SISU シス 不死身の男のレビュー・感想・評価
全228件中、1~20件目を表示
「ハードコア・ドラマ、ハードコア・アクション」かと思いきや「ハードコア寄りのコメディドラマ・ツボおじさんアクション」だった。
〇作品全体
広大な土地、スローモーションで描かれる主人公・コルピの姿…作品の始まりはとても重厚で、スケールが大きい。しかしふたを開けてみると重厚さはあまりなく、アクションも期待していたよりも薄味だった。
ただ、狙ってるのかどうかわかりづらいコメディみたいなドラマやアクションが予想外に面白かった。
まずはドラマ。
大切な金塊をナチス軍団に狙われたことから始まる復讐劇なわけだが、それ以上のバックボーンはなく、ソ連兵に妻や子を殺されてしまってから常軌を逸してしまったコルピ、というキャラクター性だけが軸にある。ソ連兵にやられたのに今回の敵がナチスなのもちょっとアレだが、既に家族はおらず、金塊に加えて大切な馬や犬を狙わることで復讐心を煽るあたりは、なんというか、すごいジョン・ウィックぽくて、二番煎じな復讐劇のように見えた。
コルピを執拗に追いかけるナチス軍団も、ちょっとギャグっぽいところがあった。
最初の登場シーンはまあ良かった。極悪非道なナチスたち…っていうザ・テンプレートなのは、たしかに二番煎じ感があるが今後の復讐シーンにノイズがなくて、むしろ清々しい。
ただ、ところどころシンプルにアホでギャグになってしまっている。地雷原にコルピを追いつめたものの硝煙で見えなくなってしまったところはまだいいが、自分たちが設置した地雷原なのに地雷に注意しながら追ってる姿とか、居場所が不確定なのに川の中に入っちゃってやられたりとか、小舟に乗ってる兵士は武器持ってきてないとか、コルピを恐れているのはわかるけど、アホが前に出すぎている。
そしてコルピを逃がしてしまったときのナチス軍団の表情と立ち姿。コルピをボーっと並んで見てるところはかなりアホな画面で、完全にギャグだった。川岸で後ろ姿を映すカットとか特に面白い。カット割らずに犬が出てきたときには、あまりにもアホすぎる絵面と短絡的な展開で、最高にギャグだった。
「狡猾で冷酷なナチス」として描けていれば違う雰囲気になったんだろうけど、役者の表情だけがやたらと冷酷な表情をしていて、だけどやってることはアホで…結果として「冷たい表情」じゃなくて「なんも考えてない表情」になっちゃってるのが、なんだかすごい化学反応だなと思った。
アクションも序盤は純粋にかっこよかった。
近接戦の緊張感、一発一発の攻撃の重さ、そして容赦のない描写。コルピが内に秘めた、重くて暗いフラストレーションを吐き出してくようなアクションは見ごたえがあった。
しかし、一斉射撃を盾で防御し始めたあたりから「あれ?」と思いはじめ、軍用犬から逃れるところでさらにフィクション感が増し、ラストのナチス軍団への反撃もあっさりしていて、正直拍子抜けだった。
傷口を直したりするシーンはやたらとグロテスクなんだけど、相手を倒すときにそのグロテスクさがない。コルピを正義の象徴にしたかったのかもしれないけど、そういった潔白さはコルピの生きざまに似合わない気がした。
川の中で戦うと赤い水が浮かんできたり、戦闘機の中で倒されたパイロットにコルピへ使ったはずの縄がかかっている…というような、コルピを映さずに恐怖を煽る演出は良かったが、もう少し明確なカタルシスが欲しかった気もした。
そしてなによりラストのツルハシアクション。コルピを象徴したプロップで戦いたかったんだろうけど、もう、完全に、ツボおじさんだった。
個人的にはフラストレーションを爆発させるような、重く激しいアクションを期待していたんだけど、なんだか随分ギャグっぽかった。ただ、安っぽさはあまりなく、「そういう作品」だと思えば楽しめる作品だった。
〇カメラワークとか
・なんかいろいろパロディっぽい部分を感じた。設定的には『ジョン・ウィック』シリーズだし、ド派手でコミックっぽいチャプター表示は『キル・ビル』っぽい。ナチス軍団の中尉が爆弾と一緒に落とされるカットは、映し方含めて『博士の異常な愛情』だった。
ジョン・ウィックって考えると、コルピの馬=ウィックの車という関連付けが頭のなかに浮かんできて、まんまジョン・ウィックなことにちょっと笑ってしまった。
・演出的には捕らわれていた女たちが銃を持って横並びで歩いてくるカットがカタルシスの頂点、って感じなんだけど、そこのカタルシスはすこしボルテージ不足だった。女たちは最初に弄ばれてる姿が少し映ったり、地雷原歩かされたりしてるんだけど、コルピが受けたフラストレーションを越えてない、みたいな。
〇その他
・小型犬にしたのはなんでなんだろう。コルピとのギャップ萌え的なやつなんだろうか。
・コルピのヤバめな頑丈さがこの作品の一番の注目ポイントな気がするけど、それは『太陽を盗んだ男』の菅原文太で見たって思ってしまった。
超脇役かもしれないが飛行機のパイロット最高!
