インスペクション ここで生きるのレビュー・感想・評価
全11件を表示
実話らしい現実的なラストに胸がつまる
イラク戦争の最中の米軍海兵隊に入隊したクィアの黒人男性が、その性的嗜好に対する差別に晒されながらブートキャンプ生活を過ごし、海兵隊員になるまでの物語。
8割方は、ブートキャンプでの厳しい訓練と寮生活、そして主人公のフレンチがそこで嫌がらせを受ける描写だ。海兵隊の新兵訓練そのものの苛烈さと、彼が受ける村八分的扱いや暴力は、見ているこちらの気持ちが滅入ってくる。だが、フレンチは黙々と耐える。過酷な生い立ちの彼は、自分が人間らしく生きて立派な人間として死ぬには、訓練を耐え抜いて海兵隊員になるしか道がないと思っているのだ。
上官の性的欲求を満たしてやったり、聖職者の説教を聞く義務に耐えきれなくなったイスラム教信者の同僚新兵を慰めたりといったことがあるうち、彼を取り巻く人間関係の質は少しずつ変わってゆく。
2005年当時、米軍には90年代のクリントン政権時に採用されたDADT(Don’t Ask, Don’t Tell)規定があった。同性愛者であることを公言しなければ、入隊を容認するという政策だ。この規定が定められる前は、同性愛者の入隊は明確に禁止されていた。
同性愛者に門戸が開かれたと言えるかというと、到底そうではない。同性愛に対する否定的な捉え方は全く変わっていないからだ。その後オバマ政権がDADT規定を撤廃するまでに、入隊後に性的嗜好が公になったマイノリティ約14,000人が除隊処分を受けた。
フレンチが性的嗜好を周囲から感づかれた途端激しい排斥にあった背後には、そのような時代背景がある。当時の政策が、排斥する側の心理に行為を正当化する材料として働いたという側面もあったのではないだろうか。
しかし、ある意味海兵隊の中での諸々の出来事よりつらかったのは、フレンチの母親の態度だ。保守的なクリスチャンの母親は、彼の属性を受け入れないばかりか、まともに人間として扱おうとさえしない。自室のソファに彼が座ろうとすると、そこに新聞紙をひく始末だ。
厳しい訓練中も、手紙の返事ひとつよこさない(あのシーンは最初郵便物にも嫌がらせをされたのかと思ったが、母親が手紙を無視していただけとわかって暗澹とした気持ちになった)。フレンチが心配になって、上官に頼み込んで電話をしてもそっけない。
そんな彼女が、修了式にはおずおずとやってきた。晴々しい式典と、母親の笑顔。フレンチの頑張りが形になって、やっと彼女も人間としての彼を認めてくれたか?
私のそんな、お決まりの大団円への期待はあっけなく打ち砕かれる。彼女は、息子の同性愛嗜好は海兵隊での訓練で矯正できる類のもの、矯正されるべき悪癖だと思っていたのだろう。彼がクィアのままであると知るや態度を豹変させる。
見ている私は絶望的な気分になったが、フレンチは母に対して決して投げやりにならない。これからも自分は母のものだし、母は自分のものだと、確認するように母に言い聞かせる。
母親の揺るがない価値観を、差別的と断罪して終わりにするのは簡単だ。私自身、息子への愛はないんか!とつい思ってしまった。ただ、彼女をそうさせる過程も想像してみる必要があるとも感じた。
信仰もそうだし、黒人である彼女が受けてきた差別の記憶もあるだろう。人種差別というマイノリティの苦しみを知っている彼女から見ると、息子が更に別のマイノリティ属性を持つことは、いっそう恐ろしく思えたのではないだろうか。その恐怖が、彼女の許容範囲を超えてしまったとも解釈できる気がする。
救いは、この話のモデルになったブラットン監督の後日談だ。監督が本作撮影中に亡くなった母親の遺品整理をしていると、彼の監督業に関する新聞記事の切り抜きや、海兵隊時代の写真などを見つけたという。
心ない言葉をぶつける母親を見限らずに向き合ったフレンチには、彼女の複雑な感情と、その底に埋まってしまったものの決して失われていなかった愛が見えていたのかもしれない。
お母さん 頑固
息子がゲイ。
母親はそれが許せないらしい。
息子が無事苦難を乗り越え海兵隊になってもその点だけは認めてあげようとしなかった。
悲しいね。
誰を好きになるか?なんてそんなもの変えようがないのに。
心を偽って生きることは難しい。
半生ならではの
我が子がゲイ!
