あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価
全154件中、21~40件目を表示
もうちょっと煮詰めて...
本作の上映当時,映画館の番宣で名前を見た記憶があるが,割と戦争モノの映画が多かったためか(記憶が曖昧だが),この映画もその類だろう,新鮮味が無いと思ってスルーしていた映画.
あと,アニメ「あの花」と名前が被ってるな,わざと被せてるのかな?という感想を抱いた程度だったと記憶している.(結論,全く関係ない)
この度,アマプラで日本1位のタグが付いていたため,スルーしたときのことを思い出して鑑賞することとした.
溺れている他所の子供を助けて代わりに死んだ父を軽蔑していた娘(百合)が,終戦間際の戦争時代にタイムスリップする話.
この二つがどう関係してくるかというと,娘や妻を顧みずに死んだ父と,お国のために死ぬ特攻隊員たちが,「自分の命を犠牲にしてでも何かを救いたい」という気持ちが共通点となって重なってくるのである.
娘にとって,最初は父も特攻隊も軽蔑の対象であったが,現代に生還してきたときにその気持ちは大きく変化したという結末だ.
映画の感想としては,ツカミはまぁいいんだけど,百合の奇行が気になる点があった.
・映画の中盤,空襲を喰らうことがあるのだが,食堂の女将の「鶴さん」が心配になり,皆が非難する中で火の海に向かって思いっきり逆走して,瓦礫に足を挟まれて身動きが取れなくなる.あの,あんたより鶴さんの方がこの世界のベテランなので,当然避難してます.いくら現代人だから戦時中のことがわからないとしても,世間知らずもいいところなのでは?と思った.そして,なぜ「彰」が都合よくそこにいて助けてもらえるんだ?避難先に百合がいないとわかって探しに行ったとしても,もう少し後なんじゃないか?ご都合主義すぎやしないか?と思った.
・特攻隊員に向かって「特攻に意味がない.やめるべき.」という旨言い過ぎ.
結果論としてはその通りなのかもしれないけど,それを言い続けて特攻隊員の尊厳を踏みにじり続ける行為って,我儘なんじゃないか?と思った.
「日本は負けるんだよ.」「特攻しても無駄.」「日本は負けても大丈夫.」と宣う割には説得力がない言い方をする.未来人なら未来人だと言って,「8月15日が終戦の日だ.その日までに終戦しなかったら特攻して」とでも言えば説得力があるのに,特攻に行ってほしくないと必死に思ってる割には,この辺が中途半端な物言いなのが気になる.
全体として少し煮詰めが甘く,感情移入ができなかった.
それでも終盤,戦闘機に乗って皆が出撃するシーン以降は多少ジーンときたかもしれない.
暇潰しのつもりで見たのに…
初っぱなのありがちな家庭ドラマから始まり、まったく期待持てずに見てたら、意外な展開から引き込まれてしまった。
福原ちゃん案外良い演技するし、脇役?で、なくてはならない『鶴さん』の存在感も素晴らしかった。
敗戦に向かっていた時代の特攻の切なさをとても見やすく表現されていた。トータルとても良い楽しめるかつ、泣ける映画!
