青いカフタンの仕立て屋のレビュー・感想・評価
全72件中、41~60件目を表示
モロッコの片隅で
モロッコの生活の一部に、洋服の仕立て屋がありそこでの出来事100%の作品です。 主人公3人がほぼ映っているので、短時間でもこの三人への感情移入は、自然と入ります。 カフタンという伝統的なドレスの美しさと どことなくローマ帝国にも似た雰囲気 そして、バート・レイノルズ風の主人公に会いたいようでしたら おすすめです。
モロッコを舞台に、民族衣装の仕立て屋夫婦と見習い職人の人生のひとコマが描かれます。思っていたよりもモロッコという国を深く紡ぎ出したお話のような気がします。
舞台はモロッコ。伝統衣装のカフタン。
伝統を伝える者。受け継ぐ者。
惹かれる要素が一杯詰まってそう。
そんな予感に引かれて鑑賞しました。
…のですが。
色々な要素は詰まっていました。
はい、それは間違い無いです。なのですが、
「これはこういう作品」と一言で括るのがとても難しい
そんな作品だった気がします。
登場する主な人物は、およそ3人。
民俗の伝統衣装の職人。 ハリム。 口髭のおじさん。
店を切り盛りする奥さん。ミナ。 さっぱりした性格。
若手の職人見習い青年。 ユーセフ。顎のヒゲが素敵。
見習い青年君は、雇われて間が無いらしく
夫婦二人は、青年の縫製技術を確かめながら
やっていけそうかを判断しようとしている。
そんな場面から始まります。
そして次第に分かってくるのですが
#ミナは少数民俗出身。病気で余命が短いらしい。
#ユーセフ青年は、ハリムに想いを寄せているようだ。
#ハリムは時折、公衆浴場で男と体の関係を持っている。
…うん。そうか。
どうやら、作品のテーマに「LGBTQ」があるらしい。
(…と悟るのは、帰宅した後のお話)
8才から自分の力だけで生きてきた。
そう語るユーセフ。
ミナに布を盗んだ疑いを懸けられ 「盗んでいません」
布代を給料から引くと言われても 「構いません」
独りで生きてきたのだから。
給料が減らされたって何とかなる。
そう気持ちを強く持って生きてきた。
そんなユーセフに、親身になって縫製技術を教えるハリム。
もしかしたらユーセフにとって人生で初めて「頼れる」と
いう感情を持った相手だったのかも。
◇
ハリムもまた、自分の生い立ちをこう語ります。
母親は、自分を生んて命を落とした。と。
父から愛されていると思った事が無い。とも。
縫製の技術は、父が教えてくれた。
父が亡くなり、身内がいなくなった。
漂う孤独感の中、自分を支えてくれたのが、ミナだった と。
ああ、そうか。
ハリムとユーセフは似ているのだ。
ハリムと二人だけになったとき、ユーセフが
「愛しています」と
思わず口をついてしまう。
ハリムは何も応えず、ユーセフは「他の職人を探して」
と告げ、工房を去っていく。(※)
この場面での「愛している」は、単なる「G」の心情から
出ているだけではなく
自分を押し殺してきた者同士の「同志愛」のようなモノが
そこにあるようにも思えました。
(※)1週間後、店が開いていない事を心配して夫婦の家を
訪ねてくる、とても良い奴です ⇒ユーセフ。
◇
この作品、考えれば考えるほど
登場人物の内面の揺れ動きが複雑に感じられます。
ここまで色々と、登場人物の心情について
考察することになる作品とは思ってませんでした。はい。
モロッコという国が「多様性」の国だと
帰宅後に調べてみて知りました。
民俗・文化・宗教
色々な面で「多様性」の国なのだと知れただけでも
観て良かった。 …です。(たぶん…・_・;; )
◇あれこれ
■モロッコ
小学生の頃に読んだ「アルセーヌ・ルパン」のお話。
その中でルパンは、
第一次大戦時フランスの義勇兵としてモロッコに参戦する。
そんな話もあったように記憶しています。
また作中に「モロッコ革の財布」等の記述が出てきたり と
「モロッコ」は冒険心をくすぐられるワードでした。
「カサブランカ」の舞台もモロッコですね。
「マラケシュ」は岩合さんのネコ歩きで知りました。
現実の世界はともかく(…いいのか?)
どことなく惹かれるものを感じられる国です。
■カフタン
主に女性が結婚式で着る衣装。 だそうです。
花嫁も参列者も、カフタンを着るのだとか。
元々はトルコの民族衣装、との記事も見ました。
(ミナはトルコ系なのかな?)
