あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価
全473件中、401~420件目を表示
若い子に見てほしい
九州では、修学旅行や社会科見学で、特攻隊記念館や原爆資料館に行き、夏休みには戦争学習のため出校日があり、かなり戦争の学習がありました。
だから、中部地方では、特攻隊のことを知らない人が多いことに驚きました。
なので、この映画で特攻隊のことを知る人が増えて嬉しいです。
今回見た上映では女子高生率が高く、かなりの確率で皆さん泣いていた。そのことを、とても嬉しく感じました。
戦争の悲惨さは、溶けた食器よりも、その当時の人の思いや心を感じられたときに際立つ。今回の映画では、特攻隊員の恋しても告白できない虚しさが、一層戦争の悲惨さを感じさせる。大切な人のために飛び立っていった若者と近い歳の子たちが、この映画を見て特攻隊員の思いを知ることに、この映画の意義を感じました。
あまりにも残酷だと見れないし、堅苦しすぎても見れないけれど、恋愛はわかりやすく共感を生む。知覧の特攻隊記念館の素晴らしいところは、当時の人の思いを、手紙と写真とセットで感じられるところです。でも、すべての人が行けるわけじゃないから。この映画ができて良かった。
戦争のリアリティーが増していたのは、役者さんの丁寧な演技があってこそ。特攻隊員の仲間たち一人一人の立場の違いも丁寧に描かれていた。監督の戦争への思いも、二時間足らずの映画ですごく伝わりました。とても、いい映画だと思います。
想像してたより良い
タイムスリップした女子高生と特攻隊員とのラブストーリーだなんて、ファンタジー感満載の青臭いものを想像していた。
実際、序盤はそういう流れなのだが、物語が進行するにつれて、深みを増していき、どんどん引き込まれていった。
主演二人の恋物語に終始せず、特攻隊員ひとりひとりのバックグラウンドにも焦点を当てていたのも良かった。
脚の不自由な許嫁(いいなずけ)のために隊からの離脱を図る板倉(嶋崎斗亜)、敵前逃亡をした父の汚名を雪ぐために志願してきた加藤(小野塚勇人)など人間臭いエピソードをサイドストーリーとして添えることで、物語が浮つかずに、地に足の付いたものになることに一役買っている。
鶴屋食堂の女主人ツル役の松坂慶子の包み込むような優しさもいい雰囲気だった。
ツルが何度か口にする「(特攻隊員たちは)神様になる人達だから」というのも胸に刺さる台詞だった。
細かい部分で言うと、三者面談の場面で担任役の坪倉由幸の薄くなった頭髪の禿げた部分を外したカメラワークもナイスプレー。
そして、何と言っても主人公二人が百合の花の咲き誇る丘で見つめ合う場面は最高に美しかった。
福原遥ももう、まいんちゃんのイメージからは完全に脱却できたかな。
いずれにしろ、政治的メッセージなども込められているわけでもないので、老若男女誰でも見やすいロマンチックストーリー。
何度でも見たい映画
感動するし、泣ける
主役のお二人の演技が素晴らしい。ぐいぐい引き込まれました。無理矢理感がなく自然にストーリーに入っていけて、心地良く鑑賞しました。戦争は、百害あって一利なし。しみじみ感じます。生きたいように生きれる時代、今の自由を当たり前と思ってはいけない。戦争で突っ込んで亡くなるお国の為にと犠牲になった人々の歴史があり、2度と戦争はダメだと法律が出来て今この時代があるので日々感謝して生きなくてはと思います。
そして、自由だから、なんでもいいではなくて、自由の中にも規律が必要で気持ちよい社会を皆んなで作っていきたいですね!最後に福山雅治さんの曲が流れたら、涙が崩壊止まりません。最高に素敵な曲でした。福山雅治さんありがとうございます。
戦争を知らない子供たち・・の子供たちへ
タイムリープ系の映画ではかなり泣ける作品。 本年度ベスト!
福原遥さん目当て。
なかなか良い演技で女優としての成長を感じる作品だった(笑)
父が他界し母と二人暮らしの百合。
生活も苦しい中、亡くなった父を誉めるばかり母にうんざりする感じ。
大学の進学を諦め就職を選んだ百合が戦時中の日本にタイムリープする展開。
特攻隊に志願した彰と出会い、食堂で住み込みで働く事に。
食堂の女将のツルが小綺麗なんだけど、後で調べたら松坂慶子さんだった(笑)
父親が他界したこ事もあって百合が自ら命を絶つ特攻隊員に疑問を抱く姿に泣ける。
今更だけど特攻隊の是非を問う感じに考えさせられる。
彰を演じた水上恒司さんの優しい雰囲気が印象的。
彰が出撃する日が訪れ泣ける展開に期待するもあっさりと出撃してしまい泣ける作品と思いきやそうでもない(笑)
と、思ってから百合が現代に戻り、ある施設を訪れたシーンから涙腺が緩む感じに意表を突かれた。
そして彰が目指したかった道を百合が引き継ぐ展開にも泣ける。
エンドロールで流れる福山雅治さんの「想望」の曲。
本作の為に書き下ろした歌詞に余韻に浸れた。
あの花が咲いていた場所。
丘じゃなくて谷と感じたのは自分だけなのか?
