PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全186件中、161~180件目を表示
評価が分かれる…新しい手法
役所広司演じるトイレ清掃員の日々を淡々と映し出されます。彼は日々のルーティンをとても大切にします。平日には平日のルーティンが、休日には休日のルーティンがあります。
毎日同じことの繰り返しのように思われますが、毎日、違うことがあり、ルーティンに影響を与えます。晩酌に立ち寄る居酒屋が、いつもガラガラなのに、ある日満員だったり、仕事仲間が突然辞めて、残業したり…小さな変化や不都合はあるんです。それらも含めて、この映画は日常を淡々と映していきます。退屈だ!と感じた人もいたと思います。実際、僕の前の席にいた中年夫婦からは不満が漏れ聞こえてました。
この清掃員の過去は一切明らかになりません。
観客が想像しうる材料は、映像の中で散見できます。ただし、それぞれのシーンを解説するようなシーンも、セリフもありません。監督は敢えてこの手法を取ったとインタビューで答えていました。私たちの想像力に任せる。ある意味、観客の脳内もスクリーンとして使う手法は斬新であり、私たちの鑑賞に自由を与える手法とも言えます。
しかし、私たちは説明を好む民族でもあります。ここは賛否が分かれそうです。不親切と捉える人も少なからずいらっしゃると思われます。
妄想癖のある私は、楽しめました。(^^♪
ラストの車のシーンは、感動しました。清掃員は車で出勤途中、感極まってきます。涙目にになり目が充血していきます。決して涙はこぼさない。でも、泣いてるんです。この演技は役所広司しかできない名演です。監督のインタビューによると、このシーンにカメラマンが感動してしまい…撮影がちゃんとできているのか?とても心配だったそうです。
後半、三浦友和が出てきたのには驚きました。こちらも名演技でした。役所と絡んでも決して引けを取らない。そして、相変わらずかっこいいな。他にも有名な役者が結構な端役ででたりして、とても贅沢な映画でもあります。
主人公の清掃員は几帳面な性格である、という風に撮影されているのですが、細かいところで一つ気になったのは、この男がアパートを出るとき、ドアのカギがきちんと掛かっているかを確かめる仕草が一度も無かった点です。ドアの内側のドアノブ中央に突起があって、それを押してそのままドアを閉めるとカギが掛かる仕組みの古いタイプのドアだと思われるのですが…外に出た時、きちんとカギが掛かったか、ドアノブを回して確認すると思うのですが…。まぁ…気にならない人の方が多いか(-_-;)
好みは分かれると思いますが…ヨーロッパの映画が好きな人や小津安二郎の映画が好きな人にはお勧めです!
淡々とした日常に射す木漏れ日の美しさ
学生時代に見た『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』。蓮見重彦が雑誌リュミエールに難しい批評を書いていたことを懐かしく思い出す。その監督の新作映画を2023年に観られるなんて思ってもいなかった。それだけでも感動ものだ。
トイレ清掃を行う平山の淡々とした日常。だけど、公園から持ち帰った木の苗木を部屋で育てたり、いまだにフィルムカメラを使ってモノクロ写真を撮って整理して保管していたり、曰くありげな過去があった事を匂わせる。
それでも、日常のルーティンは変わらない。そこに射す木々の木漏れ日、時々挿入されるモノクロ画像が美しくもあり、また、過去の記憶を映し出しているようでもある。
CASTは個性的。ホームレスの田中泯、相棒の柄本時生、小料理屋のママの石川さゆり、古本屋の店主の犬山イヌコ、そしてセリフが無いのに輝いていた研ナオコ、みんな愛おしいCASTとなっていて、この映画に豊かな彩りを添えてくれる。勿論、セリフが少ないながらも役所広司の演技は素晴らしい。
久しぶりに心に染み入る良い映画を見た感じだ。
ただ、ラストの三浦友和の登場の仕方がちょっと唐突。だって、探し回ったとしても、広い墨田区、あそこで出会えるはずないもの。淡々とした日常を描きながら、ラストで「作り物感」が出てしまったのが残念だった。三浦友和ならもっと味のある使い方が出来たんじゃないかと、無いものねだりみたいなことを感じてしまった。
あと「ニコは絶対実の娘だ」「ニコは知らないけど平山とケイコは結婚していたんだ」「だから抱擁して別れた後泣いたんだ」と思ったのだけど、公式HP見て、伯父と姪であることが分かった。深読みしすぎてしまった。でも、妹の「本当にトイレ掃除しているのね」とのセリフから、父親から「お前なんかトイレ掃除ぐらいがお似合いだ」みたいに言われたんじゃないだろうか、だから意地になって徹底的に掃除をするようになったけど、今ではそれさえもルーチンになっているって感じじゃないだろうか、とも勘ぐってしまった。これも深読みだろうか。