設定はありきたり。かと思いきや
戦争の無意味さと日常で忘れがちな家族の大切さ、命の尊さを見つめ直す機会になる素晴らしい作品でした。映画はほとんど見ないですが、最初から最後まで食い入るように見てしまいました。
恋愛に発展しそうでしないまま終わって行くのも僕ら世代(40代)には見やすいはずです。
個人的には、目の前で空襲にあって亡くなった被害者の◯体を覗きこんで百合(福原遥さん)が吐き気を催す迫真のシーンが印象に残りました。
本当にまた出会えたら
あの二人が、現代で本当にまた出会えたら…そんなことを思ってしまった。
福原遥は言うに及ばず、伊藤健太郎や出口夏希がよかった。あと、安定の松坂慶子。
やや描き方が薄いところも感じられたが、俳優陣の演技がとてもよかったので好感が持てる、そんな映画だった。観てよかった。
思っていても口に出せない時代なのに…
出撃を目前に控えた石丸さんにきっと千代ちゃんも「行かないで」と言いたかったと思う。しかしそんな事が叶うはずも無いのは百も承知で、口に出してしまえば石丸さんを困らせることになる。涙を堪えつつしばらく無言ののち、「明日、お見送り行きます」と一言にとどめた千代ちゃん。この一言にそれはもうたくさんのメッセージがこめられているのだなと感じた。2点はその分。
そして、この2人の間に一時流れた悲しくも優しい時間を直後見事に打ち破ってくれた主人公。「あきら!行かないで!お願い」数秒前の感動がサーっと消えた。それはないだろう主人公。今貴女がここでそんなどストレートな感情を出してしまったら、千代ちゃんと石丸さんの言葉の少ない綺麗なシーンがあっさり別れた2人みたいな印象になってしまう。
それまでのシーンでも戦争末期を生きる人々に令和の主張を繰り広げる主人公がたびたび出てきた。誰もお国のために死にたいだなんて本心で思っている訳がないのに、それを説教する主人公が正直鬱陶しく見えてしまった。
全体的に「こんなシーン入れたいなー」を思いつきで切り貼りしたかのような平坦なストーリーで、よく言えばじっくり見なくても分かりやすい。悪く言えば大変浅い。
人に勧めようとはあまり思わなかった。
もったいないなーって感じでした
特攻隊っていうご年配世代の好きなワードと、タイムスリップモノっていう映画ファンが好きなワードと恋愛もの、泣けるっていうティーンが好きなワードのいいとこ取りな設定だけで観客ホイホイをねらったのかな。
蓋を開けてみれば主人公の女の子は今の生活にありがちな不満を親にぶつける取り柄のない女の子→でも物語の進行上煩わしいからかタイムスリップしたことにパニックにもならず順応する違和感。
特攻隊の男の子はヒロインを当然好きになるのだがその理由もイマイチ。そういう物語っていう事前情報があるからあー好きなんだろうなーって思うけど特に恋に落ちるような出来事もなかった。
そもそも2、3週間で飛び立っちゃう間に好きになったよってそれもう誰でも良かったんじゃね?って思っちゃう。
ちなみにヒロインが最後まで未来から来たってことを明かさずにひたすら「日本は負ける!!」って言うことも違和感あった。
タイムスリップモノなんだから現代人とその時代の人との感覚の違いとかで話を膨らませれば互いが惹かれる理由付けにもできるのになーって見てました。
多分最後の特攻隊記念館の手紙のシーンを描きたいが為にタイムスリップにしたんだろうけど下味が効いてないからちょっと寒かったなーって。
社会科見学のど真ん中で急に泣き崩れる女の子って同級生から見たらどう映るんだろって思っちゃった。
お父さん死んだ設定と同級生から若干いじめられてる設定は絶対に蛇足。だから別に可哀想とも思わないし現代に戻ってきたらヒロインが素直になったりいじめっ子に挨拶したのもそんな心の成長の描写がなかったから微妙だった。
普通にその時代の2人っていう設定にすればもっと共感できて普通に感動したのかも。
でもそれだと観客ホイホイできないか。
高校生の怒り
高校生です。初めてレビューを書くので読みにくいかもしれませんが、ご了承ください。戦争映画は映画のジャンルの中でも好きでよく見ます。そんな僕がこの映画をみて思ったことは、ごみだということです。友人(女の子)と見たので、ぼろくそに文句を述べようと思いましたが、絶賛していたのでやめました。(噓です少し言ってしまった。それほど怒りがこみあげていた)とりあえず、タイムスリップとか、ありえない設定だとか、時代的にありえなかったりだとか、そういうのは正直許せます。
でも一つだけ、主人公の女の子の言動!!!!!!!!日本はどうせ負けるって?なんでそんなことするんですかって?戦争に意味があるんですかって?はあああああ?????????あったまカチ割れるかと思いましたよ。僕がね!!!なんなんですか?今から死にに行く彼らを見て、どうしてその言葉が出るのか・・・・どれだけ彼らが、つらい思いをしているのだろうか。言いたいけど、どうしても言えない、いや、言いたくない彼らの気持ちを、いきなり出てきた世間知らずの子に、代弁されなきゃいけないのか・・・・見ていて絶望しました。とりあえずこの映画は戦争について、なにも興味も、知識もない人におくる、おバカちゃんのための入門映画です。これで戦争について興味を持っていただき、たくさん映画を見てもらいたいです。8ヶ月以上たちましたのに、いまだに怒りがこみあげてくるので、レビューさせていただきました。8月6日ですし。星は1.5です。入門映画としてはレベルが低すぎるぐらい簡単、(というか、一周まわって言動が難解ですが)良いとおもうので。しかし、皆さんの目をひきたいので、0.5!!!!!!
