PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全983件中、601~620件目を表示
生活と労働、そして音楽は生きる悦び。
「何を幸せと感じるか?それはとても個人的なこと」そうヴェンダース監督、そして平山さんから教えられたような気持ちです。
主人公の平山さんは、親が期待したエリートの道から外れたようだ。道を外れた平山さんは、ひとつひとつ自分の胸に確かめながら、生活と労働を形づくってきた。仕事に欠かせないのは、現場への行き帰り、車の中で好きな音楽を聴くこと。 複雑な組織の人間関係から離れ、ひとり黙々と打ち込める仕事は、平山さんに合っている。汚れたトイレがきれいになれば、達成感もきっとある。嫌なことがあっても、木漏れ陽を見上げれば気持ちが晴れることにも、平山さんは気づいた。
生活の場は下町にある古い風呂なしアパート。家賃、4万ほどだろうか? 夜明けとともに目覚め、身支度し、自販機で飲み物を買って仕事へ出かける。仕事の帰りに銭湯で汗を流し、居酒屋で一杯かたむけながら、お腹を満たす。趣味は、自然に芽吹いた木の苗を持ち帰り、育てること。ぐっときた瞬間の写真を撮り、紙焼きした写真をストックすること。憧れのママがいるスナックでときどきお酒を飲み、ママの歌に触れること。古本屋で買った本を、寝る前に読むこと。
そんな繰り返しの日々を泡立たせるのは、いつも人間。木漏れ陽がそうであるように、毎日も二度とない瞬間の連続。過去を悔いたり、未来を憂うことなく、平山さんは、今ここにある瞬間を味わっている。時には動揺することもあるけれど、いつだって音楽が救ってくれる。
胸に迫るラストシーン。ニーナ・シモンの歌を聴きながら運転する平山さんは、何を見ていただろう? 家族の期待に応えられなかった過去だろうか。蘇った記憶に揺さぶられながらも、心の底から「これでいい」と、平山さんは感じているようだった。
映画館で席に座る前、まわりを見渡したら、初老の方が多かった。わたし自身も、その部類に入る。わたしは主婦で、パートで介護の仕事をしている。このところお金や時間、昔はあった体力さへも減ったと感じる。仕事も生活も「これでいいのか?」と思うことがある。知人の立派な仕事や生活、贅沢な趣味を垣間見ると、落ち込んでしまうこともある。お世辞にも、人間関係の舵取りが上手とは言えない。それなのに、増えすぎたモノや人間関係に、手を焼いている。
けれどこの映画を見て、平山さんに通じる幸せの片鱗が、わたしの暮らしにも散りばめられていることに気づいた。微笑みたくなるような気持ちは感じていたけれど、それが幸せそのものとは認められなかった。
早朝、仕事現場へ自転車で向かい、途中の神社で青空や木々を見上げ、澄んだ水に触れること。高齢の利用者さんと、他愛もないお喋りをしながら笑うこと。若い利用者さんと一緒に童謡を歌う楽しみ。便秘気味の利用者さんが、しっかりウンチしてくれた時の安堵感。
キッチンで音楽を流しながら食器を洗ったり、ベランダの植物を世話すること。洗濯物がパリパリに乾いた時の、お日様の匂い。ごはんや煮物が冬の日差しを浴びて、白い湯気を立ち昇らせている風景。
映画は、平山さんの幸せな日常を映すけれど、平山さん自身は幸せを語らない。人にわかってもらおうとしない。「それでいいの?」と問われても、口ごもるばかり。自分の胸が正直に、それを幸せと感じていればいいのだ。自分なりの労働や生活の幸せの片鱗を、平山さんはこつこつ拾い集めた。そして心から満たされている。
2024年の始まりは、痛ましい災害のニュースに溢れた。沈んだ気持ちの時、この映画に出会い、自然と心が開いた。この映画に対する批判もあるようだ。それもわかる。社会が混乱に陥った時、犠牲を強いられるのは、人々の日常だ。平山さんのささやかな幸せは、いとも簡単にかき消されてしまうだろう。だからこそ、守らなくてはならない。人々の生活に影響を与える立場の人こそ見てほしい。壊さないでほしい。