地中海を挟んでヨーロッパと向かいあっていて
アフリカ大陸の一部で(北西に位置しています)
アラブ系の国との交流もあって…。
となると、多様性の国になるのも必然
そんな気がしてきました。
◇最後に
ラストシーンへとつながる場面。
ハリムは、葬儀のために白い布で全身を覆われたミナに
自分たちの仕立てた青いカフタンを着せようとします。
” 白い布で覆った遺体に触れてはいけない ”
” 戒律を破るのか ”
警告を無視し、世話係の女性たちを追い出して
白い布を取り除き始めハリム。
粛々とミナの姿を青いカフタンで覆っていく。
” 私もこんなのを着てみたかった ”
かつてミナが口にしたことを覚えていたハリム。
ミナが言う着てみたかった場面は「結婚式」。
二人の結婚は、式を挙げていない事実婚なのかもしれない。
青いカフタンはハリムからミナへの、最後の贈り物。
そう思ったら、二人がとても愛おしくなりました。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
まだまだ世界は広い
自分では幅広く様々な作品に触れたいという気持ちはあるのだが、この歳になると見る映画がやはり偏る。 プロじゃないので見る本数は上映本数に比べ圧倒的に少ないし、その中で厳選していくと自分の好きなジャンルや監督などにどうしても偏っていく。これはまあ、誰しも仕方ない事ですよね。 でもたまには気分を変えて、一端の映画ファンを自称しているのだからと、ミニシアターで全く知らない監督の今まで見たこともない国の作品でも見てみようと本作を選びましたが、それでも事前にネットで予告編は見たし、2022年・第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品され、国際映画批評家連盟賞を受賞という情報だけは入れて臨みました。 で見た感想ですが、タイトル通りまだまだ世界は広く知らない才能に溢れているという事の確認だったように感じました。 予告編での映像タッチである程度の作風のトーンは予想できましたが、初めての監督作品に接する時の独特の緊張感が観終わるまで続き、それが映画好きにはタマラナイ感覚でもあるのですよね。 内容的には冒頭で私の苦手な恋愛映画であったり、今流行りのLGBT作品かなと思ってしまいましたが、そういう側面も含みつつ所謂そうした単純な恋愛映画やLGBT作品とは一線を画す作品に仕上げられていたので驚かされました。さすが「ある視点」部門に出品されるに値する、既存概念を越えた作品だったと思います。 冒頭にモロッコという国は、戒律でも法律でも異性愛は禁じられているというテロップが入っていて、その国での生活状況が想像でき、それが主人公の生き方を縛り付け、ラストに喪服に対する戒律を破る行為そのものが、本作の核となるテーマになっていて、恋愛やLGBTを超えた“純愛”(人間愛)を描いた作品に昇華されていました。 本作は全編美しいのだが、特に(だからこそ)本作の主人公三人が窓辺で外から流れる音楽に合わせ踊るシーンは至福の美しさでした。
共に歩む
予告編を見て抱いたのはハリムとユセフのめくるめく世界を描くのかな?だったのですが、良い方向に裏切られました。ミナとハリムの関係をどう言えばよいのだろうと考えたのですが、共に「過ごす」でも「暮らす」でもない。かと言って「生きる」もちょっと違うような、二人の間に愛は存在しているのですが、互いに心の中にしまっている何かがあって、それをぶちまけてしまうと破綻してしまうから言わずにいる、それでもリスペクトし、いたわり合う。 そして、今までは頑なに若い弟子が入ってきても「すぐに出て行ってしまうよ」と告げていたミナですが、ユセフの飾らない真っ直ぐな人間性に気付き、ハリムがこれから共に歩む相手と認めたところから3人がとても素敵な間柄になり得たように思いました。 最後まで台詞が少ないままでしたが、メインの3人は瞳に誠実さ・優しさが表れていて(時には失意や怒りも)善き人がそこに立っているのだということがビンビン伝わってきました。 それにしてもカフタンのなんと美しいこと!生地からして美しいのに、そこに人の手が入るともう宝石のようです。ペルシャ絨毯もそうですが、彼の地方の手仕事は素晴らしいですね、まさに一生モノ、一度はこの目でそして手に触れてみたい。 カフタンを作るハリムとユセフの手の動きや所作も綺麗でしたが、ミナが祈りを唱えるときに動く人差し指はまるで宙にあるカフタンに刺繍を施しているかのようで印象的でした。 人生独りじゃないよ、共に歩む人の存在は心を豊かにしてくれるのだよと再認識させらられる、そんな良作に巡り会えました。