正直、主人公があまりにも強すぎるのと、エクスプロイテーション映画を模したバカ映画とはいえ、いまの時代にナチスは極悪だから皆殺しにしていいという短絡的なルールの映画に付き合いきれず、あまりハマれないまま見終わってしまった。ただとんでもなく好きなシーンがあって、ネタバレ承知で書いてしまうと、ナチスが逃亡用に手配した飛行機のパイロットのおじさんが、SISUに襲撃されて負傷して、飛行機は離陸するんだけど「助けてくれ、助けてくれ」と泣き言をわめくんだけど、極悪ナチス司令官に「生きてるなら操縦しろ!」と叱咤されて「ですよねー」って感じで操縦に集中するところ。いやホント、あの状況では操縦することが最優先事項であり、さんな最悪の状況下で(しかも巻き込まれ感すごいのに)ド正論をぶつけられてシュンとなったあの瞬間、うん、わかるよ、あんたも人間だよな!って肩を組みたくなりました!
激烈でありながら、無駄がなく痛快。全てを集約させたタイトルも秀逸
アクション、バイオレンス、ストーリーともに無駄を削ぎ落とし、それでいて一瞬一瞬の見せ方、振り切れ方によって観る者の魂を堅く掌握する。荒野で初老男が金を採掘する姿は米ゴールドラッシュの時代をも思い起こさせるが、しかしここは第二次大戦末期のフィンランド。ソ連やナチスドイツによって国土を踏みにじられた記憶を根底に置きつつ、奇しくも遭遇した主人公とナチスの戦車隊が壮絶バトルを繰り広げる様をスマートな動線で描き尽くす。老兵は驚くほど言葉を発しないが、体に刻まれた無数の傷跡は雄弁だ。そして彼が強いのではなく、決して諦めず、極限の中にあっても死ぬことを拒み続けるからこそ、死なないのだという論法と、それを裏付ける彼の戦いぶりに不思議と納得してしまう自分がいた。まさにこの精神性こそがシス。序盤の金塊をマクガフィンとして活かし、敵側が執拗に追う理由に繋げているところも巧い。91分間、激烈で痛快なスタミナ注入。
度肝を抜かれ、腹を抱えて笑う稀有な映画体験
戦争で荒れ果てた大地を黙々と踏みしめる傷だらけの戦士。彼は背中に背負ったツルハシで敗色濃いナチスの生き残りを八つ裂きにし、野獣のような唸り声を上げて敵を威嚇する。彼はフィンランドでは知る人ぞ知る元敏腕コマンドーなのだが、見た目がヨレヨレなのでナチスどもはバカにしている。ところがどっこい、その不死身ぶりと言ったら笑っちゃうほど。ディテールは避けよう。ここまで来るとリーアム・ニーソンは勿論、巨費を投じたハリウッドアクションの看板スターたちさえ霞んでしまう。最も近いのは『Mr.ノーバディ』のボブ・オデンカークだろうか。
いや、全編に漂う突き抜けたユーモアはそれ以上。度肝を抜かれ、同時に、腹を抱えて笑うという映画体験なんて、年間を通してそう多くはない。これはその類の作品だ。
アキ・カウリスマキ、マッツ・ミケルセン、バルディミール・ヨハンソン、そして、コレ。つくづく北欧には映画の宝が眠っていることを痛感する。メジャーな俳優は誰一人出ていないけれど、これを見ないで秋は越せない。それだけは伝えたい。
High Quality Brainlessness
A hybrid of Apocalypto, Mad Max: Fury Road, and Rambo in this vengeance tale set in the plains of Nazi-occupied Finland. In the wake of Deadpool and Black Adam, folklore has returned to immortals and watching how they win but without metered poetry. As a grindhouse flick it really does the bloody job. Handsome color correction adds to the sensibility. The film has no shame in its cartoony self.