気になってた映画でした。
テレビでの予告編で、気になっていました。
原作は未読です。
内容は、う〜ん良かったかな?って感じです。
号泣はしませんでした。
佐久間役の水上恒司くんは特攻隊員が合っていたと思います。
百合役の福原遥ちゃんも良かったのですが、もう少しお父さんのことと
リンクする出来事があれば、現代に戻った時の心の変化がわかりやすいのにと思いました。
また、現代の制服でタイムスリップしたのに、皆さんが何の疑問もなく受け入れていたのはちょっと違和感有り。でもそこは気にしない方がいいですね。
あと、最近活躍してる出口夏希ちゃん、素朴な高校生でとっても可愛かったです。
戦時中のいろんな体験をして、無事現代に帰還。
時間的には半日くらいしか過ぎてませんでした。
夢だったのかも?と思わせて、記念館での手紙の存在。
やっぱりあれは実際に体験したことだった。
映画的には百合の咲く丘の美しさもあり、ちょっとメルヘン的な部分も
ありますが…
絶対に伝えるべきことは「戦争反対!」
繰り返してはいけません。
戦争って始まりはわからないそうです。
ヌルッと始まっていく。
今まさに、そんな世の中になっているようで怖いです。
見る価値がないと感じた
高校生の百合は幼い頃に父を亡くしていた。
理由は赤の他人である子供を助けたから。
それを母親は誇りに思って、常々百合に伝えているが、父親がいないことにより母親が苦労をし、貧乏生活を強いられている百合にとっては到底受け入れられない。
そんな中母親と喧嘩になり家出をした先で戦争真っ只中の(多分)知覧にタイムスリップをした百合。
熱中症になりかけている百合は軍人である彰に助けられ、彰たちが通う食堂で働かせてもらうことになる。
彰に淡い恋心を募らせ、彰もまた百合に恋をする。
しかし彰は自ら志願した特攻隊だった。
と言うお話ではあるが、見ている最中イライラが止まらなかった。
タイムスリップに関しては現実味はないが受け入れた。
問題はタイムスリップ後の百合の言動。
他人の為に父親が死に、それを受け入れられないにしても相手を慮ることの出来ない発言ばかり。
彰は「素直」と言うが、側から見れば駄々っ子である。
彰が百合のどこに惹かれたのかも全くわからない。
国の為に死ぬと決意した人々の前で「おかしい」と言ったり、戦争孤児に対して何故か日本は負けると言い、それを聞いていた警官に怒られたり。
(警官に罵詈雑言を浴びせられるのも意味がわからない模様)
作中では戦後である未来から来たことを明言していなかったが、未来から来たことを皆に告白した上で上記の発言をしているのであれば、なんとなく納得が出来る。
しかしそんな描写はひとつもなく終始、彼女は頭が悪いのか?人の気持ちを理解しようとしないのか?ずっと自分のことしか考えられないのか?の方に気持ちが持っていかれ、内容も薄っぺらいせいで、感情移入もできずただただイライラした。
戦時中や戦後の映画(国内外問わず)が好きな私が初めて見ていて馬鹿馬鹿しいと思う戦争を題材にした映画だった。
人と見ていた為頑張って全部見たが、途中で見るのをやめたくなった。
今後絶対に見ることは無い。
幸せの味
日本が負けて、暗い未来にならないように命懸けて、戦った人がいたからこそ、今の平和な生活がある。
お腹いっぱい食べ、学校に通い、好きな職業につける。
私たちはその歴史を決して風化させてはいけないと思う。
だが、映画の設定はもっと作りこんで欲しかった。
ヒーローみたいな父親の死がどこにも戦争に掠らないし、母親魚臭い仕事もよく分からない。タイムスリップ先との繋がりも分からない。急に現れた洋服(yシャツ)を着た小綺麗な女の子をなぜ誰も疑わない?やばすぎる発言しかしてないし、、
あと高校生で社会科見学は行きません。成績にも入りません。
アキラは百合を愛していたと手紙で語っているが、家族関係にも触れて欲しかったな。最後の手紙までただのシスコンだったわけだけど、妹どころか家族の詳細が全くない。人との繋がりを強調する映画だと思うけど、結局愛とか家族とか絆とか曖昧な表現ばかり。
空爆でおじさんが撃たれるシーン、必要だった?
