墓泥棒と失われた女神のレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
夢とうつつを行き来する男の悲哀
原題は「La chimera」。キメラである。ギリシャ神話に出てくる異種同体の怪物。そしてそこからの連想で幻想とか夢のことも指すらしい。だからこの映画は幻想に取り憑かれた男の話である。
墓泥棒の罪で刑務所に入っていた英国人のアーサー(イタリア語でアルチュール)。トスカーナに戻ってきたのは恋人ベニアミーナが忘れられないから。でも母親の家に行っても彼女はいない、どこに行ったのかも定かでない。アーサーはそのうち元の墓泥棒の一味とつるみ、また墓泥棒に手を染めることとなる。
アーサーはダウジングロッドを使ったりするが、これはやや格好つけであって、ほんとに大物の埋蔵品があるときは身体に直接、反応があるらしい。これは才能というよりも地下と何か呼吸が合っているような感じであまりよいことではない。古今東西、地上は生者、地下は死者の領分であって、お互い関わらないことになっている。地下を感じることができるということは、地下に執着されているということでもあるから。現に終盤、アーサーが死者たちに副葬品を返すように詰め寄られるシーンもある。
アーサーは、古代エトルリアの遺跡をみつけ、仲間たちとそこから女神像を取り出す。これは「キュビレー」。大地の母である。ベニアミーナの不在を埋める存在としてアーサーにとってはベニアミーナその人でもあるらしい。一方、親しくなるイタリアは、ベニアミーナの母の元で働いていたときから二人の子どもを育て、屋敷を去ったのちは廃駅で子どもたちを育てる。(誰の子どもなのかは分からない)その名前から言っても、地下のキュビレーと対比される、現代イタリアの母性の象徴である。
つまり、アーサーは地上と地下を行ったり来たりしながら、地上と地下の女神を愛し愛されるいささか難しい立場の人なのである。
最後、アーサーは地下の洞窟に閉じ込められる。でも地上から赤い糸が垂らされ、その先は「何故か」地上にベニアミーナがいる。糸は途中で切れるが、地上と地下は逆転し、アーサーはベニアミーナとともに「何故か」地上で抱き合う。
実に奇怪な夢想である。でも淡々としながら豊潤なイメージをもち、複雑な構造でありながらシンプルな物語でもある。墓暴きの際に聞こえる雷鳴や、鳩の鳴き声、といった禍々しいサインが印象的である一方で、ギターとトライアングルによる寿ぎうたもある。
重層的としか言いようがない、実に見ごたえのある作品だった。
異能を使っての墓地荒らしを生業とする男が、死んだ婚約者の母の下...
良くも悪くも抽象的過ぎる
毎作品アリーチェ監督はイタリアの田舎を舞台に、
魔法のような演出方法で観客を魅了する。
まるで夢と現実が交錯する世界を描くかのように、
その美しさには息を呑む。
しかし、
その一方で、抽象的過ぎるシーンも多い。
例をあげると、
本作は登場人物が多いのに加えて、
盗掘チームの人数が多すぎる。
彼らの存在はシナリオにおいて意味があり、
それなりの役割も果たしているが、
その意味が観客には伝わりにくい分、
ストーリーを理解、追いかける妨げにもなるだろう。
反対に抽象的でも機能しているのは、
ギター弾きとトライアングラー。
歌詞とリズムが主人公の感情、
作品の狙い、
過去作までもトレースするようで、
結果的には良かった。
観客にとっては思考の拠り所として重要な手がかりにもなった。
他に機能していないシークエンス、
廃駅の占拠前と占拠後の意味はわざわざセリフにしたり、
電車の乗客と船の乗客のセリフの意味や、
法則のなさそうな解像度の違う絵、
お宝発見時に逆さまになる撮り方も、含意が観客を混乱させる。
逆イエスのシンボルは他の作品でも見られるが、
ワイダの「灰とダイヤモンド」へのオマージュか、
幸福のラザロと不幸のイエスの対比なのか、、、、
本作の流れとは無関係そうだが、
アリーチェ作品の流れとしては、
そう解釈しない方が不自然だ、不要な混乱を招く。
全体的に、
この作品で、
やらなければならない事、
不必要な事を整理し、
的確な描写方法を編み出して、
それが上手く機能していれば、
もっと素晴らしいものになっていた。
