PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全852件中、461~480件目を表示
ありのままではない男の美しい生き方。外国人監督の観た、ありのままではない美しい東京。
正月早々、とても良い映画を観た。
役所広司の「表情」で、映画の7割方ができている。
真摯で。温和で。思いのほか、感情豊かな。
これがもし、苦悩を秘めた深刻な表情を湛えていたなら、本作はまるで別の映画になっていただろう。たとえば、マックス・フォン・シドーのような。
でも、ヴェンダースは役所広司に、
少年のような探求心と集中力を秘めたつぶらな瞳で、
繰り返される単調な毎日を前向きに受容し、
ちょっとしたよしなしごとに微笑みを浮かべ、
常に「下」ではなく「上」を見つめている、
そんな男を演じさせた。
平山は日々の生活を肯定している。いや、肯定したい。
ヴェンダースは平山の生き方を肯定している。いや、肯定したい。
『PERFECT DAYS』は、その「せめぎ合い」の映画だ。
この映画の漂わせる「肯定感」は、ヴェンダースが「信じたい」生き方を必死で模索し、それを平山(役所)が必死で「演じている」からこそ生まれる、不思議なグルーヴである。
この映画の東京が、ありのままに美しいのではない。
この映画では東京を「美しく見せようとしている」のだ。
同様に、平山の人となりや生き方が美しいのではない。
平山は自らの意志で「美しく生きようとしている」。
そして、監督がそれを「美しく見せようとしている」のだ。
たとえば、この映画は「トイレ掃除」がモチーフの映画なのに、
糞尿や、嘔吐物や、濡れたチリ紙といった「汚物」が全く出てこない。
(部下の台詞のなかで示唆されるだけだ。)
あるいは、貧困のネガティヴな側面もきれいさっぱり描かれない。
平山の所作もまた、貧困層のそれではない。
すべての動きに「型」があり、「リズム」がある。
ポケットの中のものを整然と並べ、またそれをしまう。
真っ白に洗われた使いふるしのタオルを首にかける。
手際よい手順で、神業のようにトイレを磨き上げてゆく。
彼の在り方は、どちらかと言えば「禅僧」のそれに近い。
毎日、同じルーティンをこなすこと自体に意味を見出し、
糞掃衣(ふんぞうえ)を着て、修行の一環として
一心に東司(禅寺のトイレ)を清掃する。
そんな僧侶の示すような、清浄さがある。
いい方は悪いが、
ヴェンダースと出演者は「グル」になって、
東京の美しさと、清貧の生活の尊さと、トイレ清掃労働の清廉さを、
「でっちあげている」。まあ、そういうことだ。
だから、平山の生き方は、一見、小津映画の登場人物のそれのように見えて、そうではない。
たとえば『東京物語』において、笠智衆と東山千栄子の老夫婦の佇まいがただ「ありのままに」美しいのとはまるで異なって、平山のそれは決してありのままに美しいのではない。
彼は(おそらくなら)資産家の跡取り息子の地位を捨てて出奔し、「この生き方を選んだ」人間だ。
アナクロニズムとミニマリズムは、
彼の武器であり、防波堤であり、避難所なのだ。
彼の修行僧のような生活ぶりもまた、なりゆきで身についたものではない。
そう生きようと決めて、必死ですがりついてやって来た、彼自身で選んだ生き方だ。
今の時代、ふつうにしていればスマホくらい使うし、テレビくらい買うし、もっといくらでも便利に生きられるはずだ。それをしないというのは、結局のところわざとそうしていないのであって、彼は時代に抗い、研ぎ澄まされた脳で思考し、自らのプライドと魂を守ることのできる戦略として、この生き方を敢えて「選択」しているわけだ。
会社でただひとり最後の最後までガラホを使い続け、いまだに家のテレビはブラウン管で、ラジカセでクラシックのCDを聴いている僕が言うのだから、間違いない(笑)。
平山のシンプルな生き方は、現代においてはむしろ「普通ではない」。