少ないセリフの一つ一つから想像の世界が広がっていく映画でもあった。
IMPERFECT LIFE
平山の暮らしは形容し難い。
仙人とも、清貧とも、“丁寧な暮らし”とも、“衣食足りて礼節を知る”とも、近いようでどこか違う。
物語とは言えないそれを、ただ追っていく。
意味深に出てきた人物、伏線に感じた出来事や台詞は特に活かされない。
脇役はおろか、平山の過去や考えですら全く明かしてくれない。
だが、それでも見ていられるのだから凄い。
役所広司の演技や、一風変わったトイレ、画面の端に差し込まれる紫や緑の光、曲、モノクロのカット…
そういったものが、静かながら確かな抑揚を生み出していた。
序盤は口数も少なく泰然として感じるが、徐々に印象が変化してゆく。
ほっぺにチューされてドギマギした後に、思い出してニヤニヤする中学生みたいな姿がかわいい。
姪との交流や、妹との再会、匂わされる父親との関係が、唯一明かされる過去である。
ママの元旦那が口にする「会っておきたかった」は、分かり易くも胸に沁みた。
そういった流れからの、ラストの笑い泣き。
平山が蓋をしていたもの、日々の綻び、不安、後悔など様々なものが溢れたように見えた。
穏やかな暮らしに見えるが、タイトルは『PERFECT DAYS』であって『PERFECT LIFE』ではないのだ。
ELLEGARDENの『PERFECT DAYS』の詞に通ずるものを感じます。
観進めるごとに、はじめは理解できなかった平山の解像度が上がり、同じ人間なのだと感じられた。
ニーナ・シモン「Feeling Good」に心震える!あまりにも深いありふれた日常のその意味とは・・・
feeling good「最高の気分だわ〜」
ラストに流れるニーナ・シモン歌うこの曲に全てが集約されている様に思う。
(他の方のコメント見ていないので重複した感想になるかもしれません)
ニーナ・シモンは1950〜70年代のジャズ、フォーク、ブルース、R&B、ゴスペル歌手、ピアニスト、公民権活動家、市民運動家。そう彼女の人生はそれこそ差別や偏見の波に翻弄された人生だった、クラシック音楽家を志したニーナは名門カーティス音楽院の入学を拒否される、溢れた才能があるのに黒人でありしかも女性のミュージシャンであるという事でその存在は音楽業界において忌避されるようになった。それが、当時のアメリカの音楽業界であり、アメリカ社会の現実だった。
「feeling good」その曲のタイトルはとても明るく意気揚々なタイトルなのに曲調は決して明るい曲では無い、重苦しい中から搾り出すような魂の叫び、それはまさに彼女の人生でもあり差別や偏見に晒されていた人達全ての叫びであったのだろう。
この作品でも淡々とした日常、朝家を出る時空を見上げて微笑む平山(役所広司)の表情は一見幸せな様にも見える、しかしその実は・・・ラストに車の中で微笑むその目にはみるみるとこらえきれない思いが溢れ、こぼれ落ちそうになる。
多くの“言葉”が無くてもその表情に込められた思いはあまりにも深すぎる、深すぎる、深すぎる。
人それぞれ背負ってたものは色々あるだろう、でも自分の人生の中であんな風に微笑みを浮かべながら涙を流す事はあっただろうか?
平山のありふれた日常、あの微笑みの裏には「ただ、トイレ掃除をするおじさんの話し」なんかでは無い「微笑みながらも涙が溢れてしまう様な日々」があったのかと思うと、えも言われぬ何かが込み上げてくる・・・。
そして
もう一つ裏に込められたキーワードは「アナログ」かもしれない。
平山が音楽を聴くのはカセットテープ、写真はフィルムカメラ、デジタルが当たり前の現代において日常使っているものはアナログなものばかりだ。
アナログってどう?古い物?デジタルより劣ってる?いやそんな事は無い、CDとレコードの音にしても自然界に存在する音は基本的に全て「アナログ量」の信号、デジタルはあくまでアナログの信号である音のデータをデジタルデータ化して「近似」する形で記録しているに過ぎないのだ、つまり人間が聴き取れ無い、必要が無い音=情報は排除されてるという事だ。
自分達が見たり聴いたりしているものが全てであり真実なのだろうか?身近な音や映像にしても気付かぬうちに“不要”とされた情報が削除されている、世の中の全ての情報も結局のところ真実の全てであろうはずが無い。
気づかぬうちに排除されているがその隙間に間違い無く存在するアナログ=真実の情報そのものを見極める事がとても大切なことなのではないのだろうか。
勝手ながらそんな風に解釈した。
Oh, freedom is mine, and I know how I feel.
