劇場公開日 2023年12月8日

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価

全374件中、21~40件目を表示

4.0タイムスリップという魔法

2024年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

タイムスリップという設定のおかげで、過去を追体験している気分になれるから不思議です。戦時中の特攻隊という、そこまで珍しくは無い話ですが、アイテムの一つ一つまで興味深く観察してしまう。現代なら下手すると放置されかねない(若い女の子だと尚更触れるのも怖い)行き倒れのヒロインをちゃんと介抱する彰さんの格好良さ。ヒロインの百合さんも現代風の女の子でありながら、言うべき事は真っ直ぐに主張する強さが素敵。
 お話自体は予測可能で驚きは無いけど、その分、安心して見れる内容だったと思います。特攻隊という話はまあ、時代考証とか難しいのでよく判りません。昔の人は偉かったと言いますが、そういう時代だからこそ偉くならざるを得なかったのでしょう。百合さんが本物の空襲を味わったからこそ思わず口から出た「お母さん、助けて」という台詞が印象的でした。本物の空襲、本物の炎の熱さ、本物の命の危険に居合わせたらあの場面でどれだけの人が強く振る舞えるものかどうか。
 とはいえ、今時の若者だって偉いんです。みんなスタバか何処かで身を寄せ合いながらも一生懸命勉強したりしてます。皆それぞれ時代時代で頑張っている。ヒロイン百合さんの決意表明がその表れでしょうか。そして締めくくりのスタッフロールに福山さんの歌声、素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
猿田猿太郎

2.5ゆりちゃんがな

2024年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひ

0.5個人的ワースト

2024年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

現代の価値観をゴリ押しする主人公。
終始、自分の主張ばかりでうっとしい。

撮影技術に関して、個人的には、全体的に画を撮りすぎてて、個人に感情移入できない。素人作品かと思った。

ストーリーがわりと単調

上記の3つの理由から、涙脆い私でも全然泣けなかった。30分で出ていきたかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
風太郎

2.0遅くなったけど(・_・;)

2024年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画無料券が1月末までで気付いたら後数日しかなくてレビュー読みながらどれも悪くてでもせっかくならと気になってたこちらを観に行きました。
ポスター見てタイトル見て泣けると思ったら『うん⁉️マジですか??』と言う感想でした。
タイムスリップは別に良いけど男性と出逢って食堂の女将さんに助けてもらえて住み込みで働けて、そこに助けてくれた男性が来て再会して恋をするのはまぁ良いけどそこからダラダラと話が進まず‼️
『後何分しかないけど??』『早く飛び立ちなよ』としか思わなくなり、ようやく飛び立ったと思ったら現代に戻ってもしやとこそっとスマートウォッチで時間確認して『えっ⁉️時間ないけどこれで終わりってことよね⁉️』と思ったら案の定終わり。
タイトルからして何とか無事に帰って来て
タイトル通りに“あの花が咲く丘で”また再会してって話なのかと思ったらナシ‼️
よく分からず終わりました‼️
しかも資料館で泣き崩れるし。
戦前〜戦後に生まれた方・経験した方が泣き崩れるなら分かるけど。
ポロポロッとするならまだしも。
『こんな話しても誰も信じる訳ないよね』と誰にも本当の話出来ずに友達と『こうゆうの見ると泣けるよね??』『うん‼️』って話しながらグッと堪える方が良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
優菜

4.0かなりきれいな作り方をしているので、戦争ものであるが女性でも抵抗な...

2024年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

かなりきれいな作り方をしているので、戦争ものであるが女性でも抵抗なく見られる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
クラシェ・アリ

3.0大絶賛の中サイレントマジョリティの心境とは

2024年3月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年劇場鑑賞80本目 良作 62点

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サスペンス西島

4.0彼我の18歳の苦悩に違いがあるとは言えないのかも。

2024年3月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

<映画のことば>
「生き恥」って、どういうこと?
生きていくことは、恥ずかしいことなんかじゃない。

戦時下にあった当時(昭和)の18歳と今(令和)の18歳ー。
今(令和)の18歳は何不自由ないと評され勝ちですけれども。
しかし、各地で開催されるようになってきた「子ども食堂」にも象徴されるように、保護者の雇用の不安定さ=収入の少なさから、食べるものもなく、お腹が空いたら水を飲んで空腹を凌(しの)ぐという18歳も、いないではないと聞き及びます。
(本作で、百合の家庭も、父親が不慮の事故で亡くなってからか、経済的には苦労があったようです。)