現代における普通の生き方というのは、スマホを使いこなし、文明の利器の恩恵に浴し、適度に居心地の良い会社で適当にお給金をもらって、なんとなく毎日を過ごしてゆくような生き方であり、平山のそれは、むしろ「こだわり」と「反逆」の人生と言ってよい(だから彼は常に70年代のロックを聴いている)。敢えて目指さないと、今の時代とうてい成立しないような生き方。意地になったかのようにシンプルで昔かたぎの生活を選ぶという意味では、都会のど真ん中で「田舎の自給自足生活」マインドを実践しているようなものだ。
「トイレ掃除」というのも、おそらくなりゆきで選択した職業ではあるまい。
父親への抑えきれないほどの「反骨心」が、彼を職業面での「極端な対極」へと走らせている。その、父親から見れば「下々の」仕事を完膚なきまでにこなすこと――さらにはそこに「生きがい」を見出すことで、平山は精神的な「復讐」を遂げ続けているのではないか。
平山の見せる「笑顔」もまた、そのまま受け取っていいものではないだろう。
そもそも、彼は地面を這う暗い「影」に惹かれながら、
いつも空を眺め、スカイツリーを眺め、雨を眺め、上を向こうとしている。
そんな男だ。
彼の愛する「木漏れ日」は、空に浮かんだ「影」だ。
明るい気分で眺められる、闇を抱えた「影」なのだ。
彼は、そんな闇への傾斜を胸に抱いたまま、そちらに滑り落ちないように、必死で同じリズムを刻み、ペースを保ちながら、淡々と時を過ごしている。
彼にとって、70年代の洋楽は、そんな自分を鼓舞するための「上げていく」音楽であり、そんな自分が幸せだと言い聞かせるための「セルフ洗脳」の音楽でもある。
彼は、日々の何気ない日常に異なる「BGM」をつけることで、それを「特別な日常」に変えてみせる。ちょうど高校時代の僕が、学校の行き帰りにそうしていたように。
彼は、ああ見えて、情動の強い男だ。
普通の無口な男は、何年も会っていない妹を、いきなり抱きしめたりしない。
普通の無口な男は、通い詰めてるバーのママが誰かに抱きついていたからといって、あんなに取り乱したりしない。
平山は、本当は人一倍、感情の起伏の激しい男なのだ。
感じやすく、涙もろく、ちょっとしたことで無様に揺れ動く。
そんな自分を律しながら、彼は敢えて単調な日々を刻んでいる。
あの印象的なラストシーンはまさに、あふれ出る感情に抗いながら、なお無理やり微笑んでみせようとする、平山という男の内的闘争が「表情」に刻印されたものだ。
小津は、そのへんのありきたりの人々の何気ない日常を、美しく描いた。
ヴェンダースは、資産家あがりのインテリ崩れが戦略的に選びとった、昔ながらの何気ない日常を目指す涙ぐましい日々を、美しく描いた。
前者を称揚しつつ、後者には抵抗を示す観客がいても、僕はちっともおかしくないと思う。
平山のPERFECT DAYSは、しょせん「まがいもの」だからだ。
でも、僕は、そんな平山の生き方を、ただ美しいと感じた。
生きたいと願う生き方を目指す生き方を、僕はただ尊いと思う。
今の日本で、昔の邦画のような生き方を目指す平山に、僕は親近感を覚える。
そして、それを「肯定的」に描いてみせたヴェンダースに共感する。
渋谷区のトイレのPRプロジェクトという得体の知れない枠組みのなかで、押し付けがましくない形で、平山という男の日常を、生き方のモデルケースとして示してくれた監督の手腕に、素直に敬服する。
― ― ―
『PERFECT DAYS』は、小津リスペクトの「古き良き邦画」の懐古的フォロアー作でありながら、海外の視点から「美しき日本」を選び取って並べてみせた「ジャポニスム」と「オリエンタリズム」の映画でもある。
ここには、ヴェンダースの感性で「濾しとられた」日本の風物が、これでもかとばかりに並べられている。
東京スカイツリー。古いアパートのごみごみした街並み。首都高(タルコフスキー!)。