It’s a new dawn, it’s a new day, it’s a new life for me.
And I’m feelin‘ good.
ああ、自由をやっと掴んだわ、そしてこの気持ちを噛み締めるの。
夜が明けて、新しい一日が始まる、私の新しい人生。
最高の気分だわ(〜ってもう言葉には表せない!)
多分もう一度この作品を観たら、涙が止まらないかもしれない。
日常の幸せありがたい
主人公の平山さんの生活日常列車に同場乗車したかのような感じがした映画作品でした!!背景や風景も普通なのに何故か綺麗な写真切り取ったかのようなぁ感じながらほっこりしながらみれました特にトイレが綺麗に画かれたような気がします。今年最後に心が洗われたような感じで良かった!!
今後はトイレをきれいに使おうと思いました
多感だった20-21歳の頃に観たヴィム・ヴェンダース監督の「ベルリン・天使の詩」は本当に良い映画でした。2番館で1回600~800円で何度も観た記憶があります。同じ映画を映画館で3回以上観たのは、生涯一度きりの経験です。僕の生涯ベスト5の3番目の映画です。とはいえ今回の映画は、事前情報では、きっと退屈な内容だろうな、名監督も年を取るとけっこう駄目になるだろうし、と予想しました。でもやっぱり観ないわけにはいかない、と思ってみてきました。
役所広司は確かにさすがです。毎日自販機で購入した缶コーヒーを飲みますが、BOSSではないようです。自販機の中からジョーンズはでてきません。トイレ清掃の仕事はたしかに大変そうですが、噂に聞く、有名デザイナーが手掛けた素敵なトイレなので、ぜひ入ってみたいです。そしてきれいに用を足したいと思いました。
役所さんは仕事のあと、通常3時に開業するであろう銭湯の一番風呂に入れていますし、居酒屋で晩酌したり、なじみのスナックにたまに行って石川さゆりの生歌を聴いたり、今話題のダイハツの軽自動車と自転車を保有していますし、コインランドリーで洗濯もしていますし、独り身ですが結構充実した生活をおくっています。ただ、この年頃は通常何らかの病気をするので、淡々とした日常を送れるとすれば、それはもはやファンタジーです。朝食を摂っていないのも身体に悪いです。なので絶対数年でこのような生活は破綻するはずです。そもそも、もっともっとつらいことがたくさん降りかかるのがリアルな日常です。小津安二郎好きのヴィム・ヴェンダース監督が理想化した美しい日本人の暮らしの一種のポエムなのでしょう、おそらく。なので、何かのメッセージが込められれいる、という印象は受けません。
音楽のセンスはさすがヴィム・ヴェンダース監督です。(たぶんAnimalsの)The House of Rising Sunが役所さんが車内でカセットでかかるのがぐっと来ます。スナックママの石川さゆりさんが同歌を日本語で歌う場面(ギターを弾く酔客はあがた森魚さん?)はかなり痺れました。
三浦友和さんがタバコでむせる場面では、若い頃、CABIN85のコマーシャルで「俺のキャビン」とかっこよくタバコを吹かしていた友和さんも禁煙してたのね、と思いました。
役所さんが住む古い2階建てアパートが僕が幼少期に住んだ田舎の官舎とほぼ同じ間取りで(石炭窯の風呂はありましたが)、同じように2階に布団を敷いて寝ながら漫画や単行本を読んで、AIWAのカセットレコーダーで音楽を聴いていまたし、近所の温泉銭湯に泥だらけになった僕はよく小銭を握りしめて入りに行きました。そう考えると、古びたアパートという演出も、当の日本人には昭和50年代前半の懐かしい光景でしかない、とも感じました。
素敵なクリスマスプレゼント!
