墓泥棒と失われた女神のレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
豊かで独創的なイメージの連続に酔いしれる
傑作と評された前作『幸福なラザロ』に比べればやや取っつきにくいかもしれないが、しかし主人公の不機嫌さの表層をめくると、途端に眩いばかりの表現性の渦に飲み込まれる。かくなるイメージの連鎖を泳ぎつつ、観客が自ずとストーリー、状況、登場人物の心境をつかまえていく映画とでも言おうか。難解なことは何ひとつない。我々はただ、あの列車のコンパートメントから乗客がひょっこり顔を出すシーンのおかしさ、フェリーニ的な狂騒と祝祭、イタリアという名の女性の調子っぱずれの歌声、唐突な電子音楽へ包まれゆく奇想天外な味わいを受け入れるだけでいい。そうやってあらゆる描写が記憶となり、131分の愛すべきキメラ(幻想)を崇高に織り成していく。掘って、掘って、掘り続けた先にたどり着く結末も、もはや言葉では説明不要。あくまで映画的な言語として提示されるからこそ、心掴まれ、胸にすとんと落ちる。糸はまるで暗闇に射す一筋の光のようだ。
赤い糸の先には
1980年代のイタリア・トスカーナで、考古学愛好家のイギリス人・アーサーは、古代エトルリア人の遺跡を見つける事が出来る不思議な能力を持っていた。アーサーはその能力を利用して墓泥棒の仲間たちと埋葬品を掘り起こしては売りさばき金を稼いでいた。そんなある日、アーサーたちは希少価値を持つ美しい女神像を発見したが、その像は闇アート市場へ持ち込まれ・・・さてどうなる、という話。
エトルリアという都市国家群が現イタリアのトスカーナ州あたりにあったんだと鑑賞後調べてわかった。
墓泥棒、って題だから近代の墓かと思ってたら、紀元前の事だから完全に古墳だね。日本だと弥生時代頃の墓だから、考古学的に貴重な資料だったんじゃないかと思ったが。
そしてあの女神の像はミケランジェロのチョイ前くらいかと思ってたのだけど、エトルリアのものだとしたら、1000年くらい前なので完全に勘違いでした。
アーサーが二股の木の枝で遺跡の場所を探すのが、昔流行ったコックリさんそっくり、って思った。
地下で入り口が塞がった時、天から降りてた赤い糸が、彼女のスカートほどけた赤い糸だった、というファンタジーだったのかな?
イマイチ良くわからなかったし、長くて少しダレた。
音痴でドジなイタリアが可愛かったし、アーサーが彼女に惹かれたのもわかる気がする。
アーサー役のジョシュ・オコナーの口を開かないおちょぼ口の笑顔が良かった。
マジックリアリズムの逸品
確かに地続きの人たちがいる。
ファンタジーじゃない。
アーサーは、3割くらいこの世界線にいなかったよね。
宝物を見つけるのは、その3割かもしれないけど、現実の7割が、それを後押ししてる、と思った。
[幸福なラザロ]でも感じたけど、丁寧で無頓着な風景描写が、深遠なテーマを際立たせる。
イングリッシュマン・イン・トスカーナ
ダウジングと言えば、ビクトル・エリセの「エル・スール」でオメロ・アントヌッティが演じた主人公の少女の父親を思い出す。その寡黙で謎めいた佇まいといい、この映画の主人公にも通じるものがあるように思う。ジョシュ・オコナーというのは寡聞にして私の知らない役者だったが、どことなく憂いを帯びた風情に惹かれる。
エトルリア文明の発掘の話は確か浦沢直樹の「MASTERキートン」のエピソードにも出てきた覚えがある。外気が流れ込んだ途端壁画が色褪せていく場面は「フェリーニのローマ」でもとりわけ印象的だった。海に投げ込まれた女神像の頭部は、それなりの装備で潜れば回収できるのでは?文化遺産としてぜひ元どおりに修復しないともったいないです(サモトラケのニケは首がないままなので)。
最近ちょくちょく見かける無理やり説明的な(かつての「土曜ワイド劇場」のような)邦題は何とかならないものか。この映画の原題も単に“キマイラ”だし、「鑑定士と顔のない依頼人」は“最高の出品”だし、「ゴヤの名画と優しい泥棒」は“公爵”だ。
イザベラ・ロッセリーニも70代か。記憶の中では「ブルーベルベット」あたりの印象で止まっていたので、ちょっとびっくりした。
墓泥棒は悪くない
Twitterで信頼しているレビュアーの方が大絶賛していたから結構期待してたんだけど、尽く自分の趣味には合わなかった。
邦題とポスターからするに、ポップで陽気などんでん返し系コメディが想像できたんだけど、全くと言っていいほどその逆で、かなり静かかつ行間の多い、寂しい雰囲気の漂う作品だった。空気感は自分好みではあったものの、序盤のゆったりしたテンポ感とか特に、The・自分の苦手な映画って感じで、正直受け付けられなかった。これって、ジャンルなに?現実?フィクション?現代?未来?なんだかしっくり来なくて、居心地が悪い。
「チャレンジャーズ」での熱演が記憶に新しい、主演のジョシュ・オコナーが醸し出すオーラには自然と惹かれてしまう。色気というか、なんというか、身から出る独特な何かに魅了されてしまう。彼が心を開いたり閉じたり、恋心を抱いたり抱かれたり、そんな様はずっと見ていられる。
個人的にはラブストーリーに展開していったのは、完全に想定外で求めていないなぁと思っちゃったけど、ジョシュの好演をまた見れたという意味では儲けもんだった。この映画は、彼いてこその映画だと思う。