観たい度○鑑賞後の満足度◎ 3人が肩を寄せ合い踊るシーンに涙が溢れた。モロッコから届いた、愛と許しと償いと勇気とを、金糸に縁取られた青いカフタンに縫い上げた愛しい物語。
①気持ちの良いペースで進む演出の流れに先ずは大変好感がもてた。
②下世話な話だが、イスラム圏の映画で男女と男性同士(こちらは足だけで表しただけだが)とのセックスシーンを観たのは初めて。
③イスラム圏では基本的に同性愛はタブー。でもサウナに個室があるなんて日本の(ゲイの人がよく使う)銭湯みたいとこ有るんだと知ったし、フロントでも変に詮索なんてしないところを見ると公然と黙認されているんだな。
WHOの統計でも世界の10人に1人は同性愛者だしクィアの人を入れるともっと多い筈。
だからイスラム圏にいても少しもおかしくはないわけだけれども、何せイスラム教では認めてないので地下に潜るしかないわけだ。
ただ、イスラム教徒がみんな厳密に戒律を守っているわけではないことはシンガポール駐在中に知りました。まあ、シンガポール・マレーシアはどちらかというと戒律の緩いスンニ派の国だけれど。
④腕の良い勤勉なカフタン職人のハリムは、そんなイスラム圏の国モロッコで自分がバイセクシャルであることを隠して生きている。
でも時々抑えきれない欲望に突き動かされてサウナを利用する。
終盤、ミナがハリムとユーセフとにサウナに行くことをけしかけるシーンで、サウナがそういう場所であることを女性も知っていることが分かる。
⑤しっかり者で口の達者な妻ミナは、夫が同性愛者だと感づいていながら、それを表に出さず仕事でも家庭でも夫を支えている。
夫がどういう性癖を持っていても夫を愛しているのがよく分かる。
⑥この夫婦のお互いへの思いやりを大変丁寧に描いている事がこの映画の美しさの第一の要因。
同性愛が(表向きは)タブーである国に生き、夫が同性愛者であることを分かりながら一途に愛し尽くす妻を描くことで、相手がどうであれ人を愛することの美しさが余計に胸を打つ。
⑦本作がこれまでの同性愛を描いた映画とは少し違うユニークなところは、同性愛者当時者だけでなく奥さんの視点を加えている、というか乱暴にいうとある意味奥さんの視点から夫と夫の恋人になるだろう若い職人との関係を見つめ最後に受け入れるところまでを描いていること。
⑧モロッコでは同性愛者として裁かれれば禁固刑に処される。
ミアとしては夫をそんな目に会わせたくないから、新しく入ってくる職人に目を光らせていたのだろう(新しい職人がすべてゲイかバイとは限らないけれども)。
ユーセフの夫を見る目から察した時、ミアはユーセフを追い出すことまで画策したかもしれない(ピンクのサテン事件)。
しかし、ユーセフの人間性を理解するにつれミアの中で何かが代わって行く。
⑨死を間近にしたミアにハリムは初めて真実を語り謝罪し許しを請う。
それに対してミアが応える“愛することを恐れないで”という言葉に心打たれる。
⑩3人の要と云うべきミア役のルブナ・アザバルの名演。
それなくして本作の成功は無かったかもしれない。
⑪出来上がった青いカフタンを見てミアは“こんな美しいカフタンを着て結婚式を挙げたかった”という。
ミアの葬儀でハリムはイスラム教の葬儀の戒律・規定を破ってミアに青いカフタンを着せて埋葬する(劇中で、イスラム教の教えに乗っ取った白い布でまとわれ粛々と嘆きの中で行われる様子を見て、ミアが“彼女、町一番のダンサーだったのに(こんな陰気で辛気臭い葬儀はイヤだろうに)”といったこととも呼応している。)。
こんな自分を愛し理解し尽くしてくれたミアを、ハリムは勇気を出して愛するミアに自分が一針一針丹精を込めた青いカフタンを着せて送り出す(イスラム教では土葬が当たり前で、それは死は終わりではなく生まれ変わる為のものだからだそうだ。そうするとミアは青いカフタンを着て生まれ変わるのだろうか)。
敢えてイスラム教の戒律・規定を破ってミアの葬儀をたラストに持ってきたことで、この映画のテーマは更に明解なものとなる。
⑫劇中でミアが作ったご馳走というモロッコ料理(名前忘れた)を食べてみたいな。
青いカフタンと金の刺繍が美しい!