「東京に空が無い、ほんとの空が見たい」と昔、智恵子さんは言ったらしいですが主人公平山(役所広司さん)が優しい表情で見上げ時折フィルムカメラに収める空にはスカイツリーも借景として実に感慨深いものになってました。
まず、このシチュエーションで、しかも台本のセリフ行数数えられるんじゃないか、と思うほど圧倒的無口な平山を主人公として素敵な作品に仕上げた監督の力量、才能に感服です。監督の目のつけどころ、日本の公衆トイレはこうして清潔さを維持しているのかと心から感心するとともに日本で生まれ育ったことに感謝感謝です。
以前は何年かに一度海外出張に出かけることがありましたが成田やセントレアに着くと、まずは空港のトイレでスッキリして日本に帰ってきたな!って実感したこと懐かしく思い出しました。映画の中の公衆トイレも結構ハイテクなものがあり、東京ならではかもしれませんがやはり日本のおもてなしの心を感じます。
またカセットテープから流れる古き良き時代のアメリカンポップスが懐かしくも心地よい響きです。今Z世代はじめ若い方々にもレトロが逆に新しいみたいで、親子や孫子で同じ曲をカセットやレコードを聴くなんて素敵なことでしょうか。
タカシ(柄本時生さん)の今どきっぽい仕事のやっつけ度合いにも怒ることもなく淡々と仕事を進める平山が、おそらくハイソサエティらしい妹(麻生祐未さん)に姪っ子のニコ(中野有紗さん)を返したあと慟哭する姿にえも言われず心を揺さぶられました。またエンディングの役所さんの顔のアップ。複雑な想いをぐるぐると巡らし、笑いそうなところから苦しそうな、泣きたいような表情の繰り返し、それだけでアカデミー主演男優賞ですね。なんて素敵な役者さんなんでしょうか。
他にも古本屋のおばちゃんのまとを得た書評、田中泯さんのパントマイム、メモ書きの手紙やり取り、石川さゆりさんの艶やかな歌声、三浦友和さんとともにやめたタバコにむせたり影踏みしたり、タカシの彼女(にしたかった女の子)のキスにあたふたしたり、始まっちゃったギターはあがた森魚さん?などなど語りたいこと満載ですが今回は余韻にひたり、割愛です。
ハリウッドであのリチャードギアを主役にリメイクされた「Shall we ダンス?」や「素晴らしき世界」など数々の名作、様々な役どころを演じ分けられる日本一の役者さんに間違いありません。
個人的には家族にちゃちゃっと『マルちゃん正麺』を作ってドヤ顔の役所さんや、古くは『ダイワマン』として唐沢寿明や黒木メイサさん(離婚しちゃいましたねー)と絡むCMの役所さんがとっても好きでした。※新しい『ダイワマン(西島秀俊さん)』はベルリンやカンヌで最近評価が高く役所広司さんからこの役を引き継いだそうです!(嘘です)
多くを語らずとも仕草や表情で演技を極める最高の役者さんが最高の監督やスタッフと出会って完成した素晴らしい作品だと思います。年の瀬にいい映画と出会えて幸せでした。
カセットテープと木漏れ日
まず今年公開された江戸時代の汚穢屋の生き方を描いた阪本順治監督の『せかいのおきく』を思い出した。
あちらは汚物そのものを取り扱う人々の物語だったが、公衆トイレの清掃員も誰かが行わなければいけない必要な仕事であるにも関わらず、あまり日の目を見ることがないのは同じだと感じた。
主人公の平山はその生真面目な性格が覗えるように、たとえすぐに汚れてしまったとしても丁寧に時間をかけて便器を磨き続ける。
それでも急いで用を足したい者からは、まるで邪魔者を見るかのように扱われてしまう。
この映画はそんな平山の判を押したような単調な生活の描写から始まる。
朝起きて身支度を整え、出掛けに缶コーヒーを一本飲み、車の中ではアナログなカセットテープをかけて音楽を聴く。
都内の様々な公衆トイレを掃除して回り、代々木八幡宮の境内でサンドイッチを食べ、趣味のカメラで木漏れ日の写真を撮る。
仕事を終えると植木の手入れをし、銭湯で汗を流した後に浅草の地下街の飲み屋へと赴く。
そして寝る前に文庫本を読んでから一日を終える。
休日は現像したフィルムを受け取り、古本屋を訪ね、行きつけの飲み屋で時間を過ごす。
単調な描写だが、観ていて飽きることはない。
平山は寡黙な男だが、決して無愛想なわけではない。
むしろ些細なことに微笑みを浮かべる彼の姿が彼の人柄の良さを語っているようで、観ているこちらも幸せな気持ちにさせられる。
