PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全972件中、121~140件目を表示
この映画のオーディエンススコアがなぜこれほどまでに高いのか、 自分にはわからないが、 役所広司という役者の演じる人物の好感度に大いに関係があると思っている。
動画配信で映画「PERFECT DAYS」を見た。
2023年製作/124分/G/日本
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2023年12月22日
役所広司(平山)
柄本時生
中野有紗
アオイヤマダ
麻生祐未
石川さゆり
田中泯
三浦友和
研ナオコ
平山は渋谷区のトイレの清掃員。
朝起きると、歯を磨き、ヒゲを整える。
草に水を遣る。
アパートの1階の部屋から出ると、
家の前にある自動販売機から缶コーヒー「BOSS」を1本買って飲む。
青い塗色のダイハツ・ハイゼットに乗り込むと仕事に向かう。
青いハイゼットは珍しいと思う。
ほとんどのハイゼットは白かシルバーだろう。
このての車を買う場合、
ダイハツ・ハイゼットとスズキ・エブリイの2択で
大いに迷う人が多いと思う。
自分もそうだった。
どちらの車にも捨てがたい魅力がある。
トイレを掃除し続ける平山。
セリフはほとんどない。
この映画の最初のセリフは平山の同僚(柄本時生)のもので、
開映から28分後くらいだったと思う。
仕事を終えた平山は家に帰り、
自転車で銭湯に向かう。
10数分で入浴を終えた平山は銭湯のテレビで大相撲を見る。
銭湯を後にして、駅にある居酒屋に入る。
そこで一杯やりながらプロ野球中継を見る。
家に帰ると、文庫本を読む。
就寝の時間になると眠りにつく。
これが平山の平日の1日のサイクルである。
平山という人は間違いなく善良でいい人だろう。
しかし結婚はしていない。
子どももいない。
休日には、平山はコインランドリーで、
つなぎの制服などを洗い、
古本屋で文庫本を1冊買い、
いきつけのスナックで1杯やる。
家に帰ると本を読む。
就寝時間になると眠りにつく。
この映画はひょっとして何も事件や大きな出来事は
起こらないんじゃないかと危惧した。
だいたいその通りだった。
同僚が突然やめたり、
家出をした姪が訪ねてきたり、
その姪を妹(麻生祐未)が迎えに来たりしたが、
ほとんど何も起こらない平山の日常を
淡々と描く映画だった。
ビム・ベンダース監督といえば、
「パリ、テキサス」などで著名な人物だが、
その作品を見たことは一度もなかった。
「台北の朝、僕は恋をする」という映画は見てみたい気がする。
この映画のオーディエンススコアがなぜこれほどまでに高いのか、
自分にはわからないが、
役所広司という役者の演じる人物の好感度に大いに関係があると思っている。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
遠くに行った我が父に思い馳せる
ヒラヤマの姿と生活ぶりは、今年2月に亡くなった私の父親を思い出しました。彼は妻(私の母)を早くに亡くした後は一人暮らしでした。生家は小さく古い家で、私はあまり好きではなく早々に都会に出ました。
ずっと遠く離れて暮らしていたので、一人暮らしの彼が何を楽しみに毎日暮らしていたのかわかりませんでした。いつか質問したいと思っていたが、なかなか私は帰郷しませんでした。そんな中に彼は脳卒中で倒れてしまって言葉を発せなくなり、そのまま息を引き取ってしまいました。
遺品整理すると、彼(父親)のPCとスマホから大量の草花の写真が出てきました。
それでも私はわからなかった。彼が幸せだったのかどうかを。
この映画を見て、父親の過ごしたであろう日々に私は少しだけ思いをはせることができました。だから草花の写真をたくさん撮っていたのだろうかと。
しかし、まだ私にはわからない。この映画を見ても解決はしていない。
父親が幸せに暮らし、死において後悔したのか否かを。ずっと心に引っ掛かっています。
映画のラストシーンでは、新しい人生が毎朝始まるという曲に包まれる、ヒラヤマの表情からは両方に読み取れました。だから、わからなかった。
ただ、幸せだったのかどうかはわからないけど、毎日しっかりと生きる、Perfect daysだったのだろうとは思えました。
プライムビデオで見ました
哲学的
学生が作ったドキュメンタリーみたいだが、そうではない。ドイツの巨匠が撮った意味があるとおもう。主人公が毎日、同じように暮らそうとも周りが変化するのだから、彼の毎日も変化はある。住む世界が違うと兄を嫌う妹。しかし、主人公は、「ここには沢山の世界がある」という。人はその世界を変わろうと普通は欲をだす。すると生活が乱れる、足るを知れば心も乱れない。これは宗教感、哲学である。パーフェクトな世界なのだ。
最後の音楽の歌詞どおり、夜明けが来れば新しい人生、そして主人公の楽しそうな顔。彼の人生に迷いはなく、人生を謳歌している。幸せな気分になれる映画だ。彼の周りには自分の欲をどう扱っていいかわからない迷い人が集まり、知らぬ間に憧れのような好意まで抱く。掃除をするということは尊く、毎日がリセットもされ、僅かな不足は足し、大きな不足はまた別の世界になる。日本が仏教、神道、儒教を混合して信じてきた国ならではであるが、最近は無宗教を口にする人が多い。日本人ならではの暮らしぶりはここの宗教感から来ているのだ。でないと他国にもこのような国が現れるはず。
主人公は、自分の部屋も、あんなに綺麗にしていて、きっと彼は毎日が晴れやかだろう。そして彼だけでなくその前にも朝早く掃除をしている人がいて、はき清められる音で起きる。若者が嫌ったトイレそうじの仕事を次の女性が頼もしくシフトを引き受ける。貰った仕事に精一杯つくす。それが日本人感なのだろう。
引き算の美学。説明を極力排除して観ている側の想像力を掻き立てる。「...
