駒田蒸留所へようこそのレビュー・感想・評価
全114件中、61~80件目を表示
夢と家族の絆は、ウイスキーの色をしている。
とても良い。
温かく、優しく、丁寧な作品だ。
さながら、ウイスキーの製造方法のように。
と格好つけてみたものの、あいにくの下戸で酒の味を楽しめないことが惜しまれる。
この作品を観た後は、どうしてもウイスキーの味を知りたくなってしまった。
果たして、琉生を社長に置いて初めて駒田蒸留所が開発した「わかば」とは、絆をなぞって確かめるように再現した「独楽」とは、どのような味がするのだろうか。
ストーリーに目新しさや驚き、新鮮さはなく、ありふれていてありがちなもの。
だが、普遍的なストーリーだからこそ質の高さがうかがえる。
今作には主人公がふたりいて(公式には琉生ひとりだが、便宜上そう記載する)それぞれの立場にスポットライトが当てられる。
主人公のひとりである高橋光太郎は、ニュースサイトの記者になって半年、25歳で5つめの会社と劇中言うことから分かる通り、モラトリアムを脱し切れていない。
自分がどう世間と折り合いをつけて良いか分からないままダラダラと生きている。
もうひとり、駒田琉生は美大に通っていた中で父親が亡くなり、子どもの頃から大好きだった駒田蒸溜所を守りたい一心で大学を中退し、若くして会社を継ぐ。
そして、右も左も分からないながらも従業員たちの協力を得て、遺された原酒から起死回生の取っ掛かりとなるヒット商品を開発する。
そんなふたりが、光太郎が担当することとなったウイスキーに関する連載記事をめぐって、ビジネスパートナーとして出会う。
はじめは、何となく生きているだけの光太郎は仕事も何となくで、琉生を伴ったインタビュー先で客先や琉生に迷惑をかける。
そこに謝罪の感情は薄く、やっかみの感情すら生まれる。
それは、光太郎にとって琉生(や他の人たち)はただ好きなことを突き詰めて仕事にしているように見えてしまっており、眩しく羨むばかりの感情に起因している。
だから人の気持ちを考えきれずに傷つけてしまう言動をしてしまう。
しかし、琉生の過去や駒田蒸溜所の現状を知り、心を入れ替えて彼女たちの力になるよう仕事に邁進するようになっていく。
一方、琉生が社長である駒田蒸溜所はかつて製造していたが、地震による被害で諦めざるを得なかった「独楽」という伝説のウイスキーの復活を目指す。
亡くなった先代社長は原酒のブレンド方法の秘訣を誰にも伝えずに亡くなったと目されており、全員の記憶を頼りに開発を進めるが難航している。
逼迫する経営状況、実の兄との確執、さらには施設の老朽化による火災などの艱難辛苦が予断を許さずに次々に琉生に牙を剥く。
何度も挫けそうになり、涙を流しながらもその度に光太郎や従業員たちの力を借りて、家族の絆を取り戻し、どうにか目的に向かって邁進していく。
と、いうようなストーリー。
作中で明言されていないが、光太郎はいつか自分も天職に巡り会えると信じている節がある。
(過去の級友に対し「俺もバンド辞めてなければお前のように」と『待っていれば与えられた』と想起されるナメた台詞がある)
だが、この世に天に与えられる職や使命なんてものは無い。
職とは天が与えるものでなく、人が選ぶものだ。
光太郎の上司である安元は言う。
「どうありたいかさえ分かっていれば、どこから始めても良い」、と。
安元はかつて放送作家になる夢を諦めた過去がある。
しかし、諦めた中でも必死にやってきて、その先に今の自信を持てる仕事に就くことができた、と光太郎に説く。
そして、琉生も美大を辞めた過去がある。
こちらも明言されていないが、これは会社を継ぐためという理由もあったのだろうが、おそらく挫折している。
描けずに黒く塗りつぶされたキャンバス(でも捨てられない)や、学生時代に見た楽しそうに絵を描く人の美しい色彩にショックを受けている描写があることからそう読み取れる。
誰しもが好きなことを仕事にしているわけでない。
誰しもが夢を諦め、挫折している。
それでも生きていく上で、仕事の中で自分が目の前の事柄をどう受け止めてどう糧にするのかが大切なのだと光太郎は気付かされる。
今の環境で必死にやっていく。
