湖の女たちのレビュー・感想・評価
全123件中、1~20件目を表示
日本の黒歴史を俯瞰して記憶にとどめるきっかけに
本作については当サイトの新作映画評論の枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄をいくつか書き残しておきたい。
まず、評では原作と映画で直接または間接的に言及した史実や事件を時代順に5つ挙げた。そのうち731部隊とミドリ十字などによる薬害エイズ事件は、人体実験に軍医として関与した内藤良一がのちに日本ブラッドバンク(ミドリ十字の前身)を創業したという点でもともとつながりがあった。だがそれ以外の3つの出来事にも事件が起きた背景などに共通する傾向を見出し、小説のストーリーに組み込んだのはやはり吉田修一の作家としての構想力の賜物であり、読み進むほどに圧倒される思いがした。
原作を未読で映画を鑑賞した場合、圭介(福士蒼汰)や佳代(松本まりか)の内面が小説ほどには描き出されていないことも相まって、情報が整理されずすっきりしない印象を受けるかもしれない。とはいえ、映画で気になったり引っかかったりした部分を確認するために小説を読んでみるのももちろんありだし、興味を持った事件があればネットで検索して解説記事やWikipediaなどで情報を補うこともできる。小説であれ映画であれ、「湖の女たち」をきっかけに歴史を俯瞰して日本人の国民性を見つめ直す契機になれば、それはきっと意義のあることだと思う。
ちなみに、実際の滋賀の人工呼吸器事件では、冤罪被害にあった看護助手の女性が取り調べを行った刑事に対し「特別な感情を持った」ことも、解説記事や書籍(「私は殺ろしていません 無実の訴え12年 滋賀・呼吸器事件」中日新聞編集局)などに記録されている。吉田修一は彼女に起きた2つの出来事を、佳代と松本郁子(財前直見)という2人のキャラクターに振り分けてフィクション化した。取り調べ対象の女性が男性刑事に特別な感情を抱くというのは、犯罪被害者が犯人に心理的なつながりを築く「ストックホルム症候群」や、患者が医者や看護師に恋愛感情を抱く「転移性恋愛」に似た状況なのかとも思う。そのあたりの論考を進めても面白くなりそうだが、評では字数の制約もあり触れられなかった。
評論で割愛した要素をもう一つ書き残しておきたい。小説と映画の舞台として、琵琶湖近くの「西湖地区」「西湖署」などの架空の固有名詞が登場する。調べてみると、呼吸器事件が起きた湖東記念病院の近くに琵琶湖の内湖の一つ「西の湖」がある。第一にはこれを元に「西湖(さいこ)」という架空の地名を当てたのだろう(なお、滋賀県ではないが山梨県の富士五湖の一つとして「西湖」は実在する)。ただし映画にも造詣が深い吉田修一だから、サスペンス映画の古典的名作であるヒッチコックの「サイコ」も念頭にあったのではないか。「サイコ」と「湖の女たち」の物語上の共通点として、沼/湖に沈める・引き揚げる行為が重要な意味を持つこと、鳥を愛好するキーパーソンがいることが挙げられる。こじつけかもしれないが、そんな見方もまあ面白いのではないかと。
医療機器メーカー勤務の観点から
絞られた焦点
湖の女たち
2024年の作品
そして非常に象徴的な作品
その象徴とは、狂っている現代社会であり、それはまさに戦時中の人々の「認識」に近いということだろう。
つまりこの作品は、象徴的な物語を通して視聴者に警告している。
「軍靴の音が聞こえる」と。
戦場に行くのは男で、女はそれを見守りながらこの世界がどうなってしまうのかを案じている。
人工呼吸器 誰かが故意に止めた。
そして死んだ市島。
市島の妻は、記者池田に対し、誰にも言うつもりはなかったと前置きしながら、当時見たことを告白した。
それは戦時下での子どもたちの思考であり、認識であり、「正しさ」だった。
「怪しい」という勝手な思い込みによって捕まえた二人の男女を、「取り調べ」渡渉して服を脱がせ凍死させた。
戦争というのは確かに人を狂わせる。
しかし、今の日本社会は「平和」なのだろうか?