気になります( ´∀`)
譲ってもらった平和
映画館告知でアキラー!をよく見たので気になって見に行きました 原作は未読です
ある種結末は分かってるのですからどういう見せ方するのかなーと思ったらある意味ど真ん中ストレートみたいな感じが逆に良かったのかなー
細かいところ見ればツッコミどころはあるかと思いますが…
百合が考え方が最後まで変わらなかったのは良かったけど生活に馴染むの早っ(笑)とは思いました
アキラの不器用だけど優しい感じすごく伝わりました 良かったです
戦争には負けたし本当の意味で平和ではないかもしれないけどアキラから貰った平和に感謝して、生きる目標ができたり周りの人に感謝できるように心の成長が見れたので凄い良かったです😭
僕らの声はどこまで届くのだろう
受け継がれる灯火の数だけ
悲しさがあるとしても
その輝きが生きたという証である限り
僕らは声をあげ続けるだろう
この先もまだ未来はあるのだと
声の限り伝え続けるだろう
泣ける場面はたしかにある(自分はダメだったけど)
批判されるかもしれない意見だが、特攻隊員の物語って少し苦手だ。彼らの犠牲があったからこそ今の平和があるという論調に違和感を覚えてしまう。それを言っていいのは、独立を勝ち取った側だったり、自由を守った側なんじゃないかと。
単純に、特攻隊員が死にゆく姿を映画やドラマや小説で疑似体験するのがつらすぎるという理由もある。理不尽な戦争に駆り出され、国民を大切にしない軍の方針でただただ殺されていく彼らのことを思うと悲しくなる。
だから、現代の女子高生がタイムスリップして特攻隊員と恋に落ちるって設定に違和感しかなかった。そんなことに特攻隊員を使うなよと。実際観てみると、タイムスリップのきっかけ・条件とか、あの場面で助けに来るというご都合主義な展開とか、手紙の文体とか、気になってしまうところが多すぎた。タイムスリップ前の百合の行動が意味するところもあまりにもわかりやすい。
ただ、特攻隊員との恋を描いた話として定番と言える展開がちゃんと待ち受けていたから、泣けそうな場面はいくつかあった。それで十分なのかもしれない。自分が入り込めなかっただけということ。
そんなことを感じてしまうくらいに、この映画を観るには年をとりすぎているってことなのかもしれない。そこら中の座席で起こっていたすすり泣きや嗚咽を聞きながらそんなことを思ってしまった。
実在した富屋食堂がモデル?
うーん…
原作ファンで配役も良かったので楽しみに観にいきました。
しかし、映画では原作中の大切な場面などが多々削られていたり、原作にはない場面があったりと、なんだかな〜と感じる事が多かったです。
また、ヒロインが日本は負ける!!や特攻隊員を否定する発言が何度かあり、腹立たしい場面がいくつかありました。その時代を生きてる人はみんな必死に生きてるのに、結果を知ってる人がその発言するのはいかがなものかと思います。
戦争を題材にするにはあまりにも軽すぎるし、演技も微妙…。映画からは何を伝えたいのか全くわからなかったです。
どちらかというと、学生向きの映画だなと思います。学生が戦争を学べる良いきっかけになったらいいです。
また、小説を読む前に映画を観に行かれることをおすすめします。
生きる時代、国によって自分の運命は変わる
戦争映画としては弱め。
死体もほぼ出てこない。
恋愛映画寄りの戦争映画?
なので、戦争映画が苦手な方でも大丈夫だと思います。
戦争の恐ろしさを伝えきれてないかなぁ🤔
特攻隊が神だと言われてたのは父から聞いてたけど、そんなに神様神様言われてるのは知らなかった。神風特攻隊ってそういう意味があったんやね。
蛇口をひねれば水が出て、店に行けば食べたい物が買える。そんな時代に生きてる主人公にとっていきなり1945年にタイムスリップしてその場で生活し生活の不便さ、戦争の恐ろしさを体験し自分が生きてた時代がいかに幸せかを思い知らされる。
そんなメッセージが添えられた映画かなぁと思った。
命は平等なんて聞くけど生きてる時代が違うだけで運が悪いな、不公平だなといつも思ってしまう。この時代に生きさせてもらってありがとうございます。と感謝して生きていかなければならない。。
あと手紙の内容はもっと濃くして欲しかったなー😭いや博物館のシーン泣いたけど!手紙が見つかった時にも泣いたけど!