なんと上品で美しい映画。
余命短い妻のミナ。それを見守る夫ハリム、夫婦の仕立て屋に雇われる若い青年ユーセフ。みんなが時に葛藤しながら、でもそれぞれに愛情深く思いやる姿に胸が熱くなりました。路上のラジカセから流れて来る音楽に合わせて、3人が肩を揺らしながら踊る場面、素敵でしたね♪穏やかに、愛する人に見守られて最後を迎えるミナ、とても幸せだったんじゃないかな。
ラスト、アースカラーのモロッコの景色の中で、ミナが纏うカフタンの青が眩かった。
仕立て屋の1cm
モロッコでアラブの伝統衣装のカフタンの仕立て屋を営む夫婦とそこで働き始めた青年ユーセフの話。 父親の後を継ぎ手縫いに拘りカフタンを仕立てる無口ではないけど言葉数の少ないハリム。 夫を信頼し昔ながらの駆け引きの様な会話で接客をする妻ミナ。 働き始めたばかりだけど素質のありそうなユーセフ。 ユーセフにちょっと尖った様な態度をみせることもあるミナだったけれど…もしかしてとは頭の片隅にはあったけれど、そういう話しですか…イスラムの国だけど。 しかしながらそんな背景がありつつも病に伏せるミナと献身的に寄り添うハリム、そして店や2人への気遣いをみせるユーセフの関係や機微をみせていくドラマがとても温かく優しく素晴らしかった。 ちなみに、モロッコは一夫多妻婚OKでしたよね…ってことで、そういう意味での倫理観は問わないように。
担い手の才能・努力と享受者の存在が必要な伝統。守るべき伝統ならその伝統の中に不幸な人を作ってはならない
美しい布と糸と刺繍、縫う手指の動きをカメラが丁寧にアップで追う。私もタフタの布を触っている。みかんの香りと味と瑞々しさを私もミアと味わう。潮騒をハリム、ユーセフと一緒に私も聞く。 強く頼もしい仕事仲間である妻のミアを見つめるハリムの眼には、美しく複雑な悲しみがある。深く広いミアの愛は全てを受け止めて背中を押してくれた。 オープニングとエンディングのチェロの音色が美しい。映画の中で聞こえる子ども達の声、子どもを叱る親の声、街のざわめき、賑やかな市場。通りから流れてくる音楽。家の中の水の音。少ない台詞、説明しない台詞。全体をほとんど映さず細部を映す。静かに寡黙に大切なことをたくさん語ってくれる映画だった。
だからカンヌ作品は観逃せない
私が現在のように映画鑑賞を「趣味」にしたのは2014年くらいからです。当時はまだ監督はおろか、俳優すら知識が殆どなく、海外の映画を観ていて「キャストの見分けがついてない」ことすらありました。それが徐々に認識して名前を覚え、興味を持ち、調べるようになると映画のデータベースやレビューサイトにもアクセスするようになり、ジャンルだけでなく、製作国などにも興味の幅が広がって、行き着けば映画祭・映画賞の受賞作品などに触れる機会が増えてきます。 ただ、その中でも「カンヌ」にはしばらく苦手意識があった気がします。おそらくそれは、観慣れない国が舞台のことが多く、言葉・文化・宗教など多くの解らないことに触れて「自分レベル」と卑下するふりをして逃げていたのだと思います。ところが、慣れてくると「知らない世界」を観られる楽しみに気づいたり、解らないと思っていた先入観を捨てるだけで、映画の中の登場人物が自分と同じようなことを悩んだり、幸せだと思っていることに共感でき、そして喜びを感じることが出来ます。 今作の舞台はモロッコ。モロッコは大西洋と地中海に面した北アフリカの国で、ベルベル文化、アラブ文化、ヨーロッパ文化が融合していることで有名です。(ただ、観ている最中は正直途中までトルコかどこか?と思っていましたw)そして、題名にもある「カフタン」とはゆったりとした丈の長い衣服のことで、 近東諸国やイスラム文化圏で着用されていた民族衣装に由来します。 モロッコで結婚式衣装としても用いられるような「複雑で美しい手刺繍」を施したカフタンドレスの仕立て屋を営む夫婦ハリムとミナ。最初のうちは観ていて二人にやや「とっつきにくさ」を感じますが、そう感じるのは二人ともに言葉数が少ないから。ただ、観ているうちに気づくのは、二人ともしゃべらずとも目は雄弁に語っていて、お互いが敢えて言葉にしないだけで相手を強く想っていることが感じられます。