すんなりアキラが助けに登場するし、その後サラッとツルさんも出てくるし、もっと感動を呼ぶような仕組みは作れたんじゃないかなと思う、もったいない
身に染みるという事
主人公の父親は溺れている子供を助けるために
命を落とした。
英雄。
しかし、女手一つでの生活は厳しく大学進学をあきらめ
就職を選ぶ。
他の子供を助けたって家族は守れていない。そんなエピソードから
物語は始まり、過去へタイムスリップ。
過去でようやくありつけた食事はとてつもなく質素なもので
戦時中の厳しさを思い知る。
助けてくれた特攻兵に恋をし、また現代へ戻る。
生活する事生きるという事。
価値観が変わった主人公は今の環境を受け入れ一つ決心をし
生活を続ける。
特攻記念館?博物館?で自分宛ての手紙を見つけ
会いたいと涙する。
珍しくざっくりだけどストーリ書いてみた。
作品に対しての感想は・・・
観れた。
戦争とは?特攻とは?を小難しくすることなく
また、それらを美化する事もなく
1人の女子高生の成長を恋愛も含めて描いた作品。
特に気になる部分もなく、最初から最後まで
飽きずに観れた。
うん。
悪い作品ではなかった!
あ、空襲で瓦礫に足を挟まれた時に好きな男の名を呼ばす
ひたすら母親を呼び続けたシーンは泣けた。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたら
原作を読んでから映画を見ましたが、大事なシーンが要所要所抜けていてストーリーの繋げ方が雑でした。セーラー服だから良かったというのにブレザーだったり、百合が彰にタイムスリップして来たということを告白するシーンがなかったり、
急に現実世界に戻ったりと分かりずらい映画でした。しかし原作はとてもいいので気になっている人は本をおすすめします。
面白さより感動
タイムスリップしたからどうこうと言った展開による面白さはない。面白かったのは最後の手紙が繋がっていたところくらい。また、福山雅治の曲が染みた。行かなきゃが征かなきゃとかかっているところとか内容とマッチしていてよかった。
初めて愛した人は、特攻隊員でしたー
感想
SNSを中心に「とにかく泣ける」と話題になり、累計発行部数100万部を突破した汐見夏衛によるベストセラー小説「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」
人を愛すること、大切に思うこと、共に生きること−− 。 今では当たり前のことが許されなかった時代に出会った、百合と彰。
2人の時を超えた愛が交差する、涙なくしては観られないラブストーリーが誕生する−− 。
わかりやすいストーリーでした。若者にヒットするのがわかる気がします。
ですが自分は泣けませんでしたし、ちょっと退屈してしまいました。
戦争は絶対ダメですし、特攻なんて私は絶対認めないです。
平和な日本が続きますように。
※ぜいたくは敵だ!