もちろんアリーチェ作品は、
シナリオも含め演出方法は多くのファンに愛されているので、
このままで良い、
このままでないと、
イザベラ・ロッセリーニも、
ジョシュ・オコナーも、
キャスティング不可能だったかもしれない、
という意見も十分に理解できる。
だが、
観たままの率直な意見の一部を言うと以上だ。
オールタイムベスト級になり得る可能性を秘めていると感じるだけに、
少し残念。
【蛇足】
イタリアの監督はシュールな作品を撮ると、
フェリーニやパゾリーニと比較されがち、
彼らとは時代も環境も評価軸もちがう。
パゾリーニは抽象的な作品は多いが、
ヨリのわかりやすいカットも多く、
聖書や神話の概略でも理解している人にとって、
評価が高い。
ソドムは表現の限界突破を試みている部門では、
技あり・・・ということで・・・
フェリーニは初期の「青春群像」「道」等の、
ゴリゴリのリアリズムを前提として好意的に観る人が多い、
なので晩年の抽象的な作品も受け入れられているが、
「ジンジャー&フレッド」のような胸熱作品も、
え!というタイミングで撮っていた。
時代的な事を言うと、
ネオリアリスモと呼ばれていた作品群の影響で、
シュールな夢のような作品が受けた背景も無かったとは言えないだろう。
チャリンコパクられた、パクリかえす、
捕まる・・・そんな作品はもうお腹いっぱい、
という人も多かったはず、
ロベルト・ベリーニ作品のような、
ベタベタの泣かせ作品が受けたのも、
上記の文脈はあるだろう。
評価軸で言うと、
抽象的な作品はタイミング、
キャスト、監督のキャラで、
どう転ぶか読めない場合も多いが、
興行的には苦戦するケースが多いのは、
半世紀前から変わっていない、
すばらしい企画でも億単位のリスクを取る個人も団体も、
少ないだろう。
でも、シュールな映画は観たい、
「百年の孤独」の文庫化がミリオンセラーになるように、
なんとか日本でも新作の公開が続く事を祈っています。
神話的?
2023年。アリーチェ・ロルバケル監督。イタリアの田舎町に刑務所から帰ってきたイギリス出身の男。実は、ダウンジングの力で古代遺跡の宝を盗掘する集団の一員だった。失った恋人を探し続けながら、盗みをやめられない男。しかし、近づきになったシングルマザーの女性の一言で、自らの行いを振り返るようになって、、、という話。
前半はアクションにも主観の深みにも映像にもうまく入り込めず、ただバカ騒ぎ的なノリばかりが気にかかっていたが、自省するあたりから急激にみられるようになった。ほとんど終盤だが。失った恋人ではなく目の前の女性へと気持ちが動いていったあたりからは、それまでごかごちゃしていた画面もすっきりと整ってきたのではないか。しかし、最後まで見てみれば、古代の女神の発掘と失われた恋人との再会が最初からの象徴関係のまま崩れないという恐ろしく安定した秩序を保った映画だった。(シングルマザーとの駅舎での生活はなんだったのだ)。なるべくしてそうなったという結末は「神話的」というほかない。巷間言われているように「フェリーニ風」とつぶやきたくなるのは無理もないことだ。
面白い!J.オコナーあっぱれ!
面白かった。ジョシュ・オコナー本領発揮。
埋葬品を売って商売する稼業でもどこか恋人の事が頭から離れなかったアーサー。
女神像を発見したが騒動に。
アーサー演じたジョシュ・オコナーの演技が素晴らしかった。彼の代表作になりそう。
終盤〜ラストは結末がわかってしまったのは残念だが、この作品に関してはこれでいいのかもしれない。
イタリア文化の匂いも感じる映画で見事な作品だった。
イタリア映画ファン、チャレンジャーズでジョシュ・オコナーファンになった方はおすすめします。
ネオリアリズモの墓泥棒
アリーチェ・ロルヴァケルが本作を製作するにあたり、以下の5作品からインスピレーションを得たことを公表している。元ネタ探しという、シネフィルの皆さんの手間というか楽しみをまんまと省いてくれたわけだ。アリーチェ曰く『夏を行く人々』『幸福なラザロ』に続く3部作として本作を位置付けしているらしく、「過去から現代へのつながり」をテーマにしているという。
・ロッセリーニ『イタリア旅行』(53)
・フェリーニ『フェリーニのローマ』(72)
・アニエス・ヴァルダ『冬の旅』(85)