その当たり前のことに至った少年の精神性が少し遅めの羽化を果たして大人になる。
冒頭で書いた通りどこにでもある、当たり前の、普遍的なストーリーだ。
光太郎の仕事を通じての成長と、琉生の仕事を通じての家族の再生を描く。
とても当たり前で、とても大切な、将来への希望を見出すことができる映画だ。
丁寧にロケハンされたのであろう美麗な背景と、丁寧な作画、作風にマッチしたBGM。
質の高い声優陣の演技(特に小野賢章さんの『何も持っていないのにプライドだけ高い捻くれた若者』の演技には舌を巻く)と、劇的でなく群像劇然とした落ち着きを重視した演出。
エンディングで流れる、琉生演じる早見沙織さん(好き)の美麗で、未来に対する希望を歌う素晴らしい声と楽曲。
作中で二度タイトルを回収するシーンがあるが、一度めと二度めでは、観客の心に届く意味合いが違う台詞になり、使い方がとても上手い。
琉生が諦めた夢の名残りに、ありし日の家族の風景が描かれていて、それが「独楽」を完成させる最後のピースであったシーンは、涙なしには観られない。
製作陣の手がけたどれもが高レベルにまとまっている。
全てをひっくるめて「駒田蒸溜所へようこそ」という素晴らしい作品に仕上がっていた。
もちろん、これはフィクションだ。
誰しもが光太郎のように仕事にやり甲斐を見出して成功していくわけではないし、駒田蒸溜所のように会社の経営が軌道に乗り10年後が見据えられるわけではないし、琉生たち家族のように仲違いしながらも最後は絆を頼りに再生できるわけではない。
しかし、フィクションだからこそ、夢や希望を形にできる。
仕事に嫌気が差すこともある。
家族との関係が煩わしくなることもある。
会社がうまくいかない時も(これは経営の経験がないので分からないが)、きっとある。
現実に疲弊した時、飲めない酒をひとりで飲むように、この映画を観たい。
じわりじわりとアルコールが全身に回る代わりに、きっと暖かな気持ちが心に染み入るはずだ。
ぜひ劇場でご覧ください。
そうですよねお仕事ですもんね
2023年劇場鑑賞272本目。
若きウイスキーを作る女性社長と、入社半年の男性WEB記者が幻のウイスキーを復活させようと奮闘する話。
最初はいがみ合っていた二人が次第に惹かれ合って・・・みたいな展開かと思っていましたが、まぁ現実はそうですよね。
自分は全く酒を飲まないのですが、料理用に日本酒、紹興酒、赤白ワイン、ウイスキーを常備しています。この映画を見て久々にポークソテーを作りました。
豚ロースに塩コショウした後小麦粉をまぶして焼いて、その後のフライパンにバター、ウイスキー、にんにく(チューブで可)、醤油を入れて中火でアルコールを飛ばします。後は先程の肉と、キャベツの千切りに思いっきりかけると完成です。
ウイスキーが呑みたくなった
家族の酒を造っていく今年最高のアニメ映画
少し前に別のお仕事ムービーを観てガッカリしたので、この映画も大したことないだろうと思い、ポイントを使って無料で観ました。
とにかく心に澄み渡るような音楽を上手く頻繁に使っていて、自然と気持ちが乗ってきました。
琉生の髪の色にブルー系統を使っていて、現代的で親しみのあるキャラを作り上げていました。
自分自身はウィスキー自体飲んだことがなく、知識も全くなかったのですが、ストーリーは初心者でも分かり易く、堅苦しさはなかったです。
光太郎は記者として、琉生は駒田蒸留所の社長として奮闘しますが、そこには守っていきたい伝統、家族の絆や人間としての成長が浮き彫りになっており、涙が出そうなほど何回も感動しました。
現時点では、今年一番のアニメ映画です。
ウィスキーの深さ。
駒田蒸留所の顔でもあった「KOMA」ウィスキー、震災絡みとウィスキーが売れない時代に入ってしまい製造停止へ、その「KOMA」ウィスキーを復活させようと奮闘する亡き父の跡を継いだ駒田琉生の話。
ニュースサイト新人記者高橋光太郎の成長とKOMAウィスキー復活までのストーリー。
いつも飲ませてもらってるウィスキー、ウィスキー造りってこんなに大変なんですね。
作品の面白さと、観てるだけでウィスキーの事をちょっと勉強出来ちゃって!