平山がいつも出会う公園のホームレスも写真屋の店主も寡黙だが、それとは対照的に同僚のタカシは必要以上に喋りまくる。
何でも十段階で評価しようとするタカシはかなり軽薄な男なのだが、どこか憎めない愛嬌がある。
そして彼が想いを寄せるアヤも不思議な魅力を感じさせる。
いつもおかえりと出迎えてくれる浅草の飲み屋の店主も印象的だった。
平山の姪のニコが家出をして彼を久しぶりに訪ねてきた時から、単調な日々が変化を見せる。
ニコは平山をとても慕っているのだが、どうやら彼は家族との間に大きな確執があるらしい。
今まで穏やかな表情を崩さなかった平山だが、妹のケイコがニコを連れて帰った後に初めて泣き顔を見せる。
さらにタカシが無責任な形で仕事を辞めたことで無茶なシフトを組まれた時も彼は声を荒げる。
そして彼は行きつけの飲み屋でママが別れた夫と抱き合っている姿を見て、気まずさのあまりにその場を立ち去り、普段は吸わないタバコを吸ってむせてしまう。
前半は単調な描写ながら幸福感に包まれていたが、後半は影を感じさせる場面が多い。
ママの別れた旦那が平山に「影は重なると濃くなるんでしょうか」と聞く場面が印象的だった。
影が重なっても濃くなることはないのだが、平山は頑なに影が濃く無ったと主張する。
そして何も変わらないなんてことがあるはずはないと答える彼の言葉は、まるで自分に言い聞かせるようでもあった。
この映画を観て幸せとは何かを考えさせられた。
どうしても人は日々の生活に変化と刺激を求めてしまう。
しかし判を押したように同じ生活が続くということは本当はとても幸せなことなのかもしれない。
誰かと一緒にいなければ幸せになれないわけでもない。
と同時に、誰かと喜びや悲しみを共有出来ることが幸せなのだとも感じる。
最初は平山が幸せそうに見えたが、彼もまたどうしようもない孤独を抱えて生きていることが分かった。
悲しみや苦しみのない人生などない。
むしろ人生は悲しみや苦しみの方が多いのだと思う。
木漏れ日がとても象徴的に感じられたが、まさに影の間から時折差し込む光があるから人は前に進んで行けるのだろう。
彼が最後に見せる笑顔は流れそうになる涙を懸命に堪らえようとする笑顔だ。
それでもラストシーンに悲しさは感じなかった。
平山の持つカセットテープにセンスの良さを感じたが、アナログなのはカセットテープだけでなく棚に並ぶ映画のVHSもそうだ。
日本人ではないヴィム・ヴェンダース監督だからこそ描くことの出来る風景があるのだと感心させられた。
どっちに行くの?
美しい映画。予告編で見られる、シンプルな生活を過ごす男の満足感という面が基本にあるのだが、短期間を切り取ったと思われる映画の中、同僚の恋・姪の家出・スナックのママとその元夫など、いくつもの非日常的ともいえるドラマチックな要素が盛り込まれていたことで、自分の評価もどこを見ていいのか不安になりぶれてしまった。
主役はトイレ清掃員。その毎日は美しくもあり、ああ、こういう生き方もありかなあとも思わせる。一階の物置部屋にはゴルフバッグなどもあり、また妹との会話からも、かつては一般的なサラリーマンだったのかもしれない。極端に無口ながら、後々しゃべれば普通にしゃべれることがわかる。選択肢がなく今の生活に至ったということではなく、何かの原因があって今の生活を選んだ、ということなのだろう。
役所広司は当然のようにいいのだが、ラストの長いアップでの表情が移り変わる前の笑顔はもう少し抑えた方が良かったかな。石川さゆりの歌が聞けて良かったし、三浦友和とのハグは、ホリプロ同僚の山口百恵との関係を想起させる。。これは監督想定外だろう(笑)
今年観た映画で一番良かった!
日常のちょっとした事にも喜びを感じ、人生を楽しんでいる様に見える主人公… 悟った様にも見える主人公が人との結び付きを求めている事に気づく。影が重なると濃くなるとムキになって主張するシーン。『新しい夜明け!新しい一日!すごく気分が良い!』とカセットから曲が流れる中、朝日に向かって車を走らせる主人公がいつもの様に笑おうとして涙ぐむラストシーン!泣けました!
スカイツリーが繰り返しでてきますが、主人公の過去を象徴しているのかな?
いつもの劇場で掛かっていなくて、足を延ばしましたが、観に行って良かったです。 本当に良いので皆さんも劇場へ!
✳︎追記
スカイツリーは主人公の心かな?