畳敷の部屋。布団の上げ下ろし。濡れ新聞を用いた掃除。盆栽。
神社。竹ぼうき。鳥居。一礼してくぐる主人公。
銭湯。ペンキ絵の富士山。入浴の作法。コインランドリー。
プロ野球。大相撲。一杯飲み屋。浅草の地下街。下北の中古レコードショップ。
隅田川の夜景。下町に上る朝日。雨に濡れる街角。
そこに、汚いもの、見苦しいものは、いっさいない。
すべては浄化され、概念として美化され、結晶化されている。
そもそもトイレというモチーフ自体が、「美しき日本」の際たるものだ。
ウォシュレット。いつもピカピカの便器。温熱便座。
定期的な清掃。上質のトイレットペーパー。
日本のトイレは、世界的に見ても、東洋の神秘と言っていい優れものだ。
日本人である僕が海外旅行しても、ウォシュレットがない国じゃ暮らせないなと思うくらい、日本人の「排泄まわりの浄化への情熱」は、図抜けている。
ヴェンダースが、なぜ渋谷のトイレPRみたいな奇妙なハンパ仕事を受けたのか。
それは、彼が「磨き上げられたトイレ」に、日本の最良の部分を見出したからではないのか。(パンフが売り切れてたから、当て推量に過ぎないけど)
ちなみに、海外における「こんまり」ブームにしても、禅的な思想やアニミズムと結び付けて受容されている部分が大きい。海外の人にとって、日本人の整頓好き、綺麗好き、清潔好きは、ある種の「日本の神秘」の一環なのだ。
それから、渋谷の前衛的デザインのトイレ群は、新と旧が交錯するトポスでもある。
最先端のデザインが、神社や公園といった古い日本と交じり合い、
公園では、子供と大人、社会人とホームレスが間近に交流する。
ヴェンダースは、「渋谷」の「公園」にある「デザイナー・トイレ」と、それを清掃する「浅草」から通うアナクロ趣味の男の取り合わせに、過去と今、聖と俗、ハレとケが渦巻く日本の象徴的な「場」を見出したのだろう。
『PARFECT DAYS』の面白いところは、外国人監督から見た「日本」のイメージ動画になっていると同時に、日本人から見ても大して違和感のない「日本」のイメージ動画にもなっていることにある。
海外客の視点から見た異邦としての特別な日本。
日本人にとっての日常としてのありふれた日本。
両者が混淆し、いっしょくたになり、外から見ればやたらリアルで、内から見ればやたら新鮮な、独特の視座を提供してくれる。
しかも、汚いモノや汚い心は描かない。
透徹とした美しい日本の風物と、美しい日本の清貧たる生き方を、肯定的に呈示してくれる。
海外の観客が見れば、日本への幻想と憧れが掻き立てられる。
日本の観客が見れば、忘れそうになっていた懐かしい日本を満喫できる。
そんなヤヌスのような二面性をもった、「どちらも良い気分にさせてくれる環境映画」にきちんとしあがっている。
だから、僕は思ったのだ。とても良い映画を観た、と。
以下、どうでもいいことを箇条書きで。
●「金の力で外様をかき集めて」と揶揄されているのが読売巨人軍で、思い切り「外様」として映っているのが、丸と中田なのは笑った。
●洋楽は詳しくなくて、アニマルズくらいしかわからず。歌詞を全部聴き取れたら、ずいぶん見ている印象も変わるんだろうな。
●新人の姪っ子、可愛い! いかにもヴェンダースが好きそうなクセ強系美少女。
●最初に読んでいるのがフォークナーの『野生の棕櫚』。それから幸田文の『木』。
石川さゆりが、初見で「幸田文」を「こうだあや」と読んでいたが、ふつうは読めないと思うので(「ふみ」っていうと思う)、ママもさりげに隠れインテリなのでは?
●パトリシア・ハイスミスの『11の物語』がシレッと出て来てびっくりしたが、考えてみるとヴェンダースは『アメリカの友人』を映画化してたよな。ちなみに日本を代表する翻訳者の柴田元幸が、なぜかカメラ屋の店主役で出ていた。
●実は、ラストシーンにはあまり共感していない。なんていうのかな? Too muchっていうのか?
