死霊のはらわた ライジングのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
お約束は通用しません
恥ずかしながら「死霊のはらわた」シリーズ初見。演技派女優リリー・サリバンが主演という事で鑑賞しました。ホラー映画ってお約束があるじゃないですか?ソレが、全く通用しません笑 ちょっとネタバレになってしまうのですが「いや、お前死ぬんかい」「解決方法ないんかい」最終的には「あれ?お前、彼岸島に出てたよな?」てな感じです。これ、難クセでは無く評価してます。必見!
素晴らしい女優さん
嘘が上手
死霊のはらわたがライジングしますか〜
オープニングは、鬱蒼とした森を抜けつつ羽虫のようなブブ〜て音が次第にドローン音へそして湖が開け、桟橋には真っ先に死亡フラグが立ちそうなチャラい男がドローンを飛ばし、ちょっと清楚系な女性。その先にはロッジ。
ホラーだね。タイトルの出方もカッコいいけど少し古い感じ。だがそれが良い。
舞台は前日譚。よくある設定
良かったのは全体的に仄暗い。見窄らしさすごい。
主人公が使うトイレも落書きだらけで汚らしいし、姉のボロアパートも暗い。
彫り師の母、環境問題に意欲的な長女、DJもどきの次男、薄気味悪い末っ子。この末っ子がほんとに不気味で愛くるしいお顔なのにホラーな人形を自作したりピザを運ぶ際に飲み物に口をつけたりとお行儀悪くてなんだか嫌悪感が過ぎるので早く痛い目に遭ってほしい。
地震と共に崩れるマンション。
地下に続く穴を見つけ意気揚々と潜る長男。探検気分と金目気分、家が貧困している事を知っているから尚更。
見つかったのは謎の本と3枚のレコード。
DJもどきってのが効いてて良かった。レコード大好きだもんな。
血を垂らすと本が開くのは様式美。ページのギザギザがなんだかミミックぽくて可愛い。
所々に小技を散りばめてて良かった。灯るのは13階から、抱き合う母子供の背後には非常口のライト。後々もこのライトはチラチラと映る。
序盤でドアスコープ越しに外を伺っていたり。
母親がエスカレーターで吊るされ背後で火花が飛び散る光景は思わず芸術点!!と喜んだ。
虚な母親がブッシャーって吐く様はマーライオン。これは良い。熱が高いってお風呂に沈めるとか。
しかし、途中からなんだかダレてしまった感が…
ママンのターンが長過ぎるんよ。
もっと仲間を増やしておくれ、ゴアもいいんだけど多すぎると胃もたれする。ガァーガァー言ってやる事あまり変わらないし。
そもそも、同じ階の住人達の存在感が薄すぎて悲惨さが伝わらない。ドアスコープに見るのも末っ子のやり取りくらいでちょうどいい。スコープ越しに引きでわかりづらい殺戮を見せられてもな〜
主人公の姉との確執や妊娠について相談したいってのはほんのスパイス。妊娠とホラーってエグ味成分強いのでもっと活かして欲しかった。
突然の猫…あ、おじさん飼ってたね。秒で去る猫…
同シリーズなのだから仕方ないとはいえ、どこかで観たようなテイストだらけで後半につれ本編への集中が途切れがち。
1番印象的だったのがエレベーター血液バジャーン!のシャニング案件。それのせいで家族合体悪魔連合がまったく迫力もなく、その後のバトルもあまりワクワクしなかった。血まみれチェーンソーとかもね。
しかし、エレベーターの積載量をバッチリ見せる技は好き。好き。
序盤のロッジシーンの前日譚って情報が邪魔していつ悪魔の本がロッジに行くのも集中できない要素のひとつ。
末っ子が主人公に嘘が上手って言ったのがメタくて素晴らしい。だいたいイッツオッケーって言っててもだいたいだいじょばない。
ターンテーブルは電源が入らなくてもOK
今はアナログレコードさえ知らない人が多いが、レコードが見直されているという現象もある。もしやこの映画もその傾向に乗っかっているのだろうか、かなり重要なポイントになっていた。スクラッチは専用のターンテーブルを使いましょう。
サム・ライミ、ブルース・キャンベルの名前が製作総指揮にクレジットされていることから、本家の正当な続編にはなるんだろうけど、無駄なシーンやコミカルなシーンは一切ない。むしろ、数々のスプラッターホラーの残虐シーンをオマージュしたりして、個性的なホラー作品じゃなくなってる。隣人のおっさんがキレてくれたら面白かったのに。
舞台設定でも冒頭には湖に旅行にきた若者たちは出てくるものの、メインはロサンゼルスの老朽化したマンション(ロケ地はニュージーランド?)。バンドのスタッフをやっているベスが姉エリー家族を訪れたところから始まる。真っ先にエリーが悪魔に取り憑かれ、エリーの子、ブリジット、ダニエル、キャシーがベスとともに奮闘する物語。目を休める暇もないくらい絶叫シーンの連続だけは評価できるけど、ドロドロしまくっていて逆につまらなくなってもいる。
ベスが誰の子か知らないけど妊娠していたという設定も活かされてないかな・・・次回作に期待するしかない。
また新しい「死霊のはらわた」に驚愕する!
