「フラグ過多」あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)
フラグ過多
特攻隊員らが陽気な感じを出しているのが臭かった。
やがて逝ってしまう特攻隊なので、陽気な感じがすべてフラグになってくるから、速い段階でフラグ満腹がおこる。とりわけ伊藤健太郎が元気いっぱいのムードメーカーを演じているのが胃にもたれた。
タイムスリップした女子高生が特攻や戦争の核心に首をつっこむのも不自然。
現代JKであるはずの百合(福原遥)がさっさと1945年の生活に適合し、飢えた子供に「日本は戦争に負ける」と言ったのを津田寛治演じる官憲に聞かれてしまい「この非国民が」とどやされて「戦争に意味あるんですか」というくだりがばかすぎて、そこからながら見になった。
百合父は、人助けをするために命を落としていて、百合母(中嶋朋子)は毎日魚くさくなりながら仕事を頑張っているが、家は貧しい。だから百合は特攻隊員の気持ちに寄り添うことができる──という組み立てを生かそうとはしていたが生きてこず、特攻隊員たちは毎日のようにツルさん(松坂慶子)の鶴屋食堂にやってくるので、尺全体が(死亡)フラグの立て三昧という有様。
その都度陽気にふるまう特攻隊員たちの盛大なフラグ立てに付き合わされる視聴者のことも考えてほしかった。
何も解らないJKが戦時の様子をまのあたりにする、だけでよかったものを特攻という行為の愚かしさを強調しながら、左方向の主張をしてくる。そりゃ特攻は愚かしいことに違いないが、戦時中に「愛する人と生きるべき」と主張するのは無理があった。
役者たちは熱演しているし、最終的に母に感謝する風教へもっていくのもいいが、命をささげる特攻隊員らが陽気にふるまう眺めとその居心地はちっともよくなかった。
戦争について考えるきっかけとして、特攻が涙腺を刺激するために使われてもいいと思う。ただし戦争絡みは事実上consしにくくなるし、シリアスを置いて冷評回避するのは日本映画の常套マーケティングだと思うので率直な感想をのべた。
なお原作者は、中学生の時に社会科見学で訪れた知覧特攻平和会館での衝撃や感情を元に構想した──と述べており、その志に是非はないと思う。