平山の日々を乱すこと絶対許さない
生真面目なトイレ清掃人
小津安二郎監督をリスペクトするビム・ベンダース監督らしい人間を淡々と描く演出は見事だしカンヌをはじめ多くの賞をとった作品なのだから、凡人の私が評価するのも口幅ったいのだが、実に地味で穏やかな映画。生真面目な仕事ぶりには頭が下がるが観ている自分も公衆トイレ清掃人になったかのようで気が滅入ってしまう・・。読書や古い洋楽、何よりも自然が好き、終末のスナックでのささやかな贅沢などある男の日常に寄り添って淡々と描いてゆきます、慎ましく誠実に生きることへの賛歌なのでしょう。
人生は人それぞれ、心の持ち方次第で楽しくも辛くもありましょう、だからといって役所さんの様な生真面目な人間にはなれそうもありません・・。
「足るを知る」ミニマムライフ
毎日のルーティンを移動して歩くロードムービーかなあと思ってみた。監督がヴィム・ベンダースだし。そう考えれば、大都会東京でルーティンをこなしながら、誰もが皆、旅をして歩いていると見えなくもない。同じことの繰り返しながら、眠気を催さなかったのは脚本とカメラ、役所広司の演技で言外のニュアンスに満ちていたためか。
毎日の繰り返しながら、少しずつ小さな出来事が起きて、それに微笑みながら、満ち足りた表情を見せる。足るを知る。ミニマムライフの世界。考えようによっては、僧侶、修行者の世界でもあり、ヘンリー・ソローの「森の生活」のような平穏・静寂な世界でもある。達人の境地かと思いきや、姪っ子と妹の登場で、過去の思い出に胸をかきむしられる。住む世界が違うのよっと言うからには、父に反抗して家を飛び出したか、何かよからぬことを起こしたか辺りだろうか。あまりにも欲がなく、謙虚なところ、トイレ掃除に強いこだわりをもっているところからすると、罪滅ぼし、恩返し的な感情だろうか。
生気の宿った木々のざわめき、木漏れ日から自分も生のエネルギーをもらってかのような喜ぶ表情。異常にセリフが少ないことから、主人公がまるで植物かのよう。日々、生まれ変わり、新しいスタートを切っている姿。ともすると、ルーティンがマンネリに陥りやすい人間だが、その対極にあるかのよう。
この境地に至るのは、至難の技に見える。どんな境遇にあろうと、高めようによっては充足した生活が送れる。そんなメッセージ性を感じた。
日々の幸せや楽しさは自分次第。感じ方次第。
トイレ掃除に対するプロ意識を感じた。何事も一生懸命、日々の創意工夫、単調に見えることでも楽しくなるということをこの映画を通して再確認できた。
劇中で流れるルー・リードのPerfect Dayのなかで「You’re going to reap just what you sow」という歌詞があります。
これは、行いの結果が自分に返ってくるという意味です。
このように、劇中の至る所で学び、教訓、生き方、がちりばめられています。
追記:トレインスポッティングの中で流れていた曲も「Perfect Day」であったことを知りました。
暇なら観てもいいが…
これ、世界的な映画監督が撮った作品なんですか? すっごい俳優を使ってすっごい丁寧に作っているけど、僕には学生映画のちょっとよくわからない部類に入る程度の作品としか思えなかった。とにかく「匂わせ」が過ぎる。次から次へと匂わせるのだが、結局何がどうなってそうなったのかが全く描かれない。核心がないのだ。いったいこの映画から何を感じろと? セリフではいろいろとそれ風なことを言うのだが、その背景に何があったのかが描かれないので、映像に感情が乗って来ない。たとえば、十何年ぶり(数年ぶりかも)に会った妹が「あなたとは住む世界が違う」と言うのだが、いくら金銭的な差があっても職業の差があっても、「住む世界が違う」とまで言えるものだろうか。平山が「反社」だとか人を殺したというのならまだ言えるかもしれないが、独身でアパートに住んでトイレ清掃の仕事をしているからといって、そこまで言ってしまう妹はどれだけ人を見下げているのだろう、と思ってしまう。やはりそこをちゃんと描かないから、よく使われる言葉ではあるが違和感を感じてしまう。そのあと、平山は妹を抱きしめるんですよ! 意味わかんないですよ!