水面を這うように移動するカメラワークから始まる。「死霊のはらわた」のお約束を周到してると思ったんだけど、ドローンでは、何か違うんだよな。
人里離れた山小屋みたいなところで、再び悪魔?に襲われる若者達!
突然画面が変わって、1日前と表示される。
雰囲気、状況は一変し、街中のボロアパートで3人の子供と暮らす母子家庭の姉のもとへ、妹が訪ねてくる場面へと移る。
一体、何を見せられているんだと、チンプンカンプンでいたら、地震が発生し、地表に開いた穴の中から、お馴染みの“死者の書“が登場する。
何も解らないまま復活の呪文?を発動してしまい、母親が悪魔?に取り憑かれてしまった。
もう、ここからは怒涛の展開!「死霊のはらわた」ワールド全開で、見るも無惨なオドロオドロしい場面が展開し、母が、娘が、家族を襲いまくる。
全身、血塗れで、役者さんも大変だろうなと同情してしまった。
【ネタバレ】
昔のハリウッド映画は、ホラーにしろ、パニックものにしろ、子供は助かるってのが定番だったんで、見ている方も安心していたんだけど、何年か前からそれがなくなった。子供にも容赦無く、平気で首チョンパするような作品もあった。
本作品も末娘は、血塗れになりながらもなんとか助かるんだけど、母親、兄、姉があんな姿になるのを間近に見て、トラウマにならないかと心配してしまう。ホラー大好きオヤジは凄惨な場面が大好物なんだけど、相手が子供であったり、子供が被害に逢うのは少し気が退けるような今日この頃です。
本作品は、オープニングの惨劇の前日譚がメインとなる造りをしていた。これ、なかなか面白いよな。ラストが最初に繋がる・・・
えっ?結局、なにも解決してないじゃん!
「あの小屋」ではない
血まみれエンターテイメント
スプラッター苦手でも、ギリ見られる
#死霊のはらわた ご存じスプラッターホラーの金字塔。まあ、私は見たことないけど😅グロとかスプラッタが大の苦手で基本的には見ない。
だから最初の作品が#サムライミ の出世作と初めて知った。
今作も製作に関わっており、口コミが良かったので視聴。
冒頭から衝撃なシーンの連続で、苦手な人にはキツイ。私は目を瞑ってやり過ごした。
地震で地下に入り込むシーン、死霊を目覚めさせるシーンは恐ろしく、グッとくる。
このままオカルト調でいってほしかったが、
死霊のはらわたなんだから、そんなわけない。
血しぶき飛びまくるし、銃も打ちまくる。
もちろんチェーンソーも振り回すよ‼️
てか、古代の悪霊相手に、バトルアクションすごくない?ここらへんから、みんな逞しくて、なんか笑えてくる。
最後はやっぱりB級ホラーなんよなー。
面白かったけど、前半の雰囲気の方が好き。
死霊復活!
原題
Evil Dead Rise
感想
製作総指揮サム•ライミ&ブルース•キャンベル
死霊のはらわたシリーズの正統続編でロサンゼルスを舞台に死霊軍団VS人間たちの戦慄ノンストップバトルアクションホラー!
お馴染みの山小屋から始まったかと思うと1日前に戻りロサンゼルスのボロマンションでの惨劇の始まりへ!
今回も血、グロ、ゴア描写が安定してます。エレベーターからの血の量が凄かったです!