後半までは昼も夜もハッキリと描写されているのに、夜の水面に映ったツリーはユラユラと揺れ、かろうじてツリーだと分かるレベルになっているので…
今を生きる平山
平山の暮らしぶりには共感しかない。
アスファルトを掃き清める箒の音で目を覚まし、
朝のルーティンをこなして、カセットテープで同じ曲を繰り返し聴きながら仕事に向かい、
口にするものも毎日同じ。
版で押したような日々が延々と続く。
まさか2時間ずっとトイレ掃除の映像が続くのかと少し心配になった。
姪のニコが登場してから物語が動き出す。
コミュニケーションの仕方を知ってるんだ、携帯(ガラケーだけど)持ってるんだと知る。
個人的に好きな場面は行きつけのスナックのママの元夫との影踏み。
建物を取り壊した空き地を見つめる老人が、
前に何があったのだろうと尋ねるシーン。
石川さゆりをはじめ、キャストも贅沢。
小津安二郎は私が敬愛してやまない映画人だが、
小津が名付けた平山は娘の嫁入りの心配から解き放たれ、
孤独を愛する小粋な平山だった。
畳の掃除の仕方、大いに勉強になった。
少し切ないけど平凡な日常が一番大事
役所広司さんならとにかく見ようと思い鑑賞。
ただ、凄いドラマチックな展開もアクションもスリルもサスペンスも物凄いメッセージや問いかけとかがあるわけでなく、
もしかしたら見る人によっては途中で寝ちゃうことはあるかも、っていう「日常を映しただけ」のシンプルな映像なので、娯楽という面を期待して見に行くと退屈かもしれません。
*****
ただ、何気ない日常のほんの些細な出来事達を愛でていられたらきっとこうやってそれなりに幸せ。。なんだろうな、と思いました。
今の仕事が何故清掃に至ったのかはわからないし、家族とは疎遠気味のようだし(妹は運転手付きの車で来て金持ちそう。。家族間のギャップが(汗))
公園で子どもを助けてあげても、繋いでいた子どもの手を母親にさも清掃員の手は汚れていると言わんばかりに拭かれてしまうという。。まず先に保護してくれたお礼、親なのに言わないの?少なくとも本人の目の前でそんなあからさまに子どもの手を拭くか?と思い切なくなりましたが、
でも一応ちゃんとクルマも所持して生活が出来てる。お風呂や洗濯機は無いけど近くの銭湯やコインランドリー行ってるし、行きつけの飲み屋さん、小料理屋さん、古本屋さんとかも行けてる。
戦争とかで日々の暮らしがままならない訳じゃない。
草木を育てるささやかな楽しみもある。
ありふれた日常がそれなりに幸せ。
いつものルーティンで生活して、たまーにイレギュラー(突然姪っ子が家出してくるとか)があったらそれもいっそのこと愉しむ。
最後の長い間、運転中の役所広司さんの、
笑ってるような
泣いてるような表情が印象的な、
なんとも不思議な映画でした。
パーフェクトとは
1階に詰め込まれた家財。
ゴルフバックも見えた気がする。
1階も2階と同じ間取りだと考えると、一体どれだけのものを持っているのか。
でもそこに執着がないのか施錠をしない。
でも捨てていない。
よく分からない彼の内面。
平山という人をも少し知りたくなる作品でした。
何気ない日常にある幸せ。
トイレ清掃員として働く平山(役所広司)の話。
目覚まし時計代わりに、近所のおばちゃんのホウキではく音で起き、布団をたたみ、歯を磨き、髭を整え、玄関の鍵は閉めず、車に乗り込む前にBOSSのカフェオレを買って仕事へ向かう平山のストーリー。
冒頭のホウキではくおばちゃんのシーンから、あっ!何かこの雰囲気好き!
何が面白かったと聞かれたら何かうまく答えられないけど雰囲気で楽しめました。
この作品って役所さんが演じてるから様になってるし渋いし雰囲気いいけど、その辺のオッサンだったらホント何て事ないですよね。
やはり役所さんが演じてるからこそ何か分からないけどいい!って感じ。
寡黙で黙々と仕事するシーンや決まった場所で食べる昼食、そこで必ず撮る木漏れ日の写真、たまに優しくみせる笑顔、仕事終わりからの銭湯と飲み屋、休日のコインランドリーからのちょっとお気に入りのママがいる飲み屋、毎日が同じ事の繰り返しかもだけど何か良かった。その日々の中で見つける小さな幸せも。
あと、たまのイレギュラーには怒ったり(笑)
もと奥さんとの再会での会話、「トイレ清掃の仕事をしてるの?」のセリフは何か意味深だったように思えたけど考えすぎかな!?
ラストの涙は日々の幸せに感謝的な?!