戦時下にあって戦役に従事しなければならないことで、その命脈の限りが見えている当時の18歳が不幸で、今(令和)の18歳が不幸でないと、どうして言い切れるでしょうか。
彼我の苦悩には等差はないともいえるメタファーが、そこに描かれていたように思えてならないのです。

そんな境遇からだからこそ、今回の出来事を契機として、そういう境遇に負けずに将来を切り開く決心を固めた百合の決心が、いつそう清々(すがすが)しかったとも思います。

充分に秀作であったと思います。
評論子は。

(追記1)
本作についての世評も、このサイトの大方のレビュアーの評も、本作は「(とくに若い人向けの)反戦映画」という意見が大方であることは重々に承知してはいるのですけれども。
しかし、上記の意味では、背景として戦時下を描いていても、いわゆる「反戦映画」としての色彩は(飽くまでも、それは、いわば対比の一面であって)そんなに色濃くはなかったのではないかと、評論子は受け止めました。

評論子のように馬齢を重ねてきてしまった者から見れば、100年時代とも言われる「人生これから」という、まさにスタートラインに立ったばかりのはずの18歳の悲哀というのは、当時も、令和の今も、そうは変わっていないのかも知れないと言ったら、それは果たして言い過ぎでしょうか。

(追記2)
百合のお父さんは、溺れかかった子供を助けようとして、亡くなったようです。
そのことを批判的に受け止めているかのような百合は、助けようとした子供のことは考えているが、後に残された百合や百合の母親の生活のことは何も考えていないなどと言いますけれども。

しかし、その百合自身が、空襲から逃げ遅れた老人?を、簡単には見捨てることができず、倒れてきたものの下敷きになって、自分が動けなくなったりもしてしまいます。
百合自身が同じ竿頭に立たされてみると、少しも躊躇(ちゅうちょ)することなく、父親とまったく同じ行動に出る―。

「蛙の子は、やっぱり蛙だった」ということなのでしょう。
そう思いました。評論子は。

そして、百合の母親にしても、実は百合と同じ気持ちだったのかも知れないとも思いました。評論子は。
しかし、百合の手前そうとも言えず、「人助けのために亡くなったお父さんは立派だった、家族の誇りだった」と、取り繕(つくろ)っていたように思えてなりません。
あるいは、自分にそう言って聞かせて、夫が亡くなったことを、何とか自分自身にも納得させていたのかも知れないとも思われました。
評論子には。

(追記3)
ツルさんは、預かった手紙は、やはり投函していたのではないでしょうか。
百合が間違って落としてしまった文箱から落ちてしまった手紙は、あとで終戦記念館?のショーケースの中に、切手に消印がされた状態で展示されていましたから。

たぶん、ツルさんが直(す)ぐには投函しなかったのは、出撃しても、帰還することが、初期の頃は、ままあったからではないでしょうか。
出撃しても、会敵できなかったり(敵艦と遭遇できなかったり)、悪天候で攻撃ができなかったりして、やむなく基地に引き返して来ることは、特別攻撃が始まった当初は、時としてあったようです。

もちろん、「敵艦がいる」という索敵(偵察)情報に基づいて出撃する訳ですけれども、レーダーも普及していなかった当時の日本軍としては、太平洋で敵艦隊に遭遇するのは「プールの中で、たった一匹の泥鰌(どじょう)を探すようなもの」とも例えられたと聞きます。

それゆえ、いわゆる「死に場所」になかなか遭遇できずに、かえってそのことの苦悩が、戦争映画などでは描かれていたりもしているようです。
(もっとも、終戦間際には、物資不足から戦闘機の燃料も充分には行き渡らなくなり、最初から片道分しか給油されなかったりもしたようではありますけれども。)

英霊の訃報(戦死公報)よりも先に遺族に手紙が届いてしまうと、いろいろと不味(まず)かったのかも知れません。

むしろ、戦死公報を受け取って悲嘆に暮れる遺族(両親)は、次いで、息子からの決意が伝わる肉筆の手紙を受け取って、いくばくかは慰藉される…特攻隊員の最後の慰安施設である「陸軍指定食堂」を預かる女将のツルさんの、せめてもの心配りだったのだと思います。
評論子は。