手紙といえば探偵ナイトスクープ!の「レイテ島からの手紙」の依頼は号泣モノでした。
伊藤健太郎は久々に見ました。彼は色々あったけどやっぱりいい男でした。演技も○!
うーん・・・
貧困家庭と特攻隊という、超重いテーマを2つも取り上げていて、どういう展開になるのか不安になる。戦争の話はふわっとした戦争観で、知り合って間もない兵隊さんを下の名前で呼び捨てしたり、特攻隊メンバーで野球して女の子が応援したり、空襲で破壊された町が次の日に元通りになってたりと、なかなか今まで見たことのない戦時中の映画シーンが見れる。野原から出撃する特攻機に向けて、手を振ってお別れすらシーンも斬新だった。結局恋愛映画なのか、反戦映画なのか分からなかった。途中の百合の花が満開の野原のシーンは美しかった。
特攻隊員と周囲の人の言葉の裏の思いを考えさせられる
あまり期待していなかった。 予告編から分かるのは
タイムスリップ + 戦争 + ラブストーリー
1つずつの要素はどれをとっても目新しさは無いし、これを組み合わせるというのは、期待より安上がりな薄っぺらな作品になってはいないか? という危惧の方が強かった。
が、・・・
【物語】
高校3年の百合(福原遥)は進路決定を前に、自分の迷いや不安を親や教師にぶつけていた。ある日、百合は母親とけんかをして家を飛び出すが、雷雨に遭う。 目の前に有った洞窟に入って気を失う。
目を覚まして洞窟から出ると住宅街だったはずが、目の前に広がるのは水田だった。しばらく歩くと街に出たが、明らかに自分の住んでいた街と様子が違う。混乱し気分が悪くなった百合は通りかかった軍服の彰(水上恒司)に助けられる。そして連れて行かれた彰の行きつけの食堂“鶴”で見た新聞の日付は1945年6月だった。
百合に行き場の無いことを知った “鶴”の女店主鶴(松坂慶子)は「住み込みで働かないか?」と声を掛ける。 選択肢の無い百合はその店で働き始める。
“鶴”は軍の指定食堂であるため、彰と同じ部隊に所属する仲間が毎日のように訪れた。百合は彰と言葉を交わすうちに惹(ひ)かれていく。しかし、彰と仲間達は特攻隊員として出撃する日が迫っていた。
【感想】
最初に書いたとおり、期待していなかった。
実際、観始めてからも
「なんかなあ、台詞・脚本が練れてないなあ」
「この時代を扱うにしては演技も軽いなあ・・・」
というネガティブな感触が募り、
「やっぱ、こんなもんか」
中盤まではそんなだった。
しかし、終盤になって俄かに惹きこまれて行った。
中盤までは彰達が「俺達はお国のために死ぬ」と飛び立って、ただ悲しく見送るという通り一編の悲恋で終わることを想像していた。
が、終盤になって特攻隊員達が本音を語り始める。
隊員の一人が自分の本当の気持ちに逆らい切れずに当時の軍では許されない行動に出る。本音をぶちまける。
仲間は強く批難する。しかし・・・
この展開後、自分の中に様々な思いが渦巻いた。
特攻で散っていった若者は心の底では何を思っていたのだろうと考え始めた。表面的に口にしていたことだけ聞けば、特攻というあまりに命軽視の愚かな戦略であるのに当時の人間は「お国のため」という言葉に踊らされた(言葉を選ばずに言えば)“馬鹿な”人達とも思える。 しかし、口にしていた言葉とは裏腹に本当はほとんどの人が「馬鹿げた作戦」と分かっていたのでは?