平山さんという存在が、わたしの心に刻まれたこと。素晴らしい贈り物です。
役所広司の演技に感服、作品に吸い込まれた
トイレ掃除という、いわゆる誰もやりたくない底辺のような仕事。
でもその生活を送る日々の中、その中にある小さな幸せ、それを噛み締めて生きている姿が、役所広司の素晴らしい演技によって、滲み出てくる。
終始その繰り返しで、でも全く飽きさせない作品。
日々の生活が小さな波のように繰り返されが、カセットから流れる音楽の描写により、全く同じ波がないように、毎日新しい日が始まることを印象付けてくる。
間に入る回想のような映像は、何とも不気味な映像と音で最後に、何かに繋がるのかと思いながら見ていたが、最後まで何かは分からず。
姪がきたり、スナックのママに恋したり、出来の悪い同僚とその友達もいたり、飲み屋のおじちゃんの、おかえり!という人情シーンあり、全てが完成度高く良い映像でした
期待しすぎた
どの場面も何かのCMの様に美しく撮られてはいたが、どうしてどのトイレもスタイリッシュでオシャレなのだろうか。
そういう特別なトイレだけを清掃する会社だから?そういうトイレだから清掃する?ヒラヤマが清掃会社を選ぶ時、そこを条件にした?
それが唯一のプライドだった?
清掃時のツッコミどころは、他の方が書いていらっしゃってるのとほぼ同感。
最後の顔面のみのシーンでもらい泣きしてしまったが、それは役所さんの役者魂に対しての涙であってヒラヤマへのものではない。
ヒラヤマのそれまでが全くわからないので、
ヒラヤマの泣き笑いの気持ちの裏付けが伝わってこなかったからだ。
監督の他の作品を観ていないのでわからないが、作風はこんな感じなのでしょうか。
外国人が撮ったとは思えない、とても日本人的な映像だと思った。どのシーンもCMっぽく見えたのはそのせいか。
もう少しフランス映画のようなのを期待していた私が悪いのか。
エグゼクティブプロデューサーが役所さんだったので、何か腑に落ちた。
NHK「チコちゃんに叱られる」で何で歳を取ると一年が早く感じるのか...
NHK「チコちゃんに叱られる」で何で歳を取ると一年が早く感じるのか、答えは日々感動することが少なくなるから。と言ってました。主人公・平山(役所広司)は朝起きると同じ順序で布団をたたみ、歯を磨き、出がけに空を仰ぎ、缶コーヒー買い、仕事を終えると一杯やって、文庫本読んで寝るルーティンを繰り返す日々を送る。前述に準えれば一年は相当早く終わってしまう人だろう。しかし、繰り返される日々でも細かく追えば同じ日は無い。平山はその毎日の中にある様々な変化を(時には大きな変化も)捉え、感じ、それを反芻しながら眠りにつく。意図的に同じく繰り返される生活映像に退屈せずにいられたのは、その視点での美しくも儚い日々或いは人生の変化を平山と同じ視点で観せられたからに他なりません。余談ですがこの淡々としながらも濃密なこの物語は、恐らく梅雨入り前の短い時間で完結していると思われます。日々を平山のように過ごせば、我々の一年はもっと長く感じられるのかと思った次第。
自分を含め平山の生活を羨ましく思う方も多いと思います。でも現実はそうじゃない。デザイナートイレの華やかで汚れなき現場と、草木を敷地から持ち出すのを許し、自転車でヘルメットを被らなくてもお咎めなく、路上駐車を見逃し、公共空間で酒や煙草を吸っても通報されないこのおよそ東京らしくない寛容さを持った社会だから成立している物語であり、このマナーや社会寛容度合いと、この先の健康面でいくらでも揺らいでしまう不安定さは誰もが感じるところでしょう。しかしその不安を和らげるかの如く、平山の妹(実家も?)はかなりお金持ちの設定。平山が本当にピンチになったら助けてくれるだろうという保証感?が加わったことで「まあ、ほのぼのとして、美しくて、温かい、良い映画でした」と感じ、終われたのでした。