優しくて穏やかで小綺麗な映画ではあるんだけど、それ故に敷居が高くて、フランスやイタリア映画を普段から嗜んでいる人じゃないと存分に楽しむのはなかなか難しい。自分もまだまだ映画知らないんだなぁって思わされるそんな作品だった。こういうのも好きになりたいんだけどね。どうしても脳内を刺激するシーンや劇的なオチを求めてしまう病なもんで、、、。
不思議な良さ
墓泥棒は、個人的に仏さまを冒涜する行為で、
非常にムカつきましたし、
正直、途中、何が言いたいんだろう…って思ってしまったし、
長いなぁ…って、あくび出ちゃったところもあるんですが、
最後の“赤い糸”の
ところで、すべてがOKになるような、
不思議な良さがある独特な作品でした。
ある意味、純愛なのだけど…
少し悲しい気分にもなってしまいました…。
お盆に観るのに良いですね。
キメラ
不思議なダウジング能力で地中の古代遺物を見つけ出す事が出来る男のどこかとぼけた不思議なお話です。
「この映画は一体どこに向かってるの?」と戸惑い、彼のダウジング能力の意味は分からず、失われた婚約者の物語も一定点から深まらず、歌の先生も訳が分からず、新しい恋も進むような立ち止まる様な、お話はひっくり返ったり裏返ったりを続けます。本作自体が、原題の「Chimera」(頭と胴体がライオンで背中にヤギの頭がついており蛇の尾を持つギリシャ神話の妖獣)の様な多面性を次々繰り広げるのです。でも、一つ一つの場面に惹かれている内に物語は振り出しに戻り、結局何だか幸せな気分。これは遣られたなぁ。
この監督さん、やはり只者じゃない
おもしろい!思い返すほどにしみじみとさせられる。前作「幸福なラザロ」も衝撃的だった。とにかく味付けがいい。フェリーニ調だったりミステリアスであったり、独特のカメラアングルは色彩も豊富だったり。そしてストーリーが奇抜。夢か現実なのか混同するけど難解というよりかメルヘンチック。それにこの監督さんは「1つの人生」という短い時間軸ではなくもっとおおらかな感覚をもっているようだ。「人生も一時的」というセリフにもあるように輪廻転生的な考えがある。小さなことでくよくよしていたらもったいないよって、背中をおしてくれる。鑑賞後は気分が晴れ晴れとし、不思議な安心感があった。
何が
何が目的だったのか?私には少しわかりにくかったです。
主人公は最初やや凶暴で、ただ、かつての恋人の母には好かれていて。
特殊能力を使って、埋葬品を見つけて売り捌く事を生業にして。
恋人の母のところに居た女性と恋に落ちそうになるが、埋葬品を盗むことを咎められ、腐れ縁の仲間とは別れ、女性の下へ行くが、やっぱり昔の恋人が忘れられない?って感じでしょうか?
キメラ「ここ掘れワンワン」
主人公アーサーの俳優、どこかで見たと思いきや「ゴッズ・オウン・カントリー」に出てたジョシュ・オコナーだったのか。髭生やすと雰囲気変わるなあ。そしてイタリア語も話せるのか(流暢ではない設定のようだけど)。
イタリアって穴掘れば遺跡に当たると言うほど古代遺跡に溢れていて、そのせいでなかなか建築工事も進まないようですね。
映画の舞台である80年代は尚更そうだったようで、主人公アーサーが「ここ掘れワンワン」とばかりに墳墓を当てられるのもそれだけ遺跡が豊富だったからだろう。しかもエトルリア文字ってまだ文字が解読されてないみたいですね。だからこそ余計に謎が深いのかも。
しかしアーサーも、墓を漁るチンピラたちとつるまず、学芸員にでもなるか博物館に能力を売りこめば全うに生きて行けそうなのにもったいない・・・。それだけ妻を失った悲しみが大きかったのだろうけど、正直愛する人を失った男がすさんだ生活を送りつつ、別の女性に癒やされる映画には飽きたなあ・・・と思いながら観ていたのですが(イタリアの美しい風景や地方の祭りなどの眼福な舞台設定があるので退屈はしなかったが)、最後の15分で、ああそうきたか・・・と。
ラストシーンは救いのようでもあり、幻影のようでもあり、人はそうそう変われないという諦念にも似た境地でもあり。
ママン
ボレロと二本立てだったのですが、やはり女優陣が好みでなかったのです。ママが一番好きだなぁって調べたらイザベラ!うわ!当たり前ですね。わからんかった。途中まで眠かったのですが7割過ぎたところから急に面白くなって良い映画でした
昔懐かしいイタリア映画の感覚…
興行成績のリスク回避で保険会社からダメだしされるハリウッド映画のようなシバリのない自由さ、テンポが遅い牧歌的な冗漫さ、ああ久しぶりに観たなぁ、フェリーニを彷彿させるシーンも。やっぱりヨーロッパの映画作りは娯楽じゃなくて“学び“であり、文化なんですね。そういう伝統や矜持がある。よれよれ服の主人公、いい味出しでる。よかった。
ちょっとフェリーニ思い出した。若い監督でこんな人が出て来て嬉しい。
こりゃ久々ヨーロッパの南らしい良い映画。
ダウンジングの才能がある男が墓泥棒と連んでいるけどあんまりお金には興味ない。居なくなった婚約者が好き過ぎて見る幻、そんな頭煮えちゃった男の話。汚れた白ジャケットが凄く似合う主人公ってやっぱり暑い国の映画だよ、赤い紐伝説とか私の副葬品知らない?とかファンタジーがあって清濁のコントラストもよい。イザベラロッセリーニは婆ちゃんになっても素敵可愛かった。
撮影もフィルムさらに35.16.S16と使い分けて昔の映画っぽくフレームの枠まで写ってて芸コマです。現実と幻想が交錯する編集がレオスカラックスのエディターと言うのも納得。
またも女性監督、アリーチェロルバケル、レイチェルランバート、ケリーライカート、好きな監督増えた。
冒頭と最後
少し難しいのでは?