また、挿入されるモノクロの何かの残像のようなものが何なのか、結局最後までわからなかった。夢なのだろうか? だとしたらその夢の意味とは?
で、映画の文脈からすると、それまで平穏に進んでいた日常に次々と異変が挟まり始め、平静を保てなくなった平山が、異常を来して車を運転しながら涙を流す、という映画だったと理解してよろしいか?(よろしくないんだろうけど、そうとしか解釈できないのだ)
監督が小津安二郎のファンで、主役の名前が小津作品によく出てくる「平山」ともなれば、小津作品ばりのシャレの効いた映画なのかと思った(評価高いからもしかしたらと)が、全くそんなことはなく、同じなのは画面の縦横比だけだった。
画面には次々とファッショナブルな公衆トイレが映るのだが、結局トイレの主役は建物じゃなくて便器だということがよくわかった。
ただのトイレ宣伝映画ではありません
主人公の好物
とても素敵な映画でした。
影踏みシーンのところで、泣けてどうしようもなかった。
平山の部屋で、鎌倉・紅谷のクルミッ子の缶があるのを見つけてしまい、ずっと気になりながら映画を観ていたら、妹さんがお土産で渡したのがやはり紅谷の袋。
鎌倉で裕福な家庭に育ったのではないか…と言う推測が立ちました。
下を向いて歩こう
緩やかに流れるそれぞれの人の時間、東京はそこにある
外国人の監督(ドイツ人)がただ日本好きで撮ってるだけの映画では無いのは、最初に主人公の平山が朝車で首都高や東京の街中を走ってるカットを見れば一目瞭然だった。これは探せばそこらにあるごく普通の東京だ。ただ何か現代日本人の目線と違う。懐かしい昭和の感じでも平成の感じでも無い。もちろん外国人目線で神社や秋葉原をいい感じにとるというものとも本質的に違う。ああそうだ、この監督は東京という画角に、住む人々、公園、木漏れ日、空などの風景を撮ってるんだと、それも本当に自然な今の日本人目線の風景を(あえて言えばトイレが人々の行き交う日本の重要ポイントと気づいた⁈点だけが日本人的では無い点かも)。
主人公の平山はといえば、寡黙な、それでいて自然体に生きてるトイレ清掃員。一人暮らしのボロアパートで読書や盆栽の様な植物と、フィルムカメラで木漏れ日の写真を撮ることを趣味にしている(そのボロアパートも映画の最後にはミニマリストとして最適で居心地良い住処に見えてきた)。そして彼はトイレ清掃という言葉のイメージに囚われない、知的で落ち着いた雰囲気のおじさんだ。これは失われた現代日本のおじさんの理想像?なのかもしれない。
なんやかんやと彼とその周りの人の間に小さなイベントが積み重なって過ぎていくが(なんやかやでまとめてしまったが)、そこにはいたってありふれた東京と東京から見た風景と人々がいる。
この映画を観終わって、夜の東京の街を歩いていると、10月にしては暖かい夜風と、東京の街に溢れるほんとに多くの人々、平山の様な男を含む人々の時間が身近に感じられて心地良かった。そんな映画。
静かなる饒舌。(あそこに行ってきました。)
はい。よく私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。
本作も今さらジローでございます。実はこの映画は好きすぎて、何も言えねー。北島康介状態。
それでロケ地巡りをしたんですね。聖地巡礼ってやつですね。
まずは代々木八幡神社。限界集落に住む私にとっては渋谷区って敷居が高い高い。真美子さんの身長くらい高い。
そんなに大きい神社じゃないんですが、立て看板を見て驚愕。なんと…
狸がいるんだと!
狸ですよ!狸!渋谷ですよ!渋谷!