ムーミン?イッタラ?いや、SISUでしょう!
面白かったです!
痛快アクション!
美しい大地とえぐいアクションが良かったです。
ジジイ強い。
あんなだだっ広いとこで、戦車隊に狙われたらもう無理じゃん!!
そこを、ギリギリの綱渡りで逃げ切っていく様が面白い!
地雷で煙幕とか
地雷投げてくるとか
ガソリンかぶって匂い消すとか
殺したやつから酸素奪うとか
かなりぶっ飛んだことしてるけど、
でも、このジジイならやれるなって思わせてくれるとこが凄い。
でも、首吊ったとこと飛行機落ちたとこは流石に死ぬんじゃないかい?って思いました。
連れ去られた女の人達が銃の扱いめちゃ上手いのもちょっと笑っちゃうけどテンション上がる。
あんなけ守った金塊をどーするのかなと思ったら、普通に換金するんかい!!なんか教会に寄付とかするんかと思ったんですけど、そんなことはなかった!笑
時間短めでスッキリ後味で最高でした!
ムーミンとマリメッコだけじゃないフィンランドに興味ある人にオススメです!
逆ゾンビ
ツルハシってすごい
ランボーとマクレーンを足して2で割らない
2022年公開、フィンランド・英・米映画。
※Wikipedia(英語版)には、2022年トロント国際映画祭上映、2023年フィンランド公開となっている。
【監督・脚本】:ヤルマリ・ヘランダー
配役
【不死身の男・コルピ】:ヨルマ・トンミラ
1.タランティーノの影響?
『ヘイトフル・エイト』っぽいチャプター仕立てだけでなく、映像、ストーリー展開など随所にタランティーノの影響を感じた。
ラスト近く、ナチス将校との一騎打ち。
爆弾とともに投下するアイデアには、驚くと同時にかなり笑えた。
本作の監督をしたヤルマリ・ヘランダーは、
シモ・ヘイヘというフィンランド軍の伝説の狙撃兵からインスパイアされた、と語っている。
シモ・ヘイヘは、500人以上のソ連兵を殺害したことで知られる国家的英雄だ。
2.見事なまでの不死身感演出
◆自らにガソリンをかけ火を付ける
◆首をくくられても何分も生存
◆ケガはすべて、セルフオペ
◆飛行機ごと地面に墜落しても生存
これは、ランボーやマクレーン警部をはるかに超える不死身ぶりだ。
不死身度合いを測るメーターを、完全に振り切っている。
3.続編もあるらしい
2年以内に続編もリリースされるとのこと。
楽しみだ。
4.まとめ
チープさは感じない。しっかりした映画。
とてつもない不死身のじいさんにより、
高齢化の進む日本にも勇気をくれる作品(笑)。
☆4.0
SF映画と呼ぶべき作品。フィンランド人なら泣けるかも。
撤退するドイツ軍を描くのは、少し斬新
第二次世界大戦末期のフィンランド。ドイツに退却中のナチス軍と遭遇した元特殊部隊のエースが、血まみれの闘いを繰り広げる物語。
余り見ないフィンランド製作の映画ですね。ミリタリーアクション・・・というよりは、バイオレンスアクションの赴きです。
家族の仇であるロシア相手に奮闘し、死神のように恐れられた主人公。
その闘いぶりは、迫力は十分。戦闘のアイデアもあり、痛さも感じられ映画的に楽しめるものでした・・・が、それでもリアルからかけ離れているのも事実。
また、主演俳優のアクションも褒められるレベルではなく、高い評価は付けにくくなりました。
私的評価は普通にしました。
冒頭のみややかったるいが、その後はスピーディーなテンポでさくさくナ...
頭空っぽにして見れる脳筋映画
頭空っぽにして見れる脳筋映画だった。縛首からの生還や、ツルハシ引っ掛けて飛行機に突入したり、普通の映画じゃツッコミどころ満載のシーンも、不死身という設定のおかげで何でもアリに思えてくる。憎たらしいナチスの奴らをボコボコにぐちゃぐちゃにしてくれるので痛快だ。
主人公が台詞を喋らないのに、表情だけでブチ切れる様子が伝わってくる。無言で主人公が無双する映画はニコラスケイジの『ウィリーズ・ワンダーランド』を思い出した。あっちも面白かったし主人公が喋らないの映画好きかもしれない。
なんなんだこれは
無口な金掘りおじさんがナチの一個小隊を全滅させるお話
フィンランドの杉元
全228件中、1~20件目を表示