浜中刑事の先輩 伊佐美刑事
彼は当時MMO事件と呼ばれる薬害事件を捜査していたが、誰一人立件することなく打ち切られた。
当時の厚生労働大臣 錦田
そして日本軍731部隊と人体実験
薬害事件は50人以上の死亡者を出した。
その理由が「人体実験」という荒々しい「仮説」
これはあくまで物語上であり、記者たちが思った仮説だったが、現代社会はそこまで狂ってしまっているということだろう。
伊佐美は捜査打ち切りというトップの意向に対し、自殺する直前まで悶え苦しんだ。
彼は自分自身を殺し、狂い始めたのだろう。
トップの意向に沿った捜査しかしなくなり、犯人を仕立て上げるまでに落ちた。
浜中刑事は若く有望だったが、この狂った先輩のもとで、次第におかしくなったのだろう。
上司先輩という日本社会の構造は、直接部下に影響を与える。
ハマナカは自分の意見があったものの、伊佐美の圧力に屈しながら、松本を犯人だと決めつけて取り調べを続けた。
浜中の奇行は、カヨとの出会いによって顕著になった。
その出会いは事件と聞き取り捜査ではなく、冒頭のシーンだった。
浜中はカヨの自慰行為を見ていた。
彼には取り調べよりも、カヨ自身に興味を持ったのだろう。
それは「他人の弱みを握った」という優越感だったのかもしれない。
その弱みに付け込むことが、浜中の日頃の鬱憤を晴らすことへつながってゆく。
「腐ったミカンの隣のみかん」という構図
そしてやはりカヨ
彼女は弱みを握られたが、実際にはそれを望んでいたのだろう。
カヨは浜中に支配しれながら、「自己紹介」をさせられるが、その中で表面上の本心を吐露する。
その言葉は 「命令してほしい」 「私を見てほしい」 「ここにいていいですか?」のようなことだが、カヨはその根源を語る。
それは、「父」 明確には描かれないものの、それはおそらく父による性的虐待
つまり、「母性の強制」と「性的役割」によって、カヨの心は歪んでしまったのだろう。
このカヨの心の根幹を、見えないながらも浜中は察知したのかもしれない。
彼は先輩上司の圧力の鬱憤を、カヨを支配することで晴らそうとしながら、同時にカヨに共感していったように思えた。
その浜中の心境はかなり複雑で、家庭の中では父親を演じながら役所では先輩上司の圧力に耐え、その鬱憤をカヨを支配することで晴らしていた。
しかし、カヨとは自分自身ではないかと思い始めたのだろう。
カヨは出頭して「私がやりました」といった。
これは非常に重大なことで、もしその線で取り調べが開始されれば、当然浜中の話も出てくる。
湖に小舟を浮かべ、カヨに手錠して「飛び込め」と命令する。
すでに支配されていたカヨは飛び込んだ。
それを助ける浜中
「なぜ死なせてくれないの」と叫ぶカヨ
おそらく浜中は、カヨに命令し飛び込ませたことで「支配されてきた自分自身」を殺し、カヨを助けることで、本来の自分自身を取り戻すことができたのだろう。
さて、
ミステリかと思われたこの物語
実際にミステリ要素はかなり多いが、事件は解決しない。
731部隊の士業 戦争という士業 数多起きた戦争の原因も解決などしたことはない。
市島の妻の告白と「それ以来、長い人生の中で美しいと思ったものを見たことがない」という言葉
これはこの作品の核心部分で、「黙秘」によって事実が失われ、同時にその心の澱が美しいものでもそうは見えない目になってしまったことを意味する。
「世界は美しくないのですか?」
この言葉は、多義的だ。
そして、心にフィルターがかかった人物には、世界を美しく見ることはできないのだろう。
伊佐美の心にかかってしまったフィルター
彼は池田記者が防犯カメラをチェックしてという依頼を受けたが、フィルターの所為で見ているにも関わらず「見ていない」事がわかる。
フィルターを外さない限り、「美しいもの」は永遠に見えない。
この物語は、殺人事件をモチーフに現代社会へ警鐘を鳴らしている。
その異常さは、すでに戦時中のようになっているのかもしれない。
最後に、失職したが自分を取り戻した浜中は、真犯人の目星をつけたのだろう。
カヨも、狂った思考を持った服部の孫娘「ミワ」の頬を打つ。
かつて美しい湖を見た市島の妻
いま朝日に染まる湖を見ている池田 カヨ 浜中
そして作品は問いかける。
「今の子供達の思考、認識は、本当の大丈夫なのか?」