平成狸合戦ボンボコを観てから、さらに有頂天家族を読んで、狸への愛が止まらない!オフコース状態。
まあ狸は夜行性なんで会えなかったんですが…
会いたかった!会いたかった!YES!
けどね、猫のムーンはいたよ!
思い切って、御朱印を貰うついでに巫女さんに聞いてみました。
あのう… 役所広司は見ましたか?
えっ!なんですか?
私、メッチャ不審者‼️
たまらず宮司さんが助け船。あっちのベンチで撮影しました。
あーーまだ若いからねー フォローフォロー。
待てって。当時居なくても職場がロケ地。観に行けよ!
まあ早々に渋谷を退散。ぶっちゃけ渋谷は怖いんじゃ❗️ ただあのキノコ型のトイレは写真を撮った。
俯瞰で見ると完全に不審者‼️
次に向かったのは浅草。城東地区のディズニーランドじゃけん.アウェーからホームに帰った気分じゃけ、めっちゃ落ち着くのう。
それで東部浅草の地下街にGOじゃ‼️
もちろん、お目当ては焼きそば居酒屋の福ちゃんですよ。金髪のお姉さんはきびきびと働いています流石に恥知らずの私でも禁断の質問(役所光司は…)は言えなかった。怒られそうでね。
こちとら撃たれ弱いんじゃ‼️
早々に退散。浅草から曳舟、押上とね。
逆、木根川橋状態。さだまさしファン以外の方、ごめんなさいねえ。そう言う歌があるんですよ。
知人にそう言う顛末を語ったら知人も同じ事をしていました。代々木八幡は共通。あのアパートに行ったらしいんですよ。場所は亀戸。
なんかメッチャローカルな話しでごめんなさい。
しかし雑談ばっかじゃ‼️ええ加減にせえよ‼️
とにかく静かな映画です。台詞が少ない少ない。レッドフォードのオール イズ ロストの次に少ない。
平山(役所光司)はトイレの清掃員。押上の自宅を出て.身支度をして自動販売機で缶コーヒーを買って渋谷区のトイレの清掃に向かいます。
前述したように寡黙。遅刻した若者にも説教はしません。ただ黙々と作業をこなします。メッチャ手垢のついた言い方だと判を押した毎日。
映画は淡々と平山のルーチンを描写します。
段々とわかって来ます。平山は丁寧に仕事をこなします。しかし平山の内面が伝わってくるんですね。読書と音楽、小さな実生を育てる事。実は豊かな精神世界を持っている事。周囲に対して優しい事。
生きるってレースじゃない。戦いじゃない。主義主張を声高に叫ぶ事じゃない。一夜限りのワンナイトショーじゃない。
単純だけど深い。そんなフィロソフィーを感じました。
平凡なめんなよ‼️
この映画は平山に共感出来るかどうか。そんな映画です。十人十色を認めるか、流行りの言葉だと、ダイバーシティ、インクルージョン。
だから退屈な映画だと言う意見には反対しません。
でも私にとっては深い映画でした。
お付き合頂き、最後まで読んで頂きありがとうございました。
PS カラオケ屋さんでトイレを清掃中の方にありがとうと、言うようになりました。
大抵びっくりされます。やっぱメッチャ不審者‼️
新しい夜明け、新しい日
良い映画を観た
公衆トイレの清掃員をしている平山。古いアパートに独りで暮らし、朝早く目を覚まし、植物に水をやり、身支度をし、缶コーヒーを買い、寝ると夢をみるなど、規則正しい毎日。寡黙だが、行きつけの店では顔なじみ。そんな彼だが、同僚に振り回されたり、姪が訪ねてきたり、とちょっとした変化もある。
良い映画を観た。慎ましくルーティンを繰り返す平山だけど、そんな毎日を楽しげに過ごしているよう。さらに急にやってくる変化を、ルーティンの邪魔ではなく、彩として受け入れている様子が頼もしく感じました。しかも、何か事情を抱えているようなのに。
キーレスではない車で、カセットテープを聞いていることに親近感を抱きます。聞いているのも耳なじむ曲ばかり。さらに彼は、ガラケーとフィルムカメラを使用しています。石川さゆりが歌うカバー曲も良かった。ちなみに元の曲はボブディランやアニマルズの「朝日のあたる家」。英語のままや日本語訳で八代亜紀やちあきなおみ、キャンディーズなど古今東西多数のアーティストもカバーしてます。
どのトイレも、びっくりするくらいおしゃれ。トーキョートイレで働くのもいいかな。
ミュージックテープって、今そんなに高いのか、結構持っています。登場する本は読んだことありません。
全972件中、121~140件目を表示