世界のはしっこ、ちいさな教室のレビュー・感想・評価
全3件を表示
ジュマペール Prof! 聖職の碑ダネッ!
1.ブルキナファソはフランスが旧宗主国。この映画での一番大事な国。
2.ロシアはフランスにとっては仮想敵国。ロシアであっても、モスクワから遠いから、一人の女性の独自の努力で、子供たちは良い教育を受けている。
3.バングラディシュはフランスとは無関係のイギリス連邦に属する国。最近は日本のプランテーションとして、アパレル製品の輸出が世界4位で、アジア最貧国から脱出した。けれども、それでも悪習慣(宗教)として女性は虐げられている。
その三つを比較する経緯で話は進むが、ブルキナファソは未だに最貧国だけども、彼女の努力と理解ある住民とフランス からの援助でだんだん良くなっている。とこの映画は言いたいのだろう。それが主題。
さて、この映画はドキュメンタリー風な映画として鑑賞した。時系列に映像を並べて見ているとドキュメンタリーでは矛盾する場面が沢山ある。ヤラセとは言わないが、映画であるからには、フレームの中に収まり過ぎている。話が予定調和で進み過ぎる。
従って、ドキュメンタリー風の良心的フィクション映画として鑑賞した。
さて、彼女達の努力と子供に教育を施す事に異論はないが、教育と言う行為が二律背反な事も理解すべきだ。つまり、同化政策と言う国家的な犯罪行為を人類は重ねている。幼児婚と同じくらい重大な犯罪である。
カナダのイヌイットの同化政策で、7000人近い児童が虐殺された歴史を鑑みて、昨年、ローマ法王がカトリックの長として、その地へ謝罪の行脚を行っている。
邦題が「世界のはじっこ」とされているが、どこから見てはじっこなのだろうか?さすがフランス人と思ったが、原題は「Etre Prof」「教師になる」だ。
邦題をコピーした配給会社の稚拙さが伺える。また、
「はしっこ」まで行かなくとも、女性差別は大都会にもたくさん存在するし、高等教育を施されても、学習は日々必要に感じる。
従って、現実的には、個人の叡智を育む教育が必要であって、個人の努力だけでは駄目である。ただでさえ、教師はブラックな仕事として大日本帝國では流布している。風評被害じゃない。
そして、
僻地教育にこそ、パンデミックで培ったAI導入を検討すべきだと思う。
追記
3年目を迎えたブルキナファソで、3年前と同じ服を着た少年が、彼女の前を歩く。笑えるね。ちゃんと演出をした方が良い。
貴重な現実を描いているけれども、違和感もある
ブルファキソの教師が首都から辺地にやってきて、言葉で苦労しそうだったり、残してきた子どもと連絡を取り合ったりしている場面から、『ブータン 山の教室』のような葛藤も描かれるのかと思ったが、案外馴染んでしまい、ソーラーパネルを値切る場面には、『風をつかまえた少年』との共通性も感じた。
アムールの教師が雪のなかで教室を開き、子どもとのずれに直面するところは、『北の果ての小さな村で』の情景とも共通するようだったが、民族性については逆で、先生の方が精通していた。となかいの橇でやってきて、赴任地ではスノーモービルを使うというのは、効率性の問題もあるのだろうか。
バングラデシュの教師が船で授業をするのは、日本や韓国の病院船のドラマを思い起こした。一方で、『アリ地獄のような街』や『メイド・イン・バングラデシュ』のような過酷さとは距離を置いているように感じられる。児童婚を禁止する法律のことを説明し、母親に進学を勧める積極性は理解できるけれども、母親も笑みを浮かべながら撮影を受けているようにみえ、若い教師がそれほど壁にぶつかることなく進めており、実況撮影ではなく事後の再現演技であるかのように感じられるのが惜しい。
つい80年前の日本の田舎の風景
ブルキナファソ、シベリア、バングラデシュの、世界の端っこのような集落の子供たちのなんと純朴なことか。そこで子供たちを教える若い女先生がまるで二十四の瞳の大石先生のように見える。落ちこぼれだったブルキナファソの子供が、修了式で表彰されるようになるまでに成長していたシーンは本当に感動した。
全3件を表示