※君のために生きたい、あなたと一緒に生きたい
今作におけるSFと戦争と恋愛について
原作未読。
今作は、軽くて浅くて物足りないと言うことも出来るエンターテインメントであるが、好きな要素(SFと戦争と恋愛)が有り、主人公が可愛いので嫌いになれない映画である。
SFについて…
過去へタイムスリップするタイミングや理由、現代に戻って来るタイミングや理由は謎のまま。1945年に確かに百合という人物が存在したという証拠があるのが嬉しい。
戦争について…
大日本帝国による大東亜戦争は闇が深い。
現在は暴力による支配は容易ではないし、情報を鵜呑みにする時代でもない。自由や命より名誉や誇りが大事な時代であったことは確かだと思う。終戦間近の特攻隊員は14歳くらいの青年もいたらしいので、全体的に登場人物の年齢を下げ、主人公も14歳くらいのほうが良かった。
恋愛…
主人公たちは当時なら結婚しても良い年齢だが、そのような話にはならない。プラトニックな関係だけでなく、せめて口吸いだけでも良いので、もっと相手の体を欲するような展開になれば、名作の仲間入り出来たかもしれない。都合よく百合のピンチの時にアキラが駆けつけるのは、色々解釈出来る楽しさもある。
欲を言えば当時の便所も見たかった。
主人公の成長の物語
我々のオジサン世代も経験の無い戦時下の日本。実際に経験したのなら…
想像は出来るかも知れないが、自分が実際経験したなら…どんな事が出来るのだろう…どんな気持ちになるのだろう…きっと何も出来ないだろうし、当時の人々と同じ様になるだろう 特攻の出陣で「おめでとう」と言わなければいけなかった当時の日本
そしてそれを切羽詰まった迫真の演技で魅せてくれたツル役の松坂慶子の演技が光った。
しかしそんな光景が僅か七十数年前に特攻隊がある基地近くでは繰り返されていた事を思うと…
そんな事を考えさせられる映画だった
主人公の百合はあの防空壕からめが覚めると、時間が経っていなかった事が分かると夢だったと思っていた。しかし記念館で百合宛の手紙を観た時に…
白百合の如く
見る前は、何とベタな話や設定だなぁ、と。邦画いつもながら。
しかし実際見てみると、戦争/反戦映画としてもしっかり作られ、何より白百合の花言葉の如く。
若者客媚びやあざとい感動押し売りのように見えて、ベタさが寧ろ真っ直ぐに。
昨冬予想以上の大ヒット。アニメばかりヒットする邦画界だが、良きものにはちゃんと客が入る。
戦時中にタイムスリップしてしまった現代の女子高生、百合。
どうやって?…というSF考証云々より、何故彼女がタイムスリップしたか、ヒロインの設定こそが意味を持つ。
父親は他人を助ける為に亡くなり、残された自分と母親は貧しい暮らし。
母親はバイトを掛け持ちして女手一つで必死に育ててくれているが、そんな母に百合は苛立ちや不満をぶつけてしまう。
学校にも居場所が無い。クラスメイトにはからかわれ、友達もおらず、進路も決まっていない。
人生や将来、全てにうんざりし、生きる意味すら見出だせない…。
そんな時起きた信じられない体験。出会い。
それらを通じて…。
食堂の女将、ツル。
家族は亡くし、女手一つで切り盛り。訳ありの百合を住まわせ、仕事も与えてくれる。
母親のような面倒見の良さと温かさ。実在の人物がモデルで、知ってる人ならピンとくる。松坂慶子が好演。
食堂に材料などを届けに来る女の子、千代。
年も近く、自然と仲良しになる。活躍著しい出口夏希がフレッシュに。
“お腹ペコペコ隊”の若者たち。ムードメーカーの石丸、年少者の板倉、年長者で妻子持ちの寺岡、堅物の加藤。
陽気で明るく楽しく、伊藤健太郎らが生き生きと。
でも何より大きかった出会いは…
一人の青年・彰。
この時代に来て困り、ふらふらになっていた所を最初に助けられた。
その優しさ、実直さ、精悍さ。
心の中で彼の存在が大きくなり、次第に惹かれていく…。