そして、これらの郵便に切手が貼られていたことの方に、評論子は感慨がありました。

この手の郵便物は、当然「軍事郵便物」として、料金は無料の扱いだったはず。
軍の郵便物として、軍が差し出すのなら。
畏(おそ)れ多くも畏(かし)こくも、天皇の統帥権に基づく軍事行動に、料金を課すなどという発想は、そもそもなかったはずですから。

しかし、そういう扱いにすれば、当時のこととして投函前に軍の検閲を受け、それ故、手紙の中身には本当の心情は書けなかったのでしょう。
それで(軍事郵便物としてではなく)私信として、わざわざ切手を貼ってツルさんに投函を頼んでいた-。

当時の状況からすれば、あり得ないことではなかったものと思います。評論子は。

(追記4)
本作の監督さんは、CM作品のご出身で、長編作品はようやく二作目とお聞きします。
しかし、そう言った鋭い感性をお持ちであることについては、刮目すべき人物なのかと思ったりもしています。

良い作品(秀作)に出会ったことのほか、これからが楽しみな監督さんに出会えたことで、ダブルで嬉しい思いの評論子でした。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
talkie

5.0涙!涙!涙!こんなに涙が出るのは何故だろう?

2024年3月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

泣けた!
とにかく泣けた!
こんなに泣いたの久しぶりだった。
(ハンカチで涙を拭き続けていました。)

過去に特攻隊の歴史を
学んでいただけに
特攻隊員の若者達が
仲間を思いやり
眩しい笑顔で
キラキラした瞳で
明るく元気に描かれるほど
泣けて泣けてどうしようも無かった。

「命を大切にする。」
「夢を持って生きる。」
「愛する人々の幸せを願う。」
など
今の時代では
普通で
当たり前の考え方

しかし
それが許されない時代
普通が普通ではない時代

とにかく
我慢、我慢、我慢の時代

それでも
人を思いやり
互いが互いを助け合う
人々の必死の姿
見ていて胸が熱くなった。

観賞後
「平和である事の大切さ」
「生きている事の素晴らしさ」
「日々生活出来ているありがたさ」
「愛する家族と食卓を囲める尊さ」
このような思いの波が
押し寄せてきて
また泣けてきた。

本来素晴らしいはずの
若いと言う事が
こんなにも
切なく見えるとは、、、
言葉になりません。

コメントする 7件)
共感した! 32件)
ブルーボイス

5.0あの百合の丘に行きたい

2024年3月10日
Androidアプリから投稿

そうか、そんなふうに思い込んで逃げ場を無くして行ったのね。
特攻の前の晩、虚空を見据えて決意を語る横顔、ただならぬ瞳のギラつき、鬼気迫る!あんな優しい人なのに…。

百合が現世に戻るためには、こうゆう運命だったのでしょうが。

百合も優しい人に成長したみたい。人は人と本音でぶつかった時に磨かれてゆくんだね。

ゆり園は、所沢のだろうと思ったけどそうじゃなかったんだね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
れい

2.5戦争の映画ぽくなく、泣かなかった

2024年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争の映画ぽくなく、泣かなかった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もも

4.0役者と撮影技術の凄さ

2024年3月9日
Androidアプリから投稿

役者のしっかりとした演技、特に誇張するほどでもない演技をカメラは動かさず、静止したまま撮影していたことがもっとこの映画を良いものに引き立てている。最近の映画は画面をゆらゆらと揺らしているのがずっと気になっていたけど、こんな撮り方をしたらこんなふうに感じるって改めて感心した。素人だけれど、多分監督はこんなふうに見せたかったんやろうなと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ダイトゲン

2.5特攻隊の零戦時代に女子高生がタイムスリップする話だった

2024年3月6日
iPhoneアプリから投稿

全てがなんとなく浅くて、取ってつけたような印象だった。

「特攻隊」「女子高生」「タイムスリップ」というエンタメになりそうな要素を安易に組み合わせただけというような。

ただ主人公の可愛さを含め、絵のビジュアルは綺麗だった。

# 顔と声が可愛い主人公ユリ (福原遥)

進路に悩む女子高生。顔とややアニメ声が可愛い。

ある日、なーんとなく戦時中にタイムスリップしてしまう。(なーんとなく)