前作の方が痛々しい描写はあったのかなと。
個人的にはすりおろし脹脛が一番嫌でした笑
エリーが取り憑かれてからが不気味で怖かったです。
玄関覗き目の越しの殺戮はワクワクしました!
ラストは合体した異形の物が…笑
お馴染みのチェーンソーと粉砕機は定番ですね笑
血と肉片の雨が降るぞー笑
※おなかの中のキモい虫を殺さなきゃ
前作からの小屋からマンションに代わってるのがびっくり
新作映画もかなりのグロテスクがあり前作のリブートよりもかなり進化した作品を見たような感じがしました
今回の舞台がアパートで前作の舞台はキャビンでしたなぜ今回から変わったのか凄く凄く気になるところでもありました。
悪魔のブックを見つけてから半年後の話なのかな?その時に森に住んでた学生時代の生活の異変が始まりの序章でもありましたオープニングから
それから現代
現代になってから本作の主人公が登場して姉妹のうちの1人でもう一人はアパートで暮らしておりました妹と兄と姉が実は主人公の妹の姉が既に結婚をしていて子供3人を育てておりました
父親は長年姿を消したままで
母親一つで育てている形でした
ストーリーのその先が特に何だろう悪魔の本の前に地震が来るシーンがありそっから空洞の中に悪魔の本があるような形でした
その本は邪悪な悪魔が住み着いており本を開いてしまうと邪悪な悪魔が蘇る危険なものでもありました。
それを見ていてゾクゾクとドキドキが止まりませんでした
僕の中ではホラーとわかっているけど気持ち悪い事がありすぎて耐えきれない物もありました。
ホラーとゾンビと悪魔が3つに繋がりながらこの怖さ半端なくやばいと感じました。
ラストまでグロテスクがありすぎる
映画ですが僕の中ではホラーというホラーが超えたような作品でした!
もしくはこの映画を知っている人は是非とも見てください!
スプラッターホラーを極めたエンタメ作品
死霊のはらわたでは無い別ホラー
これは、死霊のはらわたでは無いね。
死者の書が使われただけ。見つけ方も強引すぎますね。冒頭シーンは小屋での出来事でしたので、最初は期待したんですがね。
現代版リブートと言えども、原作ファンからすると全く違う映画との認識しました。特になんで沢山の住人がやられてるの?そして、最後のモンスターみたいなの何?
かなり残念ではありました。
ただ、死霊のはらわたと思わずにみたら、そこそこは面白いホラーかもしれません。それこそ『エクソシスト』や『デモンズ』あたりに近いよね。
よくサムライミはこれをよしとしたなぁって思っちゃいました。
もう違うホラーとして観させてもらいました。ただ、怖く無かったなぁ。悪魔?の憎たらしさも中途半端だし。
しかし血の量凄かったですね。
1番下の可愛い子役は、この映画の出演でトラウマにならないかが心配です。
鑑賞動機:えっ、劇場公開しないの?7割、タイトルの出し方がカッコ良いらしい3割
うーん、これは劇場公開してもいけた気がするけど、なぜ? なぜなの罠。
噂のオープニング部分は、過去作へ目配せしてからの…グイーン、ハイ、タイトルドーン! ウフフ、アハハ、イヒヒ。
そしていかにもEvil deadっぽかったオープニングから、メインのお話は一転、都会の高層アパートに移るので、どうやって死霊さんたちが絡んでくるかと思ったら、入りはやや無理矢理感あったが、舞台として上手に組み込まれていた。ドアスコープの使い方は素晴らしい。エレベーターや地下駐車場はむしろニヤニヤしちゃう。小道具の見せ方とか好き。いつものアレ登場にもニヤニヤ。
子供にも容赦ないが、一応バランスは取ってたように思う。バカじゃないけど、バカなことするのもまた子供ってやつでしょう。
カラコンして、にちゃあと笑いながら這いずれば、簡単に死霊ごっこができそう。
死霊の棲む血だまりのアパート
サム・ライミが描いた禁断の“死者の書”。
その封印が再び解かれる…。
これまでライミによるオリジナル3部作、2013年のリメイク作、2015年にはTVシリーズが作られてきたが、本作は本作だけの独立。