繰り返される日常<リアル>とそこから抜け出せない現実<リアリズム>
率直な感想としては、久々に「映画的な映画」と感じる映画であった。
その理由としては、もっとも多くを占めているのは、この映画がストーリーを伝えようとしているのではなく「生きる」ことや「現実」というものを表現しようとしていたからと感じる。
昨今の多くの作品においては観客を飽きさせないようにさまざまな仕掛けが脚本に敷かれていてそれはそれで楽しめるしむしろ映画はそうでなくちゃ観てられない。一方でこの作品はそういう作品とは異なり、「生きる」こととはどういうことなのかを作品全体で観客に問いかけてくる。
映画を観る前に監督が小津監督のファンであるという噂を聞いたが、作品を見て彼がこの作品に小津監督のエッセンスを入れてきたことがよくわかった。小津監督は映画ファンの方は既にご存知とは思うが徹底したリアリズムを描き1950年代を代表する映画監督だ。
彼の代表作「東京物語」で描かれた「リアリズム」とは、「日常は繰り返しながら、少しずつ変化していく」というものであった。本作でも、同じシーンが繰り返し登場し、セリフもまた繰り返し話されることが見受けられる。小津的なリアリズムのエッセンスを入れながらこの主人公にヴェンダース監督は何を託したのか。
主人公に焦点を当てると、彼(役所さん)は光の当たらない職業(=人目にあまりつかないトイレ掃除という職業)で、繰り返される毎日をただただ生きていた。その中で光の当たらない存在やちょっとした木漏れ日を探すのが彼の趣味もしくは幸せであった。
ここからは私自身が感じた感想であるが、ヴェンダース監督は「生きる」ことは喜び(光/希望)であり悲しみ(影/絶望)であり、抜け出せない日々にそれらの感情が同居していることなのではないかと観客あるいは私に問いかけているようであった。
冒頭で「映画的な映画」であると感じた理由は「生きる」という抽象的な概念に対して映像的アプローチで感情に訴えようとした挑戦が非常に映画的であったと感じさせたためではないか。
何にもないがあるんだね
ミニマリストが何だか泣く、だけ。
役所さんの表情と流れる音楽に酔えた
なぜだろう、引きこまれていった。
誠実に仕事をして、着実にやるべきことをやる。自分の中のルーティンが決まっている、華やかではないが楽しみは持っている。誰とも比較しない生き方に興味がわいた。
静かに流れる時を最小限のセリフで表現している。観客に考える間を持たせているのか、一方的になっていないのが、それもよかった。
-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
数日後に妻と2度目の鑑賞。
それでも新たな発見や二人で観たことによって、感動が深まった。
アカデミー賞の日本代表推薦ということで、3月が楽しみだ。
手袋しようよ
粗ばかり気になった
スカイツリーが間近に見えるアパートで一人暮らし。マイカーで首都高使って渋谷まで通勤。
電車じゃないの?駐車場代馬鹿にならないんじゃ?あと、アパートの各部屋はメゾネット式っぽいけど、外階段は何?
トイレ掃除、素手でゴミを拾ったりしているけど手袋しようよ。
お姉さんやお父さんとの関係は?
お姉さんはなんか凄く金持ちそう。お父さんとはなにがあった?
なんでトイレ掃除の仕事してるの?
とか色々粗ばかり気になる。
作品内の事は作品内で解決してほしい人にとってはもやもやするかも。
何気ない東京の映像は目に優しいし、挿入歌も聴いていて心地よかった。
柄本時生のクズっぷりと田中泯の憑依は好き。
柄本の耳たぶが大好きな少年は柄本をまた探し当てるんだろうか?