我が子を愛してるけれど、その事実を受け入れられない母の辛さは少しだけなら理解できる
でも、その言動がどれだけ我が子を苦しめているかが分からないなら、それは本当の親の愛ではない
言ってみれば母親の自己愛に過ぎない
自分の育て方が間違っていた? 自分のせいだ?!と感じてしまう「自己嫌悪」がそうさせるのであろう
親の愛を求めてもがき苦しむ心の葛藤を、見事なまでに表現している素晴らしい作品です
経験者でなければ、そしてこの監督でなければ伝えられなかったであろう
軍人を経験し、監督になり、この作品を仕上げたことこそが、彼の使命(の1つ)だったのではないだろうか
きっと母は変わらないままこの世を去ったのだろうと思わせるエンドロールに、胸が締めつけられそうになった
さて、話は変わるが、国のために命をかける人、全てを捧げる人の気持ちはこれっぽっちも分からないし、分かろうとも思わない
国が感謝する?そんな馬鹿な!
他国を勝手に敵国だと決めて戦争する「国」とは何?実態さえないただの幻
人を殺すことがもう1つの命を救う等といった偽善には絶対に共鳴できない
監督の人生観・戦争論ではないと思うが、そこだけは譲れずに1つ星をマイナスにした
【”海兵隊であれば、死ねば俺でも英雄になれるだろう・・。”ゲイゆえに実母から関係を遮断された男が、海兵隊の新兵訓練のしごきに耐え、自らの生きるスタイルを諦めない姿を描いた作品。】
■ゲイであることから母に捨てられ、16歳から10年間ホームレス生活を送っていた青年・フレンチ(ジェレミー・ポープ)。
自らの存在意義を追い求める彼は、海兵隊への入隊を志願する。
だが、訓練初日から教官の過酷なしごきに遭い、さらにゲイであることが周囲に知られてしまい、苛めの対象になって行く。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・海兵隊の新兵に対するしごきについては、スタンリー・キューブリックの「フルメタル・ジャケット」が有名であるが、今作では彼の作の様な精神に異常を来す“太っちょボブ”になるまでの教官によるしごきは描かれない。
それが、主題ではないからである。
・2005年が舞台であるが、それまで強力な威力を示していた米軍がイラク戦争の長期化の兆しが見えて来た時期である。
・フレンチは苛めの中、リタイヤを考えるが、彼を認める教官から”辞める気なら、何故努力をして来た。”と言われ、海兵隊で生きる覚悟を決める。
ー それまで、ゲイであるという理由だけで疎外されて来たフレンチが、生きる理由を見出した瞬間である。
そして、彼と同じくマイノリティのイスラム教徒や差別を疑問視する一部の仲間は、孤立に屈しないフレンチの姿に共感を寄せて行くのである。-
<フレンチとの接触を宗教上の理由で、固辞していた母親が、フレンチの海兵隊新兵の卒業式典に出席するシーン。
彼女は誇らし気に息子と接するが、息子がゲイである事には許容しない。
だが、フレンチはそれにめげずに自分の道を進むことを決意するのである。
今作は、派手さは無いが2005年当時のゲイに対する社会の接し方を描きつつ、それにめげずに自身の生き方を貫いた青年の物語なのである。>
監督の覚悟と母への想いが詰まった真摯な作品
ゲイであることで母に捨てられ、ホームレスになった青年 フレンチが、生きる場所を求め海兵隊に志願する話。
時代は2000年初頭。当時はまだ兵士が同性愛者であると公言することは禁じられていたらしい。訓練初日、教官はフレンチに問う。「お前は同性愛者か?」フレンチは大声で否定する「違います!」と。そこから3か月間、過酷さで有名な海兵隊の訓練、教官らの罵詈雑言交えたしごき、訓練生からのいじめと、目を背けたくなるようなシーンが続く。観客の方が逃げ出したくなるような状況でもフレンチは耐え続ける。何故そこまでして海兵隊に居続けるのか…。その答えとなる、ひとりの教官に彼が漏らす言葉が重たく響く。「母に追い出され16歳から一人で生きてきた。仲間は皆、自殺したか牢屋にぶちこまれ、外の社会に居ても人知れず死ぬだけ。