「深読みすべき作品 (2度目のレビューを追加)」落下の解剖学 R41さんの映画レビュー(感想・評価)
深読みすべき作品 (2度目のレビューを追加)
(追加分)
YouTubeでこの作品に関する誰かさんたちのレビューをいくつか見たことで、もう一度この作品を考えて見たくなった。
誰かさんの一人が話していたのは、撮影時にサンドラには「事実」が教えられることなく演技をさせられていたようで、この演出が多義的解釈となってしまうのは間違いない。
多義的要素が多分にあるが、これには必ずたった一つの事実があることで、推理妄想が止まらなくなる。
夫サミエルの転落死の謎 事故・自殺・他殺
検死結果ではそれはわからなかった。2階なのか屋根裏部屋なのかさえ明確ではない。
裁判となってしまい、この家族が解剖されるように様々なことが出てくる。
そして俯瞰的なカメラワーク
さて、
1回目に見た時とまったく違う考察になった。
この物語は、サミエルによって仕込まれたサンドラへの復讐だったのではないだろうか?
概ね半年前からこの計画をサミエルはおぼろげながらも描いていたのではないだろうか?
大量に服用したアスピリン 嘔吐と気絶
そして嘔吐物を犬が食べたことで起きた異変
サミエルはその時自殺を図ったのかどうかわからないが、裁判でサンドラは初めてその事を考え、その可能性を示唆する。
ダニエルはまったく知らずにいた夫婦関係のことや犬の異変の出来事を想い巡らせながら、マルジェに言われた通り自分の頭でこのことを考えようとする。
マルジェは言う「フリではなく、決めろといったの」は、視聴者にこの多義的な物語には事実があるからそれを考察せよと言ったのかもしれない。我々視聴者にこの物語が何かを決めていいと言っているように感じた。
サンドラの小説
そこにあるのは実体験とフェイクを織り交ぜたもので、実体験があるからこそ際立つフェイクがヒットとなる。
その手法を次々と次回作にも応用する。
サミエルの本心は隠し取りした音声によって明らかになるが、死の前日の口論を録ったUSBは、明らかにサミエルから仕掛け、いつもと同じような態度のサンドラの反撃にいつも以上に大きく反応した口論を残したと思われる。
サンドラの小説こそ、サミエルが最も腹立たしかったものではないだろうか?
彼が感じている彼の現状は、確かに彼によって作られたものかもしれないが、彼が抱え込んだそれはもう限界を超えていたことが窺える。
その彼が見ている現実を、彼は妻にも味わわせたかったのかもしれない。
この物語は、サミエルによる復讐を「作品」と言いう形で表現したのかもしれない。
勝訴の後、サンドラは車の中で「地下鉄に乗って笑うよりも、車の中で泣いていた方がいい」というセリフは、「貧乏」に関する有名小説の言葉だ。
これが彼女のスタンスで本心だ。貧乏だけは絶対に嫌 これだけは絶対に避けたい。
彼女が一心不乱に執筆をつづけたことは誰にも責められるいわれはない。
その事はサミエルにも解っていたことだろう。
しかし、
想いと裏腹に、現実の状況はどんどん彼をひっ迫させる。
息子の事故 妻の浮気 金欠 引っ越し 教師と執筆と改装工事…
夫として、そして父親としても無能と無力さを、彼は突き付けられていたのだ。
そしてそれを突き付けている人物こそ自分自身であることも、頭の隅では理解していたはずだ。
現実と、プライドとの葛藤
これこそがサミエル自身が絶対受け入れられない両面で、全ての元凶だったように思った。
彼のプライドはこの世界に「自分の足跡」を残すことを選択した。
この落下死は、サミエルからサンドラを通して世間に見せつけた「作品」
サンドラの作家活動の根本的材料である「実体験」
冒頭の学生のインタビューにサンドラが話を変えたのは、もうすでに材料がなくなってしまっていたからではないだろうか?