完璧な日々とは
汚れてないトイレを掃除する世界
個人的には完全に夢物語のような感覚で観ておりました。映画自体は皆様が言う通り、退屈などない映画でした。
汚れてないトイレを高速を使って移動しながら何のトラブルもなく、掃除する仕事。あんなボロアパートながら静寂が保てる環境。ミニマリスト風なのに自転車は2台ある生活。昔の物なのに音が劣化しないテープ。多分老いもこれ以上進行しない腰痛も無い世界。
鑑賞後に、そもそも広告用短編映画だったと言う事を知って納得しました。こういう日々ならパーフェクトで、トイレもキレイに使ってもらえる世界なんですね。これはこれでありなのかもしれないですね。映画ですから!
良い映画でしたよ
生きることはルーティン
大好きな映画です
予告編を見た時から素敵な映画だろうなと楽しみにしていました。早速見に行くと期待を裏切らない出来で嬉しくなりました。パリで見たのですがフランス人の観客にも評論家にも評判がよかったようです。
平山の様な生き方は誰にでも出来るものではありませんが、こんな生き方が出来れば幸せになれるのかなと思いました。
俳優が皆それぞれ素晴らしいのですが私は三浦友和が特に好きでした。役所広司と交わす言葉が印象的で登場場面はわずかですが心に残る役でした。この映画でファンになりました。
Wim Wenders監督が撮影した日本や日本人は素朴で心優しくて穏やかでしかし情感たっぷりで嬉しくなりました。この映画は、昔々あるところに、、、的な話かもしれないですね。
カセットテープやガラケーがちょっと懐かしかったです。でもこういう東京が残っているのなら東京も捨てたものじゃないと思えました。
10のうち9ぐらいかな。
(音楽はヴィムの趣向性だと信じたい)いたって日本の映画だったので、なんだかホッとした。そもそも小津派だけに馴染みは良いのだろうけど。
印象的なシーンや台詞が散りばめられていて、毎日の平凡で単調な日々に訪れる喜怒哀楽を誘発する出来事に反応する役所広司の演技がちょうど良く、観ている側にもその感情が伝播してくる。家のテレビやスマホではなくて劇場で観たい日本映画としてオススメしたい。
追記
トイレは掃除する人のこともそうだけど、次に使う人のためにも綺麗に使いたい。
さっぱりわからない
湯川先生ばりにつぶやきたくなる。
だが、論理的展開はこれっぽっちもなく、
ゲージツなので私には永遠に読み解けまい。
いろいろ匂わせてちりばめるが、全く回収しない。
私と相性最悪のフランス映画を想起させられる。
きっとヨーロッパ辺りのゲージツ的映画祭では高評価なのだろう。
それとも興味がないから知らないが、既に何かもらってる?
正月映画がアニメだらけなので消去法で選んだが、
アーニャでも観た方が微笑ましい分だけ数段ましだったろう。
妻も珍しくちょっと寝たそう。
ゲージツを理解しない馬鹿夫婦にはハードルが高すぎる作品だった。
おそらく人生最悪の映画観賞初め。
神の視座
私は無宗教ですが、神様がいるとしたら、こんな人間(平山)に、一番に微笑ましさを感じているだろうと感じる映画でした。自分は絶対にこんな生き方はできないなあと思いつつも、平山の生き方に共感してしまうのは、人間の根底に息づく「何か」に触れるせいかも?だからベンダース監督の視座を「神」と表現しました。それにしても映画監督ってすごい。
監督のインタビューで、平山の人物描写のヒントとしてレナード・コーエンがあった、と知りました。レナード好きな私はここにも感動。・・・・と、取り留めのない感想ですみません。辛いこと多い世の中ですが、生きていくのがまた少し楽しみに変わりました。
PERFECT WORLD
全983件中、601~620件目を表示