でも軍服姿で命を落とせば、誰かの英雄になれるかもしれない。」それほど、黒人でありゲイであるという圧倒的マイノリティの彼が生きる場所がないのだという、アメリカ社会の現実を垣間見る瞬間だ。黒人のクイアが自殺する割合は白人の2倍、ホームレスになる割合は8倍に上るという…。 そんな現実社会において、米軍隊は一般社会で差別されるマイノリティにとって特別な場所であるといい、黒人に限らず性的マイノリティを抱える人々の最大の雇用先でもあるらしい。映画の中でも訓練兵らの多くが、何等かの理由で社会から外れた者同士として描かれており、厳しい訓練を経て、フレンチの忍耐強さを知り、上官にも認められ、徐々に仲間になっていく姿が描かれる。卒業式(入隊式という方が正しいのだろうか?)でみせる成長した兵士たちの顔つきは、あまりにも尊かった。
フレンチの母も卒業式にやってくる。成長した息子の姿に、母は微笑み労いの言葉をかける。我々観客も初めてみる笑顔だ。ああ、良かった…と、単純なハッピーエンドで終わらないのがこの作品だ。敬虔なクリスチャンであるフレンチの母は、息子がゲイであることを最後まで受け入れることができなかった。彼女は、海兵隊の訓練によって息子がストレートに矯正されたと信じており、それを否定するフレンチに激怒するのである。彼女は涙を流しながら吐露する。「あんたを16歳で産んだ。捨てても良かった。でも出来なかった。」彼女もまた、受難の道を選んだ人なのだと知る。黒人のシングルマザーとして差別や苦難に遭ってきたからこそ、息子が同じ道を進むことが許せないのだろう。奇しくも自分が生を授けた歳になった息子を捨てたのである。そう言われても「僕は母さんを諦めない」と伝えるフレンチは、海兵隊で居場所を作り、自らのアイデンティティも母のアイデンティティも認められる、強さ…というよりも優しさを確かなものにしたように見えた。
自分のアイデンティティを証明するため、文字通り決死の覚悟で自分の居場所を確立していくフレンチの、行動の根源となる計り知れない社会での生きづらさと、母との悲しき関係性に思い巡らせてしまう作品だった。自身の半生に基づくこの壮絶な物語を、美談に終わらせなかった真摯な結末に、監督の覚悟と、たった一人の肉親である母への想いが詰まっていた。
親の愛
2005年代の性的嗜好への偏見や嫌悪感が
(同性愛者である事を公言してはならない)
ヒシヒシと伝わってくるのだけれど
ゲイであることを認識しながらも
「黒、白、ゲイ関係ない」と理解ある上官がいて
同僚からの嫌がらせも表現を抑え気味なのか
それ程酷いものではない。
(もっと卑劣なものあるよね)
とは言え、過酷な訓練に加え激しい排斥行動よりも
フレンチ(ジェレミー・ポープ)と実母との関係性の方が見ていて苦しくなる。
保守的なクリスチャンである母親は
どうしても愛する息子が同性愛者であることを
受け入れ難いのだ。
海兵隊修了式、見違える程に成長したフレンチを
見て歓喜する母親と
「ストレートにはならない」のひと言で
一変する彼女の態度
「母さんは俺のもの」「俺は母さんのもの」
フレンチの母親に対する深い愛に泣きそうになる。
ドキュメンタリーを見ているような作品だった。
独創的かつ超個性派エッジ集団「A24」の呪縛に囚われなければオッケーな作品です♪
以前から興味があった作品で観た人の評価がやたらと高いこともあり、やっと鑑賞しました。
で、感想はと言うと…正直まあまあ。
個人的にはもう少しいろんな部分でハードでも良かったかなと。
観る前からハードルを上げていたのとあの独創的かつ骨太で尖った作品を輩出し続ける「A24」が制作しているとあれば、おのずの期待値も上がるし、ハードルを上げてしまうのはしょうがない訳で。
だからこそ、もうちょい理不尽で不条理でハードコアであっても良かったかな~
ゲイであることから母親に捨てられ海兵隊に入隊した青年が自らのアイデンティティを貫こうとする姿を描かれてますが、母親に見捨てられて10年間1人で生き、ホームレスになってしまうまでの考察と言うか葛藤がはしょられていて、何故こうなった?感が強い。