その子どもたちの親が狂った世界に生きていて、その影響を受けた子どもたちが新しい日本を築いていく。
今この世界が歯止めが効かなくなりつつある現代であることに気づけと、この作品は伝えている。
余白を削って全体像がわかるようにした物語は、「核心」に焦点を絞り込みたかったからだろう。
わかりやすさと難しさが同居した物語だった。
3本立て同時進行
うーん、映画の底知れぬ不穏な雰囲気や演出はいいし、俳優陣も全員熱演かつ好演なんだが、主人公2人の支配願望と被支配願望による変態的性愛・暴力的取り調べによる冤罪の強要・薬害事件から731部隊に至る日本の暗部という3つのエピソードが上手く絡み合っておらず、それぞれ別の話を交互に見せられてるような感じになってしまう。一応まったく別の話ではなく、ベテラン刑事が若い頃に政治的圧力で薬害事件の捜査が打ち切られた失望感から堕落したとか登場人物は共通してるんだが、関連性が薄いというか上手く有機的に絡み合っていない。特に主人公2人の話が基本的に事件とあんまり関係がないし、若い雑誌記者の話とは全く絡まないため、なんだか主人公2人が全体から浮いてしまっているような感じがした。1つ1つの話はよく出来てるんだが、それをまとめた1本の映画としてはちょっとどうもなあ。なんとも惜しい映画だ。
薬害事件は明らかにミドリ十字事件をモデルにしていて、僕の大学時代に大学生協の本屋に晩聲社から出版されたルポルタージュ本が置かれてたのを覚えている。その本で既にミドリ十字の創設者が731部隊の関係者だったことが明らかにされていた。後の薬害エイズ事件もミドリ十字によるもので、劇中の事件のモデルはこちらだろう。731部隊を描いた映画は2020年の『スパイの妻』以来だがそもそもがあまり多くない。そういう映画はもっと作られていかなければならないだろう。
小説で読むと壮大で違和感がないのかもだけど…
吉田修一原作でワースト?
そもそも吉田修一原作の作品は当たり外れが多い(僕の経験では外れの方が多い)のだが、今回は過去ワーストだったかもしれない。まず、無駄に長い。湖面を映すシーンが多すぎるし、気色悪いSMカップルの掛け合いのシーンはひたすら不快(そもそも必要以上のセックスシーンは嫌いだがこの映画の性的描写は酷い、SとMはこのように惹かれ合うものなのだろうか?)。731部隊が出てきて面白くなるかと思ったが期待外れだった。
モヤモヤ、モヤモヤ。
いろんなことが、曖昧なまま終わってしまう。そんな感じの作品です。
犯人はラスト近くであかされますが、はっきりとそうだとは言い切れない。
映像は澄んだ美しいシーンが多いのですが、ストーリーは澱んだ
生々しい展開。何を伝えたいんだろうな、作った人たちは。
キャストたちは、熱演ですね。特に浅野忠信さんかな。違う人が
演じてたら、違う感じの作品になりそう。
浅野忠信が出ているので鑑賞。
いやこれは…
有名な社会的事件を短絡的につなぎ合わせてでっち上げただけの無内容な映画
吉田修一の原作映画は何本か見ているのだが、おおまかな特徴としては大きなエピックとなった社会的事件を題材とする、いわゆる社会派の作家らしい。ただ、それらエピックが短絡的に結び付けられるだけで、ストーリーとして煮詰められていない気がする。気がする、というのは彼の小説を読んでおらず、確かなことが言えないからだ。何故、読まないかと言えば、単純にアホらしくて読む気にならないからであるw
今回の作品はその特徴が顕著で、ざっと数えただけでも、①旧日本軍731部隊の人体実験、②薬害エイズ事件、③湖東記念病院人工呼吸器事件、④障害者施設やまゆり園大量虐殺事件、⑤LGBTの社会的受容の可否問題、⑥自白偏重で出鱈目な刑事司法、⑦重大事件に対する政治家の圧力による捜査妨害、⑧メディア弾圧――が題材に使われている。
それに加え何故か、刑事と容疑者の濃厚なSM的関係がたっぷりと描かれていて、はっきり言って何が何だかわからない、というのが正直なことこだ。
一応、ストーリーらしきものはあるが、何しろ無関係な話題と話題を短絡的に、必然性もないまま繋げただけなので、それを追っても無意味である。
また、こうしたトンデモ話を担うキャラクターも、やはりトンデモとしか言いようがない。
福士演ずる刑事は妊娠した妻がいるのに、こともあろうに殺人事件の容疑者である女性介護士とSM的なドロドロの恋愛関係にのめり込み、何と取調室で濡れ場まで演じてしまう。こういう映画は初めて見たw