そして大して驚くわけでもなくすんなりと町娘てしての生活に順応して行くユリ。

# 特攻隊員アキラ

ユリは特攻隊員のアキラと知り合い、そして恋に落ちる。

何をどうやって恋に落ちたのかはよく分からない。ここの描写が足りないので、その後の「大事な人が失われる」ということもなんとなく説得力に欠けたままになってしまう。

# メッセージ性

戦争を絡めた映画には必ず何らかのメッセージがつきものでこの映画も多分に漏れない。

「何故戦争のために死ななければならないのか」的なことが語られるが、このあたりは他の零戦映画、戦時映画でも散々にやり尽くされているだろう。

かと言って何のメッセージも言わないとそれはそれで旧大戦の礼賛のようになってしまい良くないのだろうか。

戦時が舞台になる映画であっても無理矢理にメッセージ性を出さなくで良いのではないかとは思った。

# 現実とのリンク

ユリは現実から戦時中にタイムスリップするわけだが、特に何かタイムスリップ特有の仕掛けがあるわけでもない。

強いて言えば日本が大戦に負けることを知っているということぐらいだろうか。

基本的にはただただ流されるままに生きるユリ。

# エンドロール前のタイトルコール

映画の最後の最後にタイトルが表示されるやつ。

ありきたりな作品に限ってこの手法を使うような気がするが、気のせいだろうか。

この手法なんて呼ぶんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
稲浦悠馬 いなうらゆうま

5.0松竹の久しぶり良作映画

2024年3月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画で予告編を観て、あまり期待せずに鑑賞しましたが、とても良い作品でした。

沢山の若い方に観てもらいたい。

松竹の邦画は【寅さん】以降、駄作が多い印象ですが。
この作品は、久しぶりに【松竹、あっぱれ。】です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
シャンタル

0.5あの花

2024年3月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

内容が薄い。
全く、ロングランになる理由がわからない。映画にするほどの価値が見出せない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆう

4.5久米田康治「ベタでも上手くやれば実写化も金持ちにもなれる」

2024年3月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

2024年映画館鑑賞13作品目
3月2日(土)イオンシネマ新利府
6ミタポイント0円

原作未読
成田洋一監督作品脚本作品初鑑賞
脚本は他に『亜人』『サイレント・トーキョー』『ブレイブ -群青戦記』『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』の山浦雅大

粗筋
鹿児島県知覧の女子高生が終戦日間近の1945年にタイムスリップし特攻隊員に出会い恋をして現代に戻り恋人の遺志を受け継ぎ教師を目指すあまりにもベタな話

昨年12月8日公開のロングラン大ヒット作品
観客には多くの高齢者がいた
高齢者といえば戦争体験者という発想はもうその時点で時代錯誤の老害
今では80歳でも19年生まれで当然のことながら戦争の記憶はない
80代後半くらいからじゃないと記憶がないのではないか
70代はもちろん戦後生まれだ
親の世代が戦争体験者だからこそ大いに興味を持つのだろう
高齢者の多くは特に女性はインターネットに疎くもっぱら口コミで広がる
それがロングラン要因の一つといえよう

ヒロインは母子家庭で生活が苦しい
父は他人の子供が川で溺れ助けたことによって溺死した
周りは学力の高さから進学を薦めるも就職を考えていた
母にこれ以上苦労かけたくないというよりどこか拗ねていた
三者面談があった夜に喧嘩をして家を飛び出し防空壕に入りタイムスリップしてしまう

タイムスリップのきっかけは雷だろうか
それもまたベタで『えどたん』を思い出した
しかし現代に戻る様は『バックトゥザフューチャー』に比べるとあまりにも呆気ない
しかしそこは重要ではない
その時点では夢オチかと思う人もいるだろう
クラスの見学学習で訪れた知覧特攻平和会館で夢ではなかったことを知る
百合への手紙を読み泣き崩れるわけだ