石川さゆりや、麻生祐未や、三浦友和のシーンは、なんか「やりすぎ」感があっても、みんな芸達者でもあるし、まだ好意的に受け止められたんだけど、あのラストは、個人的には化学調味料がききすぎてる感じがあった。『時の翼にのって』(93)で僕を幻滅させた「不必要な通俗臭」がしてね。
10のうち7ぐらいっすね
東京おしゃれトイレ図鑑×便所掃除おじさん役所広司を愛でる作品(で、オゲ?)。展開は、ヴェンダース監督のお友達、ジャームッシュのパターソン同様、同じことの繰り返しの中に差異を見出し、主人公・平山の背景や過去をこちらが勝手に想像しつつ何かが起きるのを期待するというものだが、イイ話でしょ感にもやもやが残った。
便器の裏まで鏡で確認するトイレ掃除はそのうち素手で磨き出しそうな美談風味がそもそも気になるが、平山には学や教養がありそうで、ケロヨン顔のアヤがキスしてきたり家出した姪っ子が転がり込んできたりと、またなぜかモテモテで…。もしかして清貧な暮らしは金持ちで育ちのいいおっさんの道楽か?とうがった見方ができなくもないが、前日に観た枯れ葉の登場人物以上に平山が無口なので真相はよくわからない。
スカイツリーに銭湯に浅草の飲み屋などありきたりなジャパン描写や、柄本キャラの漫画っぽさ、この世界は本当はたくさんの世界がある…とか、わ、くっさ!なセリフ回しも含めて、日本も日本語もわかっている日本人からすると、海外の名匠が撮ったトーキョー・ファンタジーという感じ。元々本作は製作のユニクロ柳井絡み企画とのこと。そう言われると急に端々がユニクロのイメージTVCMっぽく見えてくる…。
いろいろ言ったが、昨年パールでミア・ゴスがすでにやったラスト役所の顔芸まで、124分は飽きずに観られる(フォロー)。まあ、今の日本は同じユニクロでもおしゃれCMの方ではなく、郵便受けにポスティングされる安売りチラシの方だと思うので、ヴェンダース監督には次はそっちの方向で撮ってもらいたい(無茶)。あと、石川さゆりママには朝日のあたる家の日本語版ではなく、津軽海峡冬景色でこぶしを効かせてもらいたいところ。
完璧。
あたしが最も信頼しているヴィム・ヴェンダース監督
ロード・ムービー、ドキュメンタリー、ドラマ、何を撮ってもこの方の哲学が底辺にがっしりとあって
なにひとつ無駄がない
平山の暮らしぶりや仕事の仕方を観ながら
茨木のり子に学んだ「清貧」という言葉を思い出した
ついでにうちの夫の潔癖ぶりとルーチーンも思い出したw
カセットテープがすべてダビングものではなくプロダクトもので
寝床の横にずらーーーっと並んでいたのに驚きました
あたしは昔レコード屋をやってましたが
テープで収集する人はほとんどおらず
(ドライバーさんにはたまにいた)
テープ買うのは演歌のお客さんだけでしたわ
今の時代、あの値段が付くのも肯けます
あちこちにずるいキャスティングがあったけど
あれはプロデューサーの仕事かしら?
最もずるいのは田中泯ね、でも
ピナ・バウシュを撮ってるので許します
エンディング曲にニーナ・シモンがかかった時あたしは決壊しました
パーフェクトです!
いつまでも余韻が残り、尾を引く。
平山さんのPerfectdaysは、誰でもできそうだし、どこにいても、いつでも見つけられそうです。憧れや羨ましさを覚える人も多いかも。
でも彼のPerfectdaysは、実は過去に葛藤、相克、ときには挫折などがないとしっかりと手にすることはできないものかもしれません。
平山さんが掴んだ生活は、いらないものは削ぎ落とされ、必要なものはルーチンに緻密に組み込まれ、これからも色褪せることのない堅牢なモノ。
彼の人生に落ちる過去の負の影が多ければ多いほど生活様式はPerfectに近づき、また幸せの密度も濃くなるように思います。エンディングで微笑んでは泣くのを繰り返すのは、過去と今の振れ幅の大きさゆえなのでしょう。
斬新な視点。普遍的だが多面的。
特筆すべきは主人公。
寡黙な彼は「日々」を生きているのだと思う。「懸命」にとか「謳歌」とは少し違うような気がします。
仕事には真摯に向き合い、人に親切。音楽と小説を楽しむ彼は穏やかな表情をみせる。これだけなのに不思議と引き込まれる。難しいことも特別なこともしてない。なのに一瞬一瞬が特別なものに感じてならないのです。