息子と言えど、ゲイとしては理解と受け入れられないのは致し方無しとしてもそこにフレンチが反発して家を飛び出してしまう点が描かれてないから、単にスレ違いだけに見えてしまう。現に家に出生届の件で訪ねたときでもとりあえず家に入れている点で“ん?見捨てられていたんだよね??”と思ってしまうんですよね。
自身のアイデンティティと現状からの脱却から一念発起して海兵隊に志願するが、ふとしたことからゲイであることがバレてしまい、周囲の差別が巻き起こるが、個人的にそんなにゲイであることがこの時代(2005年)で珍しいのか?と考えた。
入隊直前で同性愛者か?と問われた時点で同性愛者の入隊はある程度トラブルの種になると思われることは予測できるが、今の時代程のLGBTQに寛容で無くても、全く無い訳でないと思うので、直接的なトラブルが起こらない限りここまで差別が起こるのか?と考えてしまう。
海軍よりも遥かに厳しい海兵隊たがらこそと言われればそうなのかも知れないが、だからこそもっと直接的なトラブルやそうなる過程や前例なんかを入れた方が良かったのでは。
監督のエレガンス・ブラットンの自伝的な物語の為、そういうものと言われればそうなのかも知れないけど、昨今のLGBTQに対しての理解ともっとエゲつない差別が描かれた作品があるだけに、描写的にはそれほどでもないかなと感じてしまうし、フレンチのちょっとした行動や妄想を鑑みるとちょっと全部肯定的には見れないんですよね。
海兵隊の訓練や上官の命令も思っていた程酷く感じなかったのはいろんな作品でもっとえげつないのを観てるかなのかな?と考えてしまう。
ただ、必要以上にハッピーエンドや過剰なドラマ性を組み込まなかったのは、A24のらしくないと言えばらしくないw
人間の闇の部分をこれでもかと組み込むことに長けているだけにw、ちょっと意外だけど個人的には評価も出来ます。
フレンチを演じるジェレミー・ポープの演技が光る作品でこれだけの内容を95分でまとめたのも良い。
単にゲイを腫れ物を触る様に扱うのは今の時代にそぐわないし、今から約18年前の設定でもちょっと違和感が感じる。
もちろんLGBTQの全てを知っている訳ではないけど、1人前の海兵隊員に育て上げる行程とLGBTQ問題をどう上手く組み合わせるかを悩んだと思いますが、自伝的作品なので落としどころが難しい。
あと、フレンチが海兵隊入隊前に同じセクシャルマイノリティの老人から送られた言葉とラストの上官の言葉は上官としてフレンチを見てきた言葉としてベストな言葉選びでどちらも印象深い。
母親を認めて欲しいがゲイの息子は受け入れられない。だが海兵隊に入った息子は認めてる。
母親の葛藤もフレンチの葛藤も簡単に答えが出る訳ではないだけにこのラストがモヤッしながらもA24っぽくて良いw
A24らしくないけど、ちゃんとA24している。
ツッコミどころもありますが、A24の呪縛に囚われなければきちんと評価出来るかと思いますw
フレンチのアイデンティティを貫く姿に胸が熱くなる
ゲイであることから母親に捨てられたフレンチ。
16歳で家を出てまともな職にも就けずフラフラしていたが、25歳になって海軍兵を志し、入隊する。
壮絶な訓練の日々と、ゲイであることへの差別、いじめ、暴力にも耐えながら、それでも海軍になるために奮闘し、彼の成長を描いた美しいヒューマンドラマ。
※以下ネタバレ
後半のシーンで、フレンチが想いを寄せる教官の言葉が良かった。フレンチももう我慢ができずにシャワー室に入ってあったけど、教官はフレンチを守り、自分の使命を全うした。このシーンが一番好き。
母への渇望を描いた姿もとてもジーンときて、ラストの母との対話も良きシーンだった。
自身のアイデンティティ、性癖は変えることはできない。それでも母への愛は変わらない、愛し続ける、根気強く母と向き合っていくと。
価値観>親子関係
家を出て10年間路上生活を送っていた青年エリスが海兵隊に入隊するため必要な出生証明書をもらいに、実家へいく。母は敬虔なキリスト教徒で、ゲイである息子を決して受け入れようとしなかった。母からは「ゲイなのに海兵隊に入れるわけがない」と否定される。