分っていながら様々な胸が張り裂けんばかりの思いを抱いて飛び立っていったのではないかと。
隊員だけではない。
出撃が決まったと報告する隊員に鶴が「おめでとう」と言う。
この言葉もそうしか言えなかった鶴の思いを想像すると・・・
この時代に生きた人々の心の内を考えると胸に迫るものがあった。
自分が一番驚いたが、終盤は久しぶりにボロボロと涙がこぼれ続けた。
今、思い返してこの感想を書いているだけでも再び涙が溢れて来た。
本作は映画としての演技・演出等作品としての完成度は決して高くない。
しかし、特攻に出撃するという極限の状況に立ち会った人達が一体どんな思いだったか想像することで、命と平和の重み、尊さを改めて胸に強く突き付けられる作品だ。
是非、多くの若者に観てもらいたい。
感動するだろうという予告編からの期待を上回る感動
JKが泣いてくれてオジサンはとても嬉しかった
さいたま新都心のMOVIXさいたまで土曜の夕方の上映で観ました。
お客さんのほとんどが女性で若い女性の団体さんが多かったです。私の横のJK二人組は後半30分鼻ぐずぐずでした。
私の後ろの席の母娘の娘さんも終わったあとにチラ見したら瞼が真っ赤に腫れていました。
私の伯父は特攻隊で鹿児島の知覧から出撃しました。知覧の食堂の女将さんはとても有名です。今は記念館になっていて英霊たちの写真が壁に貼ってあります。なかでも慶應ボーイのイケメンはやはり目立ちます。この映画では鶴屋食堂。百合のお母さん役の中嶋朋子は北の国からでは[蛍]でしたが、出撃した英霊の霊が蛍になって食堂に入って来るドラマや映画を思い出してしまいました。中嶋朋子と福原遥の母娘の面倒をみさせて欲しいと思いましたよ。
警官役の津田寛治もONODAでは小野田さん役。
私の父は幼年兵に志願しましたがそのまま終戦を迎えました。晩年ボケてから庭で穴を掘って防空壕を作ろうとしていました。戦争のトラウマは死ぬまで消えません。
福原遥は羊とオオカミの恋と殺人以来。
この映画には原作があるようです。
タイムスリップもので始まり、すぐに佐久間彰と百合は相思相愛的に打ち解けます。少し違和感がありますが、JK役の福原遥は大人びていて頭がいい設定で、周りの同級生とはあきらかに違っていました。テレビドラマの中学聖(性)日記で有村架純とのっぴきならない関係になる大人びた中学生役でブレイクした水上恒司(岡田健史)との釣り合いはきちんととれていました。
最後には仲間の5人をよく把握できるまでになっていていました。ムードメーカーの伊藤健太郎の石丸はじめ、水上の佐久間彰、加藤、寺岡、板倉の話がとくによかったです。
伯父さんのことを思うと、せめて、福原遥や中嶋千代役の女の子のようにこころ清らかできれいな娘さんや食堂の女将さんとこんなふうにかけがえのない貴重な時間を過ごして逝けたならと思うのです。
オジサンはJKが泣いてくれてほんとに嬉しかった。伯父さんの供養になりました。
映画肉弾(寺田農)のようにオバケのような·····
これ以上はご勘弁ください。
ユリの花の群生は天然(自然)ではないでしょう。なんかお葬式の祭壇を連想してしまいうんと悲しかったです。
帰りにたくあん買って帰りました。たくあんとおイモをおかずにご飯を食べてみましょう。鯵のサンガ味噌を油で揚げてみようと思いました。
「他人を救っても自分が死んだらバカじゃん。」
自分を取り巻く生活環境に嫌気が差した思春期真っ只中の高校生の女の子がある嵐の夜に家出をして、目が覚めたら第二次世界大戦中の日本に迷い込み、そこで生活をし、特攻隊員に出会い、恋をするという話。
この話、単なるお涙頂戴もののラブストーリーじゃなくて、自ら死にに行く覚悟を持った特攻隊員たちそれぞれのキャラクターが立ってた点が良かったと思う。
正直あらすじを読んで予感する感動を上回るほどの感動はなかったが、それでも今の生活は紛れもなく恵まれて過去の人たちが生きたかった生活なんだなと感じた。
にしても、元々"他人を救っても自分が死んだらそこに意味なんてない"という考えを持っていた女の子が時空を飛び越え、その当の命懸けの隊員たちを前にその元々持ってたその考えを改めることになるのかと思いきや、むしろ語気を強めて自らの考えを素直に伝えていたことに芯の強さを素直に感じた。
自分を含めて戦争について知らない、もしくは関心のない若い人たちにも観やすい映画なので、そうゆう人たちにもおすすめ出来る映画だと思いました。
原作よりだいぶ薄味
原作の小説を読んでから鑑賞しました。涙で顔がボロボロになるほど泣いたので、映画も絶対泣くだろうなと思いましたが、あれ??なんか泣けない、、、小説より薄味で味気なかったです。だいぶカットされていたシーンも多かったです。せめて彰が百合を抱きしめて欲しかった!!!夜の百合の丘のシーンも、別れのシーンもなんか薄味。ただ、彰役の水上さんは見た目も話し方も私のイメージした彰でした。石丸役の伊藤さんもすごく良い味出てたし、千代ちゃんとの関係性も良く表現されてました。ツルさん役の松阪さんも流石大女優、イメージ通りのツルさんでした。小説を読む前に観てればもっと感動できたのかな。映画を先に観た人は絶対小説読んでください。号泣間違いなし。
全473件中、401~420件目を表示