けっこう眠くて、時折ウトウトしました。
冒頭が印象的で心奪われていると、何が言いたいのか分からない感じで、うっすら面白いのが延々と続いて、終盤やっと盛り上がって、ビックリする最後。
この最後で、評価が変わった。
冒頭と最後が秀逸ですね。
この冒頭と最後は、ずっと記憶に残ります。
終わってから、ここの皆さんの感想を少し読まさせて頂いたが、気付かなかった事や、なるほど…と唸る考察もあり、理解が深まりました。
ありがとうございます。
もう1回観てみたくなった。
イタリアのトスカーナあたり。 墓泥棒が、埋葬品を掘り出して日銭を稼...
イタリアのトスカーナあたり。
墓泥棒が、埋葬品を掘り出して日銭を稼いだり、時には凄い女神像を見つけたり。
生と死とか、私欲と他欲とか、
相反する考えの狭間を行ったり来たりする、
お伽噺のような、寓話のような、不思議な物語でした。
楽曲が鮮明で...
Kraftwerk "Spacelab" がそのまま聴けたり、
耳にも楽しい時間が過ごせました。
私には凡作としか感じなかった。
前作「幸福なラザロ」には、好印象を持った。それに期待して今作を観たのだが、結果は外れだった。レビューにはフェリーニの系譜に繋がる作品だとの評もあったので、私の期待度が上がりすぎたかもしれない。
唯一私が感心したのは、墓を暴かれた死人が私の副葬品はどこにあるのと主人公に問い詰める場面だった。
過去と現在を繋ぐ物語
最初は、あまりに歩みが遅く、さぞかし観ている皆さんは、眠くなったことでしょう。
イタリアのアリーチェ・ロルヴァケル監督は、過去(地下:墓の中)と現在(地上:現世)の二つの世界をつなぐ物語を構築しようとしています。メインは、あくまでトスカーナ地方の古代エトルリア人の遺跡(主にお墓の埋葬品)ですが、後半になって、主人公英国人のアーサーの操るY字形の木の枝(ダウジング)(中世的な概念)を介して、とんでもないものに出くわします。墓あらし(トンバローリ)自体が中世的な概念と思います。
それ以外にも、二つの世界をつなぐものが出てきます。
一本の赤い糸(かつての恋人と主人公で墓泥棒の中心となるアーサーを結びます)(まるで日本の歌謡曲みたい)
トロバトーレ(生と死、聖と俗をつなぐ吟遊詩人)が、歌で物語を進行させます。
公現祭の馬鹿騒ぎ。羽目を外して、過去と現代が交錯します。フランス北部だったら、ガレット・デ・ロワだから、むしろイースターのパレードに相当するのでしょう。
列車(最初に出てきて主人公を紹介し、最後に夜行列車が出て、人々の思いを伝えます)
タイトルは、やはり「ラ・キメラ」の方がよかったのでは。キメラは「異質な二つのものの合成」つまり、過去と現在を結んでいる主人公そのもの、あるいは彼がダウジングから得る独特の感覚を指すのだと思います。本来、キメラは女性名詞ですが、「幻想」あるいは「幻覚」と呼ぶことは許容されるでしょう。この映画では、イタリア語(と手話)英語の他、ポルトガル語とほんの少しのフランス語が聞こえてきて、異質なものの融合が感じられ、監督の目指しているものも、女性を中心にした共同社会と思われます。
私にとって、一番心に残ったのは「探しものをしてるんですが、ご存じないかな?」という列車の車掌の言葉でした。井上陽水の「夢の中へ」が思い出されます。
全46件中、1~20件目を表示