追記
元奥さんだと勘違い!正解は妹さん!
失礼しました!(笑)
反復への愛
本作で、第76回カンヌ国際映画祭
最優秀男優賞に輝いた役所さん。
そのニュースを聞いた時から本当に楽しみにしていました!
ヴェンダース監督は勿論、役所さんの大ファンです!
客席も結構埋まっていて嬉しかったです
(誰?w)
東京でトイレ清掃員として働く平山
(役所さん)
毎日同じルーティンをこなし生活している。
朝まだ薄暗い時間、老女が掃除する竹ぼうきの音で目を覚ます。
布団を畳み、歯を磨き、髭を剃る。
植物に水をやり作業着に着替えて、鍵、小銭、ガラケー、フィルムカメラを持って家を出る。少し空を見る。
自販機でコーヒー(BOSS笑)を買う。
車に乗り込みいつもの角でカセットをセットし仕事場へ。。
いくつかの公衆トイレを丁寧に掃除し、昼は神社の一角のベンチでサンドウィッチと牛乳。
カメラで木々の木漏れ日を一枚撮影。
仕事を終えて自転車で銭湯の一番風呂。
その後は駅地下の居酒屋で一杯。
長居はせず、家に戻り、眠りにつく寸前まで本を読む。
休日は部屋の掃除とコインランドリー。写真の現像と古本屋。そして特別な居酒屋へ。
ママ(さゆりさん)が素敵(^。^)
そんな毎日の繰り返し。。
何だろ、見ていてね。
や!!パーフェクトデイズじゃん!!って思ったね!!
平山の淡々とした毎日が愛おしく思えた。
小さな幸せに溢れていて、平山は自分で自分を幸せにする達人だと思った。
平山は古いアパートに1人で住んでいて、質素に暮らしている。
しかし、多くを持たなくとも、不幸には見えない。むしろ、好きな本、写真、植物に囲まれて幸せそうだ。
彼にとって大切な物を慈しみながら丁寧に生きているのが伝わってくる。
そんな彼の生活に他者の起こす小さな波紋が可笑しみやスパイスをもたらすのだけれど、平山は流される事なく、近づけず、近寄らずな距離で自分を保つ。
しかし他人に無関心と言う訳ではなく、チャーミングな面も見られた。
毎日同じようで同じ日は1日もない。
同じ場所から撮る木漏れ日も、1枚として同じに写る事はないのと同じだ。
日が変わる描写として、眠る前に映し出される木漏れ日に重なり、今日1日の中で、彼の心に残ったのであろうシーンが混ざり合う。
このモノクロの印象的なカットが繰り返されるのも興味深い。
平山の過去。
ニコや妹との少しの描写で、多くは語られないが、彼にも手に入れられなかった何か、手放した何かがあったのだろうと想像が膨らんだ。
そしてあのラストに繋がるのだから参ってしまった!!
(彼が選んだ古本は、ウォークナーだったり、パトリシアハイスミスだったり、幸田文だったり。。
博学そうなチョイスで、社会的地位の高い人物だったのではないかと思った。)
東京の描かれ方もステキだった。
アングルが美しい!
スカイツリーをメインに、首都高の複雑な曲線だったり、主役?の都内の様々なオシャレトイレも見所。
私も2箇所利用した事がありました!
(ちょっと良くわからなかった所。
ルーリードは良く知らないが、
パティスミス「Redondo Beach」って!この曲、ポップなレゲエみたいな変な曲だと思っていて、歌詞だって、レズビアンのカップルの1人が自殺するって曲〜!!
ど〜ゆう意味で使ったのかな( ᐛ )
色々書いておきたいのだけど、文才が無さすぎます(°▽°)
役所さん。多くを語らずとも平山に命を吹き込む演技が素晴らしい!
大きな出来事は起こらないのだけれど、グイグイ引き込まれていきました。
久しぶりに興奮してしまった。
仕事に対する考え方や、人生観や価値観までも変わってしまうような作品でした。
「今度は今度、今は今」って良いね♪
脇も個性派の役者さんを贅沢に使っていて驚いた!