福原遥演じる加納百合が学業優秀な優等生なのがミソである
1945年の人々に現代人の感覚で熱弁を振るう姿はもはや寓話に近い
クイズ番組のおバカ担当レベルではこうはいかない
彼女の発信力は演技力も手伝って左翼系野党や左翼系マスコミやパヨク系ネット民と根本的に違い全く嫌味がない
そもそも対立することが目的ではないからだ
百合の主張になんの策略も煽りもない
純粋無垢混じり気無しの透明度100%清々しい正義感は多くの民衆が共感し支持するだろう

彰の「『なにか』が悪い」はあまりにもリアルだ
はっきりとそれが何かを提示しないところがあの時代に生きるインテリ兵士の生々しさを感じた

一部レビュアーは反戦映画とか反政府映画はスポンサーがつかずカネが集まりにくく予算的にも厳しいとおっしゃることもある
公開も小規模で興行的に厳しいだろうと
いやいやそんなことはない
完全な思い込みであり誹謗中傷ですらある
それもこれも原作次第脚本次第だ
こうして大ヒットしてる
『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』がいいお手本だ
教科書ともいえる

エンディングテーマは福山雅治
歌詞付き
福山雅治のような美声だと裏声さえも聞き惚れてしまう

あえて苦言を呈するならBGMが邪魔だった
特に俳優がセリフを言う時のBGMが全てにおいて耳障りだった
たとえインストゥルメンタルでも
虫とか風とか風鈴とか燃え盛る炎とか戦闘機の音などといったそういうのだけで十分堪能できる
担当した音楽プロデューサーには悪いけど
成田監督には若い俳優たちの芝居をもっと信頼してほしかった
聞いてほしい大事なことはみんなを静かにするでしょ
加トちゃんのオナラとか

あと伊藤健太郎くんお帰りなさい

配役
1945年にタイムスリップしてしまった高3の加納百合に福原遥
出征前は早稲田大学に在学し教師を目指していた秋田出身の特攻隊員の佐久間彰に水上恒司
魚屋の娘として鶴屋食堂に魚を持ち込む一方で基地に行き勤労奉仕しつつ石丸に恋する千代に出口夏希
空襲で娘と孫を亡くしている鶴屋食堂の女将のツルに松坂慶子
高知出身で彰と同じ部隊に所属する音痴だがすぐに歌い出す石丸に伊藤健太郎
大阪出身で彰と同じ部隊に所属していたが空襲で下半身が不自由になってしまった婚約者のために帰郷する板倉に嶋﨑斗亜
東京出身で彰と同じ部隊に所属する妻子持ちの寺岡に上川周作
千葉出身で彰と同じ部隊に所属する親子三代軍人の加藤に小野塚勇人
百合の発言に激怒し止めに入った彰まで殴ってしまい民衆の反感を買ってしまう警官に津田寛治
父は戦死し母は空襲で焼け死んでしまい戦災孤児になったが百合にトマトを貰うたかしに猪狩清音
就職より進学を薦める百合の担任教師のヤマダに坪倉由幸
百合と親しいクラスメイトの木島カンナに新井舞良
百合と同じクラスの津崎美月に中島瑠菜
夫を事故で亡くしスーパーの鮮魚部門で働き女手一つで百合を育てた母親の加納幸恵に中嶋朋子

コメントする (0件)
共感した! 3件)
野川新栄

4.5記憶を消してもう一度見たい

2024年3月3日
iPhoneアプリから投稿

戦時中にタイムスリップというのは珍しいと思い、鑑賞しました。主人公の主張が終始変わることなく、周囲の人々に影響を与えていくのがよかったです。クライマックスの特攻兵の表情が素晴らしかったです。何気ないかき氷のシーンと警官のシーンは涙が止まらなくなりました…
一度知覧の特攻平和会館に行きたいと思いました。
百合の公園ロケ地どこだろう…ぜひ行ってみたい

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ダイチャン

5.0感動しました

2024年3月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

戦争の時代ではありましたが、最後は本当に感動しました、またみたいって思いました

コメントする (0件)
共感した! 3件)
由香

3.0今の幸せに気付く

2024年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ラストの「私幸せ」というセリフが印象に残った。
あるものに目を向けること、大事だなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
you

そこそこ感動できます

2024年2月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

伊藤健太郎のシーン無理やり入れたのかな、少し内容が薄っぺらくなってます。
他の方の演技力が良かっただけに残念です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
むぎ

4.0感動

2024年2月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
戎 生太郎