門業者を呼べない家

2024年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

寝られる

村から逃げた少女が森の家で暮らす話。
奇妙で不気味でよくわからない作品。
コマ撮りの努力は評価できる。

良い点
・芸術的

悪い点
・ひたすら静かな語りで眠くなる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
猪古都

3.5盛大に寝てしまった

2023年12月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

3.5独特で卓越した世界観

2023年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

映像の独特な表現と世界観は昨今の作品の中でズバ抜けていました。
ストーリーはちょっと分かり辛く、眠気が襲ってくる場面もありました。

結論を求めて鑑賞するよりも、
アート作品として感覚的に楽しむ方が良いと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Omi

5.0初めての芸術系映画?鑑賞体験でした。

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
餃子

4.0心削られるが手間のかかった素敵な作品

2023年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

この映画を観る前に、コロニア・ディグニダを知っておいた方が良いと聞いたので、少し調べて粗方どんなものかを知ってから観た。すると、主人公の恐怖と孤独で心が疲弊していく過程の理解が深まった。心削られながら、手間暇のかかった作風に感心もしつつ‪、気持ち的に忙しい映画です。エンドクレジットが流れても終わりではなく、の後に、詩が流れるので最後まで観ることをお勧めする。もうメディアが発売されているが、収録を期待したその詩は未収録でがっかりした。併映の「骨」も未収録。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
二階堂

4.0マーリーアー

2023年11月26日
iPhoneアプリから投稿

閉鎖的な空間の中で、音声もひそひそ声だらけで、
ちょっと子守歌のよう…
コロニア・ディグニダが元ネタと聞いていたので、
もっと色のないものかと思ったけど
こんなにもカラフルでファンタジーとは。
ちょっと寝そうになったけど
「マーリーアー」の声で覚醒(笑)

クレイアニメだとゲロもファンタジー
そしてクレイアニメ独特の
自由自在な描写技法が素晴らしかった。

でも最後は?救いがあるのか。
マリアにとっては救いだったのか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おんこ

5.0ざわざわとした質感、ドイツ後とスペイン語の狭間

2023年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
redir

2.0評価は微妙

2023年11月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

チリ出身の二人組監督作品が制作したストップモーションアニメ。何とも言い難い雰囲気の作品で評価は微妙。個人的にはまったく楽しめなかった。

2023-182

コメントする (0件)
共感した! 1件)
隣組

4.0斬新な映像です。

2023年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Giovanni

4.0映像の寓意

2023年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

退屈するところなんて一瞬もなかったですね。
映像に目を奪われ続けました。

ストーリーの細かいところはこれから知識を得ようと思いますが、暴力の影を読み取れれば、あとは心象と恐怖が図像化されているという視点で見ることができると思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Pocaris

4.0マリ〜ア〜〜 マリ〜〜〜ア〜〜〜

2023年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

寝られる

チリ南部のドイツ人が作ったコロニーに暮らす美しい娘マリア。
彼女は大切にしていた豚を逃してしまい、厳しい罰を受ける。
耐えきれなくなった彼女はコロニーを抜け出し、森の中の廃墟に迷い込む。
するとそこには2匹の豚がいて、マリアは「アナ」と「ペドロ」と名前をつけ自分の子供のように可愛がるのだが……

ナチスの残党がチリに作ったコロニア・ディグニダをモデルに描いたストップモーションアニメ。
コロニア・ディグニダについては『コロニアの子供たち』とWikiで簡単に予習済み。
『コロニアの子どもたち』ではコロニアの内情や実態を客観的に取り上げていたのに対し、本作ではコロニアに収容されていた人たちの精神的な悪夢を主観的に描いている。
マリアが逃げ込んだ廃墟での生活はほとんどがマリアの精神世界。
「眠るのは嫌い 夢を見るから」というフレーズがシニカルに効いている。
直接的な描写はないのだが、独特のグロを感じる。
『骨』同様裏に隠されたとてつもない恐怖をふんわりと感じる居心地の悪い恐怖だった。

恐怖度に関しては予習しない方が良かったのかもしれない。
「よく分かんないけどなんかヤバくない?」
これがこの監督コンビの味なのだと。
コロニアを知った上で不穏て平穏なこの意味不明な世界観を観せ続けられると、正直少し退屈にも感じた。
さらに子守唄で睡眠誘導してくるので、夢と現実の間を漂うことに。
「眠るのは嫌い 夢を見るから」の言葉の如く、鑑賞後に友達との予定をすっぽかすという悪夢を観たのはまた別の話。
ともかく、不穏な空気は味わえるが個人的には変に期待し過ぎてしまったという印象。
ただ、次々と姿を変えるアニメーション技術は唯一無二で素晴らしく、アニメーション作品としては絶対に観ておく価値のあるものであった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
唐揚げ

3.0ただ凄いしかない!