最低三年寝かせるって作品内で言ってたけど、それって安い酒からお高い酒まで何ですかね?少しお高い酒だと深み、スモーキー感みたいのは感じるけど安い酒ってアルコール感半端ないですよね。それなりに名のある酒だけなのかな?何か気になっちゃいました。
やる気出る前の高橋光太郎君のやる気のなさと相手への失礼さには作品と分かってても観ててイライラ(笑)
お酒の飲めない琉生の母、唯一飲める「KOMA」、笑いながら美味しそうに飲むお母さんの顔が、その年出来たウィスキー出来!のエピソードには涙。
実はドキュメンタリー作品でKOMAウィスキーあったら買いたいと思ったのは私だけ?
面白かったです!
あまりにも描写が不足してる
お仕事シリーズのファンという事もあり、新作の公開を楽しみにしておりました。
が、結論から言うとシリーズものとしても、一般論としても、なかなかに酷い出来なのではないかと思いレビューする次第です。
ものすごく端的に言うと、圧倒的に説明=描写が足りていない。だから人物の心情の変化にいちいち共感できない。
新人とはいえ25歳、社会人経験が5年目の人間としては余りにも未熟な人物描写からスタートし、体験取材とは結局何をして、何がきっかけで心を入れ替えたのか、いつ社長達との距離感が縮まったのか、、、全てが有耶無耶でした。
映画の演出として、当然全てを「説明する」必要はありませんが、観客が行間を読み取り各々の中で「説明がつく」状態になるまでのヒントを出すのは最低限必要なのでは?
この辺りが揃って初めて、「自分とは違うけどこの主人公はこう考え、こう解決したんだ。
自分とは違うけど、こんな物語もあるんだ。」という感動に繋がるのではないでしょうか。
社長やその家族、社員も皆、、、
言ってしまえばそれぞれの人生を感じず、ただただ90分の間を埋める為に動いているようでした。
例えばなぜ家族ぐるみでそこまで兄を憎むのか、と考えても
現実的に考えると兄のやり方で物語が終わっちゃうので、それを感情的に否定しているだけなのでは?と制作側の意図を邪推してしまうような。
物語という特殊解が、視聴者が現実的に思いつく一般解を乗り越える展開にはなってなかったですかね。
過去作と比較しても仕方ないですが、SHIROBAKOが現実でもありそうな辛さや葛藤を、アニメならではの多少リアリティラインがぶっ壊れた演出によって「物語」に昇華してくれていたのに対して、本作は真逆でした。逆SHIROBAKOでした。
題材や雰囲気はとてもいいのに。
残念ながら、つまらないとしか言えなかったです。
仕事に悩んでいる人に見てもらいたい
実はウイスキー作りの詳しい話はあまり出てこない。
ウイスキーの作り方を知っている人は画面を見たりセリフで何のことを言っているのかピンとくる。
知らない人には暗号だろう。しかし物語の本質はウイスキー作りでは無い。分からなければすっ飛ばせば良いし後で調べても良い。
結構時間も掛かって面倒な代物だで充分。
父親である社長の突然の死によって引き継ぎもできずウイスキー会社存亡の危機となり会社清算になりそうな所を自分の夢を捨て大学を辞めて父親の遺志、社員の意志を受け継いだ娘。
他方仕事が面白く無く何度も転職してまたしても仕事が面白く無くウイスキーと言う興味もない取材仕事を任されて会社を辞めようかと考えている編集者。
どちらも自分から望んだ仕事では無かったが、
幻となってしまったウイスキーを復活させると言う夢を通して成長していき、復活を夢見て希望ややる気を見つけて仕事を成し遂げる。その先に未来を見つける、そんな感じの映画。
娘の方は会社復活となるウイスキーを出して天才ブレンダーとして名を馳せたが、幻のウイスキー復活には取り掛かったばかりだ。
他方やる気の無い編集者は取材を通して何度も失敗し辞めようかと考えながらも娘や社員のウイスキーに対する情熱を見てなんとか力になりたいと考えるようになった。編集者の変化は服装の変化を見ればよく分かる(早い話着るもので季節がどんどん移り変わる)。彼の言動が少し前と変わったなと思うと季節の変わりも感じる。時間の流れがあると言う事だ。彼もまた熟成していき編集者として独り立ちして行くと言う事だ。彼の変化を見ると仕事に不満があってもやって行くと何か良い事がある気がしてくる。