鋭い彼女のインタビューに答えることができないほど、アイデアが枯渇していたのかもしれない。
サミエルは、学生とのインタビューのタイミングを計った上で音量を大きくした。
息子も外に出すためだ。
やがて学生が返り、サンドラが彼に文句を言うのを待っていたのだ。
そうして仕掛けた落下死 つまり自殺
この出来事という実体験を彼は彼女に「作品」としてプレゼントした。
彼も知らなかったかもしれないサンドラの本心を、彼は天から見たのだろう。
そして、犬
最初からスヌープがカメラに抜かれている。そこには意味がある。
犬は知っていたのだろう。
サミエルがダニエルに、スヌープの賢さを褒めていた。
サミエルはスヌープにこの計画を話していたのかもしれない。
最後にサンドラのそばに来たスヌープは、サミエルの表現した作品が終了したのを教えに来たのだ。
そこにあった一枚の写真
これは、最初の映画公開時のポスターに作われたもので、これこそがこの作品の正体。
つまり、あの写真が本来の二人の姿だったこと。
夢 事故 お金… 次々と重なる不幸が、この出来事を招いた。
その責任は回りまわって全部僕(サミエル)の所為
でもどうにもならないプライド
彼の差し出せた最後の資産こそ、命という対価の保険金だったのだろう。
この保険金の言及はないが、借金を返せるくらいはあったのだろうと思われる。
同時に彼もサンドラのように、自分の作品を世間に残したかったのだ。
サンドラは弁護士のベンに言う。「思っていたのと違う。もっとホッとすると思っていた」
このセリフはこの物語を読み解く上で非常に大切な部分だ。
サンドラはとにかく必死で無罪を勝ち取った。
ところが釈然としない。
それは、「じゃあ、なぜサミエルは死んだの?」という至極純粋な疑問をようやく自然体で考え始めることができたからだ。
彼女は事故の可能性を否定しつつも、その可能性を屋根裏部屋で探していたが、結局誰もそれを見つけることはできなかった。
では自殺ということになるが、その理由をサンドラはまったく思い浮かばない。
そして、「いまは考えずにいよう」となった訳だ。
ダニエルが夜中に帰ってきた母に「ママが返るのが怖くて」というセリフがあるが、おそらくそれは、知らない母 知らなかったことが多すぎて母をまるで他人のように感じてしまう自分がいること。ママはママじゃないの?という不安。
法廷で明らかになった母のこと。父のこと。そしてその全てがダニエル本人の所為だと言われているように感じること。
サミエルのこの「作品」は様々なものを浮き彫りにした。
私(サミエル)の苦悩と本心
妻サンドラの事実と本心
息子ダニエルの心の傷をつけた。
背景にあった事故とお金の問題 やりくりの問題 プライドの問題
これらすべてが実体験(この出来事)の下地となる。
そして、サンドラとダニエルにはまだ着地点が見つからないことも、問題だろう。
もし、
サンドラがほんの少しでもサミエルの気持ちに寄り添うことができた時、その時サンドラはサミエルの死が、彼によって作られた作品だったことを知るだろう。
おそらくそれを知ったとき、彼女はこの実体験をようやく小説にできるのかもしれない。
落下の解剖学 (初回のレビュー)
落下とはサミエルの死の原因ではなく、人生の落下を描いているように思った。
サミエルの死は事故か自殺か、それとも他殺か?
凶器が見つからないまま、状況証拠だけが積み重なっていく。
さて、
夫サミエルと妻サンドラの口論の録音
裁判で最も白熱したシーン
サミエルの主張とサンドラの主張の対立
それは真っ向からぶつかっているように見えるが、サミエルの主張には自分勝手さが多いように思う。
サンドラは至って冷静だが、冷酷でもあるように感じた。
正論ほど冷酷なものはない。
息子ダニエルの事故の原因
サミエルは書くのに夢中になってしまい、迎えに行けずメイドに依頼した。
帰宅途中で起きた事故で、ダニエルの視神経が損傷し、ほとんど見えなくなってしまう。
この事故を引き起こしたのが自分の所為だと嘆くサミエル
すべての元凶であり、彼の人生の落下地点でもある。
息子の治療費のために教師になり、息子の世話をしながら執筆活動するが、やがてお金の問題を抱えフランスに帰省し、山小屋を買って生活費を抑えるが、山小屋購入分の借金が重くのしかかってくる。
山小屋の修繕に加えB&B開業へ向けての改装
気づけば全く書く時間がないことに気づく。
これが本人を深く傷つけることになる。
サンドラは執筆活動で成功
この差がサミエルの新しい苦悩となる。
そうした背景があって、あの録音された口論となった。
検察は、
そうした状況からサミエルの死を、サンドラによる殺人だと追及する。
さて、
最終的にダニエルの証言が功を奏し、サミエルの死は「自殺」だったと結論付けられた。
彼の遺体の状況から、3階から落ちたのは間違いないようで、彼の人生の落下ポイントが実際に「落下」死ということで終焉する。
解剖されたのは落下そのものではなく、サミエルという人物とサンドラという人物像だったというのがこの作品の締めくくりとなっている。
しかし、
裁判が終わった後の余韻が妙に長く、真実が最後に出てくるのではないかと期待したが、そんなものは出てこなかったことが少し拍子抜けした。
この変な余韻に隠されていたのが、サンドラがようやく自由になれたことで、それが大きな喜びのように感じると思っていたが、実際に安堵感はあったものの自分という人間を世の中にさらけ出してしまったという恥にも似た感覚だったのだろうか?