2023年10月23日
iPhoneアプリから投稿

内容はもう理解できずw
ただただ映像が凄くてある意味釘付け!
本当に初めて観た作品すぎて凄かった!
あの作品を長年かけて作ったのがサイコすぎるw
アートな映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AK

4.5悪夢的、しかし文字通り「厚みのありすぎる」映像が強い印象を残す一作

2023年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編からその不穏かつ想像を超えた映像美によって、「怖そう、でも観たい」という期待を振りまいた本作。

実際の作品は、同時上映の短編『骨』と共に、クリストバル・レオン、ホアキン・コシーニャ両監督の、まさに奇想天外な映像感覚と、それを実現するために投じた膨大な時間と労力にただただ圧倒される70分間でした。

予告編でも強く感じられた悪夢的世界観は、予想通りどころか上映時間全てが同じ熱量を持った映像であると言ってもよく、もはや終盤は感覚が麻痺するほど。忘れてはならないのは、本作の世界観はチリの歴史や政治的暗黒面を強く反映したものであるということ。だからこそ、マリアを追いかけるオオカミの不気味な声の恐ろしさが最終盤になってさらに際立ちます。

本作では、キャラクターを構成する主要な素材である、細長い紙などを、動作のたびに解きほぐし、また結びつける、という手法で多くの動きを表現しています。そのため、ほんの数フレームの映像でも、それらを撮影するためにどれだけの時間と手間を要したのか、想像できないほど。

モーションストップアニメに関心のある人には特に、『JUNK HEAD』(2017)、『マッドゴッド』(2021)に並んで、必見の作品と言って良いでしょう

。極めて優れたアート作品として見ることも可能だけど、映像とオオカミの声は間違いなく脳裏に刻み込まれることになるので、この点だけ心して鑑賞に臨みたいところ!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yui

3.0チリの作品

2023年10月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

貴重な作品ですね!

おもしろいアニメーションだけど、なぜオオカミは登場しないの?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
完

4.5あの台詞は観客に向けて…?

2023年10月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

初見は事前情報なし、2度目はパンフと考察サイトを見て鑑賞しました。

美しく不気味にうつろうアニメーションと随所に散りばめられた不穏な音が異様な雰囲気を盛り上げていて、それだけでこの作品が好きになりました。

ストーリーは初見はカオスで、特に一体誰がオオカミなんだー???状態でした。情報を仕入れると登場人物の関係性が入れ子構造になっていたとは。(共同体の指導者→少女↔子ども達)

内面化された価値観から逃げられなかった少女が痛ましく、また国や家族など、所属している集団の価値観を多かれ少なかれ内面化している自分も他人事ではないと思うとホラーです。ラストの台詞はそういうことなのかなと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニャーコ

2.0よくわからず

2023年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映像が不思議だな、どうやって撮影したんだろうな、ということで星二つ。ストーリーはさっぱりわからずでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
khapphom

3.0コロニアル・ディグニダ・・?

2023年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を見て、その不気味な映像に驚き、調べたら県内で上映中だったので早速、観に行きました。

この映像を作るのに、どれだけの労力が費やされたか。
製作に思いをはせながらも正直、途中で飽きた。
だって単調なんだもん。

ただ発想の原点らしい実在のコミューン「コロニアル・ディグニダ」ついて調べたら、けっこう興味深かった。
映画からは「チリにあるアーミッシュのようなコミュニティ」といった印象を受けたけど、ネットで得た情報が正しければ全然違う、怖ろしいコミューンらしい。
不謹慎かも知れないが、映画のネタとして面白そう・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Syouiti

3.5パンフレット必須

2023年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もう、夢に出てきそうなストップモーションアニメ。内容はパンフレットを買って反芻した方が良いと思う。自分は内容よりも、よくぞ、このような作品を作ったことに敬服する。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanataro2

4.5制作十か条にどんな映画か集約される

2023年10月1日
Androidアプリから投稿

これはカメラによる絵画である
人形はいない
全てのものは彫刻として変化し得る
フェードアウトはしない
この映画はひとつの長回しで撮られる
この映画は普通のものであろうと努める
色は象徴的に使う
カメラはコマとコマの間で決して止まることはない
マリアは美しい
それはワークショップであって、映画セットではない

上記がこの映画の全てであり、これは正確に遂行されている
映画館で観て欲しい映画、絵画、彫刻である

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SPEC2 THEEND