シリーズを見てなくても見れる(シリーズのファンにとってはオマージュやネタ満載だとか)、現代リブート。
その一番の特徴は、シリーズに特別詳しくない私でも一目瞭然。舞台設定。
人里離れた山小屋から、LAの古アパートに。
山奥の小屋という不気味さは勿論だが、ほとんどアパートの一室という密室スリラーの要素を加味。
除き穴からのショット、ダクトを通って部屋に侵入、クライマックスのエレベーターから…などアパートならではの特性を活かした見せ場を設け抜かりなし。
ある夜、LAを突如地震が発生。
その地震によってアパートの地下に陥没穴が…。
その穴から見つかったいずれも古ぼけた写真、レコード、ある本…。
本を開き、レコードを掛けた事で…。
“血劇”の幕が開く…。
アパートに閉じ込められ、解き放たれた死霊の餌食になる人々。
シングルマザーのエリーと3人の子供、長男ダニー、長女ブリジット、次女キャシー。
ある理由からエリーを訪ねてきた妹のベス。
エリーが死霊に取り憑かれ、家族を襲う。
邪悪な存在になってしまった母親と、それを信じられない/受け入れられない子供たち。
ベスが訪ねてきた理由。未婚で妊娠し、その相談。惨劇に出くわす事になり、お腹の子を守れるか。
甥姪たちにも魔の手が…。守りきる事が出来るか。
話自体は単純であってないようなものだが、必要最低限の設定は用意。寧ろ、これだけで充分。
その分、本作最大の見せ場に全力投入。
もうとにかく、これでもか!ってくらいの、血!グロ!ゴア!残酷描写の連打。
本当に絶対に!くれぐれも!コレ系が苦手な人は見ないで下さい。
死霊に取り憑かれ、眼球や肌の色が変わる不気味なショッキング描写。
死霊が口から吐く大量の嘔吐物。
ナイフが身体や腕に突き刺さる。ガラスを飲み込む。痛々しい描写。
死霊の襲撃。目玉を食いちぎり、身体を引き裂き…。
子供に被害は及ばない…なんて安心するなかれ。さすがR18ホラー、子供にも容赦なく。
圧巻は血のエレベーター。かの『シャイニング』の血の濁流を彷彿。(と言うか、完全なるオマージュでしょう)
クライマックスはまさかのフュージョン! 死霊のおぞましい異形。
おっ、こんな所にチェーンソーや粉砕機が。血の終幕を飾るのに使わない手はないね。
シャワーか雨の如く辺り一面飛び散る血!肉片!血!肉片!
リメイク版も痛々しさと残酷描写に容赦なしだったが、本作も負けていない。…いや、以上かも。
ドラマ性やテーマ性などエレベイテッド・ホラーの要素一切ナシ。とことんの恐怖演出や残酷描写には天晴れなほど。
リメイク版もそうだが、またまたライミの抜擢で、新鋭ホラー監督登場。
ベス役リリー・サリヴァンのタフな魅力と熱演、エリー役アリッサ・サザーランドの怪演、子役たちも奮闘。
レコードの声はシリーズお馴染みのあの人!
オリジナルのようなブラックユーモアはなく、リメイク版と同様のシリアス作風だが、出し惜しみナシの強烈グロゴア描写がある意味ブラックユーモアのようなもの。
『スクリーム6』に続き全米でヒットした極上ホラーがまたしても日本未公開…。本作、音響設備の整った劇場で観てれば恐怖もインパクトも凄かったんだろうなぁ…。
ラスト、一応死霊は退治。
あるアパートで人知れず起きた恐怖の血劇は幕を閉じたかに思えたが…。
本作の開幕シーンはお馴染み山奥の小屋での惨劇。湖から浮かび上がった死霊の背景に、堂々と“EVIL DEAD RISE”のタイトル!
そして所変わって、本筋。“一日前”。
そう、このアパートの血劇から、死霊はすでに“ライジング”していたのだ…!
グログロで良かったよ
スマイルと2本続けて見ましたけど断然こっちの方が良かったですよ
しかしながら、過去作にはあった死霊を撃退するためのアレコレが無いのはちょっといただけなかったです。正統続編?をうたってるなら尚更
しかしながら、過去作の森でも今回のマンションでも絶望感は凄かった、もういっそ俺もそっち側に入れてくれ…
全29件中、1~20件目を表示