そしてウイスキー飲みたくなった。
やりがいって
5回も転職を繰り返し、今のニュース・サイトの記者の仕事にもやりがいを感じられない高橋光太郎(小野賢章)。
そんな光太郎が編集長の安元広志(細谷佳正)にウィスキー蒸留所の取材を命じられる。ウィスキーの知識がまったくない光太郎は尻込みするが、インタヴュー自体は駒田蒸留所の新進気鋭のブレンダー、駒田琉生(早見沙織)が行い、光太郎はそれを記事にまとめるだけだと説得されて引き受ける。
銘ウィスキー「独楽」で知られた駒田蒸留所は、長野県神城断層地震(?)で設備に甚大な損害を被り、社長の駒田滉(堀内賢雄)は原酒造りを断念して、焼酎造りで急場をしのぐ。兄の駒田圭(中村悠一)はそれを受け容れられずに会社を跳びだし、同業他社の桜盛蒸留所に転職。やがて滉は過労で亡くなり、美大に通っていた琉生が美術の道を諦めて家業を継いだのだった。
うだつの上がらない光太郎は、「独楽」復活に向けて奮闘する琉生がまぶしすぎて、初め反発する。だが、琉生が迷い悩みながらウィスキー造りの道を選んだこと、また「独楽」復活が決して平坦な道でないことを知るにつけ、応援するような気持ちに変わっていく――といったストーリー。
製作陣がウィスキー造りを丹念に取材したらしく、細部の描写は説得力がある。長野の自然をバックにした絵も美しい。
「最初からやりたいことがあってその仕事に就く人」は珍しくて、「たまたま携わった仕事のなかにやりがいを見つけていく人」のほうが多いんじゃないかということを考えさせられる。
独楽に絲、人に縁
P.A.WORKS制作でしかもお仕事シリーズ、更に早見さん主演とあっては観るしかない。
しかし、最初の特報からキャラデザの薄さは気になっており…
しかし、実際に観てみるとあまり気にならなかった。
むしろ最初のウイスキー、グラス、氷、マドラーなどの表現から、お酒が主役なのかな、と思ってみたり。
事実、蒸留所などの描き込みと空や森などのそれとでは、力の入れ方も作画のテイストも全然違った。
早見さんの、上品さに可愛らしさと意志の強さを共存させた演技はサスガ。
小野さん、内田さん、細谷さんもよかったが、本作を語る上ではやはり圭を演じた中村さんは外せない。
序盤の悪役へミスリードする硬質さから、後半の温かみのある声色へシームレスに繋がっていた。
脇へフォーカスし過ぎないバランスも絶妙。
薀蓄もうるさすぎず、分かり易く、でも必要な面はしっかり入れ込んであって、下戸の自分でも問題ナシ。
最後の1ピースを母が持っており、「独楽には絲が必要」というのも、理屈以上に伝わるものがある。
家族の物語としてもお仕事ものとしても、強度を持っているのもスゴい。
お仕事シリーズとして、蒸留所と記者の2つを同時にやってのけたことにも驚きを隠せません。
本当に90分だったのかと思うくらい、脚本とコンテが練り込まれていました。
個人的には、「望んだ仕事でなくとも、望まれる仕事であればやりがいを見つけられる」といったメッセージを感じた。
終わり方がややアッサリにも感じるが、キャラに頼らない上質なドラマだったと感じます。
悪人や、バトルや、恋愛がなくても、素晴らしい作品はつくれる。
え、面白いですけど
結局俺はハイボール注文しちゃうんですけどね…
面白くない事は無いんですがひと味足りないと言うのが正直な感想です。
オリジナルアニメなのに良く言えば綺麗に纏まってると思いますがサプライズ感の
あるお話でも無く声優さんも本職で固めておりよくある癖のある演技の俳優起用でもない
ので違和感なく観れてしまい何かやや物足りない読後感という感じですね。
無茶苦茶言うなよと言われればまったくもってその通りですがw
うーん…結局主人公の存在がややふわふわしていると言うか…あれでやる気出るのか?