入隊後は自由を奪われ、イジメのような厳しい訓練が続いた。電話の時間も限られ、各自は家族や恋人に電話をし、主人公は母にかけても繋がらない。
同期に祖父が有名な海兵隊員だという白人がおり、マイノリティや人の弱みを見つけては陰湿なイジメをする。特にシャワータイムにゲイだとバレてしまってからはターゲットになってしまった。また溺れた人を助ける水中訓練が行き過ぎ、エリスは本当に溺死寸前になる。
そんな中にも彼を庇ってくれる教官が見つかる。その教官もまたゲイであることを周囲に隠していた。ある時、携帯電話で妻と揉めているところを見かける。訓練も後半となり修了が見えてきた時、教官の部屋へ行き、携帯電話を貸してくれるように頼む。そして母に修了式に来てくれるようお願いするのだった。
迎えた修了式の日、迷っていた母も修了式に出向き、息子の晴れ姿を見る。式の後、他の修了者同様にレストランでお祝いの食事をとり、息子が「僕のおごりだ」と言う。母の楽しそうな様子を見て、エリスも幸せな気分になる。しかし母はエリスがもうゲイではなくなったと勘違いしていたのだった。真実を知った途端に母は怒り出し、レストランを去ってしまう。
追ってきた息子に対して、母はいつもの怒りの表情に悲しさをまじえて「受け入れられない」と告げた。
厳しい特訓に人種差別も加わり辛い訓練生活を耐え抜き、徐々に増えた仲間や理解者もでき、自分に自信が持てるようになった主人公だったが、母から自分を認めてもらうことはならなかった。若くして母親となってしまった彼女は、学歴はなくとも現在拘置所の職員として働くまじめな人物で、それがゆえに保守的な価値観から出られないのだろう。
テンポもよく、中だるみもなく、余韻があり、面白かった。
マイノリティ
1992年に「DADT」が規定され、撤廃と設定が繰り返し行われてきたアメリカ。
現実的には軍隊に入隊する若者が集められたし、昔から在籍したのだろう。
入隊志願者が少なく足りない。
約30年前からアメリカでは性的マイノリティが
対処されてきたんだ。日本はここ最近。
発言がしやすくなったからだろう。
主人公フレンチは同性愛者。母親は保守的な
クリスチャンで刑務官。
息子の事で葛藤し苦しんでいた。
フレンチ自身も苦しんでおり、16歳で家を出て
シェルター暮らし。家が無い。
自分の存在意義を確かめる為に海兵隊へ。
過酷な訓練にあい、早い段階でゲイである事が
周囲に知れ渡り差別を受ける。
これが観ていてしんどい、心も折れそう。
また特殊な環境の場所だし。
孤立する中、暴力と憎悪に立ち向かっていく
フレンチはどう思っていたんだろう……
卒業する時母親が来てくれたのは嬉しかった
だろう。だが彼女は彼がストレートになった
のではと発言。悲しいね。
自分がインスペクションされる場所で生きていく
のを決めた。自分の存在を、私はここにいると
叫んでるんだね、フレンチ。
シゴキ、シバキあいの日々。
ゲイであることから母に捨てられた息子の話。
海兵隊へ入隊し、あるシャワー時の事、同期仲間のバディを見た事でムスコが反応してしまいゲイとバレる....上官とのシゴキあい、同期とのシバキあいの日々を送る事になってしまったフレンチのストーリー。(監督自身の半生)
現代では同性愛って認められがちだけど、2005年頃ってこんな感じだったんですかね!?
根本的に私の性格は人は人、自分は自分って考えだし可愛い女子は別として他人に興味もないし干渉もしない私なんですが...。
ただシンプルに思ったのは母親に対してなんだけどゲイの息子でも息子は息子、ちゃんと受け入れてあげてよ!と思った。
海兵隊の修了式に母親が見に来てくれたのは良かったけど、ゲイの話になったとたん母親の顔色が変わり帰ってしまったのはどうかな?と思った。
周りの同期達はゲイのフレンチの事を認めてた雰囲気は良かったけど。
観る順番を間違えた様でトランスフォーマー先に観たもんだから☆3評価になちゃったのかな?(笑)
全11件を表示