そんな彼は様々な人と当然だが関わることになる。もちろん彼らも同じ人間、だがそれぞれにドラマがある。そんな彼たちと関わる主人公の姿に心奪われます。セリフやシチュエーションはもちろん、観た人それぞれに心揺さぶられるものがあることでしょう。
観終わった後、私はこの映画と平山さんが大好きになりました。
かすかな違和感と心地よい後味が続いて、、、
10日以上レビューに手をつけられなかったのは、作品に対する自分自身の評価が「微妙」だったからだと思う。あと何日平山のルーティンに付き合えば目覚めさせてくれるのだろうか、と逡巡したことを正直に書いておきます。
好きだった点:役所広司の無言の演技
違和感:綺麗すぎるトイレ・通勤距離・姪っ子の実在感の希薄さ・三浦友和登場の唐突感
放り出された点:平山の過去がおよそ、、、の先は想像に任されてしまった(これはもちろん許容範囲ですが)点
以上。
とても良かった。が、トイレが残念
画面のサイズ(縦横比)と映像のマッチんが良い
TV画角になると安っぽくなる場合があるが、今回は現在におけるノスタルジックさが心地よい
なんと言っても、当たり前だが役所広司に見入ります
一人暮らしのルーチンの中での楽しみ。これは一人暮らしでないとできないもの
残念だったのがトイレ、綺麗すぎて哀愁が全く漂わない・・・・・
八百万の神を感じる映画
主人公の木漏れ日を愛する感性、街で見かけるホームレスの存在、銭湯の老人達、手を振る子供、居酒屋での客同士のやり取りに微笑む姿。日本的と言われる所以は、古来から日本人が持っていた万物に神が宿ると言う信仰に根ざした感性を感じた。現代の日本人はこのような感性を持ち得るのか?スクリーンで流れるシーンを観ながら考えていた。毎日規則正しく過ごしていく中で、人との関わりも拒絶しない迄も、コントロールしている主人公にそれでも訪れる他者からのさざ波に、主人公はけっして孤独ではないと感じさせる暖かさがあった。人生賛歌、人間賛歌の物語だと思う
東のヒラヤマ、西のパターソン
何気ない毎日。それがかけがえのない日々。
振り返ればその何気なさの積み重ねの上に今日があり、たまに起こる小さな出来事が、この先のいつか、思い出した時にキラリと光る瞬間になったりもする。
言葉は少なく、表情から読み取るしかない役所広司の演技は控えめで、本当にこういう男性いるよね、と思える存在でとても良かった。
言い方は良くないかもしれないが、“外国人が撮ったアメイジングジャパン“みたいな作品でなくて本当に良かったと思う。
丁寧に繰り返される生活を見ていくうちに、その穏やかさに安心し、この穏やかさが永遠に続くよう願っている自分がいる。
多くを語らず、丁寧な映像で心の豊かさをここまで表現できるのかと感動した。
一瞬、『パターソン』が頭をよぎったが、こちらの作品の方が好みでした。やはり年齢を重ねた役所広司から滲み出る渋味みたいなものが正に“ヒラヤマ“だった。
ちなみに、車の中でかかる音楽も良く、サントラ売ってないかなぁと思っていたら、公式サイトでリストアップしてくれているので気になる方はぜひチェックを…。
間違いなく人に影響を与える映画
この映画のあらすじは、東京・渋谷を舞台にトイレの清掃員の男が送る日々の小さな揺らぎを描いたドラマ。
率直な感想は、それ以上でもそれ以下でもない映画。
ただ、最高な映画でした。
ささやかな日常の幸せにも気付かせてくれる。
最初に主人公のオーソドックスな規則正しい日常を描くことで、その後の出来事に感情が動かされる。
洋画の銃撃戦より、よっぽど感情が揺さぶられた。
そして、主人公に何かが起こることを期待している自分もいる。
キャッチコピーは「こんなふうに生きていけたなら」。
おそらく全ての視聴者にそう思わせて
しかし、そう思った主人公にも様々な出来事や感情の機微が湧き起こる。
普段すれ違う人々にもそれぞれの日常があって、それぞれの悲しみ、希望がある。改めて、そう思わせてくれた作品でした。
余談ですが、この映画を見て自分の好きな歌詞や言葉を思い出した。
歌詞
汚れた靴でもお気に入り
自分らしく生きられたらいい
誰かにとって高級品でもそれは俺に必要じゃない
君には曇った日でも 誰かはバースデーでしょ?
他人と比べる事
よりも隣いる人
言葉
はしゃぐな
ときどき隣の席に弟や親が死んだ人がいる。
生活と労働、そして音楽は生きる悦び。
「何を幸せと感じるか?それはとても個人的なこと」そうヴェンダース監督、そして平山さんから教えられたような気持ちです。
主人公の平山さんは、親が期待したエリートの道から外れたようだ。道を外れた平山さんは、ひとつひとつ自分の胸に確かめながら、生活と労働を形づくってきた。仕事に欠かせないのは、現場への行き帰り、車の中で好きな音楽を聴くこと。 複雑な組織の人間関係から離れ、ひとり黙々と打ち込める仕事は、平山さんに合っている。汚れたトイレがきれいになれば、達成感もきっとある。嫌なことがあっても、木漏れ陽を見上げれば気持ちが晴れることにも、平山さんは気づいた。
生活の場は下町にある古い風呂なしアパート。家賃、4万ほどだろうか? 夜明けとともに目覚め、身支度し、自販機で飲み物を買って仕事へ出かける。仕事の帰りに銭湯で汗を流し、居酒屋で一杯かたむけながら、お腹を満たす。趣味は、自然に芽吹いた木の苗を持ち帰り、育てること。ぐっときた瞬間の写真を撮り、紙焼きした写真をストックすること。憧れのママがいるスナックでときどきお酒を飲み、ママの歌に触れること。古本屋で買った本を、寝る前に読むこと。
そんな繰り返しの日々を泡立たせるのは、いつも人間。木漏れ陽がそうであるように、毎日も二度とない瞬間の連続。過去を悔いたり、未来を憂うことなく、平山さんは、今ここにある瞬間を味わっている。時には動揺することもあるけれど、いつだって音楽が救ってくれる。
胸に迫るラストシーン。ニーナ・シモンの歌を聴きながら運転する平山さんは、何を見ていただろう? 家族の期待に応えられなかった過去だろうか。蘇った記憶に揺さぶられながらも、心の底から「これでいい」と、平山さんは感じているようだった。
映画館で席に座る前、まわりを見渡したら、初老の方が多かった。わたし自身も、その部類に入る。わたしは主婦で、パートで介護の仕事をしている。このところお金や時間、昔はあった体力さへも減ったと感じる。仕事も生活も「これでいいのか?」と思うことがある。知人の立派な仕事や生活、贅沢な趣味を垣間見ると、落ち込んでしまうこともある。お世辞にも、人間関係の舵取りが上手とは言えない。それなのに、増えすぎたモノや人間関係に、手を焼いている。
けれどこの映画を見て、平山さんに通じる幸せの片鱗が、わたしの暮らしにも散りばめられていることに気づいた。微笑みたくなるような気持ちは感じていたけれど、それが幸せそのものとは認められなかった。
早朝、仕事現場へ自転車で向かい、途中の神社で青空や木々を見上げ、澄んだ水に触れること。高齢の利用者さんと、他愛もないお喋りをしながら笑うこと。若い利用者さんと一緒に童謡を歌う楽しみ。便秘気味の利用者さんが、しっかりウンチしてくれた時の安堵感。
キッチンで音楽を流しながら食器を洗ったり、ベランダの植物を世話すること。洗濯物がパリパリに乾いた時の、お日様の匂い。ごはんや煮物が冬の日差しを浴びて、白い湯気を立ち昇らせている風景。
映画は、平山さんの幸せな日常を映すけれど、平山さん自身は幸せを語らない。人にわかってもらおうとしない。「それでいいの?」と問われても、口ごもるばかり。自分の胸が正直に、それを幸せと感じていればいいのだ。自分なりの労働や生活の幸せの片鱗を、平山さんはこつこつ拾い集めた。そして心から満たされている。
2024年の始まりは、痛ましい災害のニュースに溢れた。沈んだ気持ちの時、この映画に出会い、自然と心が開いた。この映画に対する批判もあるようだ。それもわかる。社会が混乱に陥った時、犠牲を強いられるのは、人々の日常だ。平山さんのささやかな幸せは、いとも簡単にかき消されてしまうだろう。だからこそ、守らなくてはならない。人々の生活に影響を与える立場の人こそ見てほしい。壊さないでほしい。
平山さんという存在が、わたしの心に刻まれたこと。素晴らしい贈り物です。
役所広司の演技に感服、作品に吸い込まれた
トイレ掃除という、いわゆる誰もやりたくない底辺のような仕事。
でもその生活を送る日々の中、その中にある小さな幸せ、それを噛み締めて生きている姿が、役所広司の素晴らしい演技によって、滲み出てくる。
終始その繰り返しで、でも全く飽きさせない作品。
日々の生活が小さな波のように繰り返されが、カセットから流れる音楽の描写により、全く同じ波がないように、毎日新しい日が始まることを印象付けてくる。
間に入る回想のような映像は、何とも不気味な映像と音で最後に、何かに繋がるのかと思いながら見ていたが、最後まで何かは分からず。
姪がきたり、スナックのママに恋したり、出来の悪い同僚とその友達もいたり、飲み屋のおじちゃんの、おかえり!という人情シーンあり、全てが完成度高く良い映像でした
期待しすぎた
どの場面も何かのCMの様に美しく撮られてはいたが、どうしてどのトイレもスタイリッシュでオシャレなのだろうか。
そういう特別なトイレだけを清掃する会社だから?そういうトイレだから清掃する?ヒラヤマが清掃会社を選ぶ時、そこを条件にした?
それが唯一のプライドだった?
清掃時のツッコミどころは、他の方が書いていらっしゃってるのとほぼ同感。
最後の顔面のみのシーンでもらい泣きしてしまったが、それは役所さんの役者魂に対しての涙であってヒラヤマへのものではない。
ヒラヤマのそれまでが全くわからないので、
ヒラヤマの泣き笑いの気持ちの裏付けが伝わってこなかったからだ。
監督の他の作品を観ていないのでわからないが、作風はこんな感じなのでしょうか。
外国人が撮ったとは思えない、とても日本人的な映像だと思った。どのシーンもCMっぽく見えたのはそのせいか。
もう少しフランス映画のようなのを期待していた私が悪いのか。
エグゼクティブプロデューサーが役所さんだったので、何か腑に落ちた。
NHK「チコちゃんに叱られる」で何で歳を取ると一年が早く感じるのか...
NHK「チコちゃんに叱られる」で何で歳を取ると一年が早く感じるのか、答えは日々感動することが少なくなるから。と言ってました。主人公・平山(役所広司)は朝起きると同じ順序で布団をたたみ、歯を磨き、出がけに空を仰ぎ、缶コーヒー買い、仕事を終えると一杯やって、文庫本読んで寝るルーティンを繰り返す日々を送る。前述に準えれば一年は相当早く終わってしまう人だろう。しかし、繰り返される日々でも細かく追えば同じ日は無い。平山はその毎日の中にある様々な変化を(時には大きな変化も)捉え、感じ、それを反芻しながら眠りにつく。意図的に同じく繰り返される生活映像に退屈せずにいられたのは、その視点での美しくも儚い日々或いは人生の変化を平山と同じ視点で観せられたからに他なりません。余談ですがこの淡々としながらも濃密なこの物語は、恐らく梅雨入り前の短い時間で完結していると思われます。日々を平山のように過ごせば、我々の一年はもっと長く感じられるのかと思った次第。
自分を含め平山の生活を羨ましく思う方も多いと思います。でも現実はそうじゃない。デザイナートイレの華やかで汚れなき現場と、草木を敷地から持ち出すのを許し、自転車でヘルメットを被らなくてもお咎めなく、路上駐車を見逃し、公共空間で酒や煙草を吸っても通報されないこのおよそ東京らしくない寛容さを持った社会だから成立している物語であり、このマナーや社会寛容度合いと、この先の健康面でいくらでも揺らいでしまう不安定さは誰もが感じるところでしょう。しかしその不安を和らげるかの如く、平山の妹(実家も?)はかなりお金持ちの設定。平山が本当にピンチになったら助けてくれるだろうという保証感?が加わったことで「まあ、ほのぼのとして、美しくて、温かい、良い映画でした」と感じ、終われたのでした。
繰り返される日常<リアル>とそこから抜け出せない現実<リアリズム>
率直な感想としては、久々に「映画的な映画」と感じる映画であった。
その理由としては、もっとも多くを占めているのは、この映画がストーリーを伝えようとしているのではなく「生きる」ことや「現実」というものを表現しようとしていたからと感じる。
昨今の多くの作品においては観客を飽きさせないようにさまざまな仕掛けが脚本に敷かれていてそれはそれで楽しめるしむしろ映画はそうでなくちゃ観てられない。一方でこの作品はそういう作品とは異なり、「生きる」こととはどういうことなのかを作品全体で観客に問いかけてくる。
映画を観る前に監督が小津監督のファンであるという噂を聞いたが、作品を見て彼がこの作品に小津監督のエッセンスを入れてきたことがよくわかった。小津監督は映画ファンの方は既にご存知とは思うが徹底したリアリズムを描き1950年代を代表する映画監督だ。
彼の代表作「東京物語」で描かれた「リアリズム」とは、「日常は繰り返しながら、少しずつ変化していく」というものであった。本作でも、同じシーンが繰り返し登場し、セリフもまた繰り返し話されることが見受けられる。小津的なリアリズムのエッセンスを入れながらこの主人公にヴェンダース監督は何を託したのか。
主人公に焦点を当てると、彼(役所さん)は光の当たらない職業(=人目にあまりつかないトイレ掃除という職業)で、繰り返される毎日をただただ生きていた。その中で光の当たらない存在やちょっとした木漏れ日を探すのが彼の趣味もしくは幸せであった。
ここからは私自身が感じた感想であるが、ヴェンダース監督は「生きる」ことは喜び(光/希望)であり悲しみ(影/絶望)であり、抜け出せない日々にそれらの感情が同居していることなのではないかと観客あるいは私に問いかけているようであった。
冒頭で「映画的な映画」であると感じた理由は「生きる」という抽象的な概念に対して映像的アプローチで感情に訴えようとした挑戦が非常に映画的であったと感じさせたためではないか。
何にもないがあるんだね
退屈なようで色んな事が起きている。 孤独なようで、全く孤立はしていない。 つまらないようで、木洩れ日を幸せに見つめる。
大方の人生ってこんな感じですよね。 平山さん自身のここまでの人生も決して平らな山ではなかったはず。
主人公が観る者それぞれの人生に寄り添って泣き笑いしてくれた気がして、画面がエンドロールに変わってからしみじみ泣けて来た。
ミニマリストが何だか泣く、だけ。
まず地味。
で、無臭無毒が達成されたかの東京(んなわけない)でミニマリストが何だか泣く、だけな一本。
アートなトイレと行儀の良い美男美女。
外国人巨匠に東京をちゃんと見せたのか?
同業でソレまみれの「せかいのおきく」を想う。
評判の主役好演も宙に浮く。
尤もらしいが。
役所さんの表情と流れる音楽に酔えた
なぜだろう、引きこまれていった。
誠実に仕事をして、着実にやるべきことをやる。自分の中のルーティンが決まっている、華やかではないが楽しみは持っている。誰とも比較しない生き方に興味がわいた。
静かに流れる時を最小限のセリフで表現している。観客に考える間を持たせているのか、一方的になっていないのが、それもよかった。
-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
数日後に妻と2度目の鑑賞。
それでも新たな発見や二人で観たことによって、感動が深まった。
アカデミー賞の日本代表推薦ということで、3月が楽しみだ。
手袋しようよ
粗ばかり気になった
スカイツリーが間近に見えるアパートで一人暮らし。マイカーで首都高使って渋谷まで通勤。
電車じゃないの?駐車場代馬鹿にならないんじゃ?あと、アパートの各部屋はメゾネット式っぽいけど、外階段は何?
トイレ掃除、素手でゴミを拾ったりしているけど手袋しようよ。
お姉さんやお父さんとの関係は?
お姉さんはなんか凄く金持ちそう。お父さんとはなにがあった?
なんでトイレ掃除の仕事してるの?
とか色々粗ばかり気になる。
作品内の事は作品内で解決してほしい人にとってはもやもやするかも。
何気ない東京の映像は目に優しいし、挿入歌も聴いていて心地よかった。
柄本時生のクズっぷりと田中泯の憑依は好き。
柄本の耳たぶが大好きな少年は柄本をまた探し当てるんだろうか?
全852件中、461~480件目を表示