さて、、
深読みをしてみる。
ダニエル
彼はいつも両親の口論を聞かされていた。
その根源が視力を失う事故に由来する。
失明 高額な治療費 父の人生を大きく曲げたこと 両親の不仲
おそらく彼は家庭崩壊を間近で見続けてきた。
家族の落下を俯瞰的に解剖できる唯一の人物
そして倒れている父の第一発見者
ダニエルは証言する前に、監視人のマルジュに相談を持ち掛ける。
彼女は「自分で決めるのよ」と進言した。
ダニエルには確信がない。
しかし彼女は「確信がなくてもどっちか一つに決めろ」と言った。
「母はやってない」
これはダニエルの希望的観測だ。
これに加わったのが、父と一緒に犬を病院へ連れて行った時の父の話だった。
それは聞きようによっては自殺をほのめかしている。
これが裁判で決定打となった。
そうして無罪を勝ち取ったサンドラは弁護士と一緒に祝杯を挙げるが、気分は思ったほど良いものじゃないと打ち明ける。
それはすなわち、サンドラはサミエルを突き落としたことを、自分だけには隠しようのない事実だと知っているからだ。
良心の呵責
決して晴れることのない心の闇を彼女は同時に持ってしまったと解釈した。
また、
酒と一緒に薬を飲めばどういうことになるのか、大人であれば知っている。
サミエルが酒を飲んで嘔吐して、その中にあったアスピリンの粒という彼女の証言
その嘔吐物を犬が食べた後に、サンドラがそれを片付けた。
ダニエルはその証言を聞いて「何を信じたらいいのかわからなくなった」と言った。
ダニエルは犬がゲロ臭かったのと、その後の犬の様子を思い出す。
当時そのような出来事があったことをサンドラはダニエルには話していない。
犬も頻繁に嘔吐する特徴を持つ。
なのにサンドラは何故それが夫のものだとわかったのだろう?
酒臭かったからか?
しかしダニエルは犬が酒臭かったとは話してない。
単にゲロ臭かっただけだ。
嘔吐物が酒であれば犬はそれを食べたりしないだろう。
このことから、夫は酒と一緒に大量のアスピリンを飲んだのではなく、単にアスピリンを大量に飲み過ぎて倒れ、そこで嘔吐したと考える。
しかも嘔吐物の中には錠剤痕はなかったはずだ。
アスピリンを飲ませたのはサンドラだろう。
つまりサンドラは、当時すでに殺人未遂をしたことになる。
一度やって成功したのではなく、2度目でようやく成功したのだろう。
裁判を乗り越えられたのは、その精神力があったからだ。
つまり裁判後の長い余韻は、サンドラの良心の呵責を描いている。
いま彼女は「これでよかったんだ」と自分に言い聞かせている時期だが、これが彼女に起きた人生の落下地点になるのだろう。
そのエピソードの意図は何なのか?その環境に演者を追い込む事で起きる演出意図は何なのか?そんな新たな疑問が沸いてきます。むしろ当初書かれていた「人生の落下」って着眼点が的を得ている気にもなってきた次第です。やはり、いつかリベンジせねばならぬ作品だと確信しました😅
レビュー拝読致しました。正直、この作品にだけはずっとモヤモヤしたものが残ってます。面白くて見応えもあったけど、全貌を把握できずにいるもどかしさという感じです。「サミエル復讐説」は新しい視点で、ゾワッともするのですが、記憶も曖昧で復讐説を検証する術がないのがもどかしいです。とは言え、撮影時のエピソードが事実であるなら妻の犯行にはなり得ないような気もします。
こちらこそいつもありがとうございます。
2回目のレビューも楽しく読ませて頂きました。
復讐である「サミエルの作品」、そうですね!
全てをかけてまでやり遂げたい復讐、本気で愛していたからそこまでしてしまうのか、それか許す事ができないプライドなのか。
それぞれの人の解剖学としてして観ても楽しいです。
私もまた観たいと思います。
コメントありがとうございました。追加レビュー、コーヒー2杯飲みながらじっくり拝読。
読みごたえが凄かったです。
観るたびに巡ってくる新たな視点、おもしろいですね。
私もまた観たくなりました。
再度レビューとコメント、読み甲斐があって深い!ありがとうございます!サミエルの後悔と自分に対しての怒りと絶望、かつては愛していた妻への復讐、ダニエルへの謝罪。決して単純では済まないのが(とりわけ同じ職業である)パートナーとの関係だと思います
返信ありがとうございます。
その頂いた返信にもまた「なるほど!」でした。
あの妻には全く好感が持てずでしたが、息子を思うと無罪であってほしいと思いながら観ていたんですけどねー。
やっぱりそうですよね。
あの夫婦の「落下の解剖学」、なかなか良いタイトルだと思えてきました。
丁寧な返信ありがとうございました。
丁寧なお返事ありがとうございます。
妻には夫の死を悼む気持ちも、明確な無罪の確証もないのですね。
そうですね。仮にも夫が突然亡くなったんですから、普通なら
悲しみにくれて落ち込み生きる意欲を無くすのが、普通ですね。
ミステリー好きなので、夫が嫌がらせで夫が自殺して、妻に罪をきせた事も
ありえるとかも思ってしまいました。
確かに妻の人格も悪意も衆目に晒されて解剖されたのは
憎み合う夫婦の姿でしたね。
共感ありがとうございます。
素晴らしい考察のレビューですね。
読ませて頂いてさらに理解できたように思えましたし、レビューを頭に入れてまた観たくなりました。
「解剖されたのは落下じゃなくて、サミエルとサンドラの人物像」、「人生の落下」大いに共感です。
おはようございます。
ネタバレにコメントは出来ないのですが、
妻は夫にアスピリンを飲ませてフラフラにして、
その夫はふらつきで窓枠から落下した・・・と言うことでしょうか?
死体からアスピリンは多量に検出されたのでしたっけ?
良かったら、他殺説の詳細をお聞かせ下さいね。