浅野演ずる先輩刑事は、ろくに捜査もしないで福士のケツを叩きながら容疑者に自白させることばかり考えている。
週刊誌記者らしい福地は、終始モゴモゴした話しぶりで、主張も何もなく、記者らしさゼロで、ある意味圧倒的に無意味な役割に、唖然とさせられる。
こういう素材だけを玩具のように組み合わせて、適当にダラダラ描くだけの小説や映画に、果たしてどんな意味があるのか、小生にはまったく分からない。あるいは、全体の中で一つか二つ、強烈なシーンが印象に残ればいい、という発想なのかもしれない。
押し込められた巨大な水たまり
介護施設での事件、過去の薬害事件、市島松江が戦時中に見た事件、そして、松本まりか演じる佳代が福士蒼汰演じる刑事に支配されようとする行為は、自分の運命を他人に握られるという点において同じだ。
違うところがあるとするならば、三つの事件とは違い、佳代の行動は自分の意思であるところだろう。死にたいと思うこととは違う、自分で自分の行く末を決めたくないと思う気持ちだ。
現代の感覚で見ると狂った考えのように思えるが、ほんの100年前であれば、生まれたときに自分の行く末は誰かに決められていたようなものなのだ。あなたとあなた結婚しなさい。あなたは子どもを産んで家事をしなさいと。
それは薄くなったとはいえ形を変えながら現代にも続いている。女だからどうとか、看護師ではなく介護士だからどうとか、そういった決めつけは、昔の時代の「女は家事をしろ」と根底に流れる考え方は同じ。
どうせこのように指図されるかのごとく決められるならば、自分からそこに飛び込んだとしても同じなのではないか。その中で自分なりの自由を得られるならばそれでいいのではないか。闘う意思を持てないならば早々に降参してしまう佳代の感覚も「狂った考え」とは思えなくなる。
闘う意思を見せる人として、執拗に取調を受けた松本が、更に過激に闘う人として介護施設事件の真犯人三葉が、闘いに躓く人として新聞記者の池田が、そして闘うことを放棄する人として佳代がいる。
理不尽に対する抵抗にグラデーションがあるのはいい。
湖とは巨大な水たまりのようなものだ。海とは違う。
海には自由を感じることができるが湖の場合はそこに押し込められているような感覚をおぼえる。
海へと続く道は残されているが、その道は細い。そこには、枠にはめようとしてくる目に見えにくい不自由さがある。特に女性には。
「命を教える」は作中の印象的なフレーズだが、生き死にだけではなく生き方も含まれるだろう。現代では自分の行く末は生まれたときに決まっているわけではないのだから。
より良い生き方を幾人かのキャラクターが示したエンディングは少しだけ明るさを感じた。
一番怪しい奴捕まえやんな、みんな納得せえへんで。
ちゃんと最後迄観たけど、
福士蒼汰さん、旅猫良かったのに、
ヘンタイ刑事、まだちょっと無理かも。
浅野忠信さんならピッタリ。
老けた財前直見さんにビックリ‼️
オーラ消して普通のおばちゃん役。
浅野忠信さん刑事、
あんたが故障したの、しちゃったの。
と松本役、財前直見さんにしつこくイヤらしく言う。
謎の福士蒼汰と松本まりかの関係⁉️
なぜ?いつの間に?
福士蒼汰に松本まりかが従属する関係⁉️
福地桃子記者も謎⁉️
若いのに、なぜ17年前の事件を見てきたかのように、
浅野忠信オッチャン刑事に言えるのか⁉️
女の子を疑って家に押しかけ詰問して、
よう警察に言われへんだな。
最後、湖で浅野忠信さんと二人で湖に佇むのも?????
ラストもようわからん。
???
吉田と大森の暗さには、もう古臭さしか感じない
んー
なんか色んな問題が多くてよく分からず見てました。
途中で飽きてしまってしっかり見れませんでしたが
熱意のある正義のある警察も、最後は揉まれて結局ずる賢い操作の仕方をしたりするようになっていってて、誘導尋問になってしまってましたね。
福士蒼汰と松本まりかのSMシーンの感じの雰囲気が2人とも演技うまくて、松本まりかさんは色気ある雰囲気出す顔つきがうまいですね。
初っ端から【言えや、俺に会いたかったって言えや】ってとんでもねえ自信あるなこいつって感じでした。笑
なんだかよく分からない映画でした。
小説感のある映画だとは思いますが、
私はあまり好みではなかったです。
全123件中、1~20件目を表示