・パゾリーニ『アッカトーネ』 (61)
・マルチェロ・フォンダート
『サンド・バギー ドカンと3発』(75)
鑑賞済みの上記2作品『イタリア旅行』『冬の旅』と本作との〝つながり〟についてまず述べさせていただく。本作にも顔を出しているイザベル・ロッセリーニの母親イングリッド・バーグマンが離婚秒読み夫婦の奥様役で登場、イタリアの名所旧跡を訪ねるシーンで案内係から〝首のない女神像〟を見せられいたく動揺する。
ヴァルダの最高傑作と呼ばれる『冬の旅』は、浮浪者の娘が自由を求め過ぎたあまり孤独死してしまう救いのないお話。アメリカヒッピー文化の影響を受け過ぎたフランス女子の悲劇と云ってもよいだろう。本作の古代エトルリア人の墓を探し求めるダウジングの達人教授アーサー(ジョシュ・オコナー)の泥棒仲間がまさにそれ。真面目に働くと寿命が縮まるとマジに信じている共産主義的怠け者たちなのである。
なぜアリーチェ・ロルヴァケルは、本作において過去作へのオマージュを我々にこんなにも多く並べて見せたのであろう。『TAR』などの“映画についての映画”である場合用いられやすい手法なのだが、この女流監督の場合はちょいとユニークだ。ネオリアリズモ映画監督の末裔として評されるアリーチェだけに、イタリアやフランスの巨匠たちに世代を超えて教えられた部分が今まで多々あったのではなかろうか。
フェリーニと比較されることにほとほと嫌気がさしているソレンティーノなんかとは違って、アリーチェの場合それをむしろ肯定的に受け取っている。つまり〝ネオリアズモの墓泥棒〟であることを自覚して映画を撮り続けている映画監督さんのような気がするのだ。マジックリアリズモとか評されることが多い監督さんではあるけれど、この人の35mmや16mmフィルムに拘った映像を見せられると古いイタリア映画の温もりが確かに感じられるのだ。
失踪した奥さまのことが忘れられず、古代エトルリア人の墓をまるで取り憑かれたように探し求めるアーサー。最後に掘り当てた(アリーチェの実姉アルバにそっくり⁉️な)女神像の首をアーサーが誰の目にも触れさようとしなかったのは、ロルヴァケル姉妹がお金や名声のためだけに映画に携わっているわけではないことを宣言したシーンとはいえないだろうか。この姉妹が運命の赤い糸に引き寄せられるように導かれた場所が、多分この映画業界(chimera≒cinema)だったのだろう。
「結末はわかりませんよ。」が伏線
本年度ベスト1候補現れる 〜 フェリー二が蘇った
「墓泥棒と失われた女神」、原題は「La chimera」Wikiによると、キメラとは、同一の個体内に異なる遺伝情報を持つ細胞が混じっている状態や、そのような状態の個体のことらしいです。
邦題がひどいですが、キメラと言う題名もピンとこないので、仕方ないのかも。しかし、見終わると、まさに人生のキメラ、映画のマジックをこれでもかと感じさせてくれる大大大大傑作でした‼︎
「幸福のラザロ」で衝撃的な出会いを経験したアリーチェ・ロルヴァケル監督の最新作。前作は僕は2019年の洋画ベスト2に選んでました。ベストは「ローマ」。
最新作は、あまりの傑作ぶりに興奮して、今夜寝付けそうにありません。ヨーロッパ映画のあらゆる映画的な記憶で全編が塗り込められてます。冒頭の荒々しいカットの連続はジャンリュック・ゴダールを思わせ、ヌーベルバーグの香りがします。
そして次に登場するのはフェリー二。蘇りました、彼が姿を変えて‼︎フェリーニ映画に特徴的な豊満な女性もきちんと脇役で登場します。そしてフランソワ・トリュフォーも見事に調理されて登場します。更にはバスター・キートンまで引用され、最後にはビットリオ・デ・シーカにオマージュを捧げます。
物語は刑務所出所後の墓泥棒を迎えるワル友達との、更なる墓ならぬ遺跡探しの金儲け話。主人公は遺物の美しさに心を奪われるなど、単なる金儲けと違うロマンを求める人物。そして夢枕に現れるのは、かつての美しい妻。どう言う事情か、彼女は手の届かないところに。
語り口、編集の切れ、映像のギミック、突然と演者が観客に語りかける手法、美術の美しさ、演技どれをとっても、素晴らしいの一言。音楽もまた魂に染み入る歴史を感じさせるヨーロッパの民族音楽に、現代的なリズム感のある楽曲を組み合わせるセンスに脱帽。