元の時代では知る事が出来なかった事。人の優しさ、日々の営みの些細な幸せ、一生懸命何かをやる事、素朴だけど美味しい食べ物、人を思う事…。
元の時代でもそれらはあったかもしれない。自分がただ勝手に拒んでいただけ。
自分は何てわがままだった。バカだった。
それらを教えてくれたこの不思議な体験、出会い、この時代。
まさかこの時代に…。
“戦争”という時代。日本中が喘ぎ苦しみ、何もかも見失っていた時代…。
石丸や大切な存在になった彰は覚悟を決めていた。
彼らは、特攻隊員であった…。
小さな戦闘機に乗って巨大な敵艦に体当たり。
自ら命を捧げる事で、お国を守る。大切な人を守る。日本は必ずやこの戦争に勝利する。
今だから言える。そんなの間違っている。無謀で、考え方もやり方も狂っていた。
が、当時はそう信じて疑わなかった。そういう時代だったのだ。
当時も少なからず疑問を感じていた人たちはいた。だが、それを口にする事や自由思想は絶対に禁じられていた。場合によっては罪にも問われ…。
そんな散らばっていた疑問を、現代人を通して投げ掛ける。訴える。
原作はSNSを中心に話題となったベストセラー小説。原作者は戦争博物館で受けた衝撃、元教師で現代の若者が戦争や特攻隊を知らぬ事に触発されて執筆したという。
今の時代、戦争の時代に何を思うか…。
百合の言動は当時だったら非国民。だが、今だからこそ響く。
戦争に意味があるの…?
お国や大切な人の為に命を捨てる事が…?
出撃前夜、年少者の板倉が逃げ出す。故郷には家族を亡くし、自殺しようとした許嫁が…。彼女の為に生きたい。特攻で守るのではなく、側に居る事によって。
腰抜け、生き恥呼ばわり。
生き恥って何…? 側に居て守る事、共に生きる事、それこそに意味がある。
百合の“時代違い”の言動。軍人家系の加藤やある時警官に糾弾されるが、彰は百合の言動を一切咎めない。
百合は真っ直ぐだな。
空襲で火の海となり、ツルを助けに行こうとした百合に思わず本音が漏れる。
命が一番だろ!
特攻隊員で、これから命を捧げようとしているのに…?
彰は早稲田大生で、哲学専攻の秀才。頭では分かっているのだ。この時代や戦争を…。
自分たった一人の力でどうする事も出来ないのも分かっている。ならば、この心で。
思う。願う。誰か、たった一人の為に。
彰は百合に似ている妹を重ね、妹のように思う。
が、それは本心の照れ隠し。ラスト、時代を経て込められた手紙には…。
もし、生きる時代、出会った時代が違っていたら…?
いや、この時代、不思議な出会いだったからこそか…?
時に時代や運命は不条理で残酷だ。それらに翻弄されながらも、純粋無垢な思いは尊い。
体現した二人。
福原遥の魅力は眼福もの。
水上恒司の佇まいは劇中さながら頼もしい。
ありがちな若者純愛ストーリーに見えて、時代設定や考証は本格的。戦争を知らぬ今の時代の若者たちが作品を通じて知る事が出来る。
先述した通りベタさを実直に、監督の手腕も真摯。
総じて、思ってた以上に良かった。全く飽きやダレる事もなく見れた。
強いて言うなら、冬ではなく夏に公開すべきだった。
かき氷。幸せの味。
二人だけの場所。満面に白百合の咲く丘。
元の時代に戻って。母や今生きている事、幸せに感謝を。
進路も決めた。あの人が果たせなかった夢を…。
あなたが教えてくれた生きる意味。与えてくれた想い。
それらを忘れず、胸に。心に。
精一杯、生きていきます。
泣ける
自然に引き込まれていきラストあたりになるまで時間を忘れて見入っていました。
純粋に想い合う2人が良かったけど結ばれず悲しい結末だった。水上さんは飛び立つ前も前日のお別れもさっぱりしすぎてて
妹として見てるのかちょっと分かりづらかったけど、手紙で好きだったんだなぁと知れてよかった。
ちよちゃんの彼も好きだったと思う相思相愛。
泣いた。
全154件中、21~40件目を表示