さらに、二人の店に使用人として関わりはじめるユーセフがまた真面目さ、誠実さ、優しさなどが強く感じられる人物で、その魅力に強く惹かれる気持ちが解ります。 反面、特にミナの「議論さながらの接客」は、彼女の負けず嫌いさを感じ、観進めて後半における「彼女が闘ってきたもの」と「乗り越えて赦してきたもの」を知ることで、なるほどと頷けます。特に彼女の華奢な背中、そしてその「背中を向ける意味」に驚愕するのです。 そして、後半から最後の展開にみるハリムの行動は「そうなるだろう」と思って観ていますが、改めて魅せられるミナの美しさと、ハリムの決意の顔が忘れられません。 以前は解らなかったカンヌも、今はある程度多くの映画を観てそれなりに理解できるようになると、若干通ぶってるかもしれませんが「だからカンヌ作品は観逃せない」と思ってしまいます。心洗われます。
優しさを紡ぐ物語
丁寧に作られた映画
それゆえにいらないかなと思えるシーンがあり、長かった気がするけど、モロッコの情景を伝えるために必要だったのだろう。おかげでその後の展開が予想できた。
刺繍を施す際は長く感じるけど、実際はやはりもっと長い時間がかかる。画面からも細部へのこだわりが感じられ、うっとりするほど綺麗だった。
最後の刺繍のように規則正しくびっしり並んだ墓地は、衣装に身を包んだ妻に相応しい景色だった。夫婦二人がお互いを包み込む大きな愛、女性から見ても魅力的な若い男性、戒律と対峙する夫の行動、コントラストを感じる素敵な作品でした。
手作業の伝統の美しさ
冒頭から鮮やかなブルーときめ細かな金の刺繍に目が奪われる。随所に織り込まれる刺繍の流れるような作業がまた美しい。 スマホ等も出てこず、時代設定が現代にも30年前にも見える故に、職人による伝統作業の普遍さを描いているように見える。 劇的な展開もなく、ラストまでの流れも予測できるが、シーンの一つ一つか美しく、言葉少ないながら夫ハリムが余命わずかな妻をどれだけ気にかけてるのかが仕草や目線で伝わってくる。痩せ衰えながらも明るく振る舞う妻ミナが残される夫に向ける気遣いにも心が締め付けられる。 ハリムに密かに思いを寄せる見習いのヨーセフも、目線や手つきだけで、ハリムが人生をかけている伝統への思いを真剣に受け止めているのが伝わってくる。 同性愛者だけでなく女性もまだまだ抑圧を受ける社会において、残された少ない時間を少しでも自分らしく自由に振る舞おうとする妻ミナの明るさがまぶしい。男性同性愛者を扱う映画となると、女性は当て馬や、ゲイカップルが子供を持つための借り腹扱いされがちなのだが、この映画ではハリムもヨーセフも、妻ミナを決して蔑ろにするわけではないのが良かった。三人がそれぞれに抱く思いがどれも尊く美しかった。お互いをいたわる者同士が囲む食卓の料理は素朴だがとても美味しそうに見える。 ヨーセフ役のは俳優はこれが映画デビューとのことでその表現力に驚く。これからの活躍が楽しみだ。
青いカフタンに秘められた想い
この映画、いわゆる簡単に言ってしまえば「死の近い妻を看取る過程で、男に惹かれていた自分に気づき悩む仕立て職人(主人公)の心の変遷」っていう内容になります。これだけでは皆さんフーンってだけでしょうね・・
この映画すごいところは、ラストシーンなんですよ。イスラムの厳しい掟を無視し、最愛の弟子(恋人)と棺(覆いも何もありません)青いカフタンを着せた妻をのせ、街中を過ぎ墓地へと進むその潔さ、妻への愛、同性愛なんてとんでもない世間への彼なりの決意と・・言ってしまえば人生の中での一番のハイライトシーンになってしまったわけで
意図したのか愛の凄さだったのか、男としてのエゴか!?看病する妻へ献身とともに、「ごめんなさい。君を傷つけた」と主人公が涙した時、妻もすべてを悟り残される二人を祝福して肩を押して進ませるとか、なんて愛にあふれる奥さん。すごすぎる(涙)
というわけでこうした人と人のエモーショナルなやり取りが死語になりつつある現代に投げかけるストーリー、大好きな作品
♪花を飾り でかけた夜 青い服の想い出よ・・(by シンシア)
全72件中、41~60件目を表示