疑問なまま進んで行ったり、仕事モノなら閲覧数叩き出す為に何かやるくらいなら
気になりますが基本winwinのまま流れて行くとかちょっと気になるし
横軸に恋愛でも入れたら違うのかなぁ?まぁ素人なので分かりませんが…
製造者さん達のウイスキー愛みたいなのは伝わるのはいいと思いましたし
こういうのも無論あっていいんですが昨今のアニメにしてはちょっとインパクトが弱いと思いました。
ちょっと不親切・・・かも
【ストーリーは分かりやすい。ただウイスキーの知識を多少知らないと置いてけぼりかも】
色々な事情で生産を中止した、ジャパニーズウィスキー「独楽」を復活させようとする物語。
蒸留所に行ったことがある人なら、話の理解は早いです。私もニッカの蒸留所に行ったことがあったので、察することができました。
逆に、ウイスキーの作り方を知らない人が見に行った場合、開始5分で置いてけぼりにされると思います。上映時間91分とのことなので、上限があったのかもしれませんが、「ピート」「ポットスチル」など、ウイスキー用語が容赦なく使われるので、何も知らないとポカンとなるかもしれません。
なぜ蒸留するマシンの近くに神棚があるのか。蒸留所に行ったことある人なら、わかりますが、そういう細かい所まで再現している影響で、むしろ何も知らない人はストレスになるんじゃないかなあ。
また、途中でジャパニーズウイスキーの定義について触れられますが、「く●●し」への痛烈な皮肉です。私は笑えましたが、ちょっと賛否両論な気がします。
個人的にはもう少し主人公の背景を見せてほしかったです。25歳で入社5年目となると、20歳で入社なので大卒ではないはず。。そこら辺を考えるとなんとなく主人公の言動の根拠が浮かんできますが、もう少しディテールを細かくすればもっとよかったかと思います。
あと、カレンダーを見ると火事が起きたのが4月。テイスティングして完成するのがひぐらしのなく頃にですから8月末と考えると、4か月分の運転資金はどうしたのか気になっちゃいました。
地味だが上質なお仕事アニメ
モノ作りに本気になるきっかけと、つき動かされる魅力🥃
早見沙織さんの声に酔う。
【”家族の酒を復活させる!”災害により経営難に陥った蒸留所を亡き父の後を継ぎ、懸命に守る若き女性社長とやる気の無い若手記者の再生物語。酒好き、モノ作り好きには堪らない作品。】
ー 内容は映画の王道である、喪失から再生の物語である。-
■ご存じのように、今ではジャパニーズウイスキーは世界に冠たるものになっている。
”山崎””知多””白洲”・・。
ゴックン。
□駒田琉生は、美術大学に在籍していたが実家の駒田蒸留所が災害による施設の倒壊で、の家族の絆であったウイスキーの“独楽”作りが出来なくなり、実家に戻る。
兄のケイは別の蒸留所に移り、合併しようとするが残った家族は納得しない。
◆感想
・序盤は記者の高橋の言動に激しく苛つく。
ー 25歳で何回転職してんだ!仕事の下準備もロクにせずに、取材に行く姿。そして琉生に対して言った言葉。”遣りたいことが仕事で良いですね。”この野郎!と脳内沸騰した瞬間に琉生から食らったビンタと初めて知った琉生の苦悩の過去。-
・それからは、高橋は人が変わったように懸命に働くのである。
ー 途中、指摘されたミスを修正する前の原稿をアップしたりもするが、彼の熱意は駒田醸造所の人達にも認められ、受け入れられて行くのである。勿論、琉生にも。
(偉そうに聞こえたら申し訳ないが、仕事は下準備が2割。仕事を一緒にする仲間との関係性が3割更にその仕事に対する諦めない熱意が5割、だと思っている。
するべきことをすれば、結果は何らかの形で出て来るものである。
私の信念である。)-
・多くの蒸留所から送られて来たウイスキーの原酒のブレンディングの様子など、実に面白い。
ー 但し、日本酒の試飲は気を付けなければイケない。美味すぎるからである。過去、何度試飲でほろ酔いになった事か・・。
ウイスキーの場合、度数が高いので脳内で飲み過ぎ警報が鳴るため、大丈夫である。-
<今作は、レビュータイトルに上げた形で進み、最後は母が琉生とケイが亡き父のノートを参考にしながらウイスキーの“独楽”を再度、作り上げる所で終わる。
今作は、酒好き、モノ作り好きには堪らない映画である。
「お仕事シリーズ」面白いな!>
全114件中、61~80件目を表示