あれ?もしかして?◯さんだった?!エンドクレジットで確認。キャットレディだってよwやっぱそうだったw
そしてタカシ(時生)は、
10段階で9!の割合でお金返さないと思う〜笑
ワンオペ確実の冬休み前に、凄い作品を観られました。がんばれそう。
2月のエリセの新作も楽しみだな〜♪
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 「東京物語」ならぬ「東京便所物語」。判で押した様に同じ毎日を繰り返していけることが“PERFECT DAYS” という事なんでしょうね。
①石川さゆりも老けましたねえ(確か同い年)。石川さゆりの唄う「朝日のあたる家」も良いけれど、ここはやはり“ちあきなおみ”で聴きたかったねぇ、ちあきなおみバージョンを聴いてしまうと後は全て二番煎じに思えてしまうもの。
②出来れば役所広司のループの様な毎日(蒲団を畳む→水をやる→缶コーヒーを買う→トイレ掃除をする→近くの神社でサンドイッチを食べ写真を撮る→トイレ掃除をする→帰って銭湯に入る→駅側の居酒屋で晩飯を取る→文庫本を読んで寝る)(休みの日にはコインランドリーに行って、古本屋で文庫本を買って、石川さゆりがママをしているクラブに行って)を淡々と延々と描いてくれた方が良かった気もする。
③基本的に誰でも毎日ほぼ同じことを繰り返して生きているわけで、ただ生活パターンは同じことの繰り返しでも、勿論内面では色んな事が心に寄せては返し寄せては返ししている。見るもの遇うものに対して色んな感情がわくし、来し方行く末にも想いを馳せつつ、新しい一日を迎え、また同じ様にその日を生きていく。
役所広司扮する主人公もまさに同じで、ただ映画にするからには、この男にはどんな過去があって、どうして現在の境遇になったのかを知りたい気もするし、普通ならそこを突っ込んで描くだろう。
でも全て想像に任せるというのも一つの映画の形として良いと思う。
④良い奴のようで結局チャラい無責任男だった柄本時生のエピソードや家出した姪と数日暮らすエピソードはまだ良いとして、三浦友和のエピソードは無いかもっと別の形であった方が良かった。
仄かに好意を寄せている女性が知らない男を抱擁している姿にショックを受けて自棄酒を呑んでいるところへ件の男が現れ、実は別れた夫で癌で余命が少ないのが分かったため永遠の別れの前にせめてもう一度別れた妻に会いたかった、という在り来りな設定が映画の底を浅くしたようにも思う。
⑤独り身で生きているけれども、日々出逢う色んな事柄に対して微笑み、笑い、怒り、悲しむ、色んな想いを抱え、でも好きなもの(木、葉、木漏れ日の写真、読書)をやりながらルーティンの様に日々を過ごしている姿に、僭越ながらまるで自分の事を描いてくれている様な錯覚に陥るくらい共感してしまった(特に前半)。
だから、自分にはあまり起こりそうにないエピソードが続く後半に違和感を覚えたのかもしれない。
⑥主人公を極めて寡黙な人間と設定したのが良い。
ラスト、延々と映される役所広司のアップの表情が、ここまで生きてきた、そして今こうして生きているこの男の内面を何より饒舌に語っていたから。(後付けで知った事:バックで流れていたのはニーナ・シモンの「feelin ' good」という曲。歌詞がシンプルだけどすごく良い。主人公が朝を迎える気持ち・日々を過ごす気持ちにピッタリあっている。)
⑦様々に表情を変えるスカイツリーが頻繁に出てくるし、登場する女の子の姿なんかを見ていると確かに令和の話なんだけれども、地方人だからかも知れないが、令和の東京にあんなに昭和が残っているのに少々驚いてしまった。
特に銭湯のシーン。懐かし~です。まだ日のあるうちに湯煙の立つ風呂場に入った時の、あの大きな窓から差し込む日光。
(役所広司の衰えた裸に少々ショック。でも歳を考えたら当たり前か)
ただ、子供が沢山遊んでいる公園にホームレスを住まわせておくかなァ、とあそこだけ?だったけど(大阪でももう見ない光景…)
⑧三浦友和は髪を染めているの丸分かりでしたね。
その他、神社で猫と戯れていた老婆が研ナオコ、昼飯にサンドイッチを食べる役所広司の隣のベンチで同じように昼食を取っているOL、銭湯の二人の常連の老人、写真屋(これも昭~和)の店主、役所広司が常連の居酒屋の店主、早朝に箒で道を掃いている老婆等々、点描される人々も面白い。
⑨この映画を観た人は今後トイレをもっとキレイに使おうと思うでしょうね。
⑩60年代・70年代のカセットテープにあんな高値がつくとはビックリ。
私は恥ずかしながら今やスマホでSpotify を聴いておりますが、昔のカセットは捨てずに結構持ってます。老後の生活に困ったら売ろうかな。
⑪久しぶりにヴァン・モリソンを聴きたくなった。
全186件中、161~180件目を表示