「★★★★★完全解説!」哀れなるものたち nisiさんの映画レビュー(感想・評価)
★★★★★完全解説!
エマストーンが好きだし雑誌で高評価なので見てきました。
原題の「POOR THINGS」って「満ち足りていない世界」という「現代の状況」を指した言葉でしょうか?「POOR」は金銭や物質的だけでなく精神的な意味も含まれますよね。「THINGS」は「WILD THINGS」(荒くれ者たち)みたいに特定の人を指すこともあるけど「THINGS CHANGES THESE DAYS」(最近は世の中も変わった)みたいに「世界」という意味にも使われていませんか?
さて、ヨルゴス・ランティモス監督の前作「女王陛下のお気に入り」が良かったので期待もしていました。
「脳を移植して生き返った若い女性が冒険の旅に出る」という内容ですが、鑑賞中はこの映画のオチをどうつけるんだろうと気になって仕方が無かったです。
無垢な女性が男性に翻弄されて娼婦になるというお決まりのパターン。性病を患って不遇に死んでいくのか?誠実な男と結婚して幸せになるのか?金持ちと結婚して幸せではないけれど暮らしは安定するのか?どの選択肢になるのかな?と女性の行く末を案じながら観ていました。
数奇な女性の人生遍歴を描いただけの映画ではヌード全開で出演を決めたエマストーンにどんな思惑があるのだろうとも思っていました。
しかし私の心配をよそに最後に明かされたテーマにガツンとやられて目が覚めました。これはなかなかの名作です。原作者のアラスター・グレイは「時計仕掛けのオレンジ」の作者のアンソニー・バージェスから絶賛されたそうですが、なるほどと納得する出来映えでした。
以下は私の解釈です。もちろんネタバレですので鑑賞前には読まないでください。
原作者がそうなのか監督がそうなのかわかりませんが、この映画は社会主義的なテーマの映画です。原作はマルクスレーニン主義時代の著作かと思いましたが1992年発表とのこと。意外と新しいですね。
映画は意図的に寓話的に表現されています。リスボンは実在の土地だけれどモノレールが走っていたり船の形もおもちゃっぽい。その演出がラストシーンで生きてきて唸らされました。
ラストに庭園にいる人物の役割に注目です。
まずは戦争屋の元夫は山羊の脳みそを移植されて葉っぱを食べてます。人類の最も愚かしい戦争が無力化された象徴です。元娼婦の社会主義者がパリから呼び寄せられて主人公の横に居ます。資本主義で搾取される象徴の娼婦が社会主義者になったこともわかりやすい変化。そして主人公ベラは脳外科医を目指している。この3人が出そろったことで社会主義革命が暗示されています。人類は脳みそを一度入れ替えて出直した方が良いと言いたいのでしょう。さらに極めつけは、言葉の発達が遅かった実験体二号が「ウォーター」と言うことです。明らかにヘレンケラーを示唆しています。三重苦のヘレンケラーが社会に目覚めるきっかけとなった言葉として有名ですね。夫マックスは誠実さの象徴。家政婦は・・・・市民?
ベラを連れ出したダンカンが破産して精神病院に居たのは資本主義の終焉を意味しています。アレクサンドリアの貧民窟と富裕層を繋ぐ階段は崩れ落ちていて貧民は上に来られない。ベラは娼婦に身を落とすという社会の底辺を体験しながらゴッド(神)と同じ道を目指すことを決めます。ゴッドは「科学的に」が口癖なのでベラも次第に論理的になっていく。これも科学的に社会を変革し進化させようという意味なのでしょう。古い神(ゴッド)が死んで新しい神(ベラ)の誕生です。この映画は革命家の誕生を描いたものでした。
さて、監督がなぜいまさら社会主義を持ち出してきたのでしょうか?
マルクスによると、共産主義は資本主義が成熟したあとに現れるとしており、その体制のもとには欲求を抑制した人々が集うとされています。最初にこの論を聞いた時は人間がロボトミー手術でもしなければ無理な体制だと面白がったものですが映画に通じるものを感じました。
いきずまりかけている現代に生きる我々も、ベラに脳みそを入れ替えて貰って新しい社会に船出しましょう。
ちなみにこの映画をフェミニズムに関連した映画だと評しているのを見かけますが、フェミニズムのポイントは性の搾取からの解放があげられます。ところがこの映画は娼館を否定的に描いていないどころか合理的システムとみなしている表現があります。この映画をフェミニズム映画と言う狭い枠に入れてしまうのは違うと思うし、せっかく良い映画なのに勿体ないなぁと思います。