脇役には、なんとイザベラ・ロッセリーニ‼︎ あの「カサブランカ」のイングリッド・バーグマンの娘です‼︎ 感激💦。そして、前作同様に監督の妹さんも出演してます。
監督は1980年生まれ、天才と同時期に生を受け、その天才の映画を見ることができる幸せに打ち震えています。
僕は映画を観ても、パンフレットを購入することはほぼないのですが、これは別物と思い手に入れました。まあ、当たり前ですけど、讃辞の嵐ですね。
さて本年度ベストワンなるか。100点満点の輝き120点といたします。いくら褒めても褒め足りない、「映画」と言う現代芸術の最高峰、ぜひ・ぜひ・ぜひ・ぜひ、お見逃しのないようお願いします。有休取得、必須です‼︎
*コストパフォーマンス +30,000円(チケット代対比)
かなり微妙、オススメできない
赤い糸を信じたい
イタリア幻想文学ですね
実はロルヴァケルははじめて観る。
古い時代のガジェットがたくさんでるが、時代背景も古く、さらにダウジングなんて今どきの子は知らないような古くさく怪しい技を駆使してジョシュオコナーが墓を暴いていく。もちろん古代の墓を。
スクリーンサイズも入れ替わり、カメラも逆さになったり、コマ落とし的バカっぽさもちょいちょい混ぜ込み、レトロな風合いを現代的にミックスしていく。青いクルマがいい感じのスピードで砂煙あげて走ってキュッキュッと停まるのがいい。音楽はかなり現代的ではある。変な踊りのシーンもよかったな。なんだか最先端のテクニックを見せつけられている感じもあるが、チャレンジャーズもよかったジョシュオコナーは絶好調。で、あのおばさん、イザベラロッセリーニだったのか!は、終わってから気づいた。
お話、というかテーマ的にはやはり「過去」というもの、閉じ込められたもの、というのはあるのだろう。そもそも80年代で、なんだかマジックリアリズムな感じもあり、赤い糸で絡め取られる、いまここにいない何か大事なものが壊され、空気に触れ、壊され、湖の底に沈んだりしながら、新たな帰る場所が見え、と思うと、、確かにイタリアのいにしえの奔放な巨匠たちの血筋は感じた
コメディ……ではないよぉな😂
古代エトルリア
『知力ではギリシア人に劣り、体力ではケルトやゲルマン人に劣り、技術力ではエトルリア人に劣り、経済力ではカルタゴ人に劣るローマ人だけが、なぜ巨大な世界帝国を繁栄させることができたのか?』
エトルリア人と言われても、この紹介文のように、古代ローマの偉大さを語る文脈の中でしか聞いたことがありませんでした。
イタリア本国ではこの古代の国と民族についての専門家、或いは古代エトルリア推しのファンも相応にいるのかもしれませんね。
エトルリア人の文字はまだ完全には解読されていないらしいが、紀元前9世紀には鉄製の工具なども作っていたし、当時の超先進国ギリシャとも対等の通商関係にあった。土木などのインフラ技術もローマはエトルリアからの学びが大きかったようです。
そんな古代エトルリア人の魂に触れることのできる〝ギフテッド〟を持つ男の物語。
亡くなった恋人は古代エトルリアの女神の生まれ変わり?
アーサーは、2800年を経てやっと現れた赤い糸で結ばれた男?
何かの教訓を得るような寓話でもないし、ファンタジーというほどの異世界でもないし、私にはこの映画とどこかで繋がることができるような教養も経験も無いということかもしれません。
考古学者は一種の墓荒らし
大洋の一滴
イタリアはトスカーナ地方の7人の墓泥棒の1人でキメラ=幻想を追う、特殊能力を持つイギリス人アーサーの話。
キップではなく旅行許可証を検札にみせ、トスカーナで出迎える人たちにはつれない態度でちょっと短気な様子をみせるけど、フローラ夫人には唯一の友人と言わしめるアーサー。
序盤はなかなか判り難い感じだったけれど、特殊能力を持っているんですね。
墓泥棒たちのヒャッハーな話しももちろんあるけれど、なんだか気づけば恋愛映画?更に時々差し込まれる昔の彼女の不思議な出来事に繋がるまさかのファンタジー?…ではなくそれが最後の夢ということですかね。
空気感は嫌いじゃないけれど、長いし少し解り難く掴みどころがない感じだし、色々詰め込み過ぎちゃった感じなのかなと感